東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
格差婚~僕の3倍稼ぐ妻~
格差婚~僕の3倍稼ぐ妻~:夫の年収680万、妻2,200万。超ハイスペ妻と結婚した男が受けた、強烈な洗礼
コメント
2019.12.24
格差婚~僕の3倍稼ぐ妻~ Vol.1
格差婚~僕の3倍稼ぐ妻~:夫の年収680万、妻2,200万。超ハイスペ妻と結婚した男が受けた、強烈な洗礼
#小説
#レストラン
#友達
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
久しぶりに、全話無料で読めて嬉しい😃
2020/12/29 08:16
0
返信する
No Name
...
香港人の女性パートナー弁護士が、出産直前まで働いていて、出産した6時間後にはMTGに戻ってきたという話を聞いたことがあります。そのレベルのバリキャリからすると、出産はもはや一時離席らしいですよ…
2019/12/24 09:36
34
返信する
No Name
...
ウケる!笑
2019/12/24 09:47
19
返信する
No Name
...
うちの米国オフィスも、皆さん、長くて二カ月で戻ってくる。
有給の産休、健康保険からの手当等の制度が無いから。キャリアでない方が経済的理由で切実らしい。
取引先のMDは2日程度で戻って、復帰後の初仕事がレイオフ、十数人のクビ切っていました。
2019/12/24 10:59
8
返信する
No Name
...
産後6時間とか私はまともに座ることすらできなかった…
2019/12/24 20:07
8
返信する
No Name
...
私は三日目まで壁づたいに這って歩きましたよ。二ヶ月で仕事復帰なんて どんな丈夫な人なんだかと思うわ
2019/12/27 09:28
2
No Name
...
なんか、そんなドラマ思い出しました笑
2019/12/26 21:53
1
返信する
No Name
...
アラサー弁護士ですが、産後すぐのこども他人に預けるなんて怖くてできませんでしたよ。なかなかメンタル強いですねー
2020/02/28 02:15
1
返信する
No Name
...
産後すぐなら、出産でヘトヘトの母親より、看護師とか保育士とかプロに子ども見てもらう方が安全ですけどね。
2020/02/29 22:46
2
No Name
...
産後直後は看護師さんに管理してもらえますけど、退院後はシッターさんなどに預けるより自分で見た方が安心でしたね。生後2ヶ月頃で保育所やシッターさんによる事故の報道とかも複数知ってしまったので。
2020/03/01 12:51
1
No Name
...
それくらいの時期って頻繁に見てあげないとSIDSとか窒息とかあって危険ですもんね。。
2020/03/01 13:10
1
No Name
...
その辺の知識ない人なら専門家に見てもらった方が安心ですね(笑)
2020/03/01 13:18
2
No Name
...
アラフォー女性です。私のボスもチャイニーズですが、以前産後2か月で復帰したと聞いてびっくりしました。会社をスタートした当初だったらしく、体調大丈夫だったのか聞くとチャイニーズ方式の回復方法があると言ってました。確かに玲の言ってることも納得ですが、体調大丈夫なのかなーとちょっと心配になりました。
その辺準備出来るならありなんですかね。
洗礼て言うとなんか騙し討ちされたみたいな響き。康太は現在ちょっと
...続きを見る
無理してるのか、子供が出来れば玲も家庭に落ち着くかと思ったのかもですね。
まぁでもサラリー万で2200万貰ってる人にはそれなりの覚悟と責任ありますよねきっと。
どっちの気持ちも分かります。
2019/12/24 05:54
49
返信する
No Name
...
そのチャイニーズのやり方の専門職を雇って産後1ヶ月を住み込みであれこれ面倒見てもらい、産休2ヶ月で復職しました。
帝王切開でしたけど産後の回復が早かったのか、体力的にはあまり辛くはなかったですね。それよりも、ワンオペで赤ちゃんとずっといるのが辛くて、むしろ復職できてありがとう!って感じでした。
ただ、妊娠中のことや産後の回復って自分じゃコントロール効かないことばかりなので、私は運が良かったのかな
...続きを見る
ーって気がします。
2019/12/24 08:57
36
返信する
No Name
...
そういう専門職の方ってどのように雇えるのでしょうか?とても興味があります。
2019/12/24 18:26
18
No Name
...
レスが遅くなってごめんなさい。私はマレーシアで働いていて、こちらの友人のツテで紹介してもらいました。
2020/01/24 07:22
1
No Name
...
