東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
東京ワーママ戦線
「キャリアを積みたい」上司に直談判したワーママが言われた驚くべき一言
コメント
2019.09.04
東京ワーママ戦線 Vol.5
「キャリアを積みたい」上司に直談判したワーママが言われた驚くべき一言
#小説
#キャリア
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
それなら任せられる、という材料がないと
そりゃ仕事なんてまわってこないかと…
お客様にはワーママかどうかなんて関係ないことだし。
2019/09/04 05:13
99+
返信する
No Name
...
ほんとに
時短でも仕事任せられるってよっぽどできる人じゃないと難しいと思う
2019/09/04 09:10
49
返信する
No Name
...
凛は、多分何でも欲しがる翠の思考がわがままに見えてしまって嫌だったのかもしれませんね。翠にはそんなつもりは無くとも。
だからといって嫌味を言っていいということにはならないのですが。
産休育休前から明らかに能力が自分より桁違いに高かったとかなら多分凛は翠にあからさまな態度を取らなかったのかもしれません。
2019/09/04 12:25
33
返信する
No Name
...
ほんとそう。お客様からしたら、時短勤務のワーママが自社の担当だと知ったら気を悪くされるとこもまだまだあるよ。うちを軽く見てるんだな、て。
実母が同居してくれることになっただとか、せめて近所に越してきてくれたからお迎えや病気の時は全面的に任せられることになりました、とかの根拠がなきゃどんなお客様も安心して任せられないよ。気持ちはわかるけど焦らない方がいい。
子供はいずれ大きくなるんだから。
2019/09/04 14:34
49
返信する
No Name
...
人事考課をワーママとしての自分に対する会社の意思表示と受け取ってる時点でおかしい気がする。
ワーママを評価してるんじゃなくて、社員を評価してるだけでは?
2019/09/04 17:46
42
返信する
No Name
...
子供が小さいうちは仕事を与え過ぎないって、良い職場だと思うんだけど。
子育てしながら本当にやり切る自信がないならやめた方が良いと思う。
2019/09/05 00:44
36
返信する
No Name
...
わかる。時短ワーママはなんでも欲しがる人が割と多い気が。
結果フルタイムで働いてるこっちにしわ寄せがくる。正直いらっとする。
2019/09/06 17:01
13
返信する
No Name
...
資生堂ショック。逆マタハラ。しわよせを受け続けるのは独身、子どもを産んでない女性。
2019/09/06 19:48
14
返信する
No Name
...
ランクが他の人にも分かっちゃうのは、良くない...
嫉妬の元だし、個人情報ですよー。
うちの会社、ランクは公にはしてないんだけど、普通みんなが見える場所で、発表するもの??
2019/09/04 05:38
99+
返信する
No Name
...
うちも給与やボーナスのランクは非公開です。
ここでのランクは、他の会社で言う、課長や課長代理への昇格発表みたいなものなのかな?
2019/09/04 05:52
61
返信する
No Name
...
基本公表しません。ランクとはいえ、査定額もみんな知ってるようなライトなランキングなんでしょうね。
2019/09/04 05:55
43
返信する
No Name
...
あー、なるほど、この会社では、ランクが、係長、課長、みたいな、公になってる職位と同じ扱いみたいな感覚ですね。
2019/09/04 06:03
28
返信する
No Name
...
大会社の勤め人です。
情報収集したり想像したり(野球選手の年俸みたいですね)するよりも、
給与はともかく職位は、仕事進める上では序列あるのだし、公表してもよいと思うのですが。
学校や塾でもテストの結果発表とかクラス替えとかあるのだし。
2019/09/04 08:22
9
返信する
No Name
...
外資メーカー勤務ですが
ランクは発表されます。
ランクごとに大まかな給与も公開されているので筒抜けです。
2019/09/04 08:39
19
返信する
No Name
...
同意。
勤務先では、プロモーションした方が社内イントラに公表されてます。
それでも嫉妬渦巻いたりしていますし。。。
2019/09/04 10:20
10
返信する
No Name
...
給与テーブルがある会社も、ない会社も経験しましたが、やっぱり給与テーブルある会社の方が納得感あってよかったし、目標もたてやすかった。
2019/09/04 14:22
14
返信する
No Name
...
給与明細が公表されてるわけではないんだからランクはオープンでも良いと思います。以前勤めていた会社はオープンでした。
こんなことが個人情報だと言う風潮が運動会の徒競走でみんな並んで一等賞なんてことを生むんでしょうね!
誰がどのランクかオープンにした方がごますりで昇進できる人が少なくなって良いんじゃないでしょうか⁇
2019/09/04 17:45
16
返信する
No Name
...
外資メーカーに勤めている友人がいますが、全社(他の国も含む)でランク発表されていました。
私の日系ですが、ランクという呼び方ではないですが公表されていました。テーブルごとに責任範囲が異なるため公表されていないと困るけれど各社いろいろなんでしょうね。
いろんな会社の制度が垣間見れて興味深い!
2019/09/04 18:48
9
返信する
No Name
...
最近は評価の透明性確保のために、ランク出してるところもあるみたいですよ。外資がほとんどだと思いますが。
2019/09/04 22:57
6
返信する
No Name
...
対策考えなしに、時短でキャリア積みたいとか。
おんぶにだっこ気質だと、ますます評価下がりそうなことよくやるなぁ。
2019/09/04 05:11
99+
返信する
No Name
...
自分の欲求のみだもんね、、、引くなぁ。
2019/09/04 05:58
80
返信する
No Name
...
なんであがると思うのかしらね…
ワーママで頑張ってるから?
主人公、ポジティブだわ~。
私も時短です。頑張ろう。
2019/09/04 06:56
70
返信する
No Name
...
ですね。
今よりも責任のある仕事望むなら、緊急の帰宅はないように取り計らって任せてもらっても大丈夫っていうアピールがないと会社も任せられないよね。欲張りかなぁ。。
2019/09/04 07:11
39
返信する
No Name
...
