
「オモチャを買ってもらえなかった」モデルに起業家…多才なハイスペ女子の幼少期とは?
東京で綺羅星のごとく光を放つ「ハイスペック」な男女たち。
彼らは一体どのような人生を歩み、どのようにして才能を開花させたのだろうか?
この連載では、インタビューを通してハイスペな男女のルーツを辿っていく。そうして、家族や育ってきた環境からどんな影響を受け、それが現在どう生かされているのかを探る。
まさに発見に満ちたドキュメンタリーだ。
取材・文/風間文子
▶前回:20歳でデロイトに入社。高校生時代に描いた自分が進むべきロードマップとは
Case 5. 太田奈那さん(31歳)
今回取材に協力してくれた女性は実名での登場だ。
ジュエリーブランド「DIVA Diamond」の代表を務める太田奈那さん(31歳)。
彼女が株式会社リクルートの新規事業部で美容医療の分野に携わる傍ら、自身のジュエリーブランドを立ち上げたのは昨年のこと。
そして事業を会社化し、銀座にショップを構えたのは今年に入ってからだが、すでに売上は1ヶ月1,000万円を超える月もあるという。
また、学生時代の奈那さんはインフルエンサーや料理系タレントとして知られ、モデルという異色のキャリアも併せ持つ。
私生活では港区内のタワーマンションで愛犬と優雅に暮らす彼女のルーツからは、一体どんな発見があるのだろうか。
まずは、奈那さんの経歴を年表で振り返ってみよう
一見すると、幼少期の経歴自体はごく一般的なものに思われる。
しかし、話を聞いてみると、家庭で両親から受けていた教育はかなり特殊なものだった…。
早速、詳しく伺おう。
思い立ってわずか半年で事業化した“行動派女子”
奈那さんは、学生時代から自身のブランドを持ちたいと考えていたという。
「大学は明治大学でしたが、その頃から料理タレントやインフルエンサーのお仕事をさせてもらいながら、いつか自分のブランドを作りたいという思いを温めていました」
そうしてリクルートに在職中の1年半前、自分のためにとダイヤモンドジュエリーをオーダーしたのを機に、彼女の人生はフル回転で動き出す。
「ジュエリーをオーダーした際に、どんなふうに作られるのか関心があって、工場にも行ったんです。そこで製造工程だけでなく、国内のダイヤモンド市場のことも知ることができて、自分でも作って売りたいなと思ったんです。
小さい頃から工作といった“ものづくり”が好きだったのと、あとは大学時代に3Dプリンターをいじっていたこともあって。今まで自分が好きでやってきたことが全部生かせる、全部つながる、もう『コレしかない!』と感じましたね」
そうして彼女はわずか半年ほどでブランドコンセプトを詰め、事業化にめどをつけたわけだが…。そう、奈那さんは興味を持つと行動せずにはいられないタイプだったのだ。
「大学時代にいじっていた3Dプリンターも、所属学部にはまったく関係がありません。私が在籍したのは情報コミュニケーション学部という文系の学部で、理系とは無縁の世界。
ですが、学部の授業で企業研究をする機会があって、そこで気になったのが日本の製造業に初めて3Dプリンターを持ち込んだ会社でした」
しばらくすると、奈那さんはその会社の創業者のもとにインターンとして出入りするようになった。
「そこでは3DCAD(コンピュータによる設計支援ツール)の使い方をイチから教えてもらって、ある程度使えるようになると、子ども向けの3DCAD教室の講師なんかもしていました。それが大学1年生から2年生にかけてのことですね」
その後、彼女はさらに3Dプリンターを知るためにアメリカに留学している。
「大学3年生の時に、アメリカの郵便局で3Dプリンターを実用化しますっていう話があったんです。
ようはデータを郵便局に送って、その郵便局で出力しますっていうサービスなんですが、どうしても現地でそれを見てみたくて…。
結局、留学生に補助金が出るというミネソタ州立大学に、1年間の編入という形で行きました。両親には『とにかく安く行くから、お願いします!』と頭を下げましたね」
わざわざ、そのために?と驚かされるばかりだが、こうした彼女の一連の「行動力」はいかに培われたのか――。
奈那さんのルーツは、東京都の八王子にあった。
「父は高卒で入った会社で勤務し続けて、今は同じ会社の役員をやっています。とても真面目な性格ですね。
母は、父と同じ会社に勤めていたそうですが、父と出会ったことで“寿退社”して、今は大学教授の秘書をやっています」
そんな両親の元でどのように育てられたのかと聞くと、彼女はこう言うのだった。
「それが、オモチャを一切買ってくれなかったんです…
またはアプリでコイン購入をすると読めます