東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
World Trend News
「社長の出身大学」最も多いのは?早慶抑えて断トツ1位はあの私立!
コメント
「社長の出身大学」最も多いのは?早慶抑えて断トツ1位はあの私立!
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
千代田区にお住まいの方は元々年収も高めの人が多いので、そんなに困っている人もいない気がするけど・・
6万人しか住民がいないからこそできる大盤振る舞いでもありますね。
2020/07/28 05:17
18
返信する
No Name
...
上場企業の社長数ランキングだと上から慶應、早稲田、東大だよ。
ちなみに学生数に対しての率でいうと東大、一橋。
全く意外性ないけどもw
2020/07/28 06:48
12
返信する
No Name
...
会社入ってから学閥とかってあまり関係ないなと感じました。やっぱり単に高学歴の人の方がコツコツ努力し続けられて頭の回転が早いから、その中で単にコミュ力リーダシップある人が昇進してくだけだなと。
2020/07/28 18:35
5
返信する
No Name
...
医者の世界では出身校大事かも
2020/07/28 22:20
0
No Name
...
でも医師って専門医とるために院もいきません?どっちの学歴?
医局が大事らしきことはわかりますが...
2020/07/29 00:15
0
No Name
...
専門医と院は違うよ。
専門医は決められた年数のその分野での勤務と試験で、院は学位、博士号を取るところです。
大学医局内で出世するにはその大学出身者でないと厳しいこともありますね。普通に働く分には、そんなに差別はないけど。
2020/07/29 01:00
0
No Name
...
NYでNew Standを訪問しましたが、元々日本のキオスクがイメージだそうです。
逆輸入した六本木のお店がどんな感じになるのか、楽しみです。
2020/07/28 05:48
8
返信する
No Name
...
日大、社長だけで2万人もいるとはすごいな・・日大はマンモス校すぎて学閥って意味では広く浅くな感じだよね。
2020/07/28 05:30
7
返信する
No Name
...
日大はマンモス大ですしね・・中小企業の子女なんかは多いかもしれないですね。
リンクの資料にありましたが、同族継承は日大が一番多いが、外部招聘では慶應が最多。手腕は慶應の方が認められている!はず・・
2020/07/28 05:39
7
返信する
No Name
...
千代田区住民です。私の周りでは、区長さんがある疑惑を抱えているので目を逸らすためなんじゃないのか?という話も出ています・・
2020/07/28 05:50
7
返信する
No Name
...
日大には「社長会」という社長になった卒業生の会もあるそうです。
記事にもありましたが、上場企業では早慶が強いですね。海外の大学だとどの辺が多いのかな?気になりました。
2020/07/28 05:42
6
返信する
No Name
...
昔はハーバードやスタンフォードMBAがダントツでしたが、いまはMITとかじゃないですかね。TEC起業がメインなので理系の方がCEOなりやすそう。
2020/07/28 06:58
4
返信する
No Name
...
ピエール・エルメのアフタヌーンティー、絶対予約する!今から楽しみすぎるうう〜❤️
2020/07/28 06:09
5
返信する
No Name
...
品川区、千代田区以外にも給付金を準備している区があるそうですよ。知り合いの区議さんから聞きました。
2020/07/28 05:41
4
返信する
No Name
...
ついに国連がベーシックインカムを進言するとは。今や世界は資本主義だけでは成り立たないのかもしれませんね。
2020/07/28 05:53
4
返信する
No Name
...
ベーシックインカム、けっこう議論される様になってきましたね。
個人的には人をダメにするシステムだと思いますが、コロナ下・途上国においてはあるべき制度なのかもな・・と考えさせられました。
2020/07/28 06:00
4
返信する
No Name
...
海外はジャンクフードに広告規制したり税金かけたりして大変だな。駐在経験あるけど、食に関しては日本が最高だと断言できるな。
2020/07/28 06:28
4
返信する
No Name
...
