東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
2人の花嫁
2人の花嫁:「結婚式キャンセルする?」2020年秋婚のプレ花嫁たちのリアル
コメント
2020.08.18
2人の花嫁 Vol.1
2人の花嫁:「結婚式キャンセルする?」2020年秋婚のプレ花嫁たちのリアル
#小説
#ホテル
#レストラン
#友達
#夫婦
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
予定通り行うのも延期するのも、本当に大変な決断ですよね
11月の結婚式に参加する予定ですが、子育て中の身としては実際悩む気持ちもあります
ただ心から祝福しているので、本当に頑張ってください
2020/08/18 05:25
90
返信する
No Name
...
参加する側も開催する側も本当に悩みながらのということですよね。
2020/08/18 05:39
44
返信する
No Name
...
11月に挙式予定です。
今後のライフプランを考えると延期したくないのですが、予定通り行って良いか悩んでいます。
参加予定の方も悩みますよね。勿論対策は取りますがこんな時期を選んでしまって申し訳なくて、招待状も出すのも気が引けてしまいます…
2020/08/18 06:51
44
返信する
No Name
...
今年の冬はおそらくダメでしょうね。参列する友人の家族の方からもクレーム来るでしょうし、何かあった時に責任取れないですもん。
延期しました。
2020/08/18 07:32
35
No Name
...
このご時世なので出席が難しければ遠慮なく断ってくださいと言われていたら気も楽かもしれませんね。
あとは、感染予防対策の徹底は明記しておくと安心感は増すかも。ソーシャルディスタンスのキープ、スタッフのマスク全員着用徹底、新郎新婦各席は回らない。とか。
2020/08/18 09:43
33
No Name
...
ご本人が1番不安ですよね。
式場がどのような対策をしているかを招待状でゲストへ伝えて、それでも心配なら無理しないで欲しいと一言添えて招待状を出すと良いかと思います。式場によっては二部制の披露宴を推奨している式場もあるのでプランナーさんへ確認や相談をしてみてください。
式場も自社から感染者やクラスターが発生しないよう、色々と対策を講じていると思いますよ。
2020/08/19 01:23
8
No Name
...
親族というかご両親だけではダメなん?
2020/08/21 22:51
0
No Name
...
夏のこの時期でも1日200人とか300人とか感染者出てるから今年の冬はもっと多くなると思うけどな…
今年結婚式あげる人は賛否あって大変だなと思う
2020/08/18 07:02
41
返信する
No Name
...
本題とあまり関係ないところでヒートアップしてる
2020/08/18 11:08
4
返信する
No Name
...
いやいや、これぞ本題でしょう~
2020/08/18 14:16
15
No Name
...
このやり取りがメインか~
2020/08/18 15:21
4
No Name
...
結婚式は強制参加じゃないんだから、コロナが原因で死にたくないんだったら参列を断るべき
2020/08/18 19:17
32
No Name
...
式だけに限定するのって全く人の来ない場所で完全に自給自足で暮らしてる以外不可能だからそもそも無理じゃない?
電車に乗ったり、スーパーやコンビニに行ったり、何なら自販機で購入するだけでもウイルスに触れてる可能性あるからね。
2020/08/18 23:03
10
コロナぎりぎり結婚式の一例
...
ある友人が、コロナ禍での結婚式は正直踏み絵だと例えていました。
私自身2月末に結婚式しましたが、前日に断りの連絡が来た方が4人。
しょうがない、そりゃそうだよな、
と思う反面やっぱり落胆しました。
キャンセル料も勿論かかりますしね。
(料理3万×4人分)
その後素敵な御祝いをいただきましたが、
新郎側欠席者は音沙汰なし。正直不愉快に思いました。
反対にほとんどの友人たちが参列してくれて、
これ
...続きを見る
まで以上に感謝の気持ちを感じました。
踏み絵の友人も、こんな時期に来てくれたんだから 一生の友達だと格上げする、と言っていて。
コロナ結婚式賛成、みなさん参列すべき、ではなく、
建前ではなく本音はこういう気持ちや意見もあるよ、ということでした。
2020/08/19 00:49
6
コロナ結婚式続き
...
プランナーさん曰く、
二月末で4人欠席は少ない方らしいので、
今冬、状況次第ではドタキャンもかなり覚悟に入れておくべきかもしれないですね。
2020/08/19 01:03
5
No Name
...
00:49の方にお聞きしたいのですが、すでに決まった人数での式や披露宴の費用だと思うのですが、キャンセルがあるとその決まった額に更にキャンセル料がかかるんですか?
あと直前キャンセルなのに、ご友人はご祝儀をくださらなかったということなのでしょうか?
2020/08/19 03:36
0
No Name
...
結婚式に参列したかしないかで 友人のランクを格上げするとかどこまで人として傲慢なのかと正直思う。ドタキャンは論外だけどこの感染リスクがある中で欠席はやむを得ないと個人的には思う。ちゃんとお祝いもくれて欠席する人の友情が薄いというわけではないと思う。逆にもしも出席したことによって参列者が感染した場合、治療費やお仕事休んだ分の補填などして責任取れるのだろうか?人それぞれ感覚の違いですね。
2020/08/19 07:24
23
No Name
...
