東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
わたし、9時に出社します。
「元気な赤ちゃん、産んでね!」妊婦への常套句に潜む、危険性とは
コメント
2019.12.10
わたし、9時に出社します。 Vol.10
「元気な赤ちゃん、産んでね!」妊婦への常套句に潜む、危険性とは
#小説
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
麻美のお姉さんのような方もいることを初めて気づかされました。
職場から皆で言葉を贈ろうとするときには、本人の近しい方(その方の仲良い同僚など)にまずは伺うことも大事かもしれませんね。
私自身は、元気な赤ちゃんを産んでね!というメッセージはとても嬉しかったです^ ^
2019/12/10 10:17
6
返信する
No Name
...
そういう繊細な人にはなにも言わないのが一番だなぁーと思いました。
2019/12/10 14:17
4
返信する
No Name
...
他人(職場のひとが何も余計なことしないのが一番だよね
2019/12/10 14:20
5
No Name
...
余計なこと言わないのが一番だよね。ドライだけど、踏み込み過ぎないのがいい。
仕事とプライベートは別だしね。
たまに職場でもプライベート開けっ広げの人いるけど。前の職場で「そろそろボーナス査定だから俺の自宅のお歳暮送れよ」って言ってた上司がいたなぁ。
2019/12/10 18:59
2
No Name
...
最近の世の中の風潮をみるも、なんかもう生きてたら望み通りの言葉をかけてもらてる事ばかりではないし、受取手が図太くなることが大事かなと思ってきてます。
褒め言葉、祝い事はポジティブに受け取る、嫌なことはスルーするで良いのかなって。
ハラスメントは別ですけど、日常会話はかけ手も受け取り手も良い意味で適当て良いと思います。
いちいち、そんなに深く考える必要ないなと。
2019/12/10 16:30
6
返信する
No Name
...
元気な赤ちゃん産んでねよりも、産休中ゆっくり休んでねという言葉の方が気になった。
産休入って出産するまでは休めるけど、産まれてからは休めるわけではない。育児休暇ではなく育児休業だからね。この場合は頑張って赤ちゃん育ててねって言ってくれた方が自分的にはしっくりくるかな。
2019/12/10 13:53
5
返信する
エンジニア女子
...
学生の頃フェムニズムや人権にどハマりしてから、物凄く言葉には気を遣っていたのだが、「元気な赤ちゃんを産んでね」がいかんとは想像つかなかった!
東カレ小説を鵜呑みにするのもどうかと思うが、元気な赤ちゃんを産むことは同僚には関係ないし、障がいのある子が産まれる事もあるし。
いずれ戻ってくる人へのメッセージボード…という意味でも無難なことしか書けない(汗)
お食事会の達人が言い出しっぺか!
2019/12/10 07:05
4
返信する
No Name
...
東カレの人達には障害者や難病のことは理解難しいかなってちょっと思った。
連ドラでは、パーフェクトワールドとかビューティフルライフとか、難病や障害者がテーマのあるけどね。パラリンピックも近いけど。
2019/12/10 19:34
4
返信する
No Name
...
東カレの人達は。ってひとくくりにすると叩かれますよ笑。
先天異常や出産時のトラブルで障害を持つ可能性があることはご存知の方も多いでしょう。でも、もしかしたら障害を持つ子が生まれるかもしれないし、出産時のトラブルで命を落とすかもしれないし、元気な赤ちゃん生まれることを願っています!とは言えないなぁ~~てなるのは何かちょっと違う気がする。。逆に縁起悪い気も。。笑
2019/12/10 23:13
4
No Name
...
別に暖かい言葉をかけてもらおうとか思ってないし、無事に出産出来るかだけだよ妊婦は。
こちらも産休入るまで出来るだけ迷惑かけずにいたいと毎日感じながら出勤してたし、検診も出来ることなら土曜に入れてた。
カードのコメント内容にアップダウンする暇あったら出産準備したい〜
2019/12/10 08:43
4
返信する
No Name
...
