東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
あなたに会える、その日まで
「里帰り、しなくてもいい?」その一言が言えない妊婦の悩み
コメント
2020.06.01
あなたに会える、その日まで Vol.6
「里帰り、しなくてもいい?」その一言が言えない妊婦の悩み
#小説
#ホテル
#夫婦
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
まさか、旦那様退職して来たのか?
2020/06/01 05:23
75
返信する
No Name
...
それは困りますね…
ちび子ちゃんかわいい
きっと女の子ですね
2020/06/01 05:34
15
返信する
No Name
...
育休とるとかかなー
2020/06/01 05:44
50
返信する
No Name
...
いや、退職はやめて
次の仕事決まってるならまだしも…
2020/06/01 07:20
23
返信する
No Name
...
たぶん育休でしょ。
妻に相談もせずに決めて来るあたり、育休取っても波乱の予感しかないけど…
2020/06/01 22:32
7
返信する
No Name
...
生まれてすぐワンオペは無理と思う。
新生児のお世話は自分でやるとして、その他の家事とのバランスがすごく難しい。赤ちゃんは待ったなしだから。
一方で、里帰り出産は実は祖母への負担がすごく大きくて、ある日突然キレてくるという話はよくきく。うちもそうだった。
里帰り出産 をしないなら、産後ヘルパー制度を安く頼める市町村もあるし、調べた方がいい。
2020/06/01 05:46
53
返信する
No Name
...
産後すぐワンオペで生後1ヶ月で京都から東京に引っ越したこともあるし、産後実母と義母が代わる代わるお世話というちょっかい出してくれた時もあったけど、ワンオペの方が楽だった。
実母も義母も気を使って疲れた。
2020/06/01 08:01
32
返信する
コメ主です
...
そういう人もいますよね!
産後1ヶ月は楽勝だったというママもいました。
ただ、環境は事前に整えた方がいいと思います。
子供のタイプや、母のタイプで大変さが全然変わってくるので。。
特に、最初の子は自分がどんな母タイプなのかすらわからないし。
2020/06/01 12:07
5
No Name
...
うちも産後の時期に夫が繁忙期プラス社外研修で、下手したら私より睡眠時間が少ないくらいだったから、愚痴すらこぼせなくて辛かったなぁ。
そしてその後数年産後鬱気味になってしまって、子どもをかわいいと思う余裕がなくもったいないことをしました。
ノー残業と父親の育休が当たり前の世の中に早くなりますように。
2020/06/01 05:57
46
返信する
No Name
...
睡眠不足は万病の原因ですものね。
2020/06/03 10:26
2
No Name
...
うちも夫が忙しくて
我が子の首が座る頃ぐらいまで
孤独で、産後うつにもなりました
子供を授かった嬉しさで
先を見通すことが甘かった…
楽しく育休を過ごせなかったので
今となっては勿体なかったと
思ってます
2020/06/01 23:15
4
返信する
No Name
...
16週過ぎているのに産院決めてないことにヒヤヒヤする。
ベビーベッド送ってきてたのに、実母が里帰り前提と思ってるのも不思議。
2020/06/01 07:08
35
返信する
No Name
...
独身なので分からないのですが、お腹に赤ちゃんがいるのに夫婦で話し合わないもんなんですかね? 亮介さんが忙しいのかもしれないが、優さんひとりで考え込まずにベビーベットの時みたいに相談した方がいいと思う
2020/06/01 05:31
30
返信する
No Name
...
ね、そう出来たらいいんだろうけど。
実際、私も結婚してみてやっぱり夫に言い出しにくいってこと結構あるんだよね。。まあ言わなくていっなぁと思ったり。
独身の時は夫婦ならなんでも通じ合えるものなのかなぁと思ってたんだけど、うちはそうじゃないや。。やっぱりそれにはお互いの努力が必要なのかなぁと思ったりする。
2020/06/01 06:35
22
返信する
No Name
...
なんでも話し合いますよ。
2020/06/01 07:31
8
返信する
No Name
...
