東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
人生、こんなハズじゃなかった。~ハイスペの憂鬱~
「これだから東大生は使えない…」社長がついそう思ってしまった、東大出身女子の奇行
コメント
2022.08.21
人生、こんなハズじゃなかった。~ハイスペの憂鬱~ Vol.6
「これだから東大生は使えない…」社長がついそう思ってしまった、東大出身女子の奇行
#小説
#キャリア
#レストラン
#不動産
#友達
#恋愛
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
自閉症スペクトラムとかじゃないかな?
東大や超高学歴な人でも割といるみたいだし。
2022/08/21 05:24
82
返信する
No Name
...
就職活動よりも、医療機関を受診することが先な気がします…
2022/08/21 07:29
18
返信する
No Name
...
カウンセリングとか受けないのかなって…
2022/08/21 09:03
15
返信する
No Name
...
天才肌に多いと聞きますね。
2022/08/21 12:22
14
返信する
No Name
...
人とコミュニケーションをとりながら働くのがストレスなら、もう自分一人ででやっていくしかないんじゃないかな?
2022/08/21 05:26
68
返信する
No Name
...
そういう仕事探せばあると思う。
2022/08/21 08:35
8
返信する
No Name
...
大学に残って研究すればいいじゃん
2022/08/21 10:02
34
No Name
...
アスペ?
2022/08/21 05:28
55
返信する
No Name
...
東大は「東京アスペ大学」と呼ばれても仕方がない、そう言える位多いとの記事を読んだことがあります。
2022/08/21 08:05
20
返信する
No Name
...
頭いいんだから、向いている仕事をひたすら調べた方が良いと思うけど。必要なら資格を取るって方法だってあるし。
2022/08/21 05:21
43
返信する
No Name
...
絶対そっちだよね。
勉強できることが何よりも活かせるし
2022/08/21 08:36
12
返信する
No Name
...
資格取っても結局は他人と関わらないと仕事になりませんよ
2022/08/21 08:51
16
返信する
No Name
...
手ぶらよりは簿記1で経理、TOEIC900点で翻訳、他校正校閲とかも探りようはあるって話。英語翻訳が狭き門だとしてもTOEICも英1もなければ箸にも棒にもかからないんだから。
2022/08/21 12:03
8
No Name
...
研究室とかにいけばよかったのに
2022/08/21 07:27
33
返信する
No Name
...
ホントそれ
そんなに必死に勉強してたなら、教授に気に入られたりしなかったのかな?
そこもコミュ力なくてダメだったのか?
2022/08/21 09:37
11
返信する
No Name
...
この主人公は学問そのものに興味があったわけではなく、単にテストで点数を取ることに快感を覚えていたタイプのようなので、研究者には向かないと思います。
勘違いされておられる方が多いようですが、一般的なイメージの勉強(テスト勉強)と研究とは全く異なるものです。
加えて言うなら、コミュニケーション能力は研究者にとっても非常に重要なスキルです。学会での人脈作り、論文だけでなくプレゼンやディスカッションの場で
...続きを見る
好印象を残しつつ自分の意見を主張する等、むしろかなり高度なコミュニケーションスキルが求められるかと思います。
2022/08/21 17:36
10
返信する
No Name
...
ハイスペでも何でもなく単なる高学歴の話
2022/08/21 07:28
22
返信する
No Name
...
確かに(笑)
2022/08/21 08:38
4
返信する
No Name
...
使われる仕事だと永遠に悩むだろう。会計士か弁護士を取りましょう。
2022/08/21 05:25
19
返信する
No Name
...
他者とコミュニケーション取るのがストレスでしかない、自分の思い通りに事が運ばないと嫌、バカなの?と人を見下す....
これじゃ弁護士も無理そう。
2022/08/21 06:41
30
返信する
No Name
...
バカなの?とか言って裁判長と喧嘩しちゃったりしてね。
2022/08/21 06:47
26
No Name
...
弁護士、大体こんな感じの人多いから、良いと思う(笑)
2022/08/21 08:36
4
No Name
...
会計士も弁護士も顧客相手の仕事だから。
2022/08/21 06:44
29
返信する
No Name
...