よく言えば主夫。
悪くいえば、ひもかな
2019/12/28 19:51
1
返信する
No Name
...
こういう女性、自分の周りにもいる。
こうやってアプローチすれば良いんだ、なるほど😆
2019/12/25 07:35
2
返信する
No Name
...
ヒモはこういう女を本妻に狙うよね。
で、自分は主夫しつつ近所の専業主婦と不倫するんだよ
2019/12/25 13:20
3
返信する
No Name
...
そういう人知ってます。元俳優のイケメン
2019/12/25 14:02
1
No Name
...
すごい偏見w
私の姉も昔ヒモ男を飼ってましたが、当時姉の手取り給与は16万円(都内です)。
ヒモは、母性本能の強い女性を嗅ぎ分けて寄生するのです。
この旦那さんとは違う気がする。
2019/12/26 22:23
2
No Name
...
批判するわけではなくて、多忙な親に育てられた子って、子供としてはどう思うんですかね?
ご自身が、シッターさんなどと過ごす時間も多かったって方いらっしゃいますか?
私は、色々あって悩んだ挙句、子供との時間を増やしたくて正社員ではなくなったのですが、シッターさんとか色々利用してでも仕事を続けた方が良かったのかな?ってふと考える時もあり。
子供の立場だとどう感じるのかなっていうのが1番気になります。
...続きを見る
多少、寂しくても、親は尊敬できるしって大人になって納得できるかな?
2019/12/24 23:30
1
返信する
No Name
...
世間知らずの毒親に依存されるよりいい。
2019/12/25 00:31
9
返信する
No Name
...
親の態度によるのかなと。私は親が仕事人間で、話しかけることさえ出来ない感じ。親はいつも疲れているし、仕事や趣味のことで頭がいっぱい。子どものたわいない話は、時間の無駄だから相手しないって感じでした。親は他人だと思うようになりました。他に構ってくれる身内がいたからなんとか育ちましたが、こういう親との生活はまるで地獄のようだったので、親にならずに自分に集中したらいいんじゃないかと思いました。
2019/12/25 00:33
1
返信する
No Name
...
お手伝いさん達と過ごす時間のほうが断然多かったですが、両親は仕事以外の時間をできるだけ私に使ってくれていたのと一緒にいる時はたかがゲームでも真剣に向き合ってくれた(松岡修造さん的な意味で)ので寂しいと思ったことすらありませんでした。
上の方に同意で、親の態度によりけりだと思います。逆に一緒にいる時間が長くてもちゃんと関心を持って接していなければ子どもは寂しいと感じると思いますよ。
ただ、大人にな
...続きを見る
ってからだと幼児期以降ぐらいからしか記憶がはっきりしないので赤ちゃんの頃にシッターさんフル活用で寂しいと感じるかどうかは誰にもわからない気がする…
2019/12/25 03:04
5
返信する
No Name
...
愛されてたと感じられるかどうかかなと思います。うちの親は全然バリキャリとかじゃないですが、共働きで割と放置気味で育ちました。
でも兄弟が多かったから寂しさはなかったけど、きょうだい間で母親から受ける愛情の格差をひしひしと感じてました。
虐待もなく、毎日ちゃんとご飯食べさせてもらって、2/3自力ではあるけど大学も出してもらった事には感謝すべきとはおもいます。
が、私の結婚式の時は母への感謝の手紙がど
...続きを見る
うしてもかけなかったし、もしかしたらお葬式でも泣かないんじゃないかなーと思う時はありますね。
2019/12/26 22:20
2
返信する
No Name
...
子供産んで子どもと一緒にいれないの辛くない?
出産してすぐ子に病気がわかって私を産院に残して大病院に転院。入院中も毎日会いに行ったけど、一緒にいられる時間は限られてて看護師さんを母親と思うんじゃないかって思った。
産んだ子は本当に可愛くてしばらくずっと一緒にいたくなるかも
2019/12/24 10:24
5
返信する
No Name
...
子への愛情かキャリアか、どっちかしか選んじゃだめなんですかね??
2019/12/24 11:42
11
返信する
No Name
...
↑すっごい嫌な言い方ですね
2019/12/24 13:26
3
No Name
...
子供に対する愛情も千差万別。可愛くないわけじゃないけど 育児より仕事を優先したい人もいるんだから
2019/12/24 13:52
14
返信する
No Name
...
