東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
それでも、私は東京で消耗する
それでも、私は東京で消耗する:年収1,000万の慶應卒女が、都心暮らしに拘る理由
コメント
2020.07.30
それでも、私は東京で消耗する Vol.1
それでも、私は東京で消耗する:年収1,000万の慶應卒女が、都心暮らしに拘る理由
#小説
#友達
#恋愛
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
東京育ちでも都会を歩く時は何だかドキドキしてました💧今は空の方が広く見える地域でセカセカ生きてますが、こっちの方が性に合ってる気がします。
ちなみに1つしか受けなかった大学に何とか入学でき、その一年は『大学どこ?』と聞かれるとモゴモゴ答えていましたが、2年になってからサクッと答えられるようになった!と兄に言ったら『図々しい!』と言われたっけw
2020/07/30 05:28
1
返信する
No Name
...
おい。出席して授業受けないと単位取れないだろ!
2020/07/30 05:39
67
返信する
No Name
...
偏差値40の進学校とは、、、!?
2020/07/30 05:41
93
返信する
No Name
...
確かに謎。
もしかしたら、進学校のクラスと普通のクラスでクラス分けされてるのかな🤢
しかし高2の秋から勉強して、よく合格できた🙌
2020/07/30 06:08
15
返信する
No Name
...
ビリギャル的な話?
2020/07/30 09:01
14
No Name
...
おそらく入学時点はそこそこあって、1.5年無勉強でガタ落ちしたんでしょう。
だからまあ地頭も悪くないし遅れてる分も何年分というわけでもないから、残りの1.5年でリカバリできたのかなと。
2020/07/30 06:10
44
返信する
No Name
...
高校の偏差値じゃなく個人の偏差値でしょ?
2020/07/30 07:17
38
返信する
No Name
...
コメント欄読んでて思ったけど、模試を受けて全国偏差値を把握するという文化のない人もいるのかも?偏差値イコール学校の偏差値だと思ってる人が結構いるような、、、
2020/07/30 08:10
16
No Name
...
コメントされた方は、模試で偏差値40取るような人がそもそも進学校に行けるのか?という意味で書いてらっしゃるのかなーともおもっていたのですが。どうでしょうね。
2020/07/30 08:37
25
No Name
...
受験のときに偏差値60あろうと、2年の秋まで全く勉強せずに遊びまくってたら40いくよね?
2020/07/30 12:26
15
フムフム
...
40って校内偏差かと思ってました。
ビリギャルも高偏差値の学校でビリから慶応ですよね。
2020/07/30 13:33
7
返信する
No Name
...
いい年なんだし家賃に困ってるなら早く結婚すれば良いのにと思ってしまった
2020/07/30 05:42
2
返信する
No Name
...
発送がセクハラおじさんそのものだよ
2020/07/30 06:23
17
返信する
No Name
...
お金欲しいならパパ活もある。
2020/07/30 09:08
0
No Name
...
高校2年で偏差値40からの慶應って、ドラマや映画の見過ぎですねー笑
2020/07/30 05:55
5
返信する
田舎者
...
憧れの街に拘る理由.........未だ、わからないなあ。来週はさらにわかるかなあ。
2020/07/30 06:23
13
返信する
No Name
...
大丈夫
これからですよ、これから
2020/07/30 08:21
3
返信する
No Name
...
地方から慶應に進学すると、そんなにミジメな思いをしないといけないのかー
2020/07/30 06:24
21
返信する
No Name
...
このこの認知が歪んでると思う。
2020/07/30 07:02
23
返信する
No Name
...
キラキラ系のグループに入りたいって思っていたからミジメな?思いをしたんだね。
でも、大手広告代理店から内定もらえたんだし、頑張ってきたのは分かるから、もっと自信持っていいんじゃない?
2020/07/30 07:26
34
返信する
No Name
...
慶應じゃなくて東大だけど、地元で頭が良くて現役合格した男子が東大で自分は凡人と悟ってしまったらしく 半年で鬱になり地元に帰って引きこもりになりました。
2020/07/30 09:05
17
返信する
No Name
...