自分の評価を真摯に受け止めて欲しい。
私も、私の担当ではないお客様(社長)から時短の女性担当を別の担当者に代えて欲しいと相談を受けたことがあります。理由はお客様が日々の業務を終えて一段落した夕方5時頃にゆっくり話を聞きたいと思っても時短の担当者は退社してるから話にならないと。
2019/09/04 07:21
39
返信する
No Name
...
これは違う。
こういう事(時短勤務者を外して欲しい)を言う、そしてそれを言うのがアリだと認められる社会がダメだと思う。色々な働き方や生き方が認められ、全部を自分軸で考えないようになって始めて、育児している父親母親が働きやすい環境になるんだろうなぁ。今の世の中のあり方ではいつになることやら。
2019/09/04 07:43
99+
No Name
...
お客様からしたら高い金を払ってるんだから当然の要求ですよ。。。
会社がサポートつけるなどするべきとは思いますが。
2019/09/04 09:27
69
No Name
...
そうですね、その社長の気持ちも分からなくはないけど、これこそ「働き方改革」
時短以外の人とでも全て9時5時の中で話すような仕事習慣にすべき。
2019/09/04 09:46
60
No Name
...
9:27の方に同意。
金融リテール営業ですが、お勤めの方とのアポイントはやはり夜になってしまいます。残業できる(したい)人とできない人で担当顧客層を振り分けるなど、上司のサポートが必須だと思います。
2019/09/04 10:44
39
No Name
...
そういう人に限って、自分の会社では働き方改革、とか言ってるのかも🖤
2019/09/04 13:37
9
No Name
...
お金払ってサービス受けてるのに、相手の都合を考えないといけないっておかしいよね。
他にも同じようなサービスを提供している会社はいくらでもあるんだから、違う会社に変更したら、それこそ会社やそこで働く人の迷惑になる。
そんなにキャリア積みたいなら起業すればいいじゃん、
2019/09/04 14:25
17
No Name
...
担当変わってあげればいいだけの話では?
私も営業だけど水曜日が固定休だから、どうしても水曜日しか時間取れないってお客様の時は水曜日出勤の同僚に担当変わってもらってるよ。
自分の売り上げには響くかもしれないけど、それで査定下げられたことはない。
全部のお客さんが時間外の対応を希望してるとかならわかるけど、ほんの一握りの人だったらそれだけで査定下げられるのはかわいそう。
2019/09/04 15:42
13
ワーママ
...
残業しないと評価されない会社は問題!大きい会社ならなんとかするべき。小さい会社は仕方がないが。
能力なくても残業する人の方が昇進する、それはどうなのか。
残業する人なんて能力ない人ばかり。
働き方改革頑張れ!
2019/09/04 16:08
32
No Name
...
日本には、まだまだブラックな企業が多いのですね。営業時間内で業務を行うことが普通な世の中になってほしいものです。
2019/09/04 16:13
17
No Name
...
会社も辞めさせられないからね。辛いよ。
2019/09/04 16:13
13
No Name
...
お客様の都合に合わせてアポイントを調整するのはブラックではないですよ。
2019/09/04 19:32
12
No Name
...
お金を払っているから何でもお望み通りに、と言う概念はもう考えないといけない時ではあるよね。その要求に無理して応えようとするツケは必ずあるから。
2019/09/04 21:26
12
No Name
...
フレックスタイムとかシフト制をこういう業界でも取り入れるべき。5時からゆっくり対応してほしいお客様には11時から19時で勤務する担当者をあてがう。もちろん朝早い担当者がいたっていいはず。9時17時じゃなくても8時間みんなが働けば回るように調整していくべきなのでは。
2019/09/05 13:00
14
No Name
...
わたしはこういう人きらい。
時短の後始末を誰がつけてると思ってるんだろう。
悪いと思ってもらう必要はないけど、分を弁えてほしい。
2019/09/04 06:41
68
返信する
No Name
...
同感です。
私も経験ありますが、お子さんが発熱等で頻繁に途中で帰ることが多く、残りの仕事がフルタイムのこちらにまわってきて帰れない...は、結構つらいものです。
周りに迷惑かける可能性が高い時期は、それを含めての評価なのだから、昇格を求めてはいけないと思う。
子育ても必ず一段落するときが来るのだから、その時にまた頑張っていけばいい。
無理して頑張る時期ではないことが、なぜわからないのかな。
...続きを見る
なんでも欲しがりやさんは、本当に困ります。
大切な宝物がいるのだから、それで十分なはずなのに。
2019/09/04 07:03
70
返信する
No Name
...
人って、その立場にならないと、本当の気持ちなんて分からないものですね。分からないうちはとやかく言ってはいけないと思う。そんなことを言ってたことを、将来恥ずかしく思うこともあるでしょうね。
2019/09/04 08:07
31
No Name
...
お互い様ってことですかね。
2019/09/04 09:02
8
No Name
...
その会社組織の仕事のまわし方が下手というか惰性というか工夫がないのも問題かと。
うちは突然退社する人がいてその仕事が残った場合、必要最小限の処理だけフォローしあとは明日本人にやってもらいます。(次の日に繰り越せるものが多く、そう出来ないものもありますが)
またその判断や割り振りをする上司が有能で社員たちに不満が出ないよう指示できる人です。
2019/09/04 09:43
16
No Name
...
どうでもいいんですけど、男性は仕事も家庭も手に入れて何も言われないのに、女性は仕事も家庭も両立して頑張ろうとすると「欲張り」「わがまま」って言われますよね。
別に女だからって、家庭も仕事前向きに頑張ったっていいじゃない。
2019/09/04 14:49
43
No Name
...
↑
男性が育休しっかり+時短+急なお迎えで早退…しててキャリア求めたらそれこそ女性より叩かれると思うよかわいそうだけど。
2019/09/04 15:32
16
No Name
...
