人間は「生まれながらに平等」である。
これは近代社会における、人権の根本的な考え方だ。
だが一方で”親ガチャ”が話題になっているように、人間は親や生まれる場所、育つ環境を選べない。
事実、親の年収が高いほど、子どもの学力が高いこともデータ(※)によって証明済みだ。
私たちは生きていくうえで、多くの「生まれながらに不平等」な場面に遭遇してしまう。
中流家庭出身の損保OL・若林楓(27)も、東京の婚活市場で、不平等さを数多く実感することに…。
(※)お茶の水女子大「保護者に対する調査の結果と学力等との関係の専門的な分析に関する調査研究」
▶前回:逆立ちしても勝てない“三田会”の強さと結束力。MARCH出身者が早慶に感じる、社会に出てからの差
すっかり年の瀬となった12月下旬。街を歩いている人々も、どこか忙しなく見える。そんな人たちを眺めながら、私は表参道のカフェにいた。
今日は、3年ほど前に知り合った圭吾さんとのデートの日だ。彼は確かお医者さんだったと記憶している。
どこかの食事会で出会ったが、すっかり疎遠に......
この記事の続きは月額プラン会員への加入、
またはアプリでコイン購入をすると読めます
またはアプリでコイン購入をすると読めます
この記事へのコメント
普通に専業主婦になってくれる人と言えばいいのに、僕の母親がそうだからとか余計な付け加え。
僕の家は普通のサラリーマン家庭だったからと言いながら、妻になる人はある程度の育ちがないとキツいかも。上司との会食に連れて行っても恥ずかしくない子? 求め過ぎ。
身の丈に合う男性を探そうとか言いながら、いつも年収で判断するよね、楓は。
あと15年経ってもまだ婚活してると思うね。