まだ産んでないから、離れて辛くない?と言われても全く分からない。
2019/12/26 22:10
3
返信する
No Name
...
いくら稼ごうが母性とは関係ない。この人母性がないんだよ。子供もアクセサリーなのかもな。自分で母乳あげて面倒見たいと普通は思う。
2019/12/24 07:41
6
返信する
No Name
...
搾乳して冷凍保存するかもよ
2019/12/24 08:49
10
返信する
No Name
...
少なくとも授かろう産もうという母性はあるので、客観的に足りないらしい母性は父性である程度補えば良いと思います。
2019/12/24 10:02
17
返信する
No Name
...
えぇ…
自分がメインで稼いでて子どもの将来考えたらキャリア犠牲にするの怖いと思うのわかるけどなぁ…
この人だって産前と同じポジションや出世、収入が約束されてるなら育休とって自分でやりたいって思うかもしれない。
まわりで育休取らずにすぐ復帰した人たくさんいるけど、子連れで会うとすごく愛情注い育ててるなぁと感じるのでなんだか偏見すごい方もまだまだたくさんいるんだと悲しくなりました。
2019/12/24 10:28
33
返信する
No Name
...
その教育により思いこまされた母性愛とやらのために女性が追い詰められてパートナーの男性もどう支えたらいいのか悩み、という悪循環では?
昔ながらの母性愛だの3才児神話だのが当たり前に言われる限りキャリア女性とそのパートナーの男性の生きづらさは変わらないと思いますが
2019/12/24 13:13
14
返信する
No Name
...
今は核家族化で育児の密室化が進んでるから、保育園やシッター利用しつつ他人の目線という風通しがある育児もありだと思いますよ
保育士とか教育関係者でもないかぎり、自分1人の主観に基づいた育児って極端に走りがちですし
ご自身の母性に相当自信がおありのようですが、プロフェッショナルである教職関係者の子供ですら変に育った人多いですからね…
2019/12/24 20:10
13
返信する
No Name
...
産んでないのに、母性がないと言われても笑
2019/12/26 22:07
4
返信する
No Name
...
いや、産後って思っている以上にきついから育休とらずに復職ってなかなか難しい気がする。赤ちゃんのお世話を母親がしろ!っていうわけじゃなく心身ともに疲弊してるからね。
2019/12/24 09:18
8
返信する
No Name
...
欧米だけではなくシンガポールやタイも育休はなく、みんな2ヶ月で復帰しています。産褥期に身体を労わってあげられたら、そんなに難しいことではないのかも。
2019/12/24 10:11
11
返信する
No Name
...
そうですよね。
私は出産経験ないですが、産後すぐに2時間ごとの授乳、常に寝不足とかしてたら体力の回復が遅れて当然だとおもいます。
ベビーシッター雇って、夫も含めて3人で赤ちゃん面倒見て母親の負担を減らせば、2ヶ月で復帰は実現するのでは。
2019/12/26 22:06
4
田舎者
...
玲さんと康太さんは良いんじゃないと思う。育休.....多分康太さんの会社の一部社員が.....「男が......」って言うんだよ。
2019/12/24 06:24
14
返信する
No Name
...
女は育児して~♪♪
男は仕事して~♪♪
そんなの古い価値で~♪♪
これだから日本はダメなんだよ~♪♪
男性も育休取得して~♪♪
女だってキャリアを~♪♪
男は授乳以外は世話できる~♪♪
手伝うって何~♪♪
当事者意識が無い~♪♪
これだから日本の男はダメなのよ~♪♪
最近こんなんばっか
2019/12/24 09:05
10
返信する
No Name
...
事実だからね
2019/12/24 10:06
17
No Name
...
妊娠出産という一大事に対して軽く考えすぎなんだよ。男も女も。
そんなに稼いでるなら お金で解決出来るとこは丸投げすれば良い。
女が稼いでるからって旦那に育休取らせてやらせるのもなんか違うんじゃないの?
2019/12/24 12:19
13
No Name
...
妊娠出産を軽く考えてたら、こんなに少子化しないでしょ。。。
2019/12/26 21:59
3
No Name
...
別に3倍も稼いでないけど
うちはいつも夫が傘いるよ、と言ってくれるし
洗濯もしてくれるし
産後は働き方も変えてくれました
別に収入の多い少ないは問題ではないと思うし、
そもそも年収600万円超えてるだけでも羨ましい
2019/12/24 07:25
18
返信する
No Name
...
