
未来の渋谷はどう変わる?広告代理店出身の渋谷区長が語った、今後の街づくり
その姿を変えながら進化と発展を繰り返す渋谷に、自身も祖父母の代から住まうという現区長・長谷部 健さん。
かつて広告代理店で磨いた慧眼で、その魅力を分析していただきつつ、来るべき渋谷の未来像なども伺った。
生粋の「シブヤ人」渋谷区長・長谷部 健氏
1972年生まれ。新卒で入社した博報堂在籍時はタワーレコードの広告などを手掛けた。なお箭内道彦さんは当時の先輩。
退職後はゴミ問題に関するNPO法人green birdを設立。2003年に渋谷区議、2015年に渋谷区長に当選し、現職。
◆
地元シブヤを活性化し、“シティプライド”のある街へ
「サグラダ・ファミリア」か、渋谷駅か。ここ数年の渋谷駅周辺は常に工事中で、その完成が一体いつになるのかわからないほど。
すでに「渋谷スクランブルスクエア」や「MIYASHITA PARK」など、象徴的なスポットが誕生しているが、そんな再開発事業も2027年に終了が予定されている。
その頃の渋谷は今とどう違っているのだろうか。そんな渋谷の未来を伺うべく、宇田川町にある渋谷区役所の区長室へと向かった。
現職の渋谷区長、長谷部 健さんは、大手広告代理店、博報堂で数々の案件を手掛けたのち、NPO法人の活動や渋谷区議会議員を経た人物。一般的な政治家のキャリアとは一線を画す存在だ。
しかも、祖父母の代から、裏原エリアである神宮前にお住まいという生粋の「シブヤ人」。
そんな渋谷の語り部として、これ以上ない存在である長谷部区長の目に、今の渋谷はどのように映っているのか。
まずは地元・渋谷での原体験を聞いてみた。
「地元は表参道の裏手で、統廃合でなくなってしまった旧原宿中学校が母校でした。
スポーツに明け暮れていた学生時代ですが、ファッションは、DCブームののちに渋カジ・アメカジが流行していました。
当時、古着派だった僕は、原宿、渋谷、代官山などで、デニムを探したりして、うろついていました。今思えば、109から道玄坂の向こうのエリアは、大人になったら行く場所だと思っていたり。
ショッピングや食事だけでなく、塾にも通っていたので、渋谷にはお世話になりましたね」