それはある。あと灘開成桜䕃とかのこばっかだし、東京組は鉄緑会でもともとだいたい顔見知りだから疎外感あるかもね。
2020/07/30 12:43
21
No Name
...
レベルが上に行けば行くほど、自分を知るよね。
それが良い方向に向けばいいんだけどね。
2020/07/30 13:54
18
No Name
...
現役で東大に入る子って全国模試の上位が多いから名前くらいはお互いなんとなく見たことあるのが普通だよ
自己紹介のときに名前聞いて「物理の1位常連の…!!」ってザワザワしたり「あ、○○くんって君かぁ」って会話がある
学科によるかもしれないけど
鉄緑会はそもそもいろんな学校の子がいるとこじゃないので、同級生だし塾でも一緒だしって感覚
2020/07/30 14:25
17
No Name
...
↑模試の有名人はよくある話だけど、それでも地方でチヤホヤされて自分が一番賢いと思う井の中の蛙が 大海に飛び出してみたら常軌を逸する奇人や変人、狂人な天才がいたって。
2020/07/30 15:14
7
No Name
...
↑↑そんなことないよ。一学年3000人くらいいるし浪人少ない(3割以下?)、つまり現役合格2000人くらいいるから。上位常連以外もたくさんいる。
とくに現役は夏までD判定で後から追い上げて浪人抜かしまくって合格てのが多いし。
2020/07/30 17:20
7
No Name
...
えぇ・・
自己紹介って学科単位だからね?
高卒の人にわかるように言うと、クラス単位ってこと
他のクラスとは卒業まであまり関わらないの
学年総代はいても、他の学科の子の名前を知る機会はあんまりないかな。笑
2020/07/30 19:33
2
No Name
...
地方から慶応なんてたくさんいますよね
みんながそんな惨めな思いをしているとは思えないけど…
2020/07/30 10:08
22
返信する
No Name
...
慶應生じゃないけど、三田キャンパス行ったときそんなイケてる女の子いなかったけどな笑
ピンヒールなんて履いてる子いなかった
2020/07/30 10:14
13
No Name
...
ピンヒール履いてる女子大生って平成時代にも居たっけ?昭和には居たけど。
2020/07/30 10:25
21
No Name
...
そりゃいましたよ笑
2020/07/30 12:13
8
No Name
...
32歳だからえびちゃんとか流行ってた時代の大学生ですかね。
2020/07/30 17:21
5
No Name
...
古いなえびちゃんは
あいく、美優ちゃん、ローラとか高橋メアリーじゅんとか山本美月ちゃんとか
長谷川潤が憧れだったなー
2020/07/30 19:46
1
No Name
...
純粋に慶應で勉強したい!って思って入学したら、惨めな思いなんて感じませんよね。
変に目立つグループに入りたいとか、内部生と仲良くしたいって思うから惨めな思いするんです。
2020/07/31 12:04
11
No Name
...
でも地方出身の慶応卒でも東京出身に負けないくらい輝いてる人いますよね。中野美奈子アナウンサーとか松尾由美子アナウンサーとか。
2020/07/30 12:26
4
返信する
No Name
...
女子アナ出されると
何も言えないよぅ😊
2020/07/30 12:45
9
No Name
...
今どき地方と東京でファッションの質の差とかはほとんどないから、東京と地方というよりは親の資産の問題かなーと。女子アナは裕福な家庭が多いですよね。
2020/07/30 13:09
7
No Name
...
東京に住んで9年だけど、今年32歳って、
大学時代は茨城から通っていたのかな?
茨城の進学校の中には、確かに通えないわけではないエリアのところもあるけど、
バイトは東京で、それから常磐線で帰っていたのかなぁ…?
2020/07/30 06:39
15
返信する
No Name
...
バイトしてるの隠してたようだから地元でやってたんじゃない?
2020/07/30 06:49
5
返信する
No Name
...
