東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
東京ハイエンド妻
凡人には分からぬママ同士の格付け。年収3,000万以上の夫を持つハイエンド妻たちの事情
コメント
2019.06.17
東京ハイエンド妻 Vol.2
凡人には分からぬママ同士の格付け。年収3,000万以上の夫を持つハイエンド妻たちの事情
#小説
#お受験
#不動産
#夫婦
共感順
新着順
古い順
コメントする
名無し
...
インターが多いエリアに住んでいますが、インター家庭の財力は半端ないですね。大学まで海外で通したら数千万だし、兄弟がいたら倍になります。出費は日系私学の上を行くのでは。
インターは価値観の多様性を重んじるので、確かに干渉がなくてネチネチしてないし、付き合いが楽そうです。
そんなインターママを見て、日系私学組ママからすると面白くないのか、マナーが悪いとか英語バカだとか言いたい放題です。
妬み僻みって
...続きを見る
怖いですね。
2019/06/17 16:56
5
返信する
No Name
...
そうなの?NYではあわよくばKOの現地校に子女を突っ込んで 大学受験をクリアするのが王道でしたが。
でもドラッグ問題が起こって人気がなくなったけど。
2019/06/17 18:10
5
返信する
No Name
...
つーん、別に妬みはないけど。
インター最寄駅利用者ですが、駅での振る舞いは見ていてちょっとどうかと。日系私立の同世代の子たちがちゃんとしてるから余計に目立っちゃうんですよね。
2019/08/30 11:44
1
返信する
No Name
...
精神的にも金銭的にも余裕があって優秀な夫婦なら、日本の将来のためにあと三人ぐらい子供を産んでほしいなぁ。
2019/06/17 21:33
5
返信する
No Name
...
どっかの大臣ですか?
2019/06/18 09:28
4
返信する
No Name
...
こういう人が専業主婦してるっていうのは、リアルではなさそう。違和感しかありません。
2019/06/17 10:30
4
返信する
No Name
...
友人の家は帰国後、息子さんはSFCでしたが
英語力の維持が大変だったそうです。
そこの娘さんはインターへ。
大学は海外に出さず日本の帰国枠受け入れのところにで受験。
インターからだと、日本の大学に進学する場合
学部にある程度制約あり、文系になりがちだそうで…
一方、海外の大学に進んで就職先を世界の人と
戦いながら勝ち得るのは、なかなかに大変、またこの主人公のように、かなりアイデンティティも変わる
...続きを見る
のでというのもあり、日本の大学に進学することを進めたとのこと。
ただ、そうなると学部選択肢が少なくなるので
娘さんだけインターに戻したと言っていました。
2019/06/17 10:36
4
返信する
No Name
...
年収額面5,000万円で、こんな生活してたら将来破綻しちゃうんじゃないかなぁ・・
この生活レベルだと将来の蓄えとして4~5億円必要。
もうちょっと浪費を抑えて貯蓄、投資に回したほうがいいのでは。
2019/06/17 12:42
3
返信する
No Name
...
個人で海外へ行かせれば そりゃ破産しますわ。皆さんは会社から手当を出してもらって通わせてるのかと思いますよ。
海外組だと韓国人は財閥系資産家の子女をお金にモノ言わせて入学させてるみたいですが。
2019/06/17 18:16
0
返信する
No Name
...
この人は経営者だから経費をうまく使えると思いますよ。
2019/06/17 19:32
3
返信する
No Name
...
これ
3千万とかあまり関係ないような‥
2019/06/17 15:20
3
返信する
No Name
...
海外生活が長いと、利害がないなら、他人がすることを気に止めなくなる程度ではないかと思います。お陰で日本企業勤務でも気楽。インターも確かに、日本以外の大学への進学も可能性は高くなるけど、では、卒業してからどうする?ってこともあります。はっきり言って日本に帰って外銀に入るだけなら難関大学に進学してから留学なりで語学を付ければ充分。もし、慶応幼稚舎も合格してもインター推しでいられる?と聞いてみたい。
2019/06/17 23:13
3
返信する
No Name
...