私も嫌い。
あなたが凛の勤務態度を評価する立場にあるの?って思う。あなたが退社した後の凛の勤務態度は見れないのに。
2019/09/04 07:13
36
返信する
No Name
...
夕方以降に勤務態度が良くなる人もいないでしょう。
2019/09/04 13:50
11
No Name
...
それか、実は陰でめちゃくちゃ努力してるとかねー^ ^
2019/09/04 16:14
5
No Name
...
態度は悪くても結果出してるんだろうしね。
2019/09/04 16:37
11
No Name
...
ちょっとうけたw
2019/09/06 18:39
0
No Name
...
時短の後始末を誰がつけてると思ってるんだろう、なんて言う人とは絶対一緒に仕事したくないわ〜
2019/09/04 09:04
37
返信する
No Name
...
謙虚さが足りないから言われるんでしょ、この主人公みたいに。
2019/09/04 12:24
31
No Name
...
そうですね。拘束時間だけが仕事の良し悪しを決めるものではないし、現にフルタイムでだらだら残業してる人より時短で効率良く仕事を終わらせる人の方が会社としても欲しい人材でしょう。
そういう場合もありうるのに、時短だからという一面のみで立場を下に見るなんて何様でしょう。時短でもその時間内にしっかり働いてる人は萎縮する必要なし!フルタイムが偉いわけでもなし!
2019/09/04 13:47
25
No Name
...
ほんとにそう。フルタイムの人でもほんとダラダラ無駄にやってる人いますもんね。
時短はその分給与も引かれてるけど時間内に急いで終わらせようとしてるのに。
2019/09/04 15:10
11
No Name
...
綺麗事ご苦労様〜
2019/09/04 16:06
4
No Name
...
綺麗事ではないと思いますよ。
反対意見を述べるのであればもっと論理的にご説明ください。
2019/09/04 18:07
12
No Name
...
うざー。
2019/09/04 18:27
1
No Name
...
あなたみたいに数文字でトンズラするのは失礼だと他のトピックスでも指摘されているのに懲りないお方ですこと。
2019/09/05 01:46
8
コメアラシ
...
だと思います。文才が無いのでまともな事が書けず、無責任にチャチャ入れてるだけ。無視しましょ!
2019/09/05 19:15
4
No Name
...
時短で効率よくしてる人もいる、フルタイムでもダラダラ働いてる人も居る、これのどこが理論的な反論なんでしょ?
そりゃいろんな人が居るでしょうよ。
しかし子供が熱を出したから急に帰る、休む、は冷たいようだけどフォローする側からしたら迷惑ですよ。
疲れてても業務パツパツでも逃げ道ないですから。
子どもの世話は仕方ないからそれを謝れとは言いませんが、働きにくい、会社がなんとかしろ、世間が冷たい、なん
...続きを見る
て謙虚さの欠片もないような考えが透けてみえる人に、自分の時間を犠牲にしてまで協力したくないと思うのは人の心情として仕方ないのでは。
だったら、遅らせても、止まって問題ない書類整理だけの仕事させてもらえば?と思いますよ。
2019/09/10 17:27
4
No Name
...
フルタイムに時短の皺寄せが来るのは会社の責任。時短とフルタイムでは給料にも差はあるし、きちんとフルタイムで働けば評価もされてる筈。
時短の方に文句言うのはおかしい。
でも時短でもっと仕事を任せて欲しいし評価して欲しいって言うのも違う。パートタイムに仕事は任せられないし、会社はすでに育休手当なども払ってるんだから復帰して頑張るのは当然だと思う。
2019/09/04 12:32
25
返信する
No Name
...
育休手当は雇用保険から支払われますよね。会社独自の
手当を上乗せ支給する会社もあるんですか?!
2019/09/04 15:24
7
No Name
...
その雇用保険、会社も負担していますよね。
2019/09/04 19:26
8
No Name
...
人を雇うって本当に大変なんですよ、、、。独立して分かりました。一番コスト高いですねー。
2019/09/04 23:18
6
No Name
...
好き嫌いで物を言うなんて、なんて幼稚な。。。
2019/09/04 13:41
7
返信する
No Name
...
しかも 嫌われてダメージゼロというww
2019/09/04 13:44
7
No Name
...
まー、ご立派❤︎
2019/09/04 16:05
2
No Name
...
ん〜特にビジョンもなく単に昇進云々にこだわるだけなら、営業じゃない部署でキャリア積ませてもらえば良いのでは。
この主人公、仕事も育児もしていることそのものに価値を見出してるかんじがするんだよなあ。中身があんまり伴ってない感じ。
2019/09/04 05:52
61
返信する
No Name
...
営業に戻り得意分野で結果を出したいのでは?
まだ時期早々っぼく一蹴されたけど。
今回の読んでたら、二人目産むのあきらめちゃうって人の気持ちわかる。
2019/09/04 09:28
13
返信する
No Name
...
給与上げたり、営業にもどったとたんに、2人目できました♡半年で産休入りまーす、と言われたらもう会社としては打撃ですよ‥やっと調整したのに、給与分頑張ってくれることを期待してたのに‥って。
でも誰が2人目を希望しているかわからないし、予定通り授かるかもわからないし、結局誰がいつ産むかは神のみぞ知るから、雇用者側としてはいつもドキドキです。デキ婚、というトラップもあるし(涙)
セクハラマタハラでなく、
...続きを見る
マミートラックにもいれずに、みんなが気持ちよく働けるために私ができることは一体なんなのー!と悩む日々。
2019/09/04 11:47
23
返信する
No Name
...
現状でいいと思うけどねー。急な対応が出来ない担当って会社にすればハイリスク。サポートする人も余裕がないからさ。
2019/09/04 05:39
49
返信する
No Name
...
そうそう。気持ちはわかるけどさー。
それを上司に直談判したところで。。ですよね。
なんなら、本当にそういう動きをしてほしいと思われる人は、時短でいいからと頼まれるし。
もちろん本人の気持ち、能力だけじゃなく会社の体制ってのもあるけど
2019/09/04 09:09
18
返信する
No Name
...
