東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
2017.10.24
『日本料理 僖成』監修:和食の名店ならではの技あり"だし"!柔らかくとろとろに煮込んだ絶品角煮
『レザンファンギャテ』:肉テリーヌ、野菜テリーヌ、スイーツテリーヌが楽しめる人気5種セット
『前田農園』:ご飯のおとも・お酒のおつまみに!ピリ辛&コク旨な山陰の絶品珍味6種セット
『ACHO 神楽坂』:北海道バター・高級濃縮ピュレをふんだんに使用した3種のマドレーヌ
『ル・ボヌール 芦屋』:フランス産のキャラメルが濃厚に絡む!ふんわり・さくさくなポップコーン
『勘兵衛』:香ばしい栗の風味と濃厚なチョコレートの味わい!抹茶のテリーヌショコラ
むしろ私なんて料理慣れてなくて途中で何度も味見しすぎて
量減っちゃってやばいって思うこと多々あるのに笑
料理慣れしてなくてダシ入れるとか知らなかったとしても
ちゃんと味見してたら、何入れたらいいかわからないけど何か味がおかしい!って気付くと思うんですけどねぇ。。
定時で上がれない総合職なのでそこは手抜きしたいー。
でも主人公、女子大生の頃とはいえ粉末を目の前で入れるのはちょっとね。。
ばれないようにうまくやらないと!わざわざだしとらないの?って聞いてくる元彼もどうかと思う。
粉末出汁は便利だけど、手抜き感あるから夫にはバレないように使ってます。妻・彼女が男性と同じくらい仕事忙しければ粉末も仕方ない気がする。この主人公は事務職だった気がするけど。
笠野さんの発言もラブコメディみたい😂
なんかちょっと怪しい。
昆布やいりこならいいけど、鰹節だと大量に作らないと風味出ないしケースバイケースだと思う。
シチューはブーケガルニから、スープは鶏ガラ買って来て鶏ガラからとか、2人分でもやる人はやるのかな?
むしろ、毎日の普通の家庭で普通にお母さんが作る料理でイリコやら昆布やらのダシちゃんと取って毎日料理する家庭って、現代社会で数える程しか居ないと思う。
ド田舎の専業主婦60歳とかなら分かるけど。
絶対私より、にんべんの工場の方がスキル上よ。
カツオも削るところからかな?
言い出したらキリがないと思うけど。
ご飯も釜で炊けばいい?
効率良くコストかけないことも生活の知恵だと思うけど。
だって、そこにあったんだから。
問題は、よそったお味噌汁に直接かけたというガサツさでしょう。
あら?
一旦台所にひいてます?
テーブルの上でかけたんですよね。
そりゃ、女子力云々よりお育ちの問題だから…
料理は基本だけはしっかり押さえておいた方がいいよね。