本当ですね。
年収600万が羨ましいって。
2019/12/26 02:28
3
No Name
...
地方なら600超えない人は普通にいますよ!
2019/12/26 21:57
3
No Name
...
私もなるべく早く復帰したかったけど、出産に
トラブルもなかったのに産後2ヶ月って思った以上に身体が回復していなくて働くのは無理だった。
2019/12/24 06:55
23
返信する
No Name
...
産後の体調は産んでみないとわからないですから仕方ないですよね。
玲みたいに子どもできる前から保活とか仕事復帰とか軽く言える人って呑気だなって思っちゃいます。
2019/12/24 07:36
16
返信する
No Name
...
でも保活も仕事復帰も、何も考えずに産んだら痛い目に会いますよ。都内の保活は地獄。
2019/12/24 09:57
23
No Name
...
仕事復帰とかどんだけ重く言えば満足なのかしら。。。
2019/12/26 21:54
3
No Name
...
無痛分娩でも体は思っている以上にダメージを受けるからね
欧米では無痛分娩ですぐに退院して~っていうけど骨格や身体の作りが違うから同じようにしたらすぐにガタがくる
仕事に復帰して体も回復してきた頃に夜泣きが始まるし
パパ見知りならぬママ見知りしたら結構精神病むよ
私が産んだのに…って父親以上にダメージデカいよ
2019/12/24 08:43
10
返信する
No Name
...
ママ見知りなんであるんですか?
初めて聞きました!
2019/12/24 14:35
4
No Name
...
都内の保活、そんなに言われるほどしんどくなかったですけどね。認証なら余裕。新設の認可も余裕。妊娠前からリスクを考えすぎるのも、いかがなものかと
2019/12/24 10:07
6
返信する
No Name
...
都内でも場所によりますね。
うちは妊娠中から保活してみたものの、0歳児入園は認可x6園 & 認証x10園全滅でしたよ(涙)。
日本死ね!と叫んだ二年前が懐かしい
2019/12/24 13:55
13
No Name
...
うん、産後2ヶ月ってまだ無理しちゃいけない時だと思う。あと授乳も大丈夫なのかな?母乳止めないと張っちゃうから仕事中搾乳することになるよね。玲は完ミにするのかな。
2019/12/24 20:05
6
返信する
No Name
...
妊娠出産ってなると女性の負担が圧倒的なんだし、その選択肢は奥さんの方に委ねられるべき。バリキャリの金銭感覚とか価値観がどうとか関係ないよ。シッターに頼むなら頼むで割り切る(夫の育休は、夫が納得できないなら仕方ない)。
夫の方が、奥さんに育休頼まれたから取ったのに…とか、俺がサポートして色々やってあげてる、そうでないと関係が成り立たない…と思ってるようじゃ先々辛いと思う。俺が望んでやってる、の状態に
...続きを見る
なれないならそもそも手出しすべきじゃない。
男女の格差が、どっちが上になるかに関わらず、関係の試金石なだけだよ。
2019/12/24 05:27
99+
返信する
No Name
...
読み終わって抱いた違和感が、このコメントで全部消えました。
的確なコメントありがとうございます✨
2019/12/24 06:31
63
返信する
No Name
...
女は好きにやるから、男はそれに黙って従え、ということですかね。
2019/12/24 06:50
26
返信する
No Name
...
この家の場合、妻の方が世帯年収高いし玲も好きで仕事してるんだからいいんじゃない?
逆に旦那はなんで育休とらなくてびっくりしてるんだろう
妻の体を心配してるのか、しばらくは育児に専念して欲しいのか…
2019/12/24 07:34
80
No Name
...
年収高いほうが育休取ったら世帯年収激減するじゃないですか。
この場合、世帯年収1000万も減ることになる。その穴埋めが出来るだけの貯金が無いなら夫が育休取るしか無いと思います。
2019/12/24 10:41
81
No Name
...
本当にそうです。あれこれ先走っても見当違いなコトが多く、ため息が出てしまいます。そんなコトばかり。
2019/12/24 15:07
18
No Name
...
