東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
妥協婚
月極を「げっきょく」と読む妻に驚愕・・・。男が結婚を後悔した、妻との“教育格差”とは
コメント
2019.10.15
妥協婚 Vol.3
月極を「げっきょく」と読む妻に驚愕・・・。男が結婚を後悔した、妻との“教育格差”とは
#小説
#友達
#夫婦
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
有香は素晴らしい人間だ、と断じておいてこの始末。何をみて素晴らしいと思ったの?顔?人見る目のないアンタが招いたことでしょう。付き合ってる間は天然がかわいい、結婚後はおバカなのはあなたの方なんですよ
2019/10/15 18:23
13
返信する
No Name
...
名門小学校受験はきついかもしれないけど、中学受験からなら親の学歴がそれほどでも大丈夫じゃない?
この夫の両親も自分の息子は公立小学校なのに求めすぎでしょ。。
あと、中学、高校入ってしまえば親の学歴や職業をひけらかすことってほとんどない。
むしろそれを口に出す人ってその本人はあんまり賢くなかったりする。。
結局は本人の成績だからね。
2019/10/15 16:06
12
返信する
No Name
...
この夫自身が小学校受験、もしかしたら中学受験も失敗したのかと思いました
だから孫は小学校から私立にと考えたのではないでしょうか
2019/10/15 20:51
2
返信する
エンジニア女子
...
敬太に対する批判は既に他の方がしていますが、引っかかるのは東大卒の姉の存在。
昔から姉と比較されて育ったから、反発されるような相手と結婚できたり、でも他者の評価を伺うような残念な人になった気がします。
2019/10/15 08:04
11
返信する
No Name
...
月極、読めなくても、意味わかればいいんじゃないかな? もっと冠婚葬祭とか病気とか常識的な漢字を大人が読めない方が恥ずかしいような。昔、某体育大学から教育実習に来ていた先生が保健の授業で、疾病をしつびょうと連呼していましたが、生徒は誰も指摘できず、つぎの休み時間はあれはヤバいと盛り上がったことがあります。
2019/10/15 07:05
10
返信する
No Name
...
月極も普通に常識では?
2019/10/15 07:27
19
返信する
No Name
...
体育大は大卒ではありませんよ(笑)
2019/10/18 12:10
0
返信する
No Name
...
本題から外れますが、男性にも容姿端麗って使うんですか?
眉目秀麗ではないの?
2019/10/15 05:46
9
返信する
No Name
...
言葉は悪くなりますが、男性へのブスも元は女性じゃないかなぁと違和感あります
2019/10/15 07:28
1
返信する
No Name
...
学歴ではなく教養や育ちの問題。妻が例え大卒でも同レベルの大卒でなければ反対されたでしょう。
やはり、同レベル婚が一番揉めないで済む。友人が、田舎のヤンキーっぽい人と結婚してカルチャーショックだったな。
結婚式で、三十路過ぎて金髪、タバコ、無精髭の新郎友人。 今までお会いした事が無い人達で人種が違うんだなと痛感した。
2019/10/15 13:39
9
返信する
No Name
...
漢字が読めないのは大学を出ていないからではなくて、頭が悪い勉強ができないからなのでは?大学を出ていても漢字が読めない人勉強ができない人はたくさんいる。
2019/10/15 17:42
9
返信する
No Name
...
自分で嫁を選んだ責任を息子に取るならば、母親に教育者役を求めないで、別で家庭教師など雇うこと、ですかね。
奥様の美貌を(おそらく)受け継いだ息子さんが立派にここまで育ってるんだから、それで良いじゃないですか。
奥様にだって、家庭の負担が軽くなれば多少の教養付けてもらう事だって今からでも出来るはず。
2019/10/15 08:39
8
返信する
No Name
...
子供の顔て母親の要素がかなり入りますからね。最初の奥さんが超美人で生まれた子が美形だったので、離婚後 再婚相手が不細工でも大丈夫と子供を作ったら不細工だった。と後悔してる男性が知人にいます。
不細工でも自分にも似てるからまぁいいか。らしいですけどね。同じ種なのにあんなに違うもんかと感じますね。
2019/10/15 11:41
3
返信する
No Name
...
親の意見って大事だよね。
私も1回目の結婚の時親に反対されて押し切って失敗した。
「親の意見と茄子の花は千に一つの仇もない」
毒親は別だろうけど、親に反対されてる結婚は一旦立ち止まった方がいいと思う。
2019/10/15 08:48
8
返信する
田舎者
...
「月極駐車場チェーン」駅前に土地を持っている大地主だ、という「こち亀」のギャグ思い出した。
2019/10/15 06:47
7
返信する
No Name
...
