東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
わたし、9時に出社します。
「元気な赤ちゃん、産んでね!」妊婦への常套句に潜む、危険性とは
コメント
2019.12.10
わたし、9時に出社します。 Vol.10
「元気な赤ちゃん、産んでね!」妊婦への常套句に潜む、危険性とは
#小説
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
「元気な赤ちゃん産んでね!」を素直にうれしいと思うかプレッシャーに思うかは人それぞれだから難しいですね
私も特に気にしたことはなかったけど、今日の話を読んで自分の言葉に気をつけていこうと思いました
2019/12/10 08:15
10
返信する
No Name
...
お身体ご自愛ください、っておかしいことに気づいてないのかな?お身体、はいらないんだよ。
2019/12/10 08:39
3
返信する
No Name
...
別に暖かい言葉をかけてもらおうとか思ってないし、無事に出産出来るかだけだよ妊婦は。
こちらも産休入るまで出来るだけ迷惑かけずにいたいと毎日感じながら出勤してたし、検診も出来ることなら土曜に入れてた。
カードのコメント内容にアップダウンする暇あったら出産準備したい〜
2019/12/10 08:43
4
返信する
No Name
...
ご懐妊された方へのメッセージボードを贈る云々より、お身体ご自愛くださいが気になりすぎる。
まぁ、社会人1年生だからね。誰か教えてあげてー。
2019/12/10 08:45
3
返信する
No Name
...
出産に不安を覚える人は一定数いるわけだし、立場の様々な人がいれば当たり障りのない言葉を選ぶのは気遣いの一種かと。それで円満になるならばいいのでは?おめでたいことでも変なこと言えない、ギスギスしていると言うけど、祝いはそもそも相手第一で考えるのだから単語選ぶのも慎重になるような…。難しいといえば難しいですけどね…。
2019/12/10 08:48
6
返信する
No Name
...
メッセージボード。
これもらうの嬉しいかあまり響かないかは人それぞれ。
私は嬉しい派だけど、1回読んたら飾らないでしまっちゃう(笑)みんな頭ひねってメッセージ考えてくれただろうにごめんなさい。
そして2人の子どもは対照的で、自分の部屋に飾っている子と読みもせず年末の大掃除に捨てる子。
正解のない代物です(笑)
2019/12/10 09:08
1
返信する
No Name
...
麻美のお姉さんのような方もいることを初めて気づかされました。
職場から皆で言葉を贈ろうとするときには、本人の近しい方(その方の仲良い同僚など)にまずは伺うことも大事かもしれませんね。
私自身は、元気な赤ちゃんを産んでね!というメッセージはとても嬉しかったです^ ^
2019/12/10 10:17
6
返信する
No Name
...
そういう繊細な人にはなにも言わないのが一番だなぁーと思いました。
2019/12/10 14:17
4
返信する
No Name
...
他人(職場のひとが何も余計なことしないのが一番だよね
2019/12/10 14:20
5
No Name
...
余計なこと言わないのが一番だよね。ドライだけど、踏み込み過ぎないのがいい。
仕事とプライベートは別だしね。
たまに職場でもプライベート開けっ広げの人いるけど。前の職場で「そろそろボーナス査定だから俺の自宅のお歳暮送れよ」って言ってた上司がいたなぁ。
2019/12/10 18:59
2
No Name
...
元気な赤ちゃん産んでね、は気にならないけどなぁ。実際妊娠はしてるし、それを願ってるだけなので…。既婚者に子どもの予定は?と聞く方がよっぽどデリカシーないと思う。
2019/12/10 12:26
13
返信する
No Name
...
それはハラスメントですもんね。
2019/12/10 17:00
8
返信する
No Name
...
元気な赤ちゃん産んでねよりも、産休中ゆっくり休んでねという言葉の方が気になった。
産休入って出産するまでは休めるけど、産まれてからは休めるわけではない。育児休暇ではなく育児休業だからね。この場合は頑張って赤ちゃん育ててねって言ってくれた方が自分的にはしっくりくるかな。
2019/12/10 13:53
5
返信する
No Name
...
もう、ここのコメント見ても、独身アラフォーの私には面倒くさいしか感想がでてこない。
どんなら言葉をかけて欲しいか、首からぶら下げておいてほしいわ。
2019/12/10 14:20
9
返信する
No Name
...
かけなくていいですよ!
余計なお世話なんで
2019/12/10 14:21
3
返信する
No Name
...
わざわざ収集しなくても、声かけたい人にはこちらから掛けますしね。
2019/12/10 17:07
3
返信する
No Name
...
余計なお世話だっていうなら、メッセージの収集はほんと迷惑。言っても言わなくても、騒ぐ奴が出てくる。
2019/12/11 23:39
1
返信する
No Name
...
メッセージボードやろうって言ったのは、若手の楓や麻美ではなく、お食事会の達人の人ですよね、勝手に恋愛観を押し付けてくる中本さん。
30代40代に振り回されてるのは楓たちですね。
2019/12/12 10:47
1
No Name
...