お身体ご自愛ください、っておかしいことに気づいてないのかな?お身体、はいらないんだよ。
2019/12/10 08:39
3
返信する
No Name
...
ご懐妊された方へのメッセージボードを贈る云々より、お身体ご自愛くださいが気になりすぎる。
まぁ、社会人1年生だからね。誰か教えてあげてー。
2019/12/10 08:45
3
返信する
No Name
...
どんな時にも一切の懸念がない言葉なんて、逆にあるのか?
2019/12/10 19:28
3
返信する
No Name
...
最近の世の中、東カレ小説・コメント欄は、良いことは悪いように、悪いことは悪いように、否定から入る風潮な気がします。それだけ、現状に満足していない、満たされていない方が多い印象です。来年は良い年になりますように。
2019/12/11 09:08
3
返信する
No Name
...
全てが全てそうではないし、ポジティブな人もいると思いますが、
時代の変化についていけてない人は一定数いそうですね。
2019/12/11 10:20
2
返信する
No Name
...
よくよく考えたらそうですね。私も、元気な赤ちゃん・・・って書きそうです。わたしも主婦で子供いますが、私は、元気な・・・をみてもそこまで考えたことなかったので、初めて考えました。これから、気をつけてようと思います。
2019/12/10 08:03
2
返信する
No Name
...
妊婦はみんな細かいメッセージまで気にしないからの人消えたな
主語でかい人怖いってリプ読んで、確かにと思った。
みんながみんなそうじゃないのにね
2019/12/11 07:36
2
返信する
No Name
...
産休入る時にプレゼント渡すの?
わたし、出産後に挨拶に行った時にお祝いもらったけど。産後1週間以上たってから渡すものだと思う。
2019/12/10 06:46
1
返信する
No Name
...
私が産休に入る際は、一旦お疲れ様〜の意味を込めてなのか、会社のみんなからマッサージオイル等のギフト(花束も)をもらって嬉しかったですよ。赤ちゃんのモノだと微妙だけど、自分へのプレゼントだと嬉しいと思います^^
2019/12/10 09:22
4
返信する
No Name
...
産まれてから、ちょこっとしたものを渡すほうが気が利いてそう。
2019/12/10 09:25
0
返信する
No Name
...
生まれた後に赤ちゃんを見に行くくらい仲の良かった職場では生まれてから出産祝いを持って行きましたが、職場以外で個人的にあまりつながりがなかったら生まれた後に渡すタイミングがないので産休に入るときに渡しています。
2019/12/10 21:30
1
返信する
No Name
...
初回の楓はどうなるかと思ったけど、後輩が出来てからの成長ぶりは素敵です!
2019/12/10 07:13
1
返信する
No Name
...
メッセージボード。
これもらうの嬉しいかあまり響かないかは人それぞれ。
私は嬉しい派だけど、1回読んたら飾らないでしまっちゃう(笑)みんな頭ひねってメッセージ考えてくれただろうにごめんなさい。
そして2人の子どもは対照的で、自分の部屋に飾っている子と読みもせず年末の大掃除に捨てる子。
正解のない代物です(笑)
2019/12/10 09:08
1
返信する
No Name
...
この連載、なんだか毎回すんなり同意できません。
世代の違いなのか何なのか分かりませんが。
2019/12/10 23:12
1
返信する
No Name
...
若い人が新しい視点を提示してくれるので面白いですよ。歳をとると頭が固くなりますからね。
2019/12/10 23:45
7
返信する
35歳
...
たしかに、自分が当然と思っていることがそうではないってことを考えさせられるいい機会かもしれません。
2019/12/11 00:09
5
No Name
...