いえ、はじめに言っておきますが、私も今の状況での披露宴は反対派、自分はやりません。
私が結婚式をした二月末は、
コロナが日に日に増えていく時で、直前過ぎて半額のキャンセル料400万~600万かかるし、式の延期や中止はあまりにも。。という状況でした。ゲストに万が一何かあったら、、ということを考えて無事結婚式をしていいのか、できるのか、と毎日気が重かったですよ。
家族と話し合い当日を迎えましたが、
...続きを見る
このような状況だからこそ、ほとんどの友人が参列してくれて、本当に感動しました。
格上げ、というのもたしかに傲慢ですね。
わかります。でも人間の感情なんて、しょうがないって分かっていても
‘ あの子はこんな時でも来てくれた子‘’と
心のどこかで思ってしまうものだと思います。
そんな単純なものではないってことです。
2020/08/19 14:44
5
続き
...
ただ私の大切な友人たちも、今の状況だったらさすがに参列を断る、と言うと思います。
ぎりぎり出来て良かったね~!!という話をしましたから。
不安に思いながら参列してくれたんだろうなぁと思うと頭が上がらないです。
自分の経験を踏まえて、まだキャンセル料などが間に合うんだったら今はコロナが見通せる頃まで延期した方が良いと思います。
二月末でこれですから、
今年結婚式をする方は、
コロナが爆増して、キ
...続きを見る
ャンセルの連絡が次々と来る度、正直ショックですし、
広い披露宴会場で、がらがらの結婚式をするになってしまうかもしれません。
2020/08/19 14:59
3
No Name
...
キャンセル料というか、
私の所は料理は前々日までに連絡をすれば
見積もりからひいて貰えたのですが、
前日欠席連絡もあったために、
結局無駄になってしまったんです。
御祝い頂けなかった人もいましたよ。
新郎側友人に多いですが結婚式にほぼ参列したことない方は冠婚葬祭のマナー知らないようですね。
ありがたく頂戴しても半返しするので、
直前キャンセルはやはり負担が大きいですね。
まあ仕方ない時期だったん
...続きを見る
ですけど。
席次表にもお名前載っているしね。
2020/08/19 15:10
5
No Name
...
自分語り長い厨がおる
2020/08/19 18:06
5
No Name
...
↑だって他では愚痴れないんだもーん
2020/08/19 18:08
0
No Name
...
オンラインではダメなの?気持ちが大事なんだから1カ所に大勢集まらなくても。ニュースでオンライン挙式見たけど、中々良かったよ。
2020/08/19 01:25
5
返信する
No Name
...
私も結婚式したいと思っていたんですが、ほんとこれから式場とか見ようと思ってる時のコロナだったので、なんだかもう諦めモードです。家族や友達と楽しくやりたかったなぁーと思いつつ。
歳も歳なので子供も早く欲しいと思うし妊娠と式と重なるとか考えると予定も立てられず。
お悩み中のカップル、ご夫婦も多いですよね。
2020/08/18 07:05
48
返信する
No Name
...
それで正解だとおもおますよ。こんな時に結婚式しても感激も半減です。それより他にエネルギーやお金をかけたほうがよいです。新居購入の頭金とか。
2020/08/18 14:29
24
返信する
No Name
...
SNSの「#プレ花嫁」とか「#卒花」とか見かけると自己顕示欲の化け物みたいでゾッとしてしまうんだよね…
2020/08/18 09:15
41
返信する
No Name
...
その気持ちはわかる!なんだかむず痒い感じ。
ただ利点もあるよ。
インスタとかで情報集めたい時は便利なんだよね。ハッシュタグで検索かけるし。
そういう#つけてくれてる人はいろいろ載せてくれてるしね。参考にはなる!自己顕示欲に感謝する笑。
2020/08/18 09:38
31
返信する
No Name
...
結婚式しましたが、化け物みたいに盛り上がる人たちなんなんですかね?笑
そんなにハイになって、、なんで?笑
2020/08/18 11:14
5
返信する
No Name
...
意味がわかりにくいのですが?あなたが化け物になってしまったてこと?
2020/08/18 14:35
1
No Name
...
卒花やプレ花嫁の自己顕示欲化け物が多いよねって言ってます。
結婚式の何が自己顕示欲をひけらかす要素になるか分からなかったので、全く化け物になりませんでしたよ。日頃の御礼の場です。
2020/08/18 15:20
5
No Name
...
同じような境遇で出会ったもの同士だからこそ仲良くしてもらいたいけど、それじゃ何も始まりませんもんね…
お互いを羨ましがるのはもう止めにしましょう‼️
2020/08/18 06:33
31
返信する
No Name
...
