2019.07.26
美味しい食事は大好き!でもお肉系や鮨が続くと、なんだか胃腸が疲れてくる…。
時には、「食べ疲れない優しい料理」が、これ以上なく嬉しい日もあるのでは?
元は麹町で営業していた人気ビストロ『春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)』が、祖師谷大蔵に移転し、さらにその魅力を増している。
家族や友人との大切な時間を過ごしたい名店
誰にでも、肩の力を抜いて気の置けない友人や家族と一緒に食事を楽しみたい夜がある。そんな日に訪れたいのが、2018年12月に麹町から祖師ヶ谷大蔵に移転した人気ビストロ『春風駘蕩』である。
祖師谷大蔵駅から徒歩2分。賑やかな商店街を進み、一本路地に入ってすぐに控えめな看板が目に入る。ここが『春風駘蕩』への入り口だ。
店内を包む心温まる優しい雰囲気に癒される
扉を開けると、目の前にはホッと心が和らぐような温かな雰囲気で満たされた空間が広がっている。初訪問であることすら忘れてしまいそうになるほど、優しくアットホームな雰囲気は、訪れる人全てを温かく迎えてくれるだろう。
キッチンで腕を振るうのは店主の大塚さん。ホールでワインや料理を供するのは妻のあゆみさん。夫婦で店を切り盛りしており、二人の息の合った接客もこのお店の魅力のひとつ。
食材の味わいを活かした日替わり料理が揃う
店主・大塚さんが大切にしているのは「飲み疲れない、食べ疲れない」こと。
その時期に旬を迎えた食材の味を活かし、シンプルに調理された料理は、どれを食べても明日への活力になるようなパワーと美味しさを秘めているのだ。手書きのメニューから伺えるように、メニューは毎日表情を変える。
この日1品目にオーダーしたのは「とうもろこしの冷たいスープ」。敢えてとうもろこしの食感が残るよう仕上げられたスープの中には、鶏コンソメジュレが潜んでいる。このジュレが濃厚なスープにすっきりとした口あたりをプラス。夏にぴったりの一品だ。
枠にとらわれない日本人好みの欧風料理を堪能
正統派のフレンチレストランでの修業後、イタリアへ渡り1年半ほどワインやイタリア料理を学び、その後スペインバルの立ち上げに携わるという特殊な経歴をもつ店主・大塚さん。
彼の多彩な経験から生み出される料理は、フレンチの枠にとらわれず、日本人が好む、日本人のための欧風料理。
そんな大塚さんの経験と知識が活かされ、最高の美味しさに仕上げられているのがメインにオーダーした「豪産ラム背肉のグリル」である。
独自の方法で下処理を施し、水分を残しながらしっとりと焼き上げられたラム背肉は、頬張るとなにより先に肉の旨みを感じ、軽やかなラム香がそれを追いかけるように広がっていく。
そんな絶品ラム肉には、フルーティーでありながら適度に酸もありバランスのよい「ディフィリッポ ヴィッラコンベルシーノ ロッソ‘17」(ボトル4,080円)などを合わせてみてはいかがだろう。
おすすめ記事
2018.09.22
昨日の夜つい飲みすぎたあなたへ!疲れた胃腸に沁みる絶品麺5選
2021.01.13
味はお墨付き!2020年に東京進出を果たした、話題の名店5選!
2018.09.21
疲れた体には納豆が効く!しみじみと旨すぎる納豆グルメ6選
- PR
2018.10.19
澄み切ったスープが沁みる~!美味しくって体に優しい中華!
2017.03.13
一流の味を気軽に!「2人で1万円」が叶う超名店のセカンド店6選
2016.08.04
大人気ローストビーフ丼にビフテキ丼!スタミナ肉丼6選
2017.08.01
究極のうにグルメリスティクル
とにかくうにが好きなあなたへ!大満足できる東京うにグルメ8選
2022.09.08
東京の大人が夜な夜な通う隠れ家鮨。大将のプレゼンテーションがとにかく楽しい!
2015.01.27
東京カレンダー 至高の名店シリーズ
【徹底取材】エルブランシュ
至福の時間が過ごせる本格フレンチ
2022.01.16
東京ご近所探訪
世田谷の「穴場エリア」なあの街に、大物芸能人や審美眼あるセレブがひっそり住む理由
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2023.09.15
ハイブラパトローラー
自称「港区で無双する女」、25歳。ヴァンクリ目当てで12歳上の経営者と交際した結果…
2023.09.17
Editor's Choice~life style~
幻想的な雲海が目白に出現!L'OCCITANEとコラボしたホテルの“映え”イベントが凄い!
2023.09.12
Editor's Choice~fashion~
フェンディから、メンズの秋冬新作アイテムが登場。お洒落な男は、小物で季節感を取り入れる!
2023.09.14
Editor's Choice~beauty~
秋は最も髪ダメージが出やすい季節!美髪を保ち続けたい人必見の、頭皮ケア3選
2023.09.15
大人の週末ToDoリスト
菅田将暉主演の映画や、世界最古のイタリアの美術館展…「芸術の秋」何をして過ごす?
この記事へのコメント