次第に寒さが深まってきて、食材は自ら旨味を蓄え、多彩な調理法により豊かに味わえる時期、まさに美食の秋がやってきた。
繊細な味わいを持つ和食にはヱビスビールが最高のお供となる。個としても旨味があるのだが、出すぎずに引き立てて食材に寄り添う、その佇まいが数々の食通に愛されてきた。
銀座から世界へ誇る日本料理の名店『銀座 小十』の絶品和食に合わせ、その美味しさの理由を探ってみよう。
銀座の日本料理の名店『銀座 小十』で、秋の旬の味わいと、ビールのマリアージュを堪能
実際に和食とヱビスビールの相性の良さを確かめるべく、いまや銀座では知らぬ者のない名店『銀座 小十』へ伺った。
店主の奥田透氏は、厳選した食材に対して最良の調理法を選び、味わいが最高の状態になったタイミングで客前へ提供するため、とにかく素材と対話しながら作り上げていく。
そんな執念ともいえる食材へのアプローチを行う奥田氏に、今回「秋の旬」をテーマにご用意いただいたのは「赤むつ味噌柚庵焼き」と「アグー豚 朴葉焼き」。
どちらも、秋から冬に向けて上質な脂を蓄える食材を使い、秋を感じさせてくれる味噌柚庵焼きと朴葉焼きという調理法でご用意いただいた。
秋が旬!濃厚なコクと脂がたまらない「赤むつ味噌柚庵焼き」
秋冬の食材として、ヱビスビールと相性がいい魚料理の最上級は「赤むつ」だろう。日本海側では「のどぐろ」とも呼ばれる高級魚だ。
このコクのある食材を、3種の味噌をブレンドした味噌柚庵に漬け、炭火で焼き上げた「赤むつ味噌柚庵焼き」に仕上げてくれた。
赤むつを食べて感じる深み、炭火で焼き上げることで生まれる苦み、それら全てがヱビスビールのもつふくよかな美味しさと絶妙にマッチする。
奥田氏によって計算されつくした、味わいのマリアージュだ。
秋の深まりを一目で表現する粋な逸品
「アグー豚 朴葉焼き」
もう一品は「アグー豚 朴葉焼き」。アグー豚の最大の特徴である上質な脂を堪能するための料理だ。
赤味噌をベースに信州味噌と白味噌をブレンドしたもので焼き上げるアグー豚。銀杏や栗といった秋を感じる旬の食材も美味を添える。
奥田氏は「ヱビスは、個としてもビールの旨味があるのだけれど、食材の味わいを流すのではなく上手に切ってくれる名脇役にもなれる」と語る。
実は奥田氏は、2003年の開業当時からヱビスビールの味わいに惚れこみ、自身が飲むビールもヱビスビールのみというこだわりを持つ。
「麦芽100%が作り出すコクと旨み、そして泡の繊細さが格別。上質なビールであるからこそ、食事のポイント、ポイントでいい仕事をしてくれる」それが、このビールを選ぶ理由なのだという。