でも、自分が主導でできるよ
2022/08/21 08:37
3
No Name
...
経済研究とかやればよかったのに。銀行よりシンクタンクとか。
もちろんそれでも人との関わりは多少なりあるけど、一人でやれる部分が多い。
仕事の選び方が悪すぎるわ。
あと、大学は勉強するところって言うより研究するところだね。
2022/08/21 08:33
22
返信する
No name
...
弁護士はコミュ力めちゃめちゃ必要ですよ。
ローファームでも町弁でもインハウスでも。
2022/08/21 09:04
9
返信する
No Name
...
うん、分からんではないけど…自分で何かをやる方が向いてるんじゃない?
組織に所属することが明らかに向いてない人って、いるしねぇ。そしてそのほうがかえって才能を開花できたりするんだと思うよ。
2022/08/21 06:15
16
返信する
No Name
...
日本の大学の問題点だよなぁ…
入るのは大変だけど、その後は…っていう。
2022/08/21 06:44
14
返信する
No Name
...
本人の問題
2022/08/21 08:38
1
返信する
No Name
...
東大出てて無名大学のオッサンにこき使われるって、確かに面白い。
2022/08/21 06:19
10
返信する
No Name
...
特に面白くはない。
2022/08/21 08:37
9
返信する
No Name
...
うちの会社にいた。
東大じゃなくてMARCHだけど社内で一番上の大学卒だから自分の言う事やる事が全て正しいって上司の言う事にも従わないで結局業務降ろされて不貞腐れてた人。
2022/08/21 11:45
6
返信する
No Name
...
学者になろう!
2022/08/21 09:49
8
返信する
No Name
...
勉強の努力はしても、コミュニケーション取るための努力はしないんだね。
2022/08/21 07:26
6
返信する
No Name
...
そこも努力すれば良いだけなんだけどね…。
それこそその方法を勉強して身につければ良いだけ
2022/08/21 08:38
0
返信する
No Name
...
努力したからといって思い通りの反応が得られないから嫌なのでは?
2022/08/21 09:38
6
返信する
かき氷
...
せっかく勉強が出来るんだから、院に進んで学者を目指すとか?エリート官僚?
2022/08/21 10:03
6
返信する
No Name
...
自閉症でしょうね
2022/08/21 05:52
4
返信する
No Name
...
公認会計士とかいいかもね。
2022/08/21 06:20
3
返信する
No Name
...
国が義務として定めているくらいに、勉強は大事なものだった。
義務って大人が教育を受けさせる義務で、子どもは教育を受けられる権利ですよね?
読んでいて違和感がありました。
わたしもある時知りましたが、勘違いしている人(今回はライター)多いみたいですね。
2022/08/21 21:00
2
返信する
東京大学入学が目標だった。
...
入学したら目標を達成したので、燃え尽きたのか次の目標を考えられないのか?
卒業後の目標を設定しなかったのが失敗でした。
サラリーマンは定年退職したら厚生年金暮らしです。
賢い学生は定年後の生活費を考えます。
政治家は定年がありません。
士業を管轄する役所に属する公務員は、退官後にその士業になります。役所における日常業務を通じて、士業の実務遂行能力を獲得します。
いずれも、公務員試験を受験しなけ
...続きを見る
ればなりません。
年齢制限があるので、間に合うならば公務員を目指してください。
例えば、弁理士を目指すなら特許庁審査官、税理士は税務署職員、司法書士は裁判所書記官、行政書士は市役所職員等です。
国益のため、優秀な人材は上級国家公務員になるべきです!
士業ならば定年はありません。年金とダブルインカムが期待できます。
2022/08/28 22:24
2
返信する
No Name
...
こういうひと、ここ最近多くなりましたよね。
頭いいからとか、東大出てるからとか関係なく。
2022/08/21 15:58
1
返信する
No Name
...
勉強ができる=仕事ができる、ではないなと思うことがたくさんあります。
2022/08/22 09:00
1
返信する
東京大学入学が目標だった。
...
