東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
東京ハイエンド妻
凡人には分からぬママ同士の格付け。年収3,000万以上の夫を持つハイエンド妻たちの事情
コメント
2019.06.17
東京ハイエンド妻 Vol.2
凡人には分からぬママ同士の格付け。年収3,000万以上の夫を持つハイエンド妻たちの事情
#小説
#お受験
#不動産
#夫婦
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
はぁー
生活も価値観も違う世界だなぁの一言
2019/06/17 05:19
99+
返信する
No Name
...
帰国子女が英語を話せないママを格下に思うのは勘違いだけれど、
子供をインターに通わせるのなら、親自身も英語を話せるように努力するべきとは思う。
2019/06/17 05:27
99+
返信する
No Name
...
勘違いというか、育った環境を推し量って価値観や考え方が合わないと思うのでは?海外のインターでもそうですが、母親が先生や他の父兄とのやりとりもろくにできないと、子供の学習や交友関係に影響があります(英語のできる日本人ママの負担になることも)。
2019/06/17 07:52
38
返信する
No Name
...
親がインターで英語できなかったらどうやって宿題見るの?
インター宿題は論文やプレゼンが小さい頃からあるし。
まぁチューター雇ってしのいでいるのかもしれないけど。 でもやっぱり親が英語できないのに子供がインターはあまり意味なさない気がする。
2019/06/17 07:55
49
返信する
No Name
...
我が家の隣のお家は 父親が日本人で母親がアメリカ人ですが 上のお子さんをインターに入れて、下のお子さんは地元の公立に入れてます。
お母さんは日本語の漢字が得意ではないので、下のお子さんが代わりに私宛のメールを打って送ってくれます(笑)
基本インターは日本語を上手くできない人が入る所だと思います。だからインターで英語が話せないのは無理でしょうし、入れる意味が分からない。
2019/06/17 09:56
28
No Name
...
それは確かですね。学校や親同士でコミュニケーションがきちんととれなさそう。宿題もみてやれないし。
我が家は地方都市の公立ですが、こどもに英語教室通わせていて、でも私は英会話は経験ないので、今後のことを考えて(宿題や短期留学など)今更ですが勉強始めてます。。。
2019/06/17 08:06
22
返信する
No Name
...
今更でいいと思います。やらないのが一番問題なので。
2019/06/17 18:46
25
No Name
...
勘違い?
筋違いと言う意味でしょうか?
2019/06/17 22:49
6
返信する
No Name
...
単純に海外育ち同士の方が気が合うんじゃない?
見下されてると本人が思ってるだけで。
2019/06/18 02:00
8
返信する
No Name
...
英語話せないのに単に憧れでインター受ける人、多いみたいですね。
うちの近くにもあって、遠方から通ってる方、たくさんいらっしゃいますが。
2019/08/30 11:14
0
返信する
No Name
...
以前からの疑問なんですが、インターで教育を受ける最大のメリットって何でしょうか?語学力?価値観の多様性?
日本人としてのアイデンティティはどのように育まれるのだろう。個人的には、その国や地域の人間としてのアイデンティティがあるからこそ他の文化への興味や尊敬が生まれると思っているので言葉が話せるようになるのが最大のメリットならばインターに魅力は感じないなぁ、と思いました。
2019/06/17 05:33
86
返信する
No Name
...
私は高校で海外へ出ました。
様々な国の方と接して、日本人としてのアイデンティティを意識するようになったと思います。意識せざるを得なかったとも言えますが。。
2019/06/17 06:00
59
返信する
No Name
...
海外に出ると、日本人としての誇りもある事に気付かされたり、新たな価値観がとても新鮮でした。
2019/06/17 06:07
60
No Name
...
高校生まで日本の学校で教育をうけてきたら、海外に出た時にカルチャーギャップは感じると思います。が、小学生はまだそこまで、日本文化を吸収していない状態で、そこからインターだといつ自分が日本人で海外との違いを学ぶのか?ってことがコメ主の疑問の本質だと思います。
2019/06/17 09:25
50
No Name
...
