毎月、映画とワインのマリアージュを提案していく連載・ほろ酔いシネマ。
今月は、イギリス植民地時代のインドを舞台にした、ミュージカルアクション映画『RRR』。
映画のテーマにちなんで、“男同士の友情”から生まれたモロッコワインを片手に、おうちシネマを満喫しよう!
▶前回:Vol.9「『カーライル ニューヨークが恋したホテル』×フランスのザ ペール」
昨年から人気が止まないインド映画の大ヒット作
柳:クラリ〜ン(編集の嵩倉)、ナートゥをご存知か?ナートゥ、ナトゥ、ナトゥ……。
嵩倉:ひゃっ!いきなりキレッキレの踊り!柳さん、いったいどうしたんですか?
柳:今月の新谷さんオススメ映画はインド映画の大ヒット作『RRR』。その中でインド総督公邸に赴いた主人公ふたりが、彼らを侮辱する英国人男性に見せつけるのがこのナートゥダンスなんだ。
なんと、この楽曲は第80回ゴールデングローブ賞で最優秀主題歌賞、第95回アカデミー賞で歌曲賞をそれぞれ受賞したほど。
映画のシーンをそのまま切り出したミュージックビデオも人気で、ユーチューブには一般人のカバーまで上がるほど。すごい盛り上がりっぷりだよ。
今月のワインシネマ『RRR』
『バーフバリ』シリーズの監督によるアクションエンターテインメント。
一体どうやって撮っているの!?という驚きのアクション、インド映画ならではのダンス、そしてCGも取り入れた圧倒的映像などエンタメが盛りだくさん。
1920年、英国植民地時代のインドを舞台にふたりの男たちの友情と使命を描く。
圧倒的なスケール!友情と使命の間で揺れ動く男たちのドラマが胸を打つ
映画の見どころのひとつは、ダンスバトルシーン。その楽曲『ナートゥ・ナートゥ』は、アカデミー賞でインド映画史上初の歌曲賞を受賞。
主演のふたりはインド映画界屈指のダンサーで、約12日間かけて撮影を行った。
◆
新谷:柳さんお気に召しました?
インド映画といえば95年制作の『ムトゥ 踊るマハラジャ』が日本では有名で、歌って踊る伝統ミュージカルがインド映画のイメージだと思いますけど、この『RRR』はミュージカルのほかにド派手なアクションシーンあり、ラブロマンスありのてんこ盛り。
すでにアマプラ等での配信も始まってますが、上映時間3時間におよぶ超大作ながら、今でも劇場公開が続く大ヒット作なんです。
柳:勧善懲悪の娯楽映画には違いないけど、英国統治下の抑圧されたインドの状況など、20世紀初頭のインド史も学べて、3時間があっという間でした。
新谷:主人公のラーマとビームはそれぞれ英領インド帝国、ニザーム藩王国に抵抗する革命指導者がモチーフですが、さらにヒンドゥーの叙事詩もモデルになっています。
ラーマは『ラーマヤナ』のラーマ、ビームは『マハーバーラタ』のビーマが由来のよう。
ラーマとビーム、同じ目的を持って同時代を生きながら、現実にはふたりが出会うことはなかったそうで、ラージャマウリ監督は「ふたりのヒーローがもし出会ってたら」という空想のもと、この物語を作ったと語っています。
柳:全体に通底するのは“男同士の友情”ですよね。じつは追う者、追われる者でありながら、列車事故に巻き込まれた少年をふたりで助けたことから友情が芽生える。そしてあのナートゥ(笑)。