こういう匿名の場所で、『迷惑』とかきつい言葉を吐いて他人を攻撃することしかできない人たちが、所謂『自粛警察』と呼ばれる人種なのかな、と思ったり。お互いの立場に立って考えれば、一方が他方を責め立てるなんてできないはず。これはホスト側・ゲスト側にも言えることで。コロナっていうのはほんとに人間性を浮き彫りにしますね。私も気をつけよう。
2020/08/18 20:31
26
返信する
No Name
...
多様な意見を述べる場なので良いと思います。
2020/08/18 21:19
10
返信する
No Name
...
20:31に投稿された方に同意です。あまりにトゲトゲしいコメントの数々で、結婚できない女性が僻んで書いているのではと勘ぐってしまいます。
2020/08/18 21:48
10
返信する
No Name
...
貴方の発言のほうがよほど品がないですよ。
2020/08/18 21:54
16
No Name
...
私もちょっとそれは思った笑。
色んな意見が出るのは当然だと思う。正直行くかどうか悩むとか怖いと思うとかそういう意見をちゃんと言葉選んで書いてらっしゃいますよね。それは挙式予定の方にとっても参考になるのではと思いますが、ちょこちょこ明らかに挙式予定の人を嫌味や傷つけることを目的でコメントされている方が混じっているような。。😅
2020/08/18 21:55
19
No Name
...
21:48のコメントの人は同意してると書きながら他人を責めるような書き込みしてるね。
意見と行動が矛盾してるって自分では気付かないものなのか。
2020/08/18 22:19
10
No Name
...
21:48の方は未婚の人のことをどこかで見下しているんでしょうね。既婚ですが、コロナ結婚式反対派のことを嫉妬してるなんて思わないですよ。
2020/08/18 22:41
13
No Name
...
既婚です。なぜ妬みと思うのでしょう?
「安全性」についての問題だと思いますが。
2020/08/19 00:28
9
No Name
...
安全性などの真っ当な意見もある中のトゲトゲしたコメントに関して僻み入ってるんじゃないか?て言ってるんじゃないですか??
確かに、トゲトゲのコメントちょこちょこあると思ったけどね。客観的に見て。同じ人かもしれないけど。
2020/08/19 00:38
4
No Name
...
たしかに矛盾してるね。
2020/08/19 01:42
6
No Name
...
こういう匿名の場だからこそ、忌憚のない意見を交わせて、感染防止に繋がると考えます。
2020/08/19 03:03
5
返信する
No Name
...
匿名だからといっていっていいことと悪いことあると思いますよ。直接は絶対言えないのに、匿名の場だから迷惑とか傲慢とか、キツい言葉を使う人の人間性が思いやられます。
2020/08/19 08:13
4
No Name
...
それはもちろんですが、迷惑、くらい別にいいと思いますけど。流しておけば。
2020/08/19 09:05
7
No Name
...
迷惑もそうですが、無神経。式をやるかどうか悩んでると言うけれど、そんなにやりたきゃ収束してからではダメなの?式だけならまだしも、披露宴なんかしたら、いくら対策したってルール守れない人もいるよ。食事はマスク外すしその間終始無言を貫き通せる人がどれだけいるか。開催を決行した人の対策案として、全員フェイスシールドするんですかね?
2020/08/21 01:10
5
No Name
...
前々から計画していての延期と、コロナ始まってからの計画 では全然違いますよね。前者のほうが痛手大きい。
しかも彼が激務で準備1人で進めているだなんて泣きっ面に蜂状態😢
ドロドロしたお話にならず、さりなが良い相談相手になればいいですね。
2020/08/18 09:15
24
返信する
No Name
...
来年2月に挙式予定です。
まだ少し先なので、今秋予定しているプレ花嫁さんとは比べ物にならないですが、それでも無事に実施できるか今からとても不安です。(そして何も準備する気が起きない…)
決行、延期、キャンセルのどの判断するにも大変悩んで苦しんだ上の決断だと思うので、ご本人の決断を批判するような風潮にだけはならないで欲しいなと思います。
楽しいはずのプレ花嫁期間、結婚式準備が辛いものになるなんて…
2020/08/18 08:59
19
返信する
No Name
...
2月は1番寒い時期で風邪も流行りやすいので色々大変ですよね。
準備や対策頑張ってくださいね。
2020/08/18 09:41
12
返信する
No Name
...
私も2月挙式予定ですが、ここのコメント欄をみて迷惑という方があまりに多くてゾッとしてます…。もうやめたほうがいいのかなと悩み始めました。。
2020/08/18 17:55
10
返信する
No Name
...
私もゾッとしました。怖いです。
2020/08/18 18:47
4
No Name
...
迷惑に思いません。むしろ暗いニュースばかりの中、大事な友人の綺麗な花嫁姿を見られるのが楽しみです。もちろんきちんと対策をした上で参列する予定です。色々と悩んだり準備が大変でしょうが、お身体に気をつけて準備楽しんでください。
2020/08/18 19:26
16
No Name
...