妊娠出産についてはたしかに女性の負担が大きいので、できる限り女性の意見を尊重してほしいですよね。逆に子供は2人で育てていくからこそ、育休の話は2人できちんと話し合って決めるべきだと思いました。玲はちょっと一方的すぎる…。
2019/12/24 07:46
60
返信する
No Name
...
若干一方的なところは、問題提起(これが現実です)、なのかなと思いたいですね笑。
2019/12/24 12:10
17
No Name
...
出産後、現在育休中です。
早く仕事復帰したい!!
来年4月の保育園申込みしましたが、義母からはそんなに早く保育園入れちゃってかわいそうなどと言われ、うんざり。
夫に育休取ってもらってもいいんですけどねー、と言いましたが。
妊娠出産してよく分かりましたが、どんなに理解がある配偶者でも、妻側の負担はやはり大きいです。
夫婦で話し合うことは大切ですが、仕事復帰に関しては妻の気持ちを尊重してもいいんじゃな
...続きを見る
いですかね。
不満があるなら夫が育休とればいい、ほんとそう思います。
2019/12/24 09:39
84
返信する
No Name
...
"そんなに早く保育園は、可愛いそう"
保育園の方が、誰かしらの目が届くし、手慣れた保育士さんに面倒見て貰え、保健室もある。
子供だって、母親が一番とは限らない。大雑把な母より、マメでよく気がつく料理上手な父の方が、よほど良かった。
2019/12/24 10:48
57
No Name
...
生まれてすぐに保育園に預けられましたが、覚えてないので可哀想って言われても意味わかんないす。
2019/12/26 21:50
18
No Name
...
妻の要望が身の丈に合ってるならできる限り呑んだほうがいいと思う
金出せないのにミーハー心だけでセレブ院で産みたいとかはダメだけどw
育休はまだまだ男性が取りにくそうな感じあるから会社によるけど
2019/12/24 12:19
36
返信する
No Name
...
子供のためをまず考えろ
2019/12/24 15:21
9
返信する
No Name
...
同意です。。
パーティー準備も外注で夫に迷惑かけないように気を使ってるし、育休は自分が短くするつもりと言っただけで夫にとれと命令してるわけでもないし(それともあなたがとる?は言っただけだと思う)、現段階だと玲さんの悪いポイントがわからない…
2019/12/24 17:38
52
返信する
No Name
...
保育の業界にたずさわる者です。
世の中が多様化してきて、本当に人それぞれ、いろんな考え方があり、子育てに対する考え方も多様です。
「他を認め、個を尊重する心豊かな子どもに」というのが国や各自治体の方針で、業界はその方向に向かっています。
なのにこちらのコメントを拝読するに、親世代の方々がそうじゃないのですね。。
子育ては、他人が善し悪しをジャッジするべきものではないですよ。
2019/12/26 01:19
7
返信する
No Name
...
一度読んで、コメントざっくり読んで、もう一度読んでみたけど、奥さんしっかり考えてる方ですよね。
むしろ自分事に捉えられてない旦那さん側への皮肉のように感じました。
あと個人的には旦那さんの家のことやってるドヤ感にイラッとしてしまう笑 男女逆だったら褒められすらしないのになー。
2019/12/24 11:39
27
返信する
No Name
...
確かにー。
この旦那さん頑張ってる方だと思うけど、男女逆だったらこれくらいやってる人沢山いるわ...
でも、この旦那さん、育休に対して、最初こそ驚いてるけど、
自分の頭の中にそのオプションが無かったからってだけで、今後、前向きに検討してくれそうだけど。
2019/12/25 20:34
4
返信する
No Name
...
この旦那さんに育児休暇取って年収高い妻の代わりに家事育児を引き受ける覚悟は無いと思う。それをしたら自分は妻の下の立場で家政婦扱い。とか影で言いそう。
そのうち離婚パターン。
2019/12/25 10:01
2
返信する
No Name
...
この旦那そのうちコンプレックスに耐えきれなくなって低スペ女と浮気すると思うよ。
2019/12/25 13:18
5
返信する
No Name
...
ここまで義実家登場せず。
現実味がないのはそこかなー
2019/12/25 05:45
2
返信する
No Name
...
大抵 元気な実母に頼る事になるよね。使えるものはなんでも使えば良いんだよ
2019/12/25 09:53
3
返信する
No Name
...