うちも何でも話し合うなぁ。
そんな相手だから結婚した。
でも、帰宅時間は激遅なので、日中に軽く内容をラインで知らせてる。
そしたら、すぐ結論が出る内容だったらタバコタイムに電話くれたり、思案が必要な内容だったら色々考えてくれたりします。
2020/06/01 09:16
8
No Name
...
うちも基本はぜんぶ言っちゃう。平日は朝早い私と夜遅い夫が顔見て話せる時間は皆無なので、上の方と同じくLINEか、メモ残したりホワイトボードに書いたりしてますね。
そのぶん土日は雑談含めてしゃべりたいこと満載で、よく娘にお父さんとお母さんうるさーい!っていわれます。
2020/06/01 15:13
5
No Name
...
話し合えない人は少数派なりいるんですね。
うちもなんでも話し合います。
2020/06/01 17:01
3
No Name
...
話し合えないっていうより、今はタイミング悪いかな、で後回しにしてずるずるのパターンかな。
話し合わない夫婦ら東カレ名物だけど、この夫婦は大丈夫そう。
2020/06/02 04:52
1
返信する
No Name
...
連続した睡眠が取れなくなる事のしんどさをまだ知らないから家事と両立、なんて考えるのかも。期間限定とはいえ、かなり長いから 昼間だけでもせめて5時間続けて眠れるように考えると、精神的に安定できるヘルパーさんに委託するのが1番かな?睡眠のためにお金を払う価値はあります。
2020/06/01 06:19
20
返信する
No name
...
旦那に相談すればいいのに。この先もっと夫婦で話し合わなければならないシーンが何度も出てくるのに、妊娠段階でこれでは不安だなぁ。
里帰りが嫌なら、今の病院で産んで、その後産後ケアセンターに行ったり、行政サービス、家事代行などお金はかかっても助かるサービスはたくさんあります。それならワンオペでも乗り切れます!もっと調べりゃいいのに。
2020/06/01 07:27
19
返信する
No Name
...
ひとりで頭の中でぐるぐる考えてるだけで何も進んでないですよね。
進んでるのは赤ちゃんの成長だけ。
2020/06/01 07:55
16
返信する
No Name
...
ほんとですよね
こんなに話し合えない夫婦いるのかな
変に遠慮し過ぎな気がする
産後のこともすぐ調べたらいいよね
この時代に調べないのが不思議
病院でも助産師さんに相談したりすれば産後ケア施設とか教えてくれるよ
産後施設費用を助成してくれる区もあるし
2020/06/01 07:58
10
返信する
No Name
...
都内だったら産後院ありますよ。友人が両親現役で頼れないしご主人も多忙だからと利用してました。プロに育児も自分もケアしてもらえてとても良かったそうです。
2020/06/01 07:13
12
返信する
No Name
...
シングルマザーで海外で出産し、完全ワンオペでしたが気合で乗り切りました。子育てが始まったら、必死で不安なんて言ってられなかったです。
でも第一子の妊娠中は不安がいっぱいでしたので、地域のサポート体制やドゥーラをチェックしたりと出来ることは準備はしました。結果、母子ともに良好だったからこそできたのですね。昔の人みたいにわたしの時代は…なんて言うつもりはまったくありません。人それぞれ。でも自分が本当に
...続きを見る
必要なサポートは何かを考えれば、孫フィーバーがうざいなんてのは二の次だと思います。その気持ちはなんとなくわかるけど。
2020/06/01 08:07
12
返信する
No Name
...
ここ見ると里帰り出産したくなくなってくる…実母と折り合い悪いんだけど旦那も側にいない私は、親と大喧嘩するかワンオペで精神的に追い詰められるかの2択しかないので既に詰みです。
2020/06/01 08:57
8
返信する
No Name
...
産後ヘルパー、家事サービスとかどうしても育児辛くなったときの宿泊所みたいなところもあるので色々調べて見てください!ヘルプ出せるところがあるだけで違うと思います。
母子ともに元気で過ごせますように!
2020/06/01 10:24
16
返信する
No Name
...