ここのコメントを見るまで手放しで祝福してもらえると思っていたんですか?この時期に。
その考えにゾッとしますけど。。
喜んで参加してくれる方ももちろんいると思いますが、そうじゃない方もかなりいて、さらに万が一何かあった場合は取り返しがつかなくて一生恨まれますよ。
2020/08/18 19:34
16
No Name
...
もちろん対策は式場側とも話し合って色々考えてますし、オンラインにすることも検討してますよ。頭ごなしにそういう風に言われるとこっちの苦労も知らずと腹が立ちますね。
あなたみたいな人は呼ばないように人選も気をつけます。
2020/08/18 20:42
4
No Name
...
そうですか。なら迷わず決行されれば良いのでは? 結婚式みなさん来てくださるといいですね。
2020/08/18 20:52
8
No Name
...
苦労されて大変だ。笑
2020/08/18 20:57
7
No Name
...
医師ですが自分なら延期、もしくは規模縮小して家族のみの挙式にするかな。
ワクチン、国がアストラゼネカに対して年明けから確保できるようにしてるけど、臨床試験で効果が明らかになるかどうかにもよりますよね。
ワクチンが安定した効果が確認され、供給が可能になればようやく結婚式、披露宴も安心してできるのかなと。
今は全て個人の判断だと思います。
やりたい人はやってもいいと思うけど、招待者の欠席や感染者発生
...続きを見る
の可能性は絶対あることを覚悟の上でする、招待者もどんなに親しくても断る勇気を持つ。参加するなら後から文句は言わない覚悟をする。が必要になるのかなと。
2020/08/18 21:10
21
No Name
...
あまりにひどいコメントの数々なので通報しました。東カレも東カレウェディングなどのサービスを展開してますし、善処されることを願います。
こういう人たちがSNSの誹謗中傷をしているんでしょうね。
2020/08/18 21:31
4
No Name
...
どこがひどいの?
2020/08/18 21:33
14
No Name
...
この時期にこの話題を小説にするということは、当然東カレ側も賛成派、反対派意見出ると予想されてるでしょ。
2020/08/18 21:38
11
No Name
...
自分の気に入らないことは誹謗中傷って、
都合の良い方ですね。
こちらも一意見として、言わせていただきました。
2020/08/18 21:45
14
No Name
...
挙式予定の方、ご結婚おめでとうございます。
色々なご意見がありますが、皆さまご結婚自体を否定されてるわけではないですからね。ただどうしてもこの状況下でのお式や披露宴はリスクがあることは事実です。オンラインは別として、いくら対策を練ったとしても3密になることには変わりないし、式場までの移動のリスクもありますからね。親戚で今年の3月に結婚式があったのですが、その時ですら参列者の間でヒソヒソとこの時期
...続きを見る
にやるのかね〜なんて声もチラホラ聞かれたので、そういうこともあるということは念頭におかれた方が良いとは思います。
2020/08/18 23:24
9
No Name
...
私は参列するかどうかは別として招待されても迷惑とは思いません。その時の状況(感染や仕事など)でお断りをするかもしれませんが挙式をする人、しかも知り合いを非難しようとは思いません。
2020/08/18 23:38
8
No Name
...
苦労って、ご自分が好きで準備されてるんでしょ?
2020/08/19 02:55
14
No Name
...
苦労しているんだから優しい言葉を使ってほしいんですね。
みなさん、大変だね、頑張ってね、て言ってくれる方もいると思いますよ。特に直接の友人は。
でもそういう人たちでも心の中は、なんでこんな時期にやるんだよ、って苦労押し付けられてもそれこそ迷惑って。それが本音ですね。
2020/08/19 09:42
6
No Name
...
昔、従姉妹が安いからって2月に挙式したんだけど、豪雪で飛行機止まって新郎家族は来れないし、肝心の従姉妹はインフルエンザかかって発熱したまま出てるし、最悪でした。
しかも、祖母含め高齢者もいるのに、インフルエンザに罹っていることを告げたら顰蹙買うからって、黙って挙式していました。
幸いうつった人はいなかったけど、準備や日取りの段階から新郎新婦の人柄が悪い意味で反映された式だなと思いました。
2020/08/18 11:58
16
返信する
フムフム
...
結婚式って、もろもろお人柄が出ますよね。
花嫁さん本人が当日欠席というわけにはいかないのでしょうけど、ワクチン打つとか予防的服用とか、何らかの準備をすればよかったのでは…と思います。
インフルエンザならお薬もワクチンもあるのでコロナとは比べられないけど、異常気象とか何が起きるかわからない時代ですね。
2020/08/18 12:30
9
返信する
No Name
...
呼吸器外科の看護師さんが先日結婚式をされたので驚きました。
人間的にはとってもいい人で常識人なので
それほど結婚式はあげたいものなのだなと思いました。
しかしゲストはほぼ欠席で予定していた大きな会場から小さな会場になっていました。
あんないい人を何故今あげるのか?!と思ってしまった自分も嫌なんです。
辛い時代がきてしまいましたね。
2020/08/18 15:05
16
返信する
田舎者
...