この人はなんで子ども欲しいんだろ?愛情みたいなのが感じられないな。内容じゃなく会話の進め方が仕事みたい。妊娠したら体のことに気を使わなきゃいけないし、体調悪くなる可能性あるし、そもそも妊娠を甘く見てる気がする。
2019/12/24 08:38
6
返信する
No Name
...
スーパーウーマンのつもりなんでしょう
2019/12/24 12:12
1
返信する
No Name
...
結局子どものために仕事を諦めるのが母親の愛ということですか?
体調を考慮しながらベビーシッターを雇うというのが責められるようじゃ少子化は永遠に止まらないと思います
2019/12/24 13:09
13
返信する
No Name
...
そんな話はしてない
2019/12/24 13:39
7
No Name
...
コメ主ですが仕事を諦めろとも、シッターを批判するわけでもありません。旦那の意見もあまり聞かずに話をすすめることに違和感なんです。子どもは2人の子どもですし。もちろん女性側の負担は精神的にも身体的にも多いので女性の意見が優先されるのはよいと思います。ただ話の進め方が普通に妊娠して、出産することしか考えてないのかなと思ったんです。妊娠中に切迫になったらどうするつもりなんだろうとか。それでも普通に仕事す
...続きを見る
るつもりなの?と疑問に思いました。産後はシッターさんに頼めますが妊娠中は自分しかできないことです。玲にはその覚悟はあるのかなと。そういうのを愛情を感じられないと捉えました。
2019/12/25 08:36
2
No Name
...
妊娠前から切迫になったら、とか考えてもそのリスクはなくならないのに、妊娠前にそこまで考えなきゃいけないのかな?そんなこと考え出したら誰も産みたくなくなって少子化ますます一直線!その時々で最善の方法を見つけるしかないのかなと思います。
2019/12/25 09:48
10
No Name
...
私の伯父伯母を見ているようです。伯父が育休を取ったわけではありませんが…
伯母は某大手電気メーカー女性初の管理職のバリキャリで、伯父は子会社の社員の格差婚。
30年も前の話ですが、従姉妹を出産するに辺り伯母は1年も休んだら居場所が無くなると産後3ヶ月で仕事復帰をしました。従姉妹が小さい頃に体調を崩したときは祖母が片道3時間掛け看病をしていました。
この話のご主人のように伯父もマメな人間なので、
...続きを見る
周りからも格差婚と言われつつも現状を受け入れ家事も分担し夫婦仲良く過ごして30年以上連れ添っているので、この話の夫婦も頑張って乗り越えて欲しいです。
2019/12/25 02:14
8
返信する
小りんごちゃん
...
うちも子ども3人で、出産前日まで仕事、出産後も早く復帰したくて、1ヶ月半で職場復帰しましたよ。
事業所内に保育所があるので、3人とも完全母乳で育てました!
ちなみに子どもが熱出したら、旦那が休みます…。
2019/12/24 11:46
19
返信する
No Name
...
素晴らしい職場!!こんな職場どんどん増えてほしい!!!
2019/12/24 20:29
11
返信する
1
2
3
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#中華
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#デート
#ホテル
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
貴方の香りに恋して
結婚して5年で別居。些細なことが積み重なり、冷え切った夫婦の選択とは
「東京だったら値段は、倍はするよ」食通も大喜びする、肉も魚も最高品質が集まる大阪の居酒屋とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
Vol.10
TOUGH COOKIES
「好きになる女性とは、いつも上手くいかない」28歳ハイスペ男でも、恋が上手くいかないワケ
Vol.97
東カレの素敵な大人に必要なこと
東カレ6月号は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見る東京を、徹底解剖!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
有給の産休、健康保険からの手当等の制度が無いから。キャリアでない方が経済的理由で切実らしい。
取引先のMDは2日程度で戻って、復帰後の初仕事がレイオフ、十数人のクビ切っていました。
その辺準備出来るならありなんですかね。
洗礼て言うとなんか騙し討ちされたみたいな響き。康太は現在ちょっと...続きを見る無理してるのか、子供が出来れば玲も家庭に落ち着くかと思ったのかもですね。
まぁでもサラリー万で2200万貰ってる人にはそれなりの覚悟と責任ありますよねきっと。
どっちの気持ちも分かります。
帝王切開でしたけど産後の回復が早かったのか、体力的にはあまり辛くはなかったですね。それよりも、ワンオペで赤ちゃんとずっといるのが辛くて、むしろ復職できてありがとう!って感じでした。
ただ、妊娠中のことや産後の回復って自分じゃコントロール効かないことばかりなので、私は運が良かったのかな...続きを見るーって気がします。
悪くいえば、ひもかな
こうやってアプローチすれば良いんだ、なるほど😆
で、自分は主夫しつつ近所の専業主婦と不倫するんだよ
私の姉も昔ヒモ男を飼ってましたが、当時姉の手取り給与は16万円(都内です)。
ヒモは、母性本能の強い女性を嗅ぎ分けて寄生するのです。
この旦那さんとは違う気がする。
ご自身が、シッターさんなどと過ごす時間も多かったって方いらっしゃいますか?