役所の助産師さんにどんどん相談して!いろんな制度を教えてくれます。生まれた後も支えてくれたよ。
2020/06/01 12:03
6
返信する
No Name
...
ワンオペで詰んだ方ですが、産後入院やベビーシッターなどなどフル活用しつつ、やっぱり忙しい主人と精神的に病んだ私とで何度も喧嘩し、嵐のような一年が経過して、最近は急に楽になりました。
旦那の育児レベルも大分向上しましたし、何だかんだ2人で育児に奮闘していると言う実感があります。
妊娠中でも産後でも辛い時や心配な時は地域の保健師さんに相談してみてください。私は同じ境遇のママさん達と話す場に呼んでもら
...続きを見る
って、すごく気持ちがラクになりましたし、色んな子育て支援制度を知りました。
不安ばかりが先行しがちですが、楽しいこと幸せなこと新しい世界もたくさん知れます。
どうか楽しみに、心穏やかに過ごせますように。
2020/06/01 23:03
4
返信する
No Name
...
正直産後の大変さは子供がどういうタイプかにもよると思う。新生児の時からお腹いっぱいになったら割とすんなり寝てあんまり起きない子と、常に抱っこでしか寝なくてちょっとした音ですぐ起きる子で疲労度がだいぶ違ってくる。どちらにしても元々仲良い親子でも里帰りで関係悪化って聞くし、明らかにストレス増えそうなら産後ヘルパーとか利用して自宅で見る方がよいと思うなぁ。
2020/06/01 10:04
8
返信する
田舎者
...
夫の決断が凄く気になる。
2020/06/01 06:27
6
返信する
りりー
...
私の実母も自分の価値観を私に押しつけて来るので苦手でした。
しかし、産後はとにかく人手がたくさんあったほうが良いので(赤ちゃんのためにも!)、土日は夫婦で乗り越え、平日はベビーシッターや家政婦サービスの利用と実母と義理母にも家へ通ってもらいました。
実母には自治体でやっている祖父母学級を受講してもらいましたよ。講師の助産師さんから、今と昔は子育てが違うことを口酸っぱく言われたそうです。
2020/06/01 08:36
6
返信する
No Name
...
え!そんなに違うんですか?私も実母に来てもらう予定ですが、今コロナの影響で祖父母学級どころか母親学級も開催されていないので心配です…(T-T)母に対して自分の意見は言えるので、それだけは救いですが…。
2020/06/01 09:03
7
返信する
No Name
...
数年違うだけでも育児の常識って変わるみたいですからね…
かたや親世代は育児歴何十年のベテランですし、立派に育て上げだと言う自負もあるでしょうからなかなか今の育児を受け入れられない人も多いと聞きます。
最新の育児書一冊買って事前に読んでもらうとかで対処出来るかもしれないので頑張ってください(^^)
2020/06/01 22:44
4
No Name
...
ありがとうございます…!上でコメントした者です。育児書は購入したので、これで最新の育児を学びつつ、夫と母と試行錯誤していきたいと思います^^
2020/06/02 08:42
1
No Name
...
産後に身体を労わらないと最悪死亡してしまう場合もある。
産後無理すると何十年と体調不良で苦しみ続ける事にもなり得るので、人生の数ヶ月だけ本当にしっかり養生しないと。
https://buzzmag.jp/archives/227608
2020/06/01 16:20
5
返信する
No Name
...
そうですよね!
今のご時世、産後のサービスが色々あるのだから母親だけに頼らずとも産後ケアできる。
ただ、ものすごくお金がかかるけども。
他の人も書いていたけど自治体によっては、産後ケア付き施設を格安で斡旋してくれたりもするみたい。
そうゆうものを利用して少しでも心身共に休まないとね。
2020/06/01 17:06
4
返信する
No Name
...
主人公は、母親は嫌い。といいながら、当然に母親は手伝うものだと考えてますよね!
あなたにも好き嫌いの感情があるように、母親だって人間なんです。なんで自分を嫌っている人のお手伝いを当然にしてくれると思うんだろう。成人した、もうすぐ誰かの親になろうとしている立場の人間なのに。すこし勝手が過ぎる。
2020/06/01 16:55
5
返信する
No Name
...