司法試験合格者のうち優秀な人材は、裁判官検察官等公務員になります。
司法試験は公務員試験です。
公務員になる合格者のため、司法修習で法律の理論と実務が教えられます。憲法14条1項に規定する法の下の平等により、弁護士になる合格者も司法修習に参加出来ます。
最近まで、他士業に司法修習に相当する制度はなく、資格試験合格で士業資格が付与されました。
自動車運転免許試験や船舶免許試験では、法規と技能試験
...続きを見る
が課されます。
しかし、士業資格試験は法規試験のみで技能試験が課されません。
2022/08/28 22:44
1
返信する
1
2
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#シャンパン
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#銀座
#デート
#ホテル
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#インタビュー
人気の記事
Vol.264
男と女の答えあわせ【Q】
デート中にカウンターで光った男のスマホ。LINEの着信を無視した男に対し、女が思ったコトは…
Vol.9
TOUGH COOKIES
「彼女になりたい」曖昧な関係に終止符をうつべく告白した28歳女。男の返事は意外なもので…
食通が何時間もかけて通う名店が続々と東京進出!グルメな人との会食でも外さない6店
Vol.16
運命なんて、今さら
最近会う頻度が低い彼氏。「仕事が忙しい」と返された24歳女は、男を問い詰めたら…
Vol.8
TOUGH COOKIES
「オレたちの関係に名前をつけると…」曖昧な関係の彼に本音を言われた女がショックを受けたワケ
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
東大や超高学歴な人でも割といるみたいだし。
勉強できることが何よりも活かせるし
そんなに必死に勉強してたなら、教授に気に入られたりしなかったのかな?
そこもコミュ力なくてダメだったのか?
勘違いされておられる方が多いようですが、一般的なイメージの勉強(テスト勉強)と研究とは全く異なるものです。
加えて言うなら、コミュニケーション能力は研究者にとっても非常に重要なスキルです。学会での人脈作り、論文だけでなくプレゼンやディスカッションの場で...続きを見る好印象を残しつつ自分の意見を主張する等、むしろかなり高度なコミュニケーションスキルが求められるかと思います。
これじゃ弁護士も無理そう。
もちろんそれでも人との関わりは多少なりあるけど、一人でやれる部分が多い。
仕事の選び方が悪すぎるわ。
あと、大学は勉強するところって言うより研究するところだね。
ローファームでも町弁でもインハウスでも。
組織に所属することが明らかに向いてない人って、いるしねぇ。そしてそのほうがかえって才能を開花できたりするんだと思うよ。
入るのは大変だけど、その後は…っていう。
東大じゃなくてMARCHだけど社内で一番上の大学卒だから自分の言う事やる事が全て正しいって上司の言う事にも従わないで結局業務降ろされて不貞腐れてた人。
それこそその方法を勉強して身につければ良いだけ
義務って大人が教育を受けさせる義務で、子どもは教育を受けられる権利ですよね?
読んでいて違和感がありました。
わたしもある時知りましたが、勘違いしている人(今回はライター)多いみたいですね。
卒業後の目標を設定しなかったのが失敗でした。
サラリーマンは定年退職したら厚生年金暮らしです。
賢い学生は定年後の生活費を考えます。
政治家は定年がありません。
士業を管轄する役所に属する公務員は、退官後にその士業になります。役所における日常業務を通じて、士業の実務遂行能力を獲得します。
いずれも、公務員試験を受験しなけ...続きを見るればなりません。
年齢制限があるので、間に合うならば公務員を目指してください。
例えば、弁理士を目指すなら特許庁審査官、税理士は税務署職員、司法書士は裁判所書記官、行政書士は市役所職員等です。
国益のため、優秀な人材は上級国家公務員になるべきです!
士業ならば定年はありません。年金とダブルインカムが期待できます。
頭いいからとか、東大出てるからとか関係なく。
司法試験は公務員試験です。
公務員になる合格者のため、司法修習で法律の理論と実務が教えられます。憲法14条1項に規定する法の下の平等により、弁護士になる合格者も司法修習に参加出来ます。
最近まで、他士業に司法修習に相当する制度はなく、資格試験合格で士業資格が付与されました。
自動車運転免許試験や船舶免許試験では、法規と技能試験...続きを見るが課されます。
しかし、士業資格試験は法規試験のみで技能試験が課されません。