隣の芝生は青いと思っているだけよ。😉
2020/08/18 07:00
14
返信する
No Name
...
テレビだと、オンライン結婚式を挙げるカップルが増えてるって言ってたけど、実際にはどうだろ?
2020/08/18 07:28
14
返信する
No Name
...
今年3月末に結婚式予定だった親戚は、直前でキャンセルを決めました。
緊急事態宣言の直前です。
高齢の母や叔父叔母が招待されていたので、正直ホッとしました。
結婚式キャンセルは、ほんとにかわいそうだと思いましたが、もし招待客の中でコロナを出してしまったら、取り返しのつかない事、キャンセルを決めた親戚は良い決断だったと思っています。
2020/08/18 11:14
13
返信する
No Name
...
この小説のように挙式の予定組んじゃってる場合、親御さんや親戚に延期するよう言及してくれる冷静な判断ができる人はいないのか?
2020/08/21 01:25
3
返信する
No Name
...
こんだけ騒がれてて結婚式やる神経が理解できないわ。。やりたい気持ちはわかるけど、一生コロナの中で挙げたと言われ続けるよ。。
2020/08/18 14:51
12
返信する
No Name
...
それも思い出だと考える人います
2020/08/18 15:26
4
返信する
No Name
...
この未曾有の事態の最中に挙式、披露宴にこだわる理由ってなんだろう?
ウエディングフォト撮るだけでも良いと思う。
2020/08/18 18:51
12
返信する
No Name
...
またどっちがどっちか分からなくなる連載が始まったかな!?…週が変わるとついてけないのは私だけか😫💦
2020/08/18 07:03
11
返信する
No Name
...
人と比べることの無意味さを最近痛感します。
比べて落ち込むなら、とSNSをやめたけど、東カレ見て落ち込む私(笑)
2020/08/18 07:49
11
返信する
No Name
...
結婚式、懐かしい。写真スタジオも衣装も、式場が指定したお店(祖母曰く、衣装屋さんは地元で一番高いお店)で選んだなぁ。
今年、こんなことになるなんて思わないから前々から計画していた夫婦は絶望的ですよね……。二組の夫婦が、納得いく結末になりますように😃
2020/08/18 08:04
10
返信する
No Name
...
確かに、納得のできるようにして欲しいけど、これが現実なら関係の無い人、私達にまで悪影響を及ぼすのが感染病。医療機関の人が何よりも可哀想。このご時世のせいで通常の患者数は激減、でも益々激務なのに、サービス残業やらボーナスカットやら。式を挙げる余裕があるなら少しは寄付する発想はないのかな?と先ず思いました。
そんなに挙げたければオンラインにして、後から改めて、という方法もあるよね。
2020/08/21 01:34
0
返信する
No Name
...
何か結婚式保険みたいなのあれば良いんじゃないかと思ってきた…
悪天候や天変地異、インフルやコロナみたいな感染症で止むを得ず延期や中止になった時に費用立て替えてくれるみたいなの。
需要も利益もあるんじゃない?
2020/08/18 23:14
10
返信する
フムフム
...
保険かー!いいですね。むしろ今まで無かったのが不思議に思えてきた…
当日、花嫁に逃げられたとかも補償する!笑
どういうカタチで行えば、皆ハッピーになれるのか考えられるといいですね。
あ、わたしのアイデアも聞いてください。
①円卓がよくないと思うので、受験生のように長テーブルに横並び。
②欠席者には後日ビデオとお食事券を贈る。ビデオの中のキーワードをお食事券に記入すると、いつでも都合の良い時に披
...続きを見る
露宴と同じコースが食べられる。
③とりあえずフォトとお身内だけのこじんまりした式と披露宴をやる。落ち着いたらもう一回やる!神田うのさんも何回もやってるし!
わたしは③がオススメです。東カレだもの。
…ダメ出し来る?
2020/08/19 00:52
3
返信する
No Name
...
結婚式保険ありますよ
2020/08/19 01:34
2
返信する
No Name
...
あるんですね!
知りませんでした、それなら費用の心配しなくて良くなりますねー!
2020/08/19 09:01
2
フムフム
...
教えてくださりありがとうございます。
情報がアップデートできました。
「キャンセル費用がイタかった…」とちょいちょい聞きますが、入る人が少ないのかな。
2020/08/19 10:04
4
No Name
...
前代未聞のこの状況で結婚式をする事自体をまず熟考するべき。
相手を羨ましがってる場合ではないのでは?
苦しい気持ちの中、お互い励まし合える関係なら素晴らしいけど、この2人はなんだか本末転倒。
2020/08/18 20:32
9
返信する
No Name
...
ドレス選び、親と行きましたよ。
夫は当然めんどくさくてついて来ないし。イライラして機嫌悪くなるし。。
みなさん自分のお洋服とか身につけるものなどのお買い物は旦那さんとされてるのかな…?
2020/08/18 07:34
8
返信する
No Name
...
