東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
オトナの恋愛論~解説編~
こんな男は、絶対“夫”にしたくない!女が交際中にそう感じた、男の態度とは
コメント
2020.03.22
オトナの恋愛論~解説編~ Vol.99
こんな男は、絶対“夫”にしたくない!女が交際中にそう感じた、男の態度とは
#小説
#レストラン
#恋愛
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
女性の方からも、違和感を感じた点について発言するべきだったのでは、とも思いましたが、もうそんな気にもなれないくらい嫌になってしまったんだろうね。
2020/03/22 09:54
5
返信する
No Name
...
職場は夫の方が近いのに迎えに行くのはいつも私。毎朝私より遅く起き、休日も起こさなければずっと寝ている。子供を公園へ連れていくのも自分。ご飯の用意も全部自分。今回有給とって休みをとったけど、結局自分の時間は子供が寝るまでずっと持てず。夫は寝てばかり。
こんな男に成り上がるのなら結婚は女性にとってメリットはないです。
2020/03/22 09:17
4
返信する
No Name
...
当然だと思います。女性に家事をやってもらって当たり前なんて昭和時代の男。
母親に甘やかされて育ったというのもある。
別れて正解。
2020/03/22 09:15
5
返信する
No Name
...
前の夫がそうでした!こっちもしんどいしゆっくりしたいのに、体調が悪く熱があっても家事は全て私。
自宅にいて雨が降ってても洗濯物入れてもくれない。
なんかコレ見てて思い出した~笑
今は離婚して、そして真逆の家事もテキパキできて料理もできる人と再婚をし、家事分担でとっても身体が楽です!家事ができる男性と暮らすとこんなにも違うのがと!このクソ男 女を見下すのもいい加減にしろ。
悪いけど仕事できないタイプ
...続きを見る
だな~
家庭のこともテキパキこなす男は仕事できる!と気づいた私!
2020/03/22 08:57
6
返信する
くるみ
...
こんな男は、いつまでも結婚できない。自分で気づいて欲しいですね。最低限のことは自分でする。
私も嫌です。いくらルックス年収良くても。
私の旦那は、自立してます。
2020/03/22 08:51
3
返信する
No Name
...
私の亡くなった祖父は昭和1桁生まれだけど、料理が好きで母が子どものときにお誕生会でお子様ランチ作っていたそうです
人を呼ぶのも好きだったから祖母の友人や自分の会社の同僚を家に呼んで自分で料理作っていたりもしていたそうだからこの世代の男性としてはかなり珍しかったんだと思います
今日の話を読んでふと思い出しました
2020/03/22 08:25
6
返信する
No Name
...
そりゃそーだよね。
亭主関白は地味につらい…。
共働きでも家事の大半を強要されるし、
できるのにやらなかったり。。
2020/03/22 07:32
2
返信する
No Name
...
時代にそぐわない育て方をした母親が問題。
育ってきた環境が全て。今から育て直すのは無理。もっと早々に切るべきでした。時間がもったいない。
2020/03/22 07:30
3
返信する
No Name
...
亭主関白⁉️
ただの愚図男でしょう❗
2020/03/22 07:24
3
返信する
No Name
...
夫はもちろん彼氏にもしたくない。セコい話だけど、料理の材料費って彼女が出してるのかな? 嫌だわ。
2020/03/22 05:47
17
返信する
No Name
...
それじゃあ毎月ルブタン買ってもらうぐらいじゃないと割りに合わん
2020/03/22 06:26
10
返信する
No Name
...
リスペクトと物欲交換はできないなぁ…
2020/03/22 06:54
4
No Name
...
みなさん、正解でしたね。
2020/03/22 06:49
1
返信する
No Name
...
直樹も決して悪い人ではなさそうなんだけどね。
やはり時代に合わないんだね…残念
2020/03/22 06:44
5
返信する
No Name
...
よく半年も付き合ったね!
我慢大会優勝!
2020/03/22 06:38
5
返信する
No Name
...
いただきますも言わないんかい
2020/03/22 06:37
22
返信する
No Name
...
これはダメだわ、直樹...😅
2020/03/22 06:36
6
返信する
田舎者
...
💡かかあ天下なら上手くいくと思う。😁
2020/03/22 06:31
3
返信する
No Name
...
結婚前に気付いて良かった!こういう旦那さん、多いよね。
2020/03/22 06:17
8
返信する
No Name
...