妻を紹介するのが恥ずかしい、、、これはお互いにキツい、離婚が妥当だと思うけどね。
2019/10/15 09:37
7
返信する
No Name
...
今は恥ずかしい妻 恥ずかしい嫁、、、いずれ恥ずかしい母となるから。
2019/10/15 09:49
7
返信する
No Name
...
子は親を選べない。母親の学歴がゲートが半分以下しか開かない現実。
2019/10/15 10:50
5
返信する
No Name
...
家系の汚点、可哀想に。
2019/10/15 22:31
5
返信する
No Name
...
無い物ねだりですね。美貌・性格・年齢・学歴。全てパーフェクトな方と結婚できる程なんですか?と、言いたい。逆ならイケメンの専門卒で優しい方と結婚しておいて、お受験に不利だ…と隣の芝生を指加えているようなもの。ダサいです。
2019/10/15 20:41
7
返信する
No Name
...
これは致命的。一目惚れなんて感情だけに流された因果。ただ家庭を保てばいいという家系じゃないのに。自覚が足りなかった為に選択肢が減りましたね。。。
2019/10/15 08:31
6
返信する
No Name
...
あーうちこれの男女逆だw
夫に子供の教育は任せたと言われて、いやわたしも自信ないから相談したいわ…と困ったりしてる。。
学歴はさておきあまり計画的に勉強をしてこなかったからだと分析してるけど物事の先読みをできない夫に生活面での不安を感じたり、、
親の反対も一理あるなと反省した次第。
2019/10/15 08:35
6
返信する
No Name
...
ウチの旦那さんも所謂良い大学出身のエリートってやつだけど、これからは学力社会じゃない!と言います。
そうは言っても息子なので、やはり学歴は大事だなと思う専門卒の母です。
2019/10/15 09:16
6
返信する
No Name
...
良家への玉の輿とか、そうそう願うものじゃない。いずれ歪みが出ますこうやってww
2019/10/15 11:12
6
返信する
No Name
...
悲惨、、、。全員不幸。
2019/10/15 22:48
2
返信する
No Name
...
でも、小さい時から教育熱心な家庭で育っても親の後を継いだだけでしょ。
2019/10/15 19:07
6
返信する
No Name
...
そのうち勉強した子供が、父親と一緒になって母親を馬鹿にしないか心配です。
親に感謝できても、知的な会話ができないのは辛い。
うちは、父親が専門学校卒、母親が誰でも入れるお嬢様短大卒、私だけ突然変異で難関私大卒です。実家に帰るたびに、親がネットで仕入れた偏った政治経済の話をふってくるので、私が矛盾をつくと逆ギレします。
2019/10/15 19:23
6
返信する
No Name
...
貴方が大学に通えたのは、貴方が見下しているご両親がお金を用意してくれていたからでしょう?
100%自分の奨学金で賄ったんですか?
2019/10/15 19:33
4
返信する
No Name
...
前述の通り、感謝はしています。ただ、普通の会話ができなくて、困ってるだけです。
親は、学歴コンプレックスがあり、学歴以外で何かにつけて私をけなそうとするので、実家に帰るのが憂鬱です。
2019/10/15 20:15
4
返信する
No Name
...
自分が親になると分かるのですが、自分の子どもが自分より秀でてくれることは親として本望なはずです。
ご両親はあなたのことを誇りに思っておられる。と同時に対等に世間話などされたいのでは?こうして将来政治の話とか息子とするのを楽しみに育てられたのでは?
私の推測でしかありませんが。
ネットの偏った情報でもそれをいきなり否定されたり(もしかしたら)上からの物言いだったりすると悲しいんじゃないでしょうか?
2019/10/15 21:32
4
↑
...
息子と書きましたが、女性の方でしたらすみません。
2019/10/15 21:41
0
No Name
...
男性ではなく、3歳の息子がいる母親です。
ご指摘ありがとうございます。両親にも何か考えはあるのかもしれません。
しかし、偏ったと書いてしまいましたが、正確には「差別的な」発言が多く、知識を得ようとする姿勢もなく、なかなか難しいところです。
2019/10/15 21:46
4
No Name
...
所詮私大でそこまでのぼせ上がれるのが凄い
、、、感心する
2019/10/16 02:48
4
返信する
No Name
...
奥さんも自分が知らなかったお受験の世界で頑張ってくれてるんだし、夫として支えてあげて欲しいよね。これがまた妻がお望み通りの大卒でお受験経験者だったりして何がなんでもこの学校に入れるの!キーっ!!みたいな感じだったら文句言ってそうだしね。
結婚して思うけど、なかなか自分とぴったりなんて無いよね。所詮他人だし。確かに結婚前は合ってるとことか良いとこしか見ない部分ある。でも結婚後は現実だから否が応でも合
...続きを見る
わないところ出てくる。それは相手もそう思う所あるはず。
だからこそお互い譲歩して生きていくしかないと思うけどね!それが家庭を築く。とうことなのかなと思っています。
2019/10/16 00:20
6
返信する
No Name
...