うちは普段の服も1人で買いに行きますよ!
一緒に来てもらっても待たせたりしづらくって笑。見る時は思い切り見て回りたいし一人で行きます。
夫のは、一緒に見ることもありますけど。
2020/08/18 08:13
13
返信する
No Name
...
基本的に1人で見ます。誕プレの場合は一緒に行って買ってもらう😃
でもストア買いは少なくなったなぁ。ネット通販利用するから。
2020/08/18 09:03
3
返信する
No Name
...
一緒に来てもらう方が面倒です。まとめ買いをするので逆に量と金額を見せられない(笑)
主人が居ない時間を狙って帰りクローゼットに何事も無かったように仕舞います。
2020/08/18 09:43
8
返信する
No Name
...
我が家は一緒でした😊
お店入って、それぞれメンズとレディースに見に行って、良さそうなものがあればお互いに意見聞いてました。
好みのものと、合うものって違うので意見聞いて冷静になったり。笑
子供が産まれてからは、じっとしていないので順番に見に行く形になっちゃいましたが…
2020/08/18 11:47
4
返信する
フムフム
...
基本、ひとりです。
夫と一緒に行っても、迷っていると「両方とも買えば」と言われるし、結局は自分の決断に「いいね」って言ってほしいだけだと思うので…
2020/08/18 12:18
5
返信する
No Name
...
ドレスなんか夫からしたらどうでもいいしね。
むしろ女性はなんで夫についてきてほしいの?
2020/08/18 21:37
2
返信する
No Name
...
私は夫の客観的な意見も聞きたいなと思ってました!
というか、こちらが何も言わなくても夫は毎回ドレス選びについて来ました(笑)そういうものだと思ってたようです。
そしてひたすら写メ係に徹してましたw
2020/08/19 00:12
3
No Name
...
私も母と行きました。親孝行をかねて。
2020/08/18 23:35
7
返信する
フムフム
...
残り少ない親子水いらずの時間の有意義な過ごし方だと思いました。
花嫁姿を一番楽しみにしているのは、お母さまだと思うので…
2020/08/19 00:09
7
No Name
...
親孝行になったと思います。
2020/08/19 01:11
8
1
2
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ホテル
#カウンター
#和食
#イベント
#アクセサリー
#恋愛
#キャリア
#ワイン
#鮨
#ビール
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#夫婦
#友達
人気の記事
Vol.266
男と女の答えあわせ【A】
家の中ですっぴん、スウェットNG…。交際3年で女が気がついた、男のモラハラ気質とは
Vol.266
男と女の答えあわせ【Q】
「3年付き合ったけど、結婚は無理かも…」32歳女が気付いた年収2,000万男のヤバさ
大阪酒場は「安いウマイ」が当たり前!難波からのハシゴ酒は“名物店主”で選ぶ「ネオ立ち飲み」が最旬
Vol.265
男と女の答えあわせ【Q】
「どうして私は結婚できないの?」35歳女が無自覚でやっていたNG言動とは
135億円かけて大改装した“大阪の迎賓館”。グランメゾンのドン・ペリ付き9万円コースに胸が躍る!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
11月の結婚式に参加する予定ですが、子育て中の身としては実際悩む気持ちもあります
ただ心から祝福しているので、本当に頑張ってください
今後のライフプランを考えると延期したくないのですが、予定通り行って良いか悩んでいます。
参加予定の方も悩みますよね。勿論対策は取りますがこんな時期を選んでしまって申し訳なくて、招待状も出すのも気が引けてしまいます…
延期しました。
あとは、感染予防対策の徹底は明記しておくと安心感は増すかも。ソーシャルディスタンスのキープ、スタッフのマスク全員着用徹底、新郎新婦各席は回らない。とか。
式場がどのような対策をしているかを招待状でゲストへ伝えて、それでも心配なら無理しないで欲しいと一言添えて招待状を出すと良いかと思います。式場によっては二部制の披露宴を推奨している式場もあるのでプランナーさんへ確認や相談をしてみてください。
式場も自社から感染者やクラスターが発生しないよう、色々と対策を講じていると思いますよ。
今年結婚式あげる人は賛否あって大変だなと思う
電車に乗ったり、スーパーやコンビニに行ったり、何なら自販機で購入するだけでもウイルスに触れてる可能性あるからね。
私自身2月末に結婚式しましたが、前日に断りの連絡が来た方が4人。
しょうがない、そりゃそうだよな、
と思う反面やっぱり落胆しました。
キャンセル料も勿論かかりますしね。
(料理3万×4人分)
その後素敵な御祝いをいただきましたが、
新郎側欠席者は音沙汰なし。正直不愉快に思いました。
反対にほとんどの友人たちが参列してくれて、
これ...続きを見るまで以上に感謝の気持ちを感じました。
踏み絵の友人も、こんな時期に来てくれたんだから 一生の友達だと格上げする、と言っていて。
コロナ結婚式賛成、みなさん参列すべき、ではなく、
建前ではなく本音はこういう気持ちや意見もあるよ、ということでした。
二月末で4人欠席は少ない方らしいので、
今冬、状況次第ではドタキャンもかなり覚悟に入れておくべきかもしれないですね。
あと直前キャンセルなのに、ご友人はご祝儀をくださらなかったということなのでしょうか?