バイトに必死なの隠すより、地方の実家から通うことを知られてるほうが恥ずかしくないのかな?
2020/07/30 09:58
5
No Name
...
日吉キャンだから神奈川住んでってことかと
2020/07/30 07:06
13
返信する
No Name
...
三田に行かずに済むのは
特定の学部だけでは
それとも、湘南藤沢かな?
2020/07/30 08:23
6
返信する
No Name
...
地方出身で日吉の近くに住む子は三田にいってもあんまり引っ越さないです。通いにくくはないので。
2020/07/30 12:27
4
No Name
...
武蔵小杉住んでそのままパターンわりとある
2020/07/30 19:48
4
No Name
...
慶應出身、千葉寄りの茨城出身です。大学には2時間半かけて通ってました。大体友達のところや彼氏のところに泊めてもらったり、通学中は本読んだり勉強したり必死でした、、
2020/07/30 09:06
8
返信する
No Name
...
家賃払うかホテル泊まるかって選択肢があるのに…
実家暮らしなのにお金をケチって人の家にたかるのって恥ずかしくなかった?
そういう「泊めて」ってすぐ言う女の子が同級生にいたんだけど、ホームレスってあだ名つけられてて、やむを得ず泊めてあげることを慈善活動って呼んでたよ
生活のためにお金がなくて一生懸命バイトしてた子を泊めるのと意味が違う
2020/07/30 10:02
15
No Name
...
そんなキッツい言い方せんでもええやんか(-_-)とおばちゃんは思いました。
2020/07/30 11:19
34
No Name
...
寄りかかる側と、寄りかかられる側の感じ方の違いだね。。
泊めてもらうことも頻繁に?あるほど大変だった、遠距離通学は必死だった←→自分や親が家賃払ってる部屋にしょっちゅう泊めてほしいと言われて嫌だった
と。
誰でも、自分が大変な思いした経験はばっちり覚えてるもの。。
2020/07/30 13:46
13
No Name
...
私大は学生寮とかないのかな。
東大とか国立なら家賃3万みたいな寮あるから2時間かけて通うくらいなら寮の方がいいよね。ボロいし狭いが時間はプライスレス。
2020/07/30 19:50
7
No Name
...
学生会館は大学名問わず入れるのでは?
大学の頃、地方出身の子は皆学生会館で、食事が出たりお風呂が合同っていう子もいたし
普通のアパートみたいな子もいたよ
2020/07/31 08:36
3
No Name
...
考えすぎ
自分で自分を縛っているのでは
でも、その努力はすごいと思う
2020/07/30 06:45
13
返信する
No Name
...
ジェイド?リボルブ?
2020/07/30 06:46
6
返信する
No Name
...
なんでteamsとslack併用してるの?
2020/07/30 06:48
5
返信する
No Name
...
フリーランスだからクライアント先によって使い分けてるのではないでしょうか。
2020/07/30 09:06
6
返信する
No Name
...
クライアントからアカウント払い出してもらうってこと?
2020/07/30 12:45
2
No Name
...
訛りはどう克服したのだろうか?
2020/07/30 06:49
11
返信する
No Name
...
まぁ地方から慶應に入学すると、このテのことには割と遭遇するだろうねぇ。。
2020/07/30 07:08
14
返信する
No Name
...
カルチャーショックってことかな?
2020/07/30 07:27
3
返信する
No Name
...
うん、東京は金持ちが多いから
もちろん田舎にもたくさんいるんだけど
なかなか使わないんだよね
だから、ブランド物とか、高級レストランとか
日常的に
分かりやすい形で消費する姿をみると
ちょっと驚くよ
2020/07/30 08:25
7
返信する
No Name
...
大学は遊びに行く所ではないから、必死に勉強してアルバイトするのは悪いことではないはずなんですが……。
わたしの知っている元大学生(今は社会人)は、皆きちんと勉強してましたよ😃
2020/07/30 07:10
8
返信する
No Name
...
