
知らないと恥ずかしい!いまさら聞けない大人のマナー基礎編
日本人の95%が知らない、テーブルナプキンの正しい使い方とマナー
レストランでの食事に際し、テーブル上に置かれている真っ白い布製のナプキン。
これはテーブルマナーという概念がなく、料理を手づかみで食していた時代に生まれたとされ、17世紀頃には現在の形になったといわれている。
さてこのナプキン。いつ、どうやって、どのように使うべきかご存じだろうか。完璧にマスターしている人は日本人のわずか5%。残る95%は、見よう見まねで「できているフリ」をしているのだ。
「なんちゃってマナー」を卒業し、品格漂う紳士淑女になるために、今回は正しいテーブルナプキンの使い方をご紹介。
奥深きナプキンの世界へ、皆様を誘おう。
◆
「同じテーブルを囲んで食事をすること。これは相手を量る最も有効なコミュニケーションの手段です。
普段より近い位置から相手をじっくりと観察できるということになりますので、食事をする時間は、最も気の抜けない時間であるともいえるでしょう。
美しく、そして華やかに。
“この人と、もっと長く、同じ時間を過ごしたい”そう感じてもらうためにも、テーブルマナーは正しく身に付けていたいものです。
今回のテーマは『テーブルナプキン』。
たかがナプキン、されどナプキン。小道具1つにも、使う人の品格が表れます。
『たかだか、口まわりを拭く程度のものでしょ?』と侮らず、使い方や意味を学び、覚えておきましょう」(ティー&マナーコンサルタント・金澤優子さん)
続きはこちら
あなたは知ってる?手土産やプレゼントで「花」や「ワイン」を気軽に渡してはいけない理由
パーティーに出席するとき、または友人宅を訪問するときなど、「手土産には何を持っていけばいいのか」と頭を悩ませたことがある人は多いだろう。
歓送迎会に新居や転居のお祝い、昇進、出産、結婚、誕生日にホームパーティー…と、手土産やプレゼントを選ぶシーンは様々だ。
散々悩んだ挙句、無難に花やワインを選んではいないだろうか?
よかれと思ってそれらを選んでいた貴方。その贈り物、実は間違いだったかもしれないのだ…。
贈り物を選ぶ際にも、配慮すべきマナーがある。
そこで今回は、贈り物を選ぶ際に花やワインを気軽に選んではいけない理由と、失敗しないための対応策をご紹介。
相手を最大限喜ばせるために、男女ともに知っておくべきマナーを伝授しよう。
◆
「贈り物を選ぶ際は、モノ自体も気を付けたいですが、相手との関係性も考慮しなければなりません。お相手の好みや社会的立場、ご自身との親密さなど、考慮すべきことがたくさんあります。
なぜ、ワインがいけないのか。なぜ、お花がいけないのか…。その理由にピンとくる方は少ないので、詳しくご説明します」(ティー&マナーコンサルタント・金澤優子さん)
続きはこちら