日本独特の習慣よりインターの方が親子、共々精神衛生上良さそう。アイデンティティを育むには、学校外で習い事やご家庭やご近所付き合いでは無理でしょうか?
2019/06/17 06:04
21
返信する
No Name
...
ママ友との馴れ合いを嫌うインターママ達が近所づきあいとかするかな?
2019/06/17 06:21
20
No Name
...
いや、近所付き合いって友達付き合いだけではなく、地域の町内会や自治会も含めて。災害時や何かあった時の為には少しは横の繋がりはある方が良いし。
2019/06/17 18:59
6
No Name
...
近所のインターに通わせてる方は 最初は町内会の子供会に所属してましたが、やはり馴染めなくて辞めてしまいました。
2019/06/19 08:19
1
No Name
...
インター、留学、帰国子女、
ひねくれたアイデンティティの持ち主に、ごく稀に出会います。英語が話せるってだけで何もかも知ってるつもりになってたり。
まあ、学校より家庭の影響が大きいのかな。
2019/06/17 06:31
49
返信する
No Name
...
英語が話せることのみがアドバンテージになってる方は、同時翻訳AIが発達した後が大変そうですね。
2019/06/17 12:58
19
No Name
...
英語圏で育ちましたが、最近では英語だけではなくて、中国語やスペイン語能力も求められているので、早く同時翻訳AIには普及してほしいですね。語学以外に時間を掛けて考えたいことや学びたいことが沢山あるなと感じています!
2019/06/17 21:23
12
No Name
...
同時翻訳AIと簡単に言うけど、まだまだ先だろうし、たとえ下手な英語でも直接コミュニケーションには遠く及ばないと思う。語学の本質は「言いたいことを伝える」ことであって、直訳することではない。
2019/06/18 00:17
16
No Name
...
海外暮らしが長かった者です。
言葉にするとなんだか…って感じですが、物の見方、価値観がグローバルになります。
実際に出てみないとわからないのかも?です
2019/06/17 06:52
42
返信する
No Name
...
本当ですよね。出ないとわからないと思います。
出てまた日本の良さに気づいて戻るのもよし、
そのまま海外で自由に暮らすもよし。
今は選択できる時代だと思います。
2019/06/17 07:57
40
No Name
...
言えてる。言葉だけではなくて、文化、習慣や価値観や考え方の幅が広がるし、他人を妬むとかマウントするなんて発想も皆無になる。
2019/06/17 19:04
17
No Name
...
両親共に日本人で日本で育ったなら、日本の学校で学ばさせるのが良いかと思いますが、
自身が海外で育った経験があって、日本で子育てするなら、インターに入れる気持ちは理解できます。
私だったら、そうするかな。
2019/06/17 06:59
43
返信する
No Name
...
私の知っているインターは基本、日本にあるインターですと、日本国籍以外の国籍もある生徒じゃないと入ることが出来ません。
父親が海外駐在になる可能性があったり、長く海外にいる子どもが日本に帰任になる場合、インターも選択の1つではないかと思います。
うちの子どもたちの通っているインター(海外) の日本人ママ達はみんな仲が良い!日本人母親が少ないから、余計仲良くなり、本当に近い存在で、気楽に付き合え
...続きを見る
ます!
ただ、日本の受験を冷めた目で見る…なんてあり得ません!何故ならば今はアメリカの大学の方がもっと大変ですから!
2019/06/17 08:59
28
No Name
...
それね。英語なんて中学高校から頑張れば喋れるようになる。それよりも、小さい頃から色々やりすぎてちゃんと喋れる言語を持っていない方が問題。帰国子女で、英語も微妙、日本語も書けないなんてザラにいるよ。
2019/06/17 08:16
39
返信する
No Name
...
わかる。日本語覚えてから英語覚えるのと、英語覚えてから、日本語覚えるのは後者の方が圧倒的に難しい。
2019/06/17 09:26
26
No Name
...