仕事でしばらくパリとバルセロナに住んでましたが自分で調理する分には野菜もお肉もお魚も日本より安くて新鮮でよかったですよ。
外食となると日本がコストパフォーマンス抜群ですけどね。
コロナで外食文化どうなるかですね。
2020/07/28 07:24
6
返信する
No Name
...
私もイギリスに居ましたがスーパーはイギリスの方が安くて食材も豊富です。オーガニック食材も豊富。
自分で作る分にはイギリスの方が良かったです。
外食は日本が1番なのは納得です。
2020/07/28 07:33
6
No Name
...
イギリスは出来合いのチンするだけのご飯も豊富で安くて、ベジタリアンメニューとかあるためヘルシーなのも選べ、意外と一人暮らしにも優しいなと思いました。
その上であんな肥満率なのは、企業とかの問題じゃなく食育がたりてないのかなーと思いますけどね。あと国民皆保険で安いから油断があるのかな。
2020/07/28 19:31
2
No Name
...
ショーで使ったアイテムは、コレクションとして価値が高そうなので、欲しがる人多いと思う。僕の家のエントランスに珍しいオブジェを置こうと思っていたから、プラダのインスタチェックしておこう。
2020/07/28 05:35
3
返信する
No Name
...
クレジット対応、増えていますね〜
確かに、クレジットは通信時間がやや長いのでPay系を導入してくれたらもっと便利になるのかな?
2020/07/28 05:37
3
返信する
No Name
...
肥満が深刻化する世界では、砂糖税などなどあの手この手ですね。
日本も医療費が増え続けて財政を圧迫する一方なので、病気を未然に防ぐような画期的な制度があっても良さそうですね。
2020/07/28 05:41
3
返信する
No Name
...
日本はご老人の医療費に圧迫されてるから皮肉なことにこれ以上寿命を伸ばすと逆効果かと...
2020/07/28 06:54
7
返信する
No Name
...
日本は病院フリーアクセスなのを制限したり、開業医の診療報酬を減らせば医療費一気に削減できそうだけどね。クリニック開設って今、制限なくできますからね。まあ日本医師会が黙ってないから不可能だけど。
コロナ禍で開業医閑古鳥なんですよ。
皆、感染が怖いから軽い症状じゃ受診しなくなって。私の知ってる院長のところは通常の3割程度まで受診者数落ち込んでました。逆に言えば本当に必要な受診はその程度だったというこ
...続きを見る
とで。
すぐに病院に行くっていう価値観もこのコロナで変わるかもしれませんね。
2020/07/28 07:31
8
返信する
No Name
...
すぐに病院いくから早期発見で症状が軽いうちに治療できて費用が抑えられていた面もありますよ。
コロナによって病院に行かなくなったの悪化してから発見、手遅れや高度医療による費用沸騰などの可能性が医者の間では言われています
2020/07/28 22:24
0
No Name
...
そういった側面もあると思います。発熱を4日間自宅で我慢し、いざ病院受診し細菌感染でひどくなっていたというケースも見ました。しかしそれは部分的でありコロナ禍における短期的な評価ではないでしょうか。クリニックの前に朝から老人が井戸端会議をしながら列をなしてリハビリを待つ。食事を十分食べられている人がビタミンと水分の点滴を受けに来る。それを儲けのために許容しているところはたくさんあるわけです。このコロナ
...続きを見る
禍で経営悪化している開業医が多発しています。人の不幸を望みたい訳では全くありませんが、不必要な医療が淘汰されていくのかもしれません。私は勤務医ですが、二日酔いで辛いと救急車で運ばれてくる若者、夜中に軽い風邪症状で時間外受診など、必要なのかな?という患者をたびたびみます。すべて加算がついて医療費に負担をかけています。憎きコロナですが医療のあり方がこれをきっかけに変わるのも期待しています。
2020/07/28 23:56
1
No Name
...
給付金、品川区、千代田区ときたら、次は我ら港区でしょう😉期待!