日本に住んでる日本人が子女をインターに行かせるのはコンプレックスからだと思っちゃう。
海外組は帰国したら帰国子女枠で私立に入れてからの東大等だと思いますけどね。東大も最近は官僚目指さず起業するパターンが多いですよ。
2019/06/18 09:37
2
返信する
No Name
...
英語が話せるのはあなたの努力ではなく、たまたま子供の時海外にいたからであって、それがそのままハイエンド妻??と自分で言っているのに笑えます。
インターママは自由だと言う割には「日系私学」をだいぶ意識なさってるようで…日系私学ママはインターは最初から眼中にありませんよ。
それぞれでいいじゃぁないですか。
心は自由ではないのね…笑
2019/06/19 14:53
3
返信する
No Name
...
一応外資系広告代理店で使えるレベルの英語を身につけたのですから、努力ゼロではないでしょう。あながたまたま日本に住んでいて日本語を話せるからといって、電博に就職できましたか?英語の習熟度をまるで無視して、帰国子女はずるいとひがむ人がいますが、もう少し現実的に考えてみてください。こんなママさんが同じ学校にいたら恥ずかしいと思う私学ママより。
2019/06/19 17:11
4
返信する
No Name
...
なんか理屈っぽいなぁ。。
こんなママがクラスにいたら面倒だわと思う私学ママより。
2019/06/19 23:29
4
No Name
...
↑物事の理屈がわからなくて、お子さんの教育大丈夫?論理的思考は大切ですよ。
2019/06/20 00:10
1
No Name
...
理屈がわからないとは仰ってませんよ!
すぐに噛み付いて来たり、決めつけて他人の教育を否定したりなさる、それがメンドくさいと言われてるのでは笑
2019/06/23 15:17
3
No Name
...
外資系代理店も色々だから。
いきなり電博を引き合いに出すのもどうかと。
2019/06/24 13:19
3
No Name
...
どこに住もうが努力も苦労も有りますよ。私達も日本で暮らしていくのだって大変なように、海外での日常生活は更に大変ですよ。言葉以外にも人種差別はまだ有りますし。私の日系アメリカ人の友達も帰国子女も皆辛い思いをしていましたよ。帰国子女に対してだけではなく、苦労の末に身に付けた人のことを妬むのはよく有りません。
2019/06/19 23:44
3
返信する
No Name
...
日系私学ママを代表して言ってる…て感じが痛いですな。
2019/06/20 00:31
1
返信する
No Name
...
ですね!
これは偶像の小説の中での話で、インター通わせてる保護者も私学の保護者を気にしているわけないでしょ?
人は人、誰が何を選択しようと関係ない事です
2019/06/20 13:53
3
No Name
...
仕事柄、保育園幼稚園や学校に提出する書類を書かされることがあるのですが、それも英語で、めんどくさーと思いました。
他人を巻き込むなと。
2019/06/17 10:27
2
返信する
No Name
...
人事の方ですか?巻き込むなというか、それもお仕事のうちでは...汗
2019/06/17 10:47
3
返信する
No Name
...
治癒証明書や入園時の健康診断結果です。
慢性疾患がある子で、海外への修学旅行などに行くときに英文の診療情報提供書を書くことはよくあるし十分理解できますが、
国内で使う書類でしかも一時的にしか使わないので、「絶対日本語読める人いるでしょー」と思いながら書いてます。
2019/06/17 11:10
3
No Name
...
親が自分で訳すべきですよね。
2019/06/17 14:31
3
返信する
No Name
...
公的な書類だと、親以外の第三者が翻訳しないとダメなものも多いよね??
治癒証明書とか健康診断の結果は、親が翻訳してもいいの??
2019/06/18 07:41
1
返信する
No Name
...
日本語も英語も、ある程度きちんと読み書きするには、勉強が必要なのですよ〜。
インターでも日本の学校でも良いんだけど、周りのお友達が喋る言葉との成熟レベルをある程度合わせてあげないと、友達と仲良くなれなくて、子供が大変そう...