たしかに今の社会は女性が働きやすいかと聞かれるとまだまだだと思うけど、ここまでくると入社1,2年目の若手が理想と現実が違いました、の神経質に感じてくるな。。。
2019/12/10 06:50
0
返信する
« 最初
‹ 前ページ
1
2
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#焼き鳥
#バル・ビストロ
#カウンター
#フレンチ
#魚介・海鮮
#恋愛
#新店情報
#鮨
#中華
#日本酒
#和食
#小説
#ストーリー
#インタビュー
人気の記事
Vol.4
32→45→52:それでも男は完成しない。
7歳上の職場にいる女性が気になる32歳男。ダメ元で誘ってみたら意外にも…
Vol.268
男と女の答えあわせ【Q】
彼女を母親に紹介した直後に異変が…。外銀勤務の38歳男が、交際1年でフラレた理由
Vol.268
男と女の答えあわせ【A】
「旅行中に見えた彼の本性に幻滅…」32歳女が好条件の外銀勤務男との結婚を諦めたワケ
ランチで大行列ができる「麻婆豆腐」がたまらない。舌の肥えた大人が集まる大阪・福島のおすすめ店4選
Vol.13
TOUGH COOKIES
「まさか、彼が?」恋人だと思っていた男に裏切られたことを知った29歳女は…
広告掲載はこちら≫
Instagram
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
職場から皆で言葉を贈ろうとするときには、本人の近しい方(その方の仲良い同僚など)にまずは伺うことも大事かもしれませんね。
私自身は、元気な赤ちゃんを産んでね!というメッセージはとても嬉しかったです^ ^
仕事とプライベートは別だしね。
たまに職場でもプライベート開けっ広げの人いるけど。前の職場で「そろそろボーナス査定だから俺の自宅のお歳暮送れよ」って言ってた上司がいたなぁ。
褒め言葉、祝い事はポジティブに受け取る、嫌なことはスルーするで良いのかなって。
ハラスメントは別ですけど、日常会話はかけ手も受け取り手も良い意味で適当て良いと思います。
いちいち、そんなに深く考える必要ないなと。
産休入って出産するまでは休めるけど、産まれてからは休めるわけではない。育児休暇ではなく育児休業だからね。この場合は頑張って赤ちゃん育ててねって言ってくれた方が自分的にはしっくりくるかな。
東カレ小説を鵜呑みにするのもどうかと思うが、元気な赤ちゃんを産むことは同僚には関係ないし、障がいのある子が産まれる事もあるし。
いずれ戻ってくる人へのメッセージボード…という意味でも無難なことしか書けない(汗)
お食事会の達人が言い出しっぺか!
連ドラでは、パーフェクトワールドとかビューティフルライフとか、難病や障害者がテーマのあるけどね。パラリンピックも近いけど。
先天異常や出産時のトラブルで障害を持つ可能性があることはご存知の方も多いでしょう。でも、もしかしたら障害を持つ子が生まれるかもしれないし、出産時のトラブルで命を落とすかもしれないし、元気な赤ちゃん生まれることを願っています!とは言えないなぁ~~てなるのは何かちょっと違う気がする。。逆に縁起悪い気も。。笑
こちらも産休入るまで出来るだけ迷惑かけずにいたいと毎日感じながら出勤してたし、検診も出来ることなら土曜に入れてた。
カードのコメント内容にアップダウンする暇あったら出産準備したい〜
まぁ、社会人1年生だからね。誰か教えてあげてー。
時代の変化についていけてない人は一定数いそうですね。
主語でかい人怖いってリプ読んで、確かにと思った。
みんながみんなそうじゃないのにね
わたし、出産後に挨拶に行った時にお祝いもらったけど。産後1週間以上たってから渡すものだと思う。
これもらうの嬉しいかあまり響かないかは人それぞれ。
私は嬉しい派だけど、1回読んたら飾らないでしまっちゃう(笑)みんな頭ひねってメッセージ考えてくれただろうにごめんなさい。
そして2人の子どもは対照的で、自分の部屋に飾っている子と読みもせず年末の大掃除に捨てる子。
正解のない代物です(笑)
世代の違いなのか何なのか分かりませんが。