キャリアを積みたいなら、時短はやめて、シッターさんや病児保育確保して、工夫して効率よく働いて残業時間を少なくして働くのではないのでしょうか、、
会社のマタハラ体質もひどいかもしれないけれど、翠は現実を見ずにあれもコレもで中途半端。
2019/09/04 06:20
46
返信する
No Name
...
そうそう、bothなんですよね。やっぱり勤務時間短いということは現実だから、そこは比較されて当然だと思うし、迷惑かけているのも事実なんですよ。それでもキャリアを積みたいと思うなら、ある程度の家族の協力も必要だと思うんですよ。家族の協力が得られず、両方を求めるのは結局みんなに迷惑かける。
2019/09/04 20:46
5
返信する
No Name
...
なんでも周りに守られたいって思い過ぎなんだよね。みんな迷惑かけないように生きる上に求められたストイックな成果はきっちり出して行ってるわけで。助け合うって耳障りいい言葉だけど、それがいつも一方通行だから疲弊してるだけ。優しいとか優しくないとかじゃなく、みんな大変だからさ。好景気で余裕あるならまだしも。
2019/09/04 23:00
3
返信する
No Name
...
ホント、キャリアを最優先したいなら、夫と折半で数年間はもシッター雇ってフルタイムで働ける体制にすればいい。
独身みたいにキャリア積みたい、でも子育てもちゃんとしたい。そんなの欲張り。
会社員辞めて、起業するとかママタレになるとかなら話は別だけど笑
2019/09/10 17:34
1
返信する
No Name
...
「遅くなってごめん」とごめんで終わらせるのは良くない。
待っててくれてありがとう!!
おかげでママお仕事頑張れたよ。
と言って欲しいし、私はそうしてます。
職場の仲間にもそうしてる。感謝の言葉で会話は終わらせて欲しい。
そしてご飯作る気力ないときは「今日はアンパンマンカレーで~す」とテンションあげてる。
ありがとうアンパンマンとディズニープリンセス☆
2019/09/04 08:13
36
返信する
No Name
...
ええおかあさんや〜😆
2019/09/04 09:58
12
返信する
No Name
...
すごいステキー!!!
2019/09/04 14:29
4
返信する
No Name
...
ママ同士で。
2019/09/04 15:58
4
返信する
No Name
...
こっこクラブとかいかが。
2019/09/04 16:14
3
No Name
...
え、自分の子供への接し方にもこんなにちゃちゃいれられんの。母親って面倒くさい。。。
2019/09/10 17:35
1
返信する
No Name
...
やっぱり仕事も、家庭も!全部!
でしたね…
母親は自分しかいない。を三年も子育てしていてまだこの人気がつかないんだ。
自分。自分。これじゃあ凛が言ったとように子供が本当にかわいそう。
給料は会社に対する貢献度なんだから下がっても仕方ない立場。こんな認識の甘いワーママがいるから頑張ってるワーママまで足を引きずられちゃうんだと思う。
2019/09/04 07:16
34
返信する
No Name
...
母親は仕事も家庭も求めちゃだめなんですか?
父親は何も責められないのに母親だけ子供が可哀想だの、両方求めるなんて非常識とか責められるのって理不尽ですね。
なんか男尊女卑的なコメント多いですね。
2019/09/04 14:52
19
返信する
No Name
...
求め方に問題がある(キャパオーバーなのに全部やろうとする)から言われるんじゃない?
仕事頑張りたいなら家庭内で分担見直すとか外注するとか考えればいいのに。それが嫌なら勤務時間が短くても会社に認められるような結果残す工夫したり資格取ったりしてアピールしないと…
2019/09/04 15:47
23
No Name
...
男尊女卑ではないと思う。
あくまで仕事の実質量で評価されるのは仕方ないのかなと思いますけどね。
男が同じような立場で育児担当しながら働いていて子供の都合で急に早退しないといけないとなれば、同じような扱いになると思います。
担当のクライアントを付けてもらって、大事な話し合いの直前に保育所から発熱で迎えに来てほしいと言われた。その時にすみません帰りますじゃダメなわけで。大丈夫ですと言いきれるバックを準
...続きを見る
備していたら、ちゃんと認めてもらえるのでは??
2019/09/04 16:36
20
No Name
...
仕事も家庭も求めていいけど、求めなくてもよくない?
キャパオーバーするくらいならどちらかをセーブしないと。
2019/09/04 19:38
12
No Name
...
明らかに男尊女卑だよ。子どもがいる男性社員なんてたくさんいるけど、昇格求めたらわがままなんて言われないでしょう。
2019/09/04 22:33
3
No Name
...
日本は男尊女卑ですよ、公に言えないだけで。平等求めてるのは女性だけ。天皇も女系はNG、韓国にはいたのに女性総理大臣も出てない、圧倒的に政治家も管理職も少ない。その現状を理解してれば訴える気にもならない。これからは女性の時代だって使い古された言葉に未来感じるのは個人の勝手だけど。
2019/09/04 22:44
5
No Name
...
そもそも今の日本はまだ男尊女卑だと思います。そんな社会の中で男性と同じように仕事も家庭も!と求めるなら、そうあるべきと言ってくれる男性を選ぶべきだろうし、そういう男性を選ばなかったのはこの主人公だと思う。
直談判するべき最初の相手はご主人なのでは?って思っちゃいました。
2019/09/04 23:20
8
No Name
...
男尊女卑もそうだし、言いたいこと、言うべき事が言えない国だよね。年齢や立場で遠慮しなければ生意気だとか言われたり。鎧を外せばまだまだ後進国。
2019/09/05 01:25
1
No Name
...
向上心があって良いではないですか、翠。勤務態度の悪い凛よりいずれは昇級することでしょう。
2019/09/05 00:09
2
返信する
No Name
...
