A520c5e5bae9cb5794930ceb96cdd1
なぜあの焼肉店は、あんなに安くて旨いのか? Vol.2

日本ではじめて"塩ハラミ"を出した創業46年の焼肉店とは

今やハラミを塩ダレで食べることは、珍しいことではない。

だが、東京に焼肉という文化が根付いていなかった1970年代は、タン塩以外はタレで食べるのが一般的だったという。 その常識を覆したのが、1970年に開業した『黒毛和牛専門店 精香園』(芝浦)だ。

「塩で食べたい」というお客様の要望に応えて当店で提供を始めたのが"塩ハラミ"の出発点といわれている。

あまりの美味しさにお客様が大絶賛。その日のうちに商品化

「塩ハラミを提供したところ、お客様があまりに美味しいとおっしゃるので、その日のうちに商品化しました」と店主の重光さんは当時を振り返り、塩ダレの旨さの秘訣をこう語る。

「塩ダレはもともとタンのために考案されたもので、塩とごま油をベースに、にんにくなどを加えて作っています。塩で食べる分......


この記事へのコメント

Pencil solidコメントする

コメントはまだありません。

なぜあの焼肉店は、あんなに安くて旨いのか?

都内の焼肉店数あれど「旨くて安い」を実現する店はさほど多くない。東京カレンダーが発掘した「旨くて安い」焼肉天国をご紹介!

この連載の記事一覧