海外在住2児の母として、耳が痛い現実です。どうやって日本語を維持するか、考え方の基盤をどちらで作るか、アイデンティティの形成にどう影響するか、、、2歳半の今から頭を悩ませています
2019/06/17 09:31
35
No Name
...
海外在住の方へ 私も子供が三歳の時にアメリカに居ましたが、日本語維持が大変な問題でしたよ。現地のナーサリーへ入れたら ほぼ英語漬けなので、私とは日本語で話してNHKや民放の日本語を聞かせるようにしたり、日本人学校のサタデースクールに入れたりと大変でした。
今思えば 小学生前に現地にあった公文式をやらせれば良かったのかもしれません。公文式を教えてる方がすこしくせ者で好きではなかったからやらせなかっ
...続きを見る
たのですが、子供の為にがまんするべきでした笑
2019/06/17 10:11
11
No Name
...
海外在住2児の母とコメントしたものです。上の方、大変貴重な体験談をシェアしてくださり、どうもありがとうございます。やはり、かなり意識的に日本語学習の時間を作られたり、サタデースクールにも通われたりと、お母様(お父様だったら失礼します)、そしてご本人様の相当な努力なくしては成り立たないのだと改めて痛感します。さらに、子供自身の性格や能力、向き不向きなどによっては、私の計り知れない負担もあるのかな、な
...続きを見る
どと考え始めると本当に難しい問題ですが、、
ただ悲観的にもなりすぎず、コメントくださったように、工夫を重ねながらできる限りの環境を都度状況を見ながら作っていけるよう努めたいと思いました。
確かに、公文式のような基礎学力(literacy / numeracy)を培える学習は良さそうですね!
参考になるアドバイス、ありがとうございました。
2019/06/17 14:38
6
No Name
...
ずーっと海外住むなら英語を母語にするのも一つの選択肢ですけどね。
その場合親がペラペラじゃないと親とうまくコミュニケーション取れなくなって、反抗期に拗らせるリスクがあるけど。
仕事で使う分には英語はある程度成長してから勉強するのでいいと思います。母語の方が大事。
そもそも海外の大学行っても就職が今は厳しいです。特にアメリカは就労ビザが本当に出なくなりました。他の先進国も厳しくなる傾向にあるので、就
...続きを見る
職を考えるとインターは茨の道ですね。
2019/06/17 14:41
11
No Name
...
それが一番使えない。
2019/06/17 22:51
3
No Name
...
海外在住二児の母さん、幼い頃に海外で暮らすと在留期間も問題ですが、まずはご両親がお子さんをどの国で育てるかを考えて 日本の教育か海外の教育かを考えるのをお勧めします。
うちは息子が7歳の時に帰国したので日本語必須でした。帰国当時は脳がアメリカでしたが、日本が長いと日本脳になります。
だけど 幼い頃に記憶したものは体に染み付いていますし、何よりアメリカ文化を体感してますので 同世代のアメリカ人と話す
...続きを見る
と観てたアニメキャラクターや学校の話で盛り上がるそうです。
仲間意識が生まれるみたいです。7歳までしかいなくても。たまにアメリカに行きますか、家に帰ってきたね。と言いますよ。
だからお子さん二人で大変でしょうが 今を楽しんでください。お子さんの心に必ず残ります。帰国して日本の教育、受験を戦っても 海外に出る子になります。頑張って。
2019/06/18 08:12
3
No Name
...
思考言語によって、ものの捉え方とか変わってくると思います。
ただ、もともと優秀な子じゃないと混乱して、どっちつかずの思慮の浅い子になるのでは‥と思いますね。
インターに行ってはいないけど、国際結婚の子供とかで失敗している例をいくつも見てます。
2019/06/17 09:40
15
返信する
No Name
...
セミリンガル・ダブルリミテッドですね。
2019/06/17 09:42
11
No Name
...
ハーフの友達で、英語は完璧だけど
日本の学校通った事ないから、
日本語は会話は出来るけど読み書き出来ないって人、何人かいます。
2019/06/17 10:13
3
No Name
...