2020/07/28 05:52
3
返信する
No Name
...
首都高、ETCカードでいつもすり抜けてたから、クレカ非対応って知りませんでした・・コロナの影響もあるのかもしれませんね。
2020/07/28 06:19
3
返信する
No Name
...
料金所でクレカ利用する人っているのかなETC取付たほうが手っ取り早い
2020/07/28 10:26
3
返信する
No Name
...
ベーシックインカムってまだ議論し尽くされてない気がしますけどね、資本主義に代替する社会秩序の案がないまま導入して大丈夫?
共産主義とどう違うんだろう、共産主義の国はだいたいえらいことになってますが...
2020/07/28 06:52
3
返信する
No Name
...
New Stand、六本木にできるんだ!海外のセレクトショップ大好きだから楽しみだなぁ!お値段は現地より高くなるけどね泣
2020/07/28 05:46
2
返信する
No Name
...
私立はそもそも学生数が多いから、比例して社長の数も多くなると思う。。。そう考えると、やっぱ東大!
2020/07/28 06:26
2
返信する
1
2
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#BAR
#シャンパン
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#キャリア
#デート
#ホテル
#カウンター
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#丸の内
人気の記事
Vol.265
男と女の答えあわせ【A】
「35歳で失恋はきつい…」結婚前提で付き合った証券会社勤務の彼と1年で破局したワケ
Vol.265
男と女の答えあわせ【Q】
「どうして私は結婚できないの?」35歳女が無自覚でやっていたNG言動とは
Vol.2
32→45→52:それでも男は完成しない。
「バツイチ」という肩書は、意外と武器になる!?離婚して10年、45歳広告代理店男の恋愛事情とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
焼肉店がしのぎを削る大阪で、予約1年先まで埋まる人気店。ユッケは、旨みの濃さに昇天必至
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
6万人しか住民がいないからこそできる大盤振る舞いでもありますね。
ちなみに学生数に対しての率でいうと東大、一橋。
全く意外性ないけどもw
医局が大事らしきことはわかりますが...
専門医は決められた年数のその分野での勤務と試験で、院は学位、博士号を取るところです。
大学医局内で出世するにはその大学出身者でないと厳しいこともありますね。普通に働く分には、そんなに差別はないけど。
逆輸入した六本木のお店がどんな感じになるのか、楽しみです。
リンクの資料にありましたが、同族継承は日大が一番多いが、外部招聘では慶應が最多。手腕は慶應の方が認められている!はず・・
記事にもありましたが、上場企業では早慶が強いですね。海外の大学だとどの辺が多いのかな?気になりました。
個人的には人をダメにするシステムだと思いますが、コロナ下・途上国においてはあるべき制度なのかもな・・と考えさせられました。
外食となると日本がコストパフォーマンス抜群ですけどね。
コロナで外食文化どうなるかですね。
自分で作る分にはイギリスの方が良かったです。
外食は日本が1番なのは納得です。
その上であんな肥満率なのは、企業とかの問題じゃなく食育がたりてないのかなーと思いますけどね。あと国民皆保険で安いから油断があるのかな。
確かに、クレジットは通信時間がやや長いのでPay系を導入してくれたらもっと便利になるのかな?
日本も医療費が増え続けて財政を圧迫する一方なので、病気を未然に防ぐような画期的な制度があっても良さそうですね。
コロナ禍で開業医閑古鳥なんですよ。
皆、感染が怖いから軽い症状じゃ受診しなくなって。私の知ってる院長のところは通常の3割程度まで受診者数落ち込んでました。逆に言えば本当に必要な受診はその程度だったというこ...続きを見るとで。
すぐに病院に行くっていう価値観もこのコロナで変わるかもしれませんね。
コロナによって病院に行かなくなったの悪化してから発見、手遅れや高度医療による費用沸騰などの可能性が医者の間では言われています
共産主義とどう違うんだろう、共産主義の国はだいたいえらいことになってますが...