私が結婚式をした二月末は、
コロナが日に日に増えていく時で、直前過ぎて半額のキャンセル料400万~600万かかるし、式の延期や中止はあまりにも。。という状況でした。ゲストに万が一何かあったら、、ということを考えて無事結婚式をしていいのか、できるのか、と毎日気が重かったですよ。
家族と話し合い当日を迎えましたが、...続きを見るこのような状況だからこそ、ほとんどの友人が参列してくれて、本当に感動しました。
格上げ、というのもたしかに傲慢ですね。
わかります。でも人間の感情なんて、しょうがないって分かっていても
‘ あの子はこんな時でも来てくれた子‘’と
心のどこかで思ってしまうものだと思います。
そんな単純なものではないってことです。
ぎりぎり出来て良かったね~!!という話をしましたから。
不安に思いながら参列してくれたんだろうなぁと思うと頭が上がらないです。
自分の経験を踏まえて、まだキャンセル料などが間に合うんだったら今はコロナが見通せる頃まで延期した方が良いと思います。
二月末でこれですから、
今年結婚式をする方は、
コロナが爆増して、キ...続きを見るャンセルの連絡が次々と来る度、正直ショックですし、
広い披露宴会場で、がらがらの結婚式をするになってしまうかもしれません。
私の所は料理は前々日までに連絡をすれば
見積もりからひいて貰えたのですが、
前日欠席連絡もあったために、
結局無駄になってしまったんです。
御祝い頂けなかった人もいましたよ。
新郎側友人に多いですが結婚式にほぼ参列したことない方は冠婚葬祭のマナー知らないようですね。
ありがたく頂戴しても半返しするので、
直前キャンセルはやはり負担が大きいですね。
まあ仕方ない時期だったん...続きを見るですけど。
席次表にもお名前載っているしね。
歳も歳なので子供も早く欲しいと思うし妊娠と式と重なるとか考えると予定も立てられず。
お悩み中のカップル、ご夫婦も多いですよね。
ただ利点もあるよ。
インスタとかで情報集めたい時は便利なんだよね。ハッシュタグで検索かけるし。
そういう#つけてくれてる人はいろいろ載せてくれてるしね。参考にはなる!自己顕示欲に感謝する笑。
そんなにハイになって、、なんで?笑
結婚式の何が自己顕示欲をひけらかす要素になるか分からなかったので、全く化け物になりませんでしたよ。日頃の御礼の場です。
お互いを羨ましがるのはもう止めにしましょう‼️
色んな意見が出るのは当然だと思う。正直行くかどうか悩むとか怖いと思うとかそういう意見をちゃんと言葉選んで書いてらっしゃいますよね。それは挙式予定の方にとっても参考になるのではと思いますが、ちょこちょこ明らかに挙式予定の人を嫌味や傷つけることを目的でコメントされている方が混じっているような。。😅
意見と行動が矛盾してるって自分では気付かないものなのか。
「安全性」についての問題だと思いますが。
確かに、トゲトゲのコメントちょこちょこあると思ったけどね。客観的に見て。同じ人かもしれないけど。
しかも彼が激務で準備1人で進めているだなんて泣きっ面に蜂状態😢
ドロドロしたお話にならず、さりなが良い相談相手になればいいですね。
まだ少し先なので、今秋予定しているプレ花嫁さんとは比べ物にならないですが、それでも無事に実施できるか今からとても不安です。(そして何も準備する気が起きない…)
決行、延期、キャンセルのどの判断するにも大変悩んで苦しんだ上の決断だと思うので、ご本人の決断を批判するような風潮にだけはならないで欲しいなと思います。
楽しいはずのプレ花嫁期間、結婚式準備が辛いものになるなんて…
準備や対策頑張ってくださいね。
その考えにゾッとしますけど。。
喜んで参加してくれる方ももちろんいると思いますが、そうじゃない方もかなりいて、さらに万が一何かあった場合は取り返しがつかなくて一生恨まれますよ。
あなたみたいな人は呼ばないように人選も気をつけます。
ワクチン、国がアストラゼネカに対して年明けから確保できるようにしてるけど、臨床試験で効果が明らかになるかどうかにもよりますよね。
ワクチンが安定した効果が確認され、供給が可能になればようやく結婚式、披露宴も安心してできるのかなと。
今は全て個人の判断だと思います。
やりたい人はやってもいいと思うけど、招待者の欠席や感染者発生...続きを見るの可能性は絶対あることを覚悟の上でする、招待者もどんなに親しくても断る勇気を持つ。参加するなら後から文句は言わない覚悟をする。が必要になるのかなと。
こういう人たちがSNSの誹謗中傷をしているんでしょうね。
都合の良い方ですね。
こちらも一意見として、言わせていただきました。