ほんとに向上心ある人なら会社からの評価を受け止めて、自分がクライアントを任されるためには何をすべきか考えられると思う。
2019/09/05 01:08
6
No Name
...
5時半まで仕事してもうお迎えが最後になってしかも罪悪感沸くのか…そりゃ確かにちょっと戦力外かな。。
毎日シッターとは言わずとも、8時過ぎまで保育園やってるところ多い気がするけどなー。それなら早出すればわりと働けるって思ってた。会社からの距離にもよるかー。
2019/09/04 07:25
25
返信する
No Name
...
よっぽど会社遠いのかしら。
延長保育なんて今時珍しくないし、何なら7:00から預けてる人もいるし、それをかわいそうと親が思うならやめるべき。
預けると決めたのは親自身なんだから、頑張ってる子供に失礼だと思う。
2019/09/04 12:22
15
返信する
No Name
...
通勤に1時間半以上かかるならありえますよね。17時半退勤で19時?の閉園ギリギリにお迎えとか?朝も大変そう…。
一方通勤30分以内なのに時短を貫いて絶対に残業しないタイプの人もいるから、そういう人にとってはお迎えが18時過ぎたらそれはもう一大事なのかも。
2019/09/04 19:31
4
返信する
No Name
...
うむ、確かに!
三歳にもなれば保育園からの呼び出しもほとんどなくなってるはずだし、後は時間の使い方次第でフルタイムにだって戻れそうなもんだけど、1730で罪悪感なら厳しいね。。。マインド的に。
朝はパパに任せて、早朝出社で時短分の仕事巻き取るワーママ結構いますよね。夕飯だって週末作りおきでいくらでも時短家事できちゃうのだけど。
2019/09/04 23:00
4
返信する
No Name
...
通勤時間によるけど、翠の場合は可能ですよね。
2019/09/05 01:47
2
No Name
...
いいよねー
東カレに出てくる子供はみんな健康でさ。
2019/09/04 06:32
20
返信する
No Name
...
健康っていうか、健常ってことね。
2019/09/04 10:52
5
返信する
No Name
...
いきなり2年後!?
東カレ育児系だとすぐにキンクリするよね。。。
2019/09/04 06:34
20
返信する
No Name
...
私もびっくりしました!笑
いきなり飛びますよね…
2019/09/04 10:38
5
返信する
No Name
...
たしかにこれ、緑は時短なのに、凛とおんなじランクじゃ、凛がまたイライラしただろうしな。
2019/09/04 06:36
19
返信する
No Name
...
同じランクでも、時短だから時短の分給与引かれるけどね。
2019/09/04 08:55
10
返信する
No Name
...
子供がいて更に妊婦ですが、人事部長です。
この状況の人に顧客担当させたり昇格させたりする上長はあまりいない気がする。
我が家は、 延長保育は毎日で、週の半分はシッターさんがお迎え、保育園の送りはパパです。
延長保育の時は好きなおもちゃとか先生を独り占めできて息子はすっごい喜んでいて早いお迎えだと怒りますしね。仕事での成果と子育てを両立するには翠は準備がなさすぎるなーと思います。
子供が寂しく感じな
...続きを見る
いための子育て方針や環境の準備、会社に理解してもらうための準備、仕事が忙しくて家事分担で夫婦喧嘩になったりしないための準備、自宅で仕事しても認めてもらうほどの成果の準備。などなど。
アメリカで働いていた時もキャリア積んでるママはそんな感じでした。アメリカだと自立させる子育てしてるのが一般的なので努力の部類にはならないとは思いますが。
2019/09/04 13:13
18
返信する
No Name
...
職業名乗る人 増えたね。
2019/09/04 13:15
4
返信する
No Name
...
書いてくれると、こういう立場の人がこういう意見をもつのかとかわかるしいいと思うけどね!
意見にも説得力が生まれるというか。
2019/09/04 17:01
20
No Name
...
yahoo知恵袋みたい
2019/09/04 18:17
2
No Name
...
なんかごめんなさい…
各部署の上長からたまに相談されるパターンだなって思ってしまいました。会社的には悩ましい人物認定されちゃうのがこの主人公の方だよって言いたかったんですが、職種を書くと不快な思いをする方もいるんだなぁと。気を付けます。。。
2019/09/04 18:36
7
No Name
...
コメ主さん、職種を書いて不快に思ったりいちいち指摘してくる人はだいたいは嫉妬ですから、気にしなくていいと思いますよ。
2019/09/04 19:29
25
No Name
...
嫉妬な訳ないでしょ。大丈夫?
2019/09/04 22:53
1
No Name
...
私も立場ある人への嫉妬に似たものなのかなー?と思ってしまいました。医者の人も前に言われてましたよね。
専業主婦ですが、、いち事務員ですが、、と自称しても突っ込まなかっただろうしね。
2019/09/04 23:19
5
通りすがりですが、少し荒れてますね!
...
19:29さんの方が22:53さんよりイイねが多いから、一般的には嫉妬と思われてるということでしょうね。
たしかに、専業主婦とかには指摘しないですしね。
茶々いれてすみません。。。
2019/09/04 23:31
6
No Name
...
自分は言わないから。よく言うなってやつね。
2019/09/04 23:34
2
No Name
...
だから他人に職業を明かすな、だなんておこがましくて私は言わないわ。記載してある方が読み応えあるから好きですよ。
2019/09/05 01:32
10
No Name
...
ですね。自分もワーママでかつ人事部長という立場の人がどう考えるかって興味あります。
なんの脈絡もなく職業を披露してるわけでないですしね。バックグラウンドによって違う意見なんかも出るでしょうし私は悪いことではないと思います。
2019/09/05 02:50
14
No Name
...
職種や立場によって状況が違うから記載してくれただけでは?医師とか部長とか社会的立場が高い場合にだけ読んでる側が過剰反応してるだけではないでしょうか?
2019/09/04 13:28
14
返信する
No Name
...