最近の世の中の風潮をみるも、なんかもう生きてたら望み通りの言葉をかけてもらてる事ばかりではないし、受取手が図太くなることが大事かなと思ってきてます。
褒め言葉、祝い事はポジティブに受け取る、嫌なことはスルーするで良いのかなって。
ハラスメントは別ですけど、日常会話はかけ手も受け取り手も良い意味で適当て良いと思います。
いちいち、そんなに深く考える必要ないなと。
2019/12/10 16:30
6
返信する
No Name
...
どんな時にも一切の懸念がない言葉なんて、逆にあるのか?
2019/12/10 19:28
3
返信する
No Name
...
お誕生日おめでとう、ありがとうと同じように深く考えなければ良いのに。
元気な赤ちゃんを産んでねって言葉でマイナスに捉える人はどんな言葉でもマイナスに捉えそう。
2019/12/10 21:38
9
返信する
No Name
...
この連載、なんだか毎回すんなり同意できません。
世代の違いなのか何なのか分かりませんが。
2019/12/10 23:12
1
返信する
No Name
...
若い人が新しい視点を提示してくれるので面白いですよ。歳をとると頭が固くなりますからね。
2019/12/10 23:45
7
返信する
35歳
...
たしかに、自分が当然と思っていることがそうではないってことを考えさせられるいい機会かもしれません。
2019/12/11 00:09
5
No Name
...
妊婦はみんな細かいメッセージまで気にしないからの人消えたな
主語でかい人怖いってリプ読んで、確かにと思った。
みんながみんなそうじゃないのにね
2019/12/11 07:36
2
返信する
No Name
...
最近の世の中、東カレ小説・コメント欄は、良いことは悪いように、悪いことは悪いように、否定から入る風潮な気がします。それだけ、現状に満足していない、満たされていない方が多い印象です。来年は良い年になりますように。
2019/12/11 09:08
3
返信する
No Name
...
全てが全てそうではないし、ポジティブな人もいると思いますが、
時代の変化についていけてない人は一定数いそうですね。
2019/12/11 10:20
2
返信する
« 最初
‹ 前ページ
1
2
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#焼き鳥
#バル・ビストロ
#カウンター
#フレンチ
#魚介・海鮮
#恋愛
#新店情報
#鮨
#中華
#日本酒
#和食
#小説
#ストーリー
#インタビュー
人気の記事
Vol.4
32→45→52:それでも男は完成しない。
7歳上の職場にいる女性が気になる32歳男。ダメ元で誘ってみたら意外にも…
Vol.268
男と女の答えあわせ【Q】
彼女を母親に紹介した直後に異変が…。外銀勤務の38歳男が、交際1年でフラレた理由
Vol.268
男と女の答えあわせ【A】
「旅行中に見えた彼の本性に幻滅…」32歳女が好条件の外銀勤務男との結婚を諦めたワケ
ランチで大行列ができる「麻婆豆腐」がたまらない。舌の肥えた大人が集まる大阪・福島のおすすめ店4選
Vol.13
TOUGH COOKIES
「まさか、彼が?」恋人だと思っていた男に裏切られたことを知った29歳女は…
広告掲載はこちら≫
Instagram
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
私も特に気にしたことはなかったけど、今日の話を読んで自分の言葉に気をつけていこうと思いました
こちらも産休入るまで出来るだけ迷惑かけずにいたいと毎日感じながら出勤してたし、検診も出来ることなら土曜に入れてた。
カードのコメント内容にアップダウンする暇あったら出産準備したい〜
まぁ、社会人1年生だからね。誰か教えてあげてー。
これもらうの嬉しいかあまり響かないかは人それぞれ。
私は嬉しい派だけど、1回読んたら飾らないでしまっちゃう(笑)みんな頭ひねってメッセージ考えてくれただろうにごめんなさい。
そして2人の子どもは対照的で、自分の部屋に飾っている子と読みもせず年末の大掃除に捨てる子。
正解のない代物です(笑)
職場から皆で言葉を贈ろうとするときには、本人の近しい方(その方の仲良い同僚など)にまずは伺うことも大事かもしれませんね。
私自身は、元気な赤ちゃんを産んでね!というメッセージはとても嬉しかったです^ ^
仕事とプライベートは別だしね。
たまに職場でもプライベート開けっ広げの人いるけど。前の職場で「そろそろボーナス査定だから俺の自宅のお歳暮送れよ」って言ってた上司がいたなぁ。
産休入って出産するまでは休めるけど、産まれてからは休めるわけではない。育児休暇ではなく育児休業だからね。この場合は頑張って赤ちゃん育ててねって言ってくれた方が自分的にはしっくりくるかな。
どんなら言葉をかけて欲しいか、首からぶら下げておいてほしいわ。
余計なお世話なんで
30代40代に振り回されてるのは楓たちですね。
褒め言葉、祝い事はポジティブに受け取る、嫌なことはスルーするで良いのかなって。
ハラスメントは別ですけど、日常会話はかけ手も受け取り手も良い意味で適当て良いと思います。
いちいち、そんなに深く考える必要ないなと。
元気な赤ちゃんを産んでねって言葉でマイナスに捉える人はどんな言葉でもマイナスに捉えそう。
世代の違いなのか何なのか分かりませんが。
主語でかい人怖いってリプ読んで、確かにと思った。
みんながみんなそうじゃないのにね
時代の変化についていけてない人は一定数いそうですね。