私は、色々あって悩んだ挙句、子供との時間を増やしたくて正社員ではなくなったのですが、シッターさんとか色々利用してでも仕事を続けた方が良かったのかな?ってふと考える時もあり。
子供の立場だとどう感じるのかなっていうのが1番気になります。...続きを見る
多少、寂しくても、親は尊敬できるしって大人になって納得できるかな?
上の方に同意で、親の態度によりけりだと思います。逆に一緒にいる時間が長くてもちゃんと関心を持って接していなければ子どもは寂しいと感じると思いますよ。
ただ、大人にな...続きを見るってからだと幼児期以降ぐらいからしか記憶がはっきりしないので赤ちゃんの頃にシッターさんフル活用で寂しいと感じるかどうかは誰にもわからない気がする…
でも兄弟が多かったから寂しさはなかったけど、きょうだい間で母親から受ける愛情の格差をひしひしと感じてました。
虐待もなく、毎日ちゃんとご飯食べさせてもらって、2/3自力ではあるけど大学も出してもらった事には感謝すべきとはおもいます。
が、私の結婚式の時は母への感謝の手紙がど...続きを見るうしてもかけなかったし、もしかしたらお葬式でも泣かないんじゃないかなーと思う時はありますね。
出産してすぐ子に病気がわかって私を産院に残して大病院に転院。入院中も毎日会いに行ったけど、一緒にいられる時間は限られてて看護師さんを母親と思うんじゃないかって思った。
産んだ子は本当に可愛くてしばらくずっと一緒にいたくなるかも
自分がメインで稼いでて子どもの将来考えたらキャリア犠牲にするの怖いと思うのわかるけどなぁ…
この人だって産前と同じポジションや出世、収入が約束されてるなら育休とって自分でやりたいって思うかもしれない。
まわりで育休取らずにすぐ復帰した人たくさんいるけど、子連れで会うとすごく愛情注い育ててるなぁと感じるのでなんだか偏見すごい方もまだまだたくさんいるんだと悲しくなりました。
昔ながらの母性愛だの3才児神話だのが当たり前に言われる限りキャリア女性とそのパートナーの男性の生きづらさは変わらないと思いますが
保育士とか教育関係者でもないかぎり、自分1人の主観に基づいた育児って極端に走りがちですし
ご自身の母性に相当自信がおありのようですが、プロフェッショナルである教職関係者の子供ですら変に育った人多いですからね…
私は出産経験ないですが、産後すぐに2時間ごとの授乳、常に寝不足とかしてたら体力の回復が遅れて当然だとおもいます。
ベビーシッター雇って、夫も含めて3人で赤ちゃん面倒見て母親の負担を減らせば、2ヶ月で復帰は実現するのでは。
男は仕事して~♪♪
そんなの古い価値で~♪♪
これだから日本はダメなんだよ~♪♪
男性も育休取得して~♪♪
女だってキャリアを~♪♪
男は授乳以外は世話できる~♪♪
手伝うって何~♪♪
当事者意識が無い~♪♪
これだから日本の男はダメなのよ~♪♪
最近こんなんばっか
そんなに稼いでるなら お金で解決出来るとこは丸投げすれば良い。
女が稼いでるからって旦那に育休取らせてやらせるのもなんか違うんじゃないの?
うちはいつも夫が傘いるよ、と言ってくれるし
洗濯もしてくれるし
産後は働き方も変えてくれました
別に収入の多い少ないは問題ではないと思うし、
そもそも年収600万円超えてるだけでも羨ましい
年収600万が羨ましいって。
トラブルもなかったのに産後2ヶ月って思った以上に身体が回復していなくて働くのは無理だった。
玲みたいに子どもできる前から保活とか仕事復帰とか軽く言える人って呑気だなって思っちゃいます。
欧米では無痛分娩ですぐに退院して~っていうけど骨格や身体の作りが違うから同じようにしたらすぐにガタがくる
仕事に復帰して体も回復してきた頃に夜泣きが始まるし
パパ見知りならぬママ見知りしたら結構精神病むよ
私が産んだのに…って父親以上にダメージデカいよ
初めて聞きました!