色々なご意見がありますが、皆さまご結婚自体を否定されてるわけではないですからね。ただどうしてもこの状況下でのお式や披露宴はリスクがあることは事実です。オンラインは別として、いくら対策を練ったとしても3密になることには変わりないし、式場までの移動のリスクもありますからね。親戚で今年の3月に結婚式があったのですが、その時ですら参列者の間でヒソヒソとこの時期...続きを見るにやるのかね〜なんて声もチラホラ聞かれたので、そういうこともあるということは念頭におかれた方が良いとは思います。
みなさん、大変だね、頑張ってね、て言ってくれる方もいると思いますよ。特に直接の友人は。
でもそういう人たちでも心の中は、なんでこんな時期にやるんだよ、って苦労押し付けられてもそれこそ迷惑って。それが本音ですね。
しかも、祖母含め高齢者もいるのに、インフルエンザに罹っていることを告げたら顰蹙買うからって、黙って挙式していました。
幸いうつった人はいなかったけど、準備や日取りの段階から新郎新婦の人柄が悪い意味で反映された式だなと思いました。
花嫁さん本人が当日欠席というわけにはいかないのでしょうけど、ワクチン打つとか予防的服用とか、何らかの準備をすればよかったのでは…と思います。
インフルエンザならお薬もワクチンもあるのでコロナとは比べられないけど、異常気象とか何が起きるかわからない時代ですね。
人間的にはとってもいい人で常識人なので
それほど結婚式はあげたいものなのだなと思いました。
しかしゲストはほぼ欠席で予定していた大きな会場から小さな会場になっていました。
あんないい人を何故今あげるのか?!と思ってしまった自分も嫌なんです。
辛い時代がきてしまいましたね。
緊急事態宣言の直前です。
高齢の母や叔父叔母が招待されていたので、正直ホッとしました。
結婚式キャンセルは、ほんとにかわいそうだと思いましたが、もし招待客の中でコロナを出してしまったら、取り返しのつかない事、キャンセルを決めた親戚は良い決断だったと思っています。
ウエディングフォト撮るだけでも良いと思う。
比べて落ち込むなら、とSNSをやめたけど、東カレ見て落ち込む私(笑)
今年、こんなことになるなんて思わないから前々から計画していた夫婦は絶望的ですよね……。二組の夫婦が、納得いく結末になりますように😃
そんなに挙げたければオンラインにして、後から改めて、という方法もあるよね。
悪天候や天変地異、インフルやコロナみたいな感染症で止むを得ず延期や中止になった時に費用立て替えてくれるみたいなの。
需要も利益もあるんじゃない?
当日、花嫁に逃げられたとかも補償する!笑
どういうカタチで行えば、皆ハッピーになれるのか考えられるといいですね。
あ、わたしのアイデアも聞いてください。
①円卓がよくないと思うので、受験生のように長テーブルに横並び。
②欠席者には後日ビデオとお食事券を贈る。ビデオの中のキーワードをお食事券に記入すると、いつでも都合の良い時に披...続きを見る露宴と同じコースが食べられる。
③とりあえずフォトとお身内だけのこじんまりした式と披露宴をやる。落ち着いたらもう一回やる!神田うのさんも何回もやってるし!
わたしは③がオススメです。東カレだもの。
…ダメ出し来る?
知りませんでした、それなら費用の心配しなくて良くなりますねー!
情報がアップデートできました。
「キャンセル費用がイタかった…」とちょいちょい聞きますが、入る人が少ないのかな。
相手を羨ましがってる場合ではないのでは?
苦しい気持ちの中、お互い励まし合える関係なら素晴らしいけど、この2人はなんだか本末転倒。
夫は当然めんどくさくてついて来ないし。イライラして機嫌悪くなるし。。
みなさん自分のお洋服とか身につけるものなどのお買い物は旦那さんとされてるのかな…?
一緒に来てもらっても待たせたりしづらくって笑。見る時は思い切り見て回りたいし一人で行きます。
夫のは、一緒に見ることもありますけど。
でもストア買いは少なくなったなぁ。ネット通販利用するから。
主人が居ない時間を狙って帰りクローゼットに何事も無かったように仕舞います。
お店入って、それぞれメンズとレディースに見に行って、良さそうなものがあればお互いに意見聞いてました。
好みのものと、合うものって違うので意見聞いて冷静になったり。笑
子供が産まれてからは、じっとしていないので順番に見に行く形になっちゃいましたが…
夫と一緒に行っても、迷っていると「両方とも買えば」と言われるし、結局は自分の決断に「いいね」って言ってほしいだけだと思うので…
むしろ女性はなんで夫についてきてほしいの?
というか、こちらが何も言わなくても夫は毎回ドレス選びについて来ました(笑)そういうものだと思ってたようです。
そしてひたすら写メ係に徹してましたw
花嫁姿を一番楽しみにしているのは、お母さまだと思うので…