私自身が両親の仕事の関係で海外の小学校に通わされましたが、いじめられて中学から日本の学校にしました。性格の問題もありますが、英語ちゃんと喋れないといじめられたりします。中学でも私と同じような子が何人か居ました。英語が喋れないのに無理して海外の学校に通わせるくらいなら、日本の学校で楽しい思い出を作った方がいいです。
2019/06/17 12:43
18
主です
...
セミリンガルなどと言う名前が付いていたのですね!
調べて初めて知りましたが、もう問題が顕在化してますね。なのにインターに通わせたいと言う人がいるのが、なんか信じられません。
2019/06/17 17:47
5
No Name
...
そもそも日本語ってあまり論理的な思考に適した言語じゃないし、日本でずっと教育を受けてきたネイティブ日本人でも国語をまともに読み書きできる人って少ないと思う。新聞の社説とか読めばわかるけど、非論理的な論説になってることが多い。日本語って感覚的な言語なので論理的でなくても何となく雰囲気でわかった気になりやすい。むしろ英語でしっかりと読み書きを学んだ方がはるかに論理的な思考ができるようになると思います。
2019/06/18 00:24
9
No Name
...
子供が小学生の頃にNYで暮らして 帰国してからインターに入れようとしましたが、特殊学校扱いになり日本の大学を受ける場合に不利になるのでやめました。英語力が落ちると心配したけど 日本の学校へ行かせても大丈夫でしたよ。
大学院でコロンビアに行こうと願書と教授の推薦状出しましたが、決まる前に日本企業に就職してしまいました。そのうち 会社負担でアメリカの大学院に行くと思います。
インターは学費も高いし 進
...続きを見る
学の幅が狭まるので
日本語が話せない子供を仕方なくい入れる学校だと思いますが。
2019/06/17 09:46
9
返信する
No Name
...
最後の文章はちょっと極端だと思います。日本のインターからコロンビアに進んでいるお子さんもいますし、ご存知だと思いますが、アメリカでは大学院よりも大学でどこに進学したかの方が社会に出てからの影響力が大きいです。大学と大学院では合格難易度が全然違うので。
2019/06/17 09:51
12
No Name
...
日本語が話せない子を仕方なく…
そんな事はない。笑
2019/06/17 10:11
9
No Name
...
日本のインターに行かせるとアメリカの大学へ行かせるしか道がなくなる。と考えました。日本企業のアメリカ支社に現地採用されてる方々の学歴はそれはそれは素晴らしいものでしたが、何故か日本の大学を出て日本採用の社員より扱いが低くて出世もしません。つまり日本企業は学閥やらの流れで出世が決まります。アメリカの大学を出た方は 流れから外れるわけです。
それなら現地の企業に就職すれば良いかというと、日本人はアジア
...続きを見る
人のくくりでかマイノリティ扱い。人種差別されたり世界の天才達の中で戦うことをしいられるわけです。
アメリカの大学へ行かせるのはアラブの大富豪並みの金持ちならいいと思います。
2019/06/17 10:53
17
No Name
...
↑
日本企業だから特殊なんですかね。
一概には言えませんし、アメリカの大学も日本の大学も学費は変わらないと思います。
それに、アメリカの奨学金制度は日本より、
かなりしっかりしたものだと感じます。
優秀であれば、ですけど。
2019/06/17 12:01
8
No Name
...
大学院の難易度はマスター、phdによっても違いますが、phdの場合は学費免除、生活費支給されることが多いので、学部入学よりも狭き門になる場合がほとんどですよ。
また、アメリカでは出身大学よりも専攻が重視されます。特に留学生の場合は専門技術があることが証明出来ないとアメリカには残りにくいので。
コメ主さんの場合は会社からの派遣とのことなので状況は違うと思いますが。
2019/06/17 12:15
9
No Name
...
アメリカの奨学金?それを取れるのは国内でも難しいのを分かってて言ってるのかな。何が難しいって 成績以外にボランティア活動やら教授の推薦やらポイントがあって上位数パーセントしか無いです。他は日本と一緒の借金ね。
2019/06/17 12:28
7
No Name
...