2019/06/17 10:45
2
返信する
No Name
...
インターでシングルマザーとかいうとどうしてもあの方が浮かんでしまう…
2019/06/17 11:52
2
返信する
No Name
...
うちの家系は男は絶対大卒、女は嫁ぐから別にっていう感じだったんで学歴ある人羨ましい
弟は3ヶ国語話せるのに私は日本語オンリー( •̅_•̅ )
つらい
2019/06/17 23:27
2
返信する
No Name
...
私は地方の中流家庭出身で外国に住むまで日本語しか話せませんでした。( 現在は3カ国語程度わかります。
将来、子供を授かる事が有ればインターに通わせてあげたいなぁ。語学学習の大変さは身をもって経験したので、子供に自然に身につけて欲しい。。
お金持ちの旦那さんを見つけないと!
2019/06/24 21:08
2
返信する
No Name
...
インターに通わしてるのにシッターさんを上手に活用してるあたりで、そんなにアッパー層でないと思います。
インターに通わしている家庭は、シッターさんが住み込みでいる家庭が多いと思ってました。
2019/06/17 13:50
1
返信する
No Name
...
日本で住み込みは少ないでしょ。
紹介所通すと月60万くらいなので、年720万。
年収が5000万しかなかったら、手取りで2700くらいなので、2000万で生活しないといけない。
インターと習い事で500万くらいかかるから、カツカツになりそう。
2019/06/17 14:14
6
返信する
No Name
...
✖︎通わしてる。
◯通わせてる。
2019/06/17 14:27
2
返信する
No Name
...
私、どれだけ余る程のお金があったとしても、お金で雇った人間と同じ家で生活するなんて嫌だわ…
主従関係がある訳だし、相手の言葉はすべてが本心ではないし。生活がなんだか疲れてしまう。
(きっと普通の家庭で育った貧乏人の発想だよね 笑)
2019/06/17 15:08
8
返信する
No Name
...
インターに行かせると日本人として無感性な国際結婚を平気でするように育ちそうで怖いですね。
2019/06/18 08:04
1
返信する
No Name
...
うちもこれから早期英語教育やる予定。教育ママネタ好きだわ笑
2019/07/22 11:15
0
返信する
No Name
...
なんで電博なのかはわかんないけど、大して努力せずに東大入ってる人は結構いるし、あとは学歴と人柄と見た目(OBOGの紹介も)で、いけるでしょ。
まぁ、そこが天国だと思うか地獄だと思うかは人それぞれですが…
2019/08/30 12:02
0
返信する
No Name
...
小学校から英語勉強した中国人です。英語圏行ったことないのですがtoeic900取っていて、普段英語で仕事しています。なぜ日本で両親が日本人なのに子供をインターに入れたがるのが分かりません。
インターは基本的にその国にいる外国人の子供たちがある意味仕方なく入るところですよね..その国の子供でしたら最終的に絶対海外に行くなら分かるけど(それでも海外の良い大学が受かるほどの学力がそこらへんのインターで身
...続きを見る
につくと思わないですが) どう見ても親自身の英語コンプレックスによる結果です。英語なんて一番簡単な言語なのに、、日本語の方がずっと難しいですよー
2022/01/14 00:36
0
返信する
« 最初
‹ 前ページ
1
2
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#中華
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#デート
#ホテル
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
貴方の香りに恋して
結婚して5年で別居。些細なことが積み重なり、冷え切った夫婦の選択とは
「東京だったら値段は、倍はするよ」食通も大喜びする、肉も魚も最高品質が集まる大阪の居酒屋とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
Vol.10
TOUGH COOKIES
「好きになる女性とは、いつも上手くいかない」28歳ハイスペ男でも、恋が上手くいかないワケ