離婚しましょう
2019/10/15 08:34
5
返信する
« 最初
‹ 前ページ
1
2
3
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ホルモン
#スイーツ
#カフェ
#小説
#ストーリー
#国内旅行
#恋愛
#焼肉
#ホテル
#カウンター
#和食
#イベント
#サウナ
#ホテルレストラン
#インタビュー
人気の記事
Vol.16
運命なんて、今さら
最近会う頻度が低い彼氏。「仕事が忙しい」と返された24歳女は、男を問い詰めたら…
Vol.133
表紙カレンダー
「生まれ故郷の関西と、この東京。居場所がふたつある感覚です」有村架純が語る、女優としての“今”
Vol.42
東京レストラン・ストーリー
「なんか怪しい」付き合って1年半36歳彼に感じる違和感。その正体が食事中に判明し…
Vol.2
不易流行
「リーバイス®501®を着こなしてこそ一人前」オシャレな人が推す定番デニムの魅力とは
Vol.9
TOUGH COOKIES
「彼女になりたい」曖昧な関係に終止符をうつべく告白した28歳女。男の返事は意外なもので…
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
この夫の両親も自分の息子は公立小学校なのに求めすぎでしょ。。
あと、中学、高校入ってしまえば親の学歴や職業をひけらかすことってほとんどない。
むしろそれを口に出す人ってその本人はあんまり賢くなかったりする。。
結局は本人の成績だからね。
だから孫は小学校から私立にと考えたのではないでしょうか
昔から姉と比較されて育ったから、反発されるような相手と結婚できたり、でも他者の評価を伺うような残念な人になった気がします。
眉目秀麗ではないの?
やはり、同レベル婚が一番揉めないで済む。友人が、田舎のヤンキーっぽい人と結婚してカルチャーショックだったな。
結婚式で、三十路過ぎて金髪、タバコ、無精髭の新郎友人。 今までお会いした事が無い人達で人種が違うんだなと痛感した。
奥様の美貌を(おそらく)受け継いだ息子さんが立派にここまで育ってるんだから、それで良いじゃないですか。
奥様にだって、家庭の負担が軽くなれば多少の教養付けてもらう事だって今からでも出来るはず。
不細工でも自分にも似てるからまぁいいか。らしいですけどね。同じ種なのにあんなに違うもんかと感じますね。
私も1回目の結婚の時親に反対されて押し切って失敗した。
「親の意見と茄子の花は千に一つの仇もない」
毒親は別だろうけど、親に反対されてる結婚は一旦立ち止まった方がいいと思う。
夫に子供の教育は任せたと言われて、いやわたしも自信ないから相談したいわ…と困ったりしてる。。
学歴はさておきあまり計画的に勉強をしてこなかったからだと分析してるけど物事の先読みをできない夫に生活面での不安を感じたり、、
親の反対も一理あるなと反省した次第。
そうは言っても息子なので、やはり学歴は大事だなと思う専門卒の母です。
親に感謝できても、知的な会話ができないのは辛い。
うちは、父親が専門学校卒、母親が誰でも入れるお嬢様短大卒、私だけ突然変異で難関私大卒です。実家に帰るたびに、親がネットで仕入れた偏った政治経済の話をふってくるので、私が矛盾をつくと逆ギレします。
100%自分の奨学金で賄ったんですか?
親は、学歴コンプレックスがあり、学歴以外で何かにつけて私をけなそうとするので、実家に帰るのが憂鬱です。
ご両親はあなたのことを誇りに思っておられる。と同時に対等に世間話などされたいのでは?こうして将来政治の話とか息子とするのを楽しみに育てられたのでは?
私の推測でしかありませんが。
ネットの偏った情報でもそれをいきなり否定されたり(もしかしたら)上からの物言いだったりすると悲しいんじゃないでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。両親にも何か考えはあるのかもしれません。
しかし、偏ったと書いてしまいましたが、正確には「差別的な」発言が多く、知識を得ようとする姿勢もなく、なかなか難しいところです。
、、、感心する
結婚して思うけど、なかなか自分とぴったりなんて無いよね。所詮他人だし。確かに結婚前は合ってるとことか良いとこしか見ない部分ある。でも結婚後は現実だから否が応でも合...続きを見るわないところ出てくる。それは相手もそう思う所あるはず。
だからこそお互い譲歩して生きていくしかないと思うけどね!それが家庭を築く。とうことなのかなと思っています。