ムキにならなくても。
2019/09/04 13:38
3
No Name
...
通りがかりで違和感を感じたのでコメントしただけです。全然ムキにはなってませんよ(笑)
2019/09/04 18:09
6
No Name
...
否定しなくても笑
2019/09/04 18:26
1
No Name
...
ん?本題と関係なく否定ばかりなさってるのはそちらですが、自己矛盾されてますよ。
悪質かつ不毛なのでこれで終わりにします。
2019/09/04 18:32
8
No Name
...
もういいですか。気持ち良くなるのに利用されたくないです。
2019/09/04 18:43
2
No Name
...
世直し気分な。
2019/09/04 23:35
1
No Name
...
この会社のランクは人事考課の結果というより一般的には等級と呼ばれるものの発表なんだろうね。
どちらにしろ全社的に公表されるようなものでもないけど。
2019/09/04 06:02
17
返信する
田舎者
...
この申出は......まだ早い気がします。
2019/09/04 06:46
15
返信する
りんたろ〜
...
『私こんなに頑張ってるのに!』感が共感出来ないな。周りの理解も必要だけど、まずはもっと謙虚にならないといけないと思うな。
それにしても、送り迎えも急なお迎えコールもママばかりだけど、夫は何してるんでしょう。
2019/09/04 07:39
15
返信する
No Name
...
前回は夫に子守頼んで残業してましたよね?
2年も経ってるなら生活スタイル確立できてるはずだけど、翠の負担が大きいんでしょうか…
他の方のコメントにもあるけど、昇給・昇格を希望するならもっと夫なり第三者の手を借りる方法探せばいいのに
2019/09/04 10:46
9
返信する
エンジニア女子
...
好き嫌いはともかく、東カレの女性キャラは、「恋愛、結婚、出産」三位一体のロマンティック・ラブ・イデオロギーでマウンティングする人ばかりだから、凛のように結婚を焦らない悪者は新鮮。
2019/09/04 07:25
14
返信する
No Name
...
17時半まで働いてお迎え最後って違和感あるんだけど、保育園ってフルで働いてるくらいじゃないと入れないだろうからみんな遅いんじゃないの?
2019/09/04 09:09
14
返信する
No Name
...
同じ違和感コメした者です(笑)
よほど会社がアクセス悪いですよね。
2019/09/04 09:13
7
返信する
No Name
...
ですよね
我が家は子供いませんが、うちの居住地だとフルタイムで働かないと保育園入れなさそうな感じなので…
2019/09/04 11:47
3
No Name
...
うちの保育園18時までだから、17:30に終わったら超ギリギリだな。延長無い保育園なんじゃないですかね。
2019/09/04 20:02
2
返信する
No Name
...
18時までというところもあるのですね。時短推奨みたいで結構不便ですね…
2019/09/04 21:14
1
No Name
...
保育士さんも働き方改革してあげないとね。
2019/09/05 02:05
1
No Name
...
労働法上、社員の同意なく給与は下げられないのですが、数千円の減給は通達ではなく、合意を求める形なんでしょうか? 気になってしまいました!
2019/09/04 06:33
12
返信する
No Name
...
だから呼び出されて説明受けたのね。昇給してる人もいたらどうなんだろうね。
2019/09/04 06:50
5
返信する
社労士の卵
...
私もそう思いました!
そこだけが気になります!
2019/09/04 08:15
7
返信する
No Name
...
えっーーと。
給与下げるのに同意はいりませんよ。
2019/09/04 14:31
3
返信する
No Name
...
不利益変更を勝手にしてはならないと労基にはありますが、例外もあるのでしょうか?
2019/09/04 19:09
4
1
2
3
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#日本酒
#シャンパン
#フレンチ
#小説
#ストーリー
#恋愛
#デート
#立ち飲み
#カウンター
#和食
#肉
#イベント
#ホテルレストラン
#インタビュー
人気の記事
Vol.1
30歳になりまして
30歳になりまして:「時短で働く女性が正直羨ましい…」独身バリキャリ女のモヤモヤ
Vol.11
TOUGH COOKIES
付き合ってない男との旅行。28歳女が2泊予定を切り上げ、1泊で帰ってきた意外なワケ
Vol.39
やっぱり、ホテルが好き。
「都内ホテルの最高峰はこの部屋!」950軒以上の宿に泊まった旅行ライターが絶賛する、極上体験とは?
Vol.266
男と女の答えあわせ【Q】
「3年付き合ったけど、結婚は無理かも…」32歳女が気付いた年収2,000万男のヤバさ
「夢中になれるものがある大人って、かっこいい」52歳のバナナマン設楽が見せた大人の色気
広告掲載はこちら≫
Instagram
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
そりゃ仕事なんてまわってこないかと…
お客様にはワーママかどうかなんて関係ないことだし。
時短でも仕事任せられるってよっぽどできる人じゃないと難しいと思う
だからといって嫌味を言っていいということにはならないのですが。
産休育休前から明らかに能力が自分より桁違いに高かったとかなら多分凛は翠にあからさまな態度を取らなかったのかもしれません。
実母が同居してくれることになっただとか、せめて近所に越してきてくれたからお迎えや病気の時は全面的に任せられることになりました、とかの根拠がなきゃどんなお客様も安心して任せられないよ。気持ちはわかるけど焦らない方がいい。
子供はいずれ大きくなるんだから。
ワーママを評価してるんじゃなくて、社員を評価してるだけでは?
子育てしながら本当にやり切る自信がないならやめた方が良いと思う。
結果フルタイムで働いてるこっちにしわ寄せがくる。正直いらっとする。
嫉妬の元だし、個人情報ですよー。
うちの会社、ランクは公にはしてないんだけど、普通みんなが見える場所で、発表するもの??
ここでのランクは、他の会社で言う、課長や課長代理への昇格発表みたいなものなのかな?