うちは妊娠中から保活してみたものの、0歳児入園は認可x6園 & 認証x10園全滅でしたよ(涙)。
日本死ね!と叫んだ二年前が懐かしい
夫の方が、奥さんに育休頼まれたから取ったのに…とか、俺がサポートして色々やってあげてる、そうでないと関係が成り立たない…と思ってるようじゃ先々辛いと思う。俺が望んでやってる、の状態に...続きを見るなれないならそもそも手出しすべきじゃない。
男女の格差が、どっちが上になるかに関わらず、関係の試金石なだけだよ。
的確なコメントありがとうございます✨
逆に旦那はなんで育休とらなくてびっくりしてるんだろう
妻の体を心配してるのか、しばらくは育児に専念して欲しいのか…
この場合、世帯年収1000万も減ることになる。その穴埋めが出来るだけの貯金が無いなら夫が育休取るしか無いと思います。
早く仕事復帰したい!!
来年4月の保育園申込みしましたが、義母からはそんなに早く保育園入れちゃってかわいそうなどと言われ、うんざり。
夫に育休取ってもらってもいいんですけどねー、と言いましたが。
妊娠出産してよく分かりましたが、どんなに理解がある配偶者でも、妻側の負担はやはり大きいです。
夫婦で話し合うことは大切ですが、仕事復帰に関しては妻の気持ちを尊重してもいいんじゃな...続きを見るいですかね。
不満があるなら夫が育休とればいい、ほんとそう思います。
保育園の方が、誰かしらの目が届くし、手慣れた保育士さんに面倒見て貰え、保健室もある。
子供だって、母親が一番とは限らない。大雑把な母より、マメでよく気がつく料理上手な父の方が、よほど良かった。
金出せないのにミーハー心だけでセレブ院で産みたいとかはダメだけどw
育休はまだまだ男性が取りにくそうな感じあるから会社によるけど
パーティー準備も外注で夫に迷惑かけないように気を使ってるし、育休は自分が短くするつもりと言っただけで夫にとれと命令してるわけでもないし(それともあなたがとる?は言っただけだと思う)、現段階だと玲さんの悪いポイントがわからない…
世の中が多様化してきて、本当に人それぞれ、いろんな考え方があり、子育てに対する考え方も多様です。
「他を認め、個を尊重する心豊かな子どもに」というのが国や各自治体の方針で、業界はその方向に向かっています。
なのにこちらのコメントを拝読するに、親世代の方々がそうじゃないのですね。。
子育ては、他人が善し悪しをジャッジするべきものではないですよ。
むしろ自分事に捉えられてない旦那さん側への皮肉のように感じました。
あと個人的には旦那さんの家のことやってるドヤ感にイラッとしてしまう笑 男女逆だったら褒められすらしないのになー。
この旦那さん頑張ってる方だと思うけど、男女逆だったらこれくらいやってる人沢山いるわ...
でも、この旦那さん、育休に対して、最初こそ驚いてるけど、
自分の頭の中にそのオプションが無かったからってだけで、今後、前向きに検討してくれそうだけど。
そのうち離婚パターン。
現実味がないのはそこかなー
体調を考慮しながらベビーシッターを雇うというのが責められるようじゃ少子化は永遠に止まらないと思います
伯母は某大手電気メーカー女性初の管理職のバリキャリで、伯父は子会社の社員の格差婚。
30年も前の話ですが、従姉妹を出産するに辺り伯母は1年も休んだら居場所が無くなると産後3ヶ月で仕事復帰をしました。従姉妹が小さい頃に体調を崩したときは祖母が片道3時間掛け看病をしていました。
この話のご主人のように伯父もマメな人間なので、...続きを見る周りからも格差婚と言われつつも現状を受け入れ家事も分担し夫婦仲良く過ごして30年以上連れ添っているので、この話の夫婦も頑張って乗り越えて欲しいです。
事業所内に保育所があるので、3人とも完全母乳で育てました!
ちなみに子どもが熱出したら、旦那が休みます…。