そして、職場も当然に子育てに協力するものだと思ってる。
2020/06/01 18:18
0
返信する
No Name
...
夫の決断が何かにもよるけど育休や退職だと本当に話し合えない夫婦すぎて心配になる。
育休や退職、里帰りするかどうかとか夫婦、家族の生活に大きく影響するのに何で話さないの?
2020/06/01 10:09
2
返信する
No Name
...
産後里帰りしたけど、私も母親との関係がよくなくて3日で帰宅した人間です(笑)家でワンオペしてた方が楽だった。産後ヘルパー制度もあるし、最低限しかしなくてもOKな精神なら里帰りしない方がいいんだろうな。でもベビーベッド、送り返す時里帰り出産することを口実にしてたから大丈夫なんかね
2020/06/01 12:47
2
返信する
No Name
...
実母と仲悪いとかホントかわいそう。
2020/06/01 11:55
1
返信する
No Name
...
いやほんとに。
里帰り出産しようという人が本当に羨ましいです。
私はまだ独身ですが、すでに里帰り出産の選択肢はないです。
2020/06/02 05:02
2
返信する
No Name
...
大事なことだから、仕事で疲れていたとしても休日話すとか、とにかく夫とは相談しなきゃ。友だちに相談も参考にはなるけど、結局自分ちの事情は家族でしか解決出来ないよ。
2020/06/01 13:31
1
返信する
No Name
...
妊娠してないときで合わないと感じているなら、出産後は睡眠不足と慣れない育児でイライラが凄くなると思います。
ワンオペも大変だけど、合わない人と生活するより自分のペースで生活できるのは気持ち的に楽。
2020/06/03 13:36
1
返信する
1
2
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#夫婦
#デート
#ホテル
#シャンパン
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
TOUGH COOKIES
「好きになる女性とは、いつも上手くいかない」28歳ハイスペ男でも、恋が上手くいかないワケ
Vol.10
貴方の香りに恋して
結婚して5年で別居。些細なことが積み重なり、冷え切った夫婦の選択とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
「東京だったら値段は、倍はするよ」食通も大喜びする、肉も魚も最高品質が集まる大阪の居酒屋とは
Vol.9
TOUGH COOKIES
「彼女になりたい」曖昧な関係に終止符をうつべく告白した28歳女。男の返事は意外なもので…
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
ちび子ちゃんかわいい
きっと女の子ですね
次の仕事決まってるならまだしも…
妻に相談もせずに決めて来るあたり、育休取っても波乱の予感しかないけど…
新生児のお世話は自分でやるとして、その他の家事とのバランスがすごく難しい。赤ちゃんは待ったなしだから。
一方で、里帰り出産は実は祖母への負担がすごく大きくて、ある日突然キレてくるという話はよくきく。うちもそうだった。
里帰り出産 をしないなら、産後ヘルパー制度を安く頼める市町村もあるし、調べた方がいい。
実母も義母も気を使って疲れた。
産後1ヶ月は楽勝だったというママもいました。
ただ、環境は事前に整えた方がいいと思います。
子供のタイプや、母のタイプで大変さが全然変わってくるので。。
特に、最初の子は自分がどんな母タイプなのかすらわからないし。
そしてその後数年産後鬱気味になってしまって、子どもをかわいいと思う余裕がなくもったいないことをしました。
ノー残業と父親の育休が当たり前の世の中に早くなりますように。
我が子の首が座る頃ぐらいまで
孤独で、産後うつにもなりました
子供を授かった嬉しさで
先を見通すことが甘かった…
楽しく育休を過ごせなかったので
今となっては勿体なかったと
思ってます
ベビーベッド送ってきてたのに、実母が里帰り前提と思ってるのも不思議。