情報収集したり想像したり(野球選手の年俸みたいですね)するよりも、
給与はともかく職位は、仕事進める上では序列あるのだし、公表してもよいと思うのですが。
学校や塾でもテストの結果発表とかクラス替えとかあるのだし。
ランクは発表されます。
ランクごとに大まかな給与も公開されているので筒抜けです。
勤務先では、プロモーションした方が社内イントラに公表されてます。
それでも嫉妬渦巻いたりしていますし。。。
こんなことが個人情報だと言う風潮が運動会の徒競走でみんな並んで一等賞なんてことを生むんでしょうね!
誰がどのランクかオープンにした方がごますりで昇進できる人が少なくなって良いんじゃないでしょうか⁇
私の日系ですが、ランクという呼び方ではないですが公表されていました。テーブルごとに責任範囲が異なるため公表されていないと困るけれど各社いろいろなんでしょうね。
いろんな会社の制度が垣間見れて興味深い!
おんぶにだっこ気質だと、ますます評価下がりそうなことよくやるなぁ。
ワーママで頑張ってるから?
主人公、ポジティブだわ~。
私も時短です。頑張ろう。
今よりも責任のある仕事望むなら、緊急の帰宅はないように取り計らって任せてもらっても大丈夫っていうアピールがないと会社も任せられないよね。欲張りかなぁ。。
私も、私の担当ではないお客様(社長)から時短の女性担当を別の担当者に代えて欲しいと相談を受けたことがあります。理由はお客様が日々の業務を終えて一段落した夕方5時頃にゆっくり話を聞きたいと思っても時短の担当者は退社してるから話にならないと。
こういう事(時短勤務者を外して欲しい)を言う、そしてそれを言うのがアリだと認められる社会がダメだと思う。色々な働き方や生き方が認められ、全部を自分軸で考えないようになって始めて、育児している父親母親が働きやすい環境になるんだろうなぁ。今の世の中のあり方ではいつになることやら。
会社がサポートつけるなどするべきとは思いますが。
時短以外の人とでも全て9時5時の中で話すような仕事習慣にすべき。
金融リテール営業ですが、お勤めの方とのアポイントはやはり夜になってしまいます。残業できる(したい)人とできない人で担当顧客層を振り分けるなど、上司のサポートが必須だと思います。
他にも同じようなサービスを提供している会社はいくらでもあるんだから、違う会社に変更したら、それこそ会社やそこで働く人の迷惑になる。
そんなにキャリア積みたいなら起業すればいいじゃん、
私も営業だけど水曜日が固定休だから、どうしても水曜日しか時間取れないってお客様の時は水曜日出勤の同僚に担当変わってもらってるよ。
自分の売り上げには響くかもしれないけど、それで査定下げられたことはない。
全部のお客さんが時間外の対応を希望してるとかならわかるけど、ほんの一握りの人だったらそれだけで査定下げられるのはかわいそう。
能力なくても残業する人の方が昇進する、それはどうなのか。
残業する人なんて能力ない人ばかり。
働き方改革頑張れ!
時短の後始末を誰がつけてると思ってるんだろう。
悪いと思ってもらう必要はないけど、分を弁えてほしい。
私も経験ありますが、お子さんが発熱等で頻繁に途中で帰ることが多く、残りの仕事がフルタイムのこちらにまわってきて帰れない...は、結構つらいものです。
周りに迷惑かける可能性が高い時期は、それを含めての評価なのだから、昇格を求めてはいけないと思う。
子育ても必ず一段落するときが来るのだから、その時にまた頑張っていけばいい。
無理して頑張る時期ではないことが、なぜわからないのかな。
...続きを見る
なんでも欲しがりやさんは、本当に困ります。
大切な宝物がいるのだから、それで十分なはずなのに。
うちは突然退社する人がいてその仕事が残った場合、必要最小限の処理だけフォローしあとは明日本人にやってもらいます。(次の日に繰り越せるものが多く、そう出来ないものもありますが)
またその判断や割り振りをする上司が有能で社員たちに不満が出ないよう指示できる人です。
別に女だからって、家庭も仕事前向きに頑張ったっていいじゃない。
男性が育休しっかり+時短+急なお迎えで早退…しててキャリア求めたらそれこそ女性より叩かれると思うよかわいそうだけど。
あなたが凛の勤務態度を評価する立場にあるの?って思う。あなたが退社した後の凛の勤務態度は見れないのに。
そういう場合もありうるのに、時短だからという一面のみで立場を下に見るなんて何様でしょう。時短でもその時間内にしっかり働いてる人は萎縮する必要なし!フルタイムが偉いわけでもなし!
時短はその分給与も引かれてるけど時間内に急いで終わらせようとしてるのに。
反対意見を述べるのであればもっと論理的にご説明ください。
そりゃいろんな人が居るでしょうよ。
しかし子供が熱を出したから急に帰る、休む、は冷たいようだけどフォローする側からしたら迷惑ですよ。
疲れてても業務パツパツでも逃げ道ないですから。
子どもの世話は仕方ないからそれを謝れとは言いませんが、働きにくい、会社がなんとかしろ、世間が冷たい、なん...続きを見るて謙虚さの欠片もないような考えが透けてみえる人に、自分の時間を犠牲にしてまで協力したくないと思うのは人の心情として仕方ないのでは。
だったら、遅らせても、止まって問題ない書類整理だけの仕事させてもらえば?と思いますよ。
時短の方に文句言うのはおかしい。
でも時短でもっと仕事を任せて欲しいし評価して欲しいって言うのも違う。パートタイムに仕事は任せられないし、会社はすでに育休手当なども払ってるんだから復帰して頑張るのは当然だと思う。
手当を上乗せ支給する会社もあるんですか?!
