2024.07.08
オトナの5分読書 Vol.27
かつて日本には、宴会の席で最初の1杯は、みんなビールを頼み乾杯する、いわゆる「とりあえずビール」と呼ばれる習慣がありました。
アルコールを飲まない人やビールが好きではない人に対する強制になってはいけませんが、大事にしたいのは、その精神。「同じものを一緒に口にする」ことによって生まれる仲間意識です。
「とりあえずビール」精神が最高なのは、一般的な食の好みだけではなく、今、口にしたいものという互いの欲求が同じであることを確認できる点です。
食欲という本能レベルでの好みが、リアルタイムで共通していることは、強い連帯感を生みます。
もっと打ち解けたいと思う相手との食事では、相手が魚を頼んだら、「あ、私も今日は魚の気分!」と相手と「同じ欲求」であることをさりげなく伝えながら、会話をふくらませるのがよいでしょう。
たとえば、食事の場面でAコースが肉、Bコースが魚だったとしましょう。相手が「魚」と言ったら、本当は肉が食べたかったとしても、自分も同じ魚を頼みましょう。
そうすれば、「この魚、脂がのっていておいしいね」「細かな骨があるので注意して」など同じ話題で会話がはずみます。
【お助けフレーズ】
▼「やはり」をつけて好みが同じであることを強調する
「やはり疲れたときには、甘いものが欲しくなるよね」
「やはり和食は、見た目からも季節感が味わえておいしいよね」
「やはり家庭菜園で朝とれたての野菜に勝るものはないよね」
▼今の瞬間の食欲が同じであることを強調する
「あ、私も今日は魚の気分!」
「今日は寒かったから、温かい飲み物がよさそうね」
「このメニューリストの中では、これが一番惹かれるよね」
②カフェなどの場面では、飲み物の温度を合わせる
食事の席では相手と同じものを頼むことをおすすめしましたが、「私も同じで」と言うのが不自然なときは、「温度を合わせる」ことを意識してみてください。
たとえば、相手がホットコーヒーを頼んだら、まったく同じコーヒーではなく、ホットティー。「ホット」という温度の共通点がポイントです。
なぜ同じ温度にするのか。それは、飲むタイミングが同じになるからです。
ホットコーヒーを飲むときは、熱いので一口ずつ時間をかけて飲むでしょう。これがアイスコーヒになると、ストローで一気に飲んでしまうこともあります。
相手は会話しながら温かい飲み物を少しずつ時間をかけて飲んでいるのに、自分は、すでに冷たい飲み物を飲み終わって手持ち無沙汰ということも起こります。
飲むペースやタイミングが違うことで、会話のペースが合わなくなる、このズレによって、なんだか気が合わない人と無意識に判断されてはもったいない話です。
3. 待ち合わせの場面。第一印象で相手との距離を縮めるために
第一印象で好印象を与え相手に信頼してもらうためには、挨拶が重要です。
そこでポイントとなるのが、距離。相手のパーソナルスペース(人と人との快適距離)にいったん侵入して、あえて距離を縮めて挨拶すると相手の警戒感が解けます。
距離を近づけるための口実として、名刺交換やお辞儀、握手などは自然な理由となります。
たとえば待ち合わせをしていた店や部屋などに入ったとき、相手が先に来ていたとしましょう。
「お待たせしました」と言いながら、すぐに手近な場所に座ったのでは、相手との距離は一定に保たれたままです。せっかくの挨拶の効果も半減してしまいます。
そうではなく、「お待たせ」と言いながら、一度その人の前まで近づきます。その後で自分の席に着くようにしましょう。
できるだけ相手に近づいて挨拶し、そのあとで自分の位置に戻る。
すると、わざわざ近くまで来て挨拶をしたという身体的表現が、相手と親しくなりたいというあなたの気持ちを代弁してくれます。
また、距離感を感じさせたくないために、相手と会話をしているときは、相手と自分の間には何も置かないのがベストです。物で相手との境界線をつくらないということです。
たとえば、間に飲み物のペットボトルがあるだけでも視界をさえぎり邪魔になります。カフェやラウンジなら、ナプキンホルダーやメニューが相手との間にあるかもしれません。間に物があったら、それがたとえ小さな物であったとしても必ず取り除いてください。
さらに相手との物理的距離を近づける場面を意図的につくりましょう。
たとえば、「これうちのペットの写真なんだけど」と自分のスマホの画面を見せるために相手に近づくのは、自然な行為です。スマホを差し出して相手に渡してしまっては、距離は近づきません。
あくまで自分のスマホを手にしたまま体を寄せて互いの距離を近づけます。
【オトナの5分読書】の記事一覧
2024.12.12
Vol.37
低年齢からのハードな塾通いがもたらす弊害。受験を突破し、名門校に通う子たちの悲鳴
2024.11.21
Vol.36
「円安の今こそハワイへ」投資生活45年超の85歳・現役投資家が勧めるワケ
2024.10.31
Vol.35
「会社に行きたくないときは、どうしたらいい?」大人の素朴な疑問にお答えます
2024.10.17
Vol.34
最近、注目!若返りやエイジング対策に抜群の効果がある食べ物とは?