茨城生まれの人が慶応に入るのはいいけど、偏差値40の設定は無茶苦茶すぎる。土浦一か水戸一か日立一高くらいの設定してほしかった。
2020/07/30 07:12
8
返信する
No Name
...
ビリギャルの影響?
2020/07/30 07:56
1
返信する
No Name
...
その学校に入ってるけど、勉強しないで最初に受けた模試が40だったとか?
そういうところじゃないと、AOでもなきゃ無理でしょう?
2020/07/30 09:14
8
返信する
No Name
...
まだ東京で消耗してるの?
って東カレの小説でありませんでしたっけ??
あった気がするけど思い出せない、、
2020/07/30 07:43
2
返信する
No Name
...
トウカレ歴5年ですが、ないですね。イケハヤブログからの引用だから、聞いたことある気がしますよね
2020/07/30 09:05
0
返信する
No Name
...
イケハヤという情報商材師の名言で有名ですね
2020/07/30 09:10
0
返信する
No Name
...
あーあるかも。湘南すむシリーズじゃないですっけ。
2020/07/30 12:32
2
返信する
No Name
...
慶応入ってKOされちゃうのか。
2020/07/30 07:52
5
返信する
No Name
...
ふふふっ。
2020/07/31 16:17
1
返信する
No Name
...
えへへ。
2020/08/01 23:40
0
No Name
...
田舎も消耗するよ
すごく
2020/07/30 07:58
2
返信する
フムフム
...
自分が育ったところが当たり前というか基準になるから、それ以外のところはやっぱり消耗する気がしますよね。
他人との距離感とか。
わかりやすい例で言うと京都?
2020/07/30 17:25
2
返信する
No Name
...
また田舎者の話か、と思ってしまった。
レベル低くて同じ様なストーリーばかり…
2020/07/30 08:15
21
返信する
No Name
...
それだけ東京人ぶってる田舎もんが多いんでしょ
2020/07/30 09:33
5
返信する
No Name
...
地方出身で東京に特別な想い抱いてる系多いですよね
上京してきて一生懸命な人が多いからより共感得られるんだと思うけど、
東カレのターゲットのはずのアッパー層って…?って思う
努力家の成金の人は本当にすごいと思うけど、アッパー層の意味合いが「東京育ち」と「地方出身の人」で違う感じがする
2020/07/30 09:49
12
返信する
No Name
...
東京育ちは東京ナントカというタイトル興味ないから、明らかに上京した人向けの情報媒体かなと
2020/07/30 12:30
12
No Name
...
新しいお店に詳しいのは地方出身の人だから、「こういうの食べてみたい」って言うと素晴らしく的確にお店教えてくれますよね。
で、そういうお店は友人と行って、美味しかったら母とまた行くことが多い。笑
2020/07/30 14:30
5
No Name
...
あー、確かに。あの人たちは新しいお店、話題のお店をよく知ってますよね。
大学のとき、地方出身者が都心を通る地下鉄の駅、乗り換え路線をまる覚えしてて大変驚きました。
2020/07/30 16:53
5
No Name
...
ホントに。こういう話ばかりですよね…。
2020/07/30 20:37
4
返信する
No Name
...
まだ東京で消耗してるの…?ってまさか東カレでイケハヤの名言が聞けるとはwwww
2020/07/30 08:41
5
返信する
1
2
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#中華
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#デート
#ホテル
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
貴方の香りに恋して
結婚して5年で別居。些細なことが積み重なり、冷え切った夫婦の選択とは
「東京だったら値段は、倍はするよ」食通も大喜びする、肉も魚も最高品質が集まる大阪の居酒屋とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
Vol.10
TOUGH COOKIES
「好きになる女性とは、いつも上手くいかない」28歳ハイスペ男でも、恋が上手くいかないワケ
Vol.97
東カレの素敵な大人に必要なこと
東カレ6月号は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見る東京を、徹底解剖!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
ちなみに1つしか受けなかった大学に何とか入学でき、その一年は『大学どこ?』と聞かれるとモゴモゴ答えていましたが、2年になってからサクッと答えられるようになった!と兄に言ったら『図々しい!』と言われたっけw
もしかしたら、進学校のクラスと普通のクラスでクラス分けされてるのかな🤢
しかし高2の秋から勉強して、よく合格できた🙌
だからまあ地頭も悪くないし遅れてる分も何年分というわけでもないから、残りの1.5年でリカバリできたのかなと。
ビリギャルも高偏差値の学校でビリから慶応ですよね。
これからですよ、これから
でも、大手広告代理店から内定もらえたんだし、頑張ってきたのは分かるから、もっと自信持っていいんじゃない?