実際、私も結婚してみてやっぱり夫に言い出しにくいってこと結構あるんだよね。。まあ言わなくていっなぁと思ったり。
独身の時は夫婦ならなんでも通じ合えるものなのかなぁと思ってたんだけど、うちはそうじゃないや。。やっぱりそれにはお互いの努力が必要なのかなぁと思ったりする。
そんな相手だから結婚した。
でも、帰宅時間は激遅なので、日中に軽く内容をラインで知らせてる。
そしたら、すぐ結論が出る内容だったらタバコタイムに電話くれたり、思案が必要な内容だったら色々考えてくれたりします。
そのぶん土日は雑談含めてしゃべりたいこと満載で、よく娘にお父さんとお母さんうるさーい!っていわれます。
うちもなんでも話し合います。
話し合わない夫婦ら東カレ名物だけど、この夫婦は大丈夫そう。
里帰りが嫌なら、今の病院で産んで、その後産後ケアセンターに行ったり、行政サービス、家事代行などお金はかかっても助かるサービスはたくさんあります。それならワンオペでも乗り切れます!もっと調べりゃいいのに。
進んでるのは赤ちゃんの成長だけ。
こんなに話し合えない夫婦いるのかな
変に遠慮し過ぎな気がする
産後のこともすぐ調べたらいいよね
この時代に調べないのが不思議
病院でも助産師さんに相談したりすれば産後ケア施設とか教えてくれるよ
産後施設費用を助成してくれる区もあるし
でも第一子の妊娠中は不安がいっぱいでしたので、地域のサポート体制やドゥーラをチェックしたりと出来ることは準備はしました。結果、母子ともに良好だったからこそできたのですね。昔の人みたいにわたしの時代は…なんて言うつもりはまったくありません。人それぞれ。でも自分が本当に...続きを見る必要なサポートは何かを考えれば、孫フィーバーがうざいなんてのは二の次だと思います。その気持ちはなんとなくわかるけど。
母子ともに元気で過ごせますように!
旦那の育児レベルも大分向上しましたし、何だかんだ2人で育児に奮闘していると言う実感があります。
妊娠中でも産後でも辛い時や心配な時は地域の保健師さんに相談してみてください。私は同じ境遇のママさん達と話す場に呼んでもら...続きを見るって、すごく気持ちがラクになりましたし、色んな子育て支援制度を知りました。
不安ばかりが先行しがちですが、楽しいこと幸せなこと新しい世界もたくさん知れます。
どうか楽しみに、心穏やかに過ごせますように。
しかし、産後はとにかく人手がたくさんあったほうが良いので(赤ちゃんのためにも!)、土日は夫婦で乗り越え、平日はベビーシッターや家政婦サービスの利用と実母と義理母にも家へ通ってもらいました。
実母には自治体でやっている祖父母学級を受講してもらいましたよ。講師の助産師さんから、今と昔は子育てが違うことを口酸っぱく言われたそうです。
かたや親世代は育児歴何十年のベテランですし、立派に育て上げだと言う自負もあるでしょうからなかなか今の育児を受け入れられない人も多いと聞きます。
最新の育児書一冊買って事前に読んでもらうとかで対処出来るかもしれないので頑張ってください(^^)
産後無理すると何十年と体調不良で苦しみ続ける事にもなり得るので、人生の数ヶ月だけ本当にしっかり養生しないと。
https://buzzmag.jp/archives/227608
今のご時世、産後のサービスが色々あるのだから母親だけに頼らずとも産後ケアできる。
ただ、ものすごくお金がかかるけども。
他の人も書いていたけど自治体によっては、産後ケア付き施設を格安で斡旋してくれたりもするみたい。
そうゆうものを利用して少しでも心身共に休まないとね。
あなたにも好き嫌いの感情があるように、母親だって人間なんです。なんで自分を嫌っている人のお手伝いを当然にしてくれると思うんだろう。成人した、もうすぐ誰かの親になろうとしている立場の人間なのに。すこし勝手が過ぎる。
育休や退職、里帰りするかどうかとか夫婦、家族の生活に大きく影響するのに何で話さないの?
里帰り出産しようという人が本当に羨ましいです。
私はまだ独身ですが、すでに里帰り出産の選択肢はないです。
ワンオペも大変だけど、合わない人と生活するより自分のペースで生活できるのは気持ち的に楽。