2024.10.03
Vol.33
「ToDoリスト」は捨てていい。タスク管理を完璧にしても、結局“時間が足りない”ワケ
2024.09.19
Vol.32
たった4日間で、時計の針を戻し若返る「毒出し」の方法とは。驚くほど体が軽くなる!
2024.09.05
Vol.31
脳が一生忘れないインプット術。読み方を少し工夫するだけで、記憶力がアップする!
2024.08.22
Vol.30
「やらなければならないこと」に追われている人必読!一生役立つ時間の法則とは
2024.08.08
Vol.29
「付き合うことがこんなにも難しいなんて…」出会いはあるのに、結婚相手に巡り会えないワケ
2024.07.22
Vol.28
「一生困らない」お金のしくみとは?隣の億万長者が17時になったらやっていること
おすすめ記事
2024.06.24
オトナの5分読書 Vol.26
気になる彼に「どんな女性がタイプ?」という質問はNG。では、なんて聞くのが正解?
2024.12.08
冬こそ「一棟貸しヴィラ」で仲間とサウナや絶景を楽しもう。贅沢時間を過ごせる・千葉の宿8選!
2016.06.14
東洋経済:投資の真実
欲深さを抑制!? デキる投資家が実践する「時間分散」とは何か
メガバンク3社に強力ライバル?UFJ・三井住友・みずほを追う「第4のメガバンク」計画
- PR
2025.03.24
週末ブランチは“泡酒フリーフロー”で豪快にいけ!春一番を感じられる、六本木の名門ホテルは…
- PR
2025.03.25
牛肉の本場・大阪で最高のステーキを! 極上の「アメリカンビーフ」を楽しめる珠玉の4軒
- PR
2025.03.26
春旅するなら万博でも話題の西日本へ!大人が満足する贅沢時間を過ごせるホテル4選
2016.08.04
リアル東カレ女子1週間コーデ
リアル東カレ女子1週間コーデ:木曜夜の西麻布。ケリーにルブタンで気合を入れて向かった先は?
- PR
2025.03.27
7種類ものフレーバーが楽しめる! この春、台湾生まれのフルーツビールが話題!
- PR
2025.03.28
ほろ酔い美女の正体とは!?17LIVEの人気ライバー4人を、港区のバーにお連れしてみたら…
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2025.03.19
運命なんて、今さら
初めて彼のマンションを訪れた28歳女。しかし、滞在10分で、突然「帰りたい」と思った理由
2025.03.22
男と女の答えあわせ【Q】
「豊洲に住んでいる」と33歳男が言った途端に、デート相手の女が戸惑ったワケ
2025.03.23
男と女の答えあわせ【A】
「年収800万くらいでもいいかな…」相手に求める条件を妥協したつもりの30歳女の大誤算
2025.03.17
1LDKの彼方
「何もないって言われたけど…」彼氏が他の女と連絡を取っていたことが発覚。30歳女は思わず…
2025.03.20
TOUGH COOKIES
「幸せそうな彼女がなぜ?」SNSで悪質コメントの犯人を突き止めたら、意外な人で…
この記事へのコメント