それが良い方向に向けばいいんだけどね。
自己紹介のときに名前聞いて「物理の1位常連の…!!」ってザワザワしたり「あ、○○くんって君かぁ」って会話がある
学科によるかもしれないけど
鉄緑会はそもそもいろんな学校の子がいるとこじゃないので、同級生だし塾でも一緒だしって感覚
とくに現役は夏までD判定で後から追い上げて浪人抜かしまくって合格てのが多いし。
自己紹介って学科単位だからね?
高卒の人にわかるように言うと、クラス単位ってこと
他のクラスとは卒業まであまり関わらないの
学年総代はいても、他の学科の子の名前を知る機会はあんまりないかな。笑
みんながそんな惨めな思いをしているとは思えないけど…
ピンヒールなんて履いてる子いなかった
あいく、美優ちゃん、ローラとか高橋メアリーじゅんとか山本美月ちゃんとか
長谷川潤が憧れだったなー
変に目立つグループに入りたいとか、内部生と仲良くしたいって思うから惨めな思いするんです。
何も言えないよぅ😊
大学時代は茨城から通っていたのかな?
茨城の進学校の中には、確かに通えないわけではないエリアのところもあるけど、
バイトは東京で、それから常磐線で帰っていたのかなぁ…?
特定の学部だけでは
それとも、湘南藤沢かな?
実家暮らしなのにお金をケチって人の家にたかるのって恥ずかしくなかった?
そういう「泊めて」ってすぐ言う女の子が同級生にいたんだけど、ホームレスってあだ名つけられてて、やむを得ず泊めてあげることを慈善活動って呼んでたよ
生活のためにお金がなくて一生懸命バイトしてた子を泊めるのと意味が違う
泊めてもらうことも頻繁に?あるほど大変だった、遠距離通学は必死だった←→自分や親が家賃払ってる部屋にしょっちゅう泊めてほしいと言われて嫌だった
と。
誰でも、自分が大変な思いした経験はばっちり覚えてるもの。。
東大とか国立なら家賃3万みたいな寮あるから2時間かけて通うくらいなら寮の方がいいよね。ボロいし狭いが時間はプライスレス。
大学の頃、地方出身の子は皆学生会館で、食事が出たりお風呂が合同っていう子もいたし
普通のアパートみたいな子もいたよ
自分で自分を縛っているのでは
でも、その努力はすごいと思う
もちろん田舎にもたくさんいるんだけど
なかなか使わないんだよね
だから、ブランド物とか、高級レストランとか
日常的に
分かりやすい形で消費する姿をみると
ちょっと驚くよ
わたしの知っている元大学生(今は社会人)は、皆きちんと勉強してましたよ😃
そういうところじゃないと、AOでもなきゃ無理でしょう?
って東カレの小説でありませんでしたっけ??
あった気がするけど思い出せない、、
すごく
他人との距離感とか。
わかりやすい例で言うと京都?
レベル低くて同じ様なストーリーばかり…
上京してきて一生懸命な人が多いからより共感得られるんだと思うけど、
東カレのターゲットのはずのアッパー層って…?って思う
努力家の成金の人は本当にすごいと思うけど、アッパー層の意味合いが「東京育ち」と「地方出身の人」で違う感じがする
で、そういうお店は友人と行って、美味しかったら母とまた行くことが多い。笑
大学のとき、地方出身者が都心を通る地下鉄の駅、乗り換え路線をまる覚えしてて大変驚きました。