こういう男性多いですよね。恋愛や結婚に関わらず、人として、こういう思考って普段の人間関係にも出るんだろう
2020/03/22 06:30
5
返信する
No Name
...
その通り!
お母様は息子の将来を案じなかったのかなぁ。
専業主婦希望の女性を探すしかないよね。
どのくらいいるかわからないけど。
2020/03/22 05:28
11
返信する
No Name
...
母親が家事は女性がして当たり前、という考えだから、この男はこんな風になっちゃったんだよ。
2020/03/22 06:06
8
返信する
No Name
...
逆にお母様が、自分のアイデンティティーが家事しかなかったので、そのアピールを刷り込み過ぎて息子さんがこういう思考になってしまったのか
2020/03/22 06:09
11
返信する
No Name
...
前の会社の上司(40半ば)は、奥さんが専業主婦で家のこと全てやってるから自分の靴下しまってる場所もわからないし洗濯機の使い方もわからないって人だった!笑
奥さんが下の子の出産で入院した時、洗濯物全部クリーニング出してたとか…
そんな話を思い出しました
2020/03/22 06:02
7
返信する
No Name
...
家事ができない自分をアップデートしないこだわりはなぜなの?
2020/03/22 05:25
14
返信する
No Name
...
こういう男って彼 家事は女がやるもので男がやるのは女々しいとか、男は生まれつき家事の能力がないから出来なくても仕方ないとかやらなくていいとか、弁護士先生で何千万も稼げる俺がなんで靴下拾わなきゃいけないんだよと思ってるのよ。
2020/03/22 05:47
27
返信する
No Name
...
プライドとか思い込みだよね。
やればできるものをやりたくないだけでしょう
2020/03/22 05:53
12
返信する
« 最初
‹ 前ページ
1
2
3
4
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ホテル
#ステーキ
#ホテルレストラン
#サンドウィッチ
#小説
#イベント
#港区
#デート
#スイーツ
#ストーリー
#ナイトプール
#シャンパン
#魚介・海鮮
#恋愛
#中目黒
人気の記事
Vol.13
30歳になりまして
「私何やってるんだろう…」30歳で失恋し、寂しさからつい元カレと過ごしてしまった女の混乱
Vol.12
30歳になりまして
半年記念日に、彼と一泊旅行。しかし、幸せな雰囲気が一変した“プレゼント”とは?
Vol.23
TOUGH COOKIES
元カノと5年ぶりに再会。「今でも大切な人」とお互い確信しているが、35歳になった今…
Vol.278
男と女の答えあわせ【A】
「会計時の態度が決め手に!」年収1,000万商社マンが、29歳女に3度目のデートで告白したワケ
Vol.5
シェフたちを刺激する店。
凄腕シェフたちは「旨い店」の嗅覚も鋭い!食材探しの旅で見つけた、地方の名店レストラン6選
広告掲載はこちら≫
公式SNS
Instagram
X
Facebook
YouTube
TikTok
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
こんな男に成り上がるのなら結婚は女性にとってメリットはないです。
母親に甘やかされて育ったというのもある。
別れて正解。
自宅にいて雨が降ってても洗濯物入れてもくれない。
なんかコレ見てて思い出した~笑
今は離婚して、そして真逆の家事もテキパキできて料理もできる人と再婚をし、家事分担でとっても身体が楽です!家事ができる男性と暮らすとこんなにも違うのがと!このクソ男 女を見下すのもいい加減にしろ。
悪いけど仕事できないタイプ...続きを見るだな~
家庭のこともテキパキこなす男は仕事できる!と気づいた私!
私も嫌です。いくらルックス年収良くても。
私の旦那は、自立してます。
人を呼ぶのも好きだったから祖母の友人や自分の会社の同僚を家に呼んで自分で料理作っていたりもしていたそうだからこの世代の男性としてはかなり珍しかったんだと思います
今日の話を読んでふと思い出しました
亭主関白は地味につらい…。
共働きでも家事の大半を強要されるし、
できるのにやらなかったり。。
育ってきた環境が全て。今から育て直すのは無理。もっと早々に切るべきでした。時間がもったいない。
ただの愚図男でしょう❗
やはり時代に合わないんだね…残念
我慢大会優勝!
お母様は息子の将来を案じなかったのかなぁ。
専業主婦希望の女性を探すしかないよね。
どのくらいいるかわからないけど。
奥さんが下の子の出産で入院した時、洗濯物全部クリーニング出してたとか…
そんな話を思い出しました
やればできるものをやりたくないだけでしょう