東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
2019.11.03
『日本料理 僖成』監修:和食の名店ならではの技あり"だし"!柔らかくとろとろに煮込んだ絶品角煮
『レザンファンギャテ』:肉テリーヌ、野菜テリーヌ、スイーツテリーヌが楽しめる人気5種セット
『前田農園』:ご飯のおとも・お酒のおつまみに!ピリ辛&コク旨な山陰の絶品珍味6種セット
『ACHO 神楽坂』:北海道バター・高級濃縮ピュレをふんだんに使用した3種のマドレーヌ
『ル・ボヌール 芦屋』:フランス産のキャラメルが濃厚に絡む!ふんわり・さくさくなポップコーン
『勘兵衛』:香ばしい栗の風味と濃厚なチョコレートの味わい!抹茶のテリーヌショコラ
静岡市出身の友人でさえ、浜松に越した時には女性の気の強さや方言や祭りの荒らさに驚いたみたい。慣れるのに時間はかかるかもしれないが田舎だが良い街。地元が取り上げられて嬉しいな。
お茶の件は、親戚のおじさんから沢山茶葉を貰ったという話がちびまる子ちゃんでもありましたね。
たぶん地元の人って東大とか誰もが名門とわかるところ以外は地元の大学しかわからないからなのかな
高校同じだと知能レベルがだいたい同じくらいの人が小中より多いんで、卒業後も集まったりして結束強くなりするのかなと
地方民で他の地方の高校知ってるとしたら開成とか灘とかそれくらいなもんだと思う
自分もそうありたいけど……
ヤマハや河合。
記事中で触れられなかったのが残念。
漢字間違えました
地方から親元を離れて東京の中学に行くことなんてほとんどないから知らないの普通かと思う。
旅行気分で八百徳さんに行ったことありますよ~
あと、お茶とみかん、全くその通り(*⌒3⌒*)
東部もお茶とみかんはそんな感じです。
実家帰ると緑茶とみかん出てきたり、高校の繋がりが卒業して10年以上経った今も強かったりするのは同じだなと思いました。
高校の卒業旅行でクラスメイトと伊豆に行きました。テレビのチャンネルが静岡ではなく関東のものでびっくりしましたよ。静岡テレビ(34ch)ではなくフジテレビ(8ch)とかで。
東京に来たら東京の人の方が伊豆に詳しいし(笑)
伊豆はまた静岡の中でも違いますねー
港区の青山でなくても、
いま居るところでがんばる。
色々なとこに行けて、割と楽しい45歳。
結婚して初めて夫の実家に帰省したとき、急に地元ネイティブになった夫が別人のように見えて怖かった(笑) 自分だけアウェー感があったし。
急須がないとか、茶葉がないおうちが増えていると聞くけど、あり得ないって思ってしまう。
緑茶の淹れ方を知らない人が多い気がします。湯冷ましせずに、沸かしたてのお湯で淹れたりと、、、
淹れたかで味は全然ちがいますよ!
緑茶の葉を頂いた時にはポットで水出しです。
普段から飲むのはもっぱら棒茶。
東京でも最近棒茶が出回って来たので嬉しいです。
静岡は総じて気候も人も温暖で過ごし良いです!ただ路線がJRと私鉄1本しかないのが残念。新幹線も1時間に1本のひかりだけだし笑
そういえば一世風靡?した「たまごっち」を開発した人も県出身ですよね😊
初めて行く地方に緊張していましたが、仰る通り地元出身者の結束が高く、常によそ者、蔑ろにされました。
二度と行きたくないところですね。
わたしも東京→地方組なので、頑張ろう!楽しもう!と思えるこの連載好きです。
わたしの今住む場所も大きなお祭りがあって、地元の子たち楽しそうだし、2歳の息子も大好きだから、お祭りっていいなーと思う。
三ヶ日のみかん、美味しいので、買って食べています。