この主人公、仕事も育児もしていることそのものに価値を見出してるかんじがするんだよなあ。中身があんまり伴ってない感じ。
まだ時期早々っぼく一蹴されたけど。
今回の読んでたら、二人目産むのあきらめちゃうって人の気持ちわかる。
でも誰が2人目を希望しているかわからないし、予定通り授かるかもわからないし、結局誰がいつ産むかは神のみぞ知るから、雇用者側としてはいつもドキドキです。デキ婚、というトラップもあるし(涙)
セクハラマタハラでなく、...続きを見るマミートラックにもいれずに、みんなが気持ちよく働けるために私ができることは一体なんなのー!と悩む日々。
それを上司に直談判したところで。。ですよね。
なんなら、本当にそういう動きをしてほしいと思われる人は、時短でいいからと頼まれるし。
もちろん本人の気持ち、能力だけじゃなく会社の体制ってのもあるけど
会社のマタハラ体質もひどいかもしれないけれど、翠は現実を見ずにあれもコレもで中途半端。
独身みたいにキャリア積みたい、でも子育てもちゃんとしたい。そんなの欲張り。
会社員辞めて、起業するとかママタレになるとかなら話は別だけど笑
待っててくれてありがとう!!
おかげでママお仕事頑張れたよ。
と言って欲しいし、私はそうしてます。
職場の仲間にもそうしてる。感謝の言葉で会話は終わらせて欲しい。
そしてご飯作る気力ないときは「今日はアンパンマンカレーで~す」とテンションあげてる。
ありがとうアンパンマンとディズニープリンセス☆
でしたね…
母親は自分しかいない。を三年も子育てしていてまだこの人気がつかないんだ。
自分。自分。これじゃあ凛が言ったとように子供が本当にかわいそう。
給料は会社に対する貢献度なんだから下がっても仕方ない立場。こんな認識の甘いワーママがいるから頑張ってるワーママまで足を引きずられちゃうんだと思う。
父親は何も責められないのに母親だけ子供が可哀想だの、両方求めるなんて非常識とか責められるのって理不尽ですね。
なんか男尊女卑的なコメント多いですね。
仕事頑張りたいなら家庭内で分担見直すとか外注するとか考えればいいのに。それが嫌なら勤務時間が短くても会社に認められるような結果残す工夫したり資格取ったりしてアピールしないと…
あくまで仕事の実質量で評価されるのは仕方ないのかなと思いますけどね。
男が同じような立場で育児担当しながら働いていて子供の都合で急に早退しないといけないとなれば、同じような扱いになると思います。
担当のクライアントを付けてもらって、大事な話し合いの直前に保育所から発熱で迎えに来てほしいと言われた。その時にすみません帰りますじゃダメなわけで。大丈夫ですと言いきれるバックを準...続きを見る備していたら、ちゃんと認めてもらえるのでは??
キャパオーバーするくらいならどちらかをセーブしないと。
直談判するべき最初の相手はご主人なのでは?って思っちゃいました。
毎日シッターとは言わずとも、8時過ぎまで保育園やってるところ多い気がするけどなー。それなら早出すればわりと働けるって思ってた。会社からの距離にもよるかー。
延長保育なんて今時珍しくないし、何なら7:00から預けてる人もいるし、それをかわいそうと親が思うならやめるべき。
預けると決めたのは親自身なんだから、頑張ってる子供に失礼だと思う。
一方通勤30分以内なのに時短を貫いて絶対に残業しないタイプの人もいるから、そういう人にとってはお迎えが18時過ぎたらそれはもう一大事なのかも。
三歳にもなれば保育園からの呼び出しもほとんどなくなってるはずだし、後は時間の使い方次第でフルタイムにだって戻れそうなもんだけど、1730で罪悪感なら厳しいね。。。マインド的に。
朝はパパに任せて、早朝出社で時短分の仕事巻き取るワーママ結構いますよね。夕飯だって週末作りおきでいくらでも時短家事できちゃうのだけど。
東カレに出てくる子供はみんな健康でさ。
東カレ育児系だとすぐにキンクリするよね。。。
いきなり飛びますよね…
この状況の人に顧客担当させたり昇格させたりする上長はあまりいない気がする。
我が家は、 延長保育は毎日で、週の半分はシッターさんがお迎え、保育園の送りはパパです。
延長保育の時は好きなおもちゃとか先生を独り占めできて息子はすっごい喜んでいて早いお迎えだと怒りますしね。仕事での成果と子育てを両立するには翠は準備がなさすぎるなーと思います。
子供が寂しく感じな...続きを見るいための子育て方針や環境の準備、会社に理解してもらうための準備、仕事が忙しくて家事分担で夫婦喧嘩になったりしないための準備、自宅で仕事しても認めてもらうほどの成果の準備。などなど。
アメリカで働いていた時もキャリア積んでるママはそんな感じでした。アメリカだと自立させる子育てしてるのが一般的なので努力の部類にはならないとは思いますが。
意見にも説得力が生まれるというか。
各部署の上長からたまに相談されるパターンだなって思ってしまいました。会社的には悩ましい人物認定されちゃうのがこの主人公の方だよって言いたかったんですが、職種を書くと不快な思いをする方もいるんだなぁと。気を付けます。。。
専業主婦ですが、、いち事務員ですが、、と自称しても突っ込まなかっただろうしね。
たしかに、専業主婦とかには指摘しないですしね。
茶々いれてすみません。。。
なんの脈絡もなく職業を披露してるわけでないですしね。バックグラウンドによって違う意見なんかも出るでしょうし私は悪いことではないと思います。
悪質かつ不毛なのでこれで終わりにします。
どちらにしろ全社的に公表されるようなものでもないけど。
それにしても、送り迎えも急なお迎えコールもママばかりだけど、夫は何してるんでしょう。
2年も経ってるなら生活スタイル確立できてるはずだけど、翠の負担が大きいんでしょうか…
他の方のコメントにもあるけど、昇給・昇格を希望するならもっと夫なり第三者の手を借りる方法探せばいいのに
よほど会社がアクセス悪いですよね。
我が家は子供いませんが、うちの居住地だとフルタイムで働かないと保育園入れなさそうな感じなので…
そこだけが気になります!
給与下げるのに同意はいりませんよ。