Vol.97
東カレの素敵な大人に必要なこと
東カレ6月号は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見る東京を、徹底解剖!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
インターは価値観の多様性を重んじるので、確かに干渉がなくてネチネチしてないし、付き合いが楽そうです。
そんなインターママを見て、日系私学組ママからすると面白くないのか、マナーが悪いとか英語バカだとか言いたい放題です。
妬み僻みって...続きを見る怖いですね。
でもドラッグ問題が起こって人気がなくなったけど。
インター最寄駅利用者ですが、駅での振る舞いは見ていてちょっとどうかと。日系私立の同世代の子たちがちゃんとしてるから余計に目立っちゃうんですよね。
英語力の維持が大変だったそうです。
そこの娘さんはインターへ。
大学は海外に出さず日本の帰国枠受け入れのところにで受験。
インターからだと、日本の大学に進学する場合
学部にある程度制約あり、文系になりがちだそうで…
一方、海外の大学に進んで就職先を世界の人と
戦いながら勝ち得るのは、なかなかに大変、またこの主人公のように、かなりアイデンティティも変わる...続きを見るのでというのもあり、日本の大学に進学することを進めたとのこと。
ただ、そうなると学部選択肢が少なくなるので
娘さんだけインターに戻したと言っていました。
この生活レベルだと将来の蓄えとして4~5億円必要。
もうちょっと浪費を抑えて貯蓄、投資に回したほうがいいのでは。
海外組だと韓国人は財閥系資産家の子女をお金にモノ言わせて入学させてるみたいですが。
3千万とかあまり関係ないような‥
海外組は帰国したら帰国子女枠で私立に入れてからの東大等だと思いますけどね。東大も最近は官僚目指さず起業するパターンが多いですよ。
インターママは自由だと言う割には「日系私学」をだいぶ意識なさってるようで…日系私学ママはインターは最初から眼中にありませんよ。
それぞれでいいじゃぁないですか。
心は自由ではないのね…笑
こんなママがクラスにいたら面倒だわと思う私学ママより。
すぐに噛み付いて来たり、決めつけて他人の教育を否定したりなさる、それがメンドくさいと言われてるのでは笑
いきなり電博を引き合いに出すのもどうかと。
これは偶像の小説の中での話で、インター通わせてる保護者も私学の保護者を気にしているわけないでしょ?
人は人、誰が何を選択しようと関係ない事です
他人を巻き込むなと。
慢性疾患がある子で、海外への修学旅行などに行くときに英文の診療情報提供書を書くことはよくあるし十分理解できますが、
国内で使う書類でしかも一時的にしか使わないので、「絶対日本語読める人いるでしょー」と思いながら書いてます。
治癒証明書とか健康診断の結果は、親が翻訳してもいいの??
インターでも日本の学校でも良いんだけど、周りのお友達が喋る言葉との成熟レベルをある程度合わせてあげないと、友達と仲良くなれなくて、子供が大変そう...
弟は3ヶ国語話せるのに私は日本語オンリー( •̅_•̅ )
つらい
将来、子供を授かる事が有ればインターに通わせてあげたいなぁ。語学学習の大変さは身をもって経験したので、子供に自然に身につけて欲しい。。
お金持ちの旦那さんを見つけないと!
インターに通わしている家庭は、シッターさんが住み込みでいる家庭が多いと思ってました。
紹介所通すと月60万くらいなので、年720万。
年収が5000万しかなかったら、手取りで2700くらいなので、2000万で生活しないといけない。
インターと習い事で500万くらいかかるから、カツカツになりそう。
◯通わせてる。
主従関係がある訳だし、相手の言葉はすべてが本心ではないし。生活がなんだか疲れてしまう。
(きっと普通の家庭で育った貧乏人の発想だよね 笑)
まぁ、そこが天国だと思うか地獄だと思うかは人それぞれですが…
インターは基本的にその国にいる外国人の子供たちがある意味仕方なく入るところですよね..その国の子供でしたら最終的に絶対海外に行くなら分かるけど(それでも海外の良い大学が受かるほどの学力がそこらへんのインターで身...続きを見るにつくと思わないですが) どう見ても親自身の英語コンプレックスによる結果です。英語なんて一番簡単な言語なのに、、日本語の方がずっと難しいですよー