それと、学費もアメリカに住んでて地元のパブリックなら安く済むけど 越境すると学費は変わります。私学なら倍以上違うし。
奨学金など宝くじに当たるくらいの確率だし、外国人は生活費もかかる。
留年しなければ四年続くし、アメリカなら大学院へ行かないと話になりません。
2019/06/17 12:34
6
No Name
...
日系現地採用で働いていましたがビザの奴隷でした。駐在員の通訳兼運転手として働いて。日本の新卒よりは給料いいので嫌味いわれ。永住権申請できるようになるまで何年か大変だったな。
すごく優秀な子でもビザがクリア出来ずに帰っていく子もいたし賭けだね。
2019/06/17 14:17
11
No Name
...
日本では東大に行って院はコロンビアかプリンストンに行けば良いのにな〜と我が娘の未来に夢見る夢子です。ニューヨークで働いていた時、新しく入社する社員の紹介メールでは大学名と専攻が必ず書かれててビックリしました。日本のようにひっそりと大学名が伝わることはないんですね。死ぬほど勉強して海外の大学で生き残ることができたら娘の財産になるし、それこそ紹介されてもどこでも堂々としてられるし。そんなことを最近思い
...続きを見る
はじめました。。
2019/06/17 18:08
6
No Name
...
ボランティアは当たり前ですね、
アメリカだと。
人気のボランティアは、争奪戦ですよ、みんな必死です。
先生からのサイン貰うのも。
確かに幅は狭いけど…
まあでも、アメリカで日本の大学卒の方が有利になるなんてことはありません。
2019/06/18 00:07
4
No Name
...
アメリカなら大学院に行かないと意味がないって、事はないですよ。
行ったに越した事はないですけどね。
現地大学卒でも、立派に働いてる人もいますし。
その人個人の能力でもありますね、学力以外の。
大学院行かなかったから意味がないんじゃなくて、その他に問題があったのかもね。
2019/06/18 00:11
1
No Name
...
⬆︎雇われる側の意見と雇う側の意見の違いね。雇う側は大学院しか見ないです
2019/06/18 07:46
0
No Name
...
なんか日本での生活が向いてそうな親ですね。
インターに行かせる親はそういう目で物事を見ないので。
2019/06/18 09:41
2
No Name
...
↑すみません、、アメリカ駐在長いです、、
2019/06/18 16:08
2
No Name
...
あなたは、アメリカで人を雇う側なのですか?
それだとしたら、そのような事を仰るのは個人の自由だと思いますが…
そうでない企業もあるので、あまり視野を狭めて人の可能性を奪うような発言はしない方が良いのでは…
まあ、よっぽどの企業にお勤めなんだと思いますが…
2019/06/19 08:33
4
No Name
...
私の母の出身学部は、インター出身の人(両親は日本人で本人も海外生活経験なし)が多かったそうですが、日本語と英語が混ざったような違和感のある話し方をする人が多かったらしいです。
自分の母国語を学ばずに他の言語を学ぶのは違う気がしますね
2019/06/17 11:59
11
返信する
No Name
...
国や文化のアイデアという以前、人としての思考回路や価値観の教育を重視するから、インターを入れたんだと思う。
周りのインターママはほとんど日本式教育が気に食わわないからインターを入れたというのだ。
2019/06/17 19:48
1
返信する
No Name
...
国や文化のアイデンティティ以前に。の方がインターに入れるからおかしな事になってるのね。
2019/06/18 08:20
2
No Name
...
アイデンティティって、インターの話だと必ず出てくるけど、あまり気にする必要ないと思う。欧州では国境を超えて移動するのも普通だし、自分の経験から成長の過程で個として確立していると思う。国籍云々ではなく。アイデンティティの議論って、日本人とか日本文化を特別視しすぎだと思う。
2019/06/18 00:09
4
返信する
No Name
...
それは違います。世界の真ん中で自分のアイデンティティを出せない人間は根無し草。私は何者か?から始まるのですよ。世界に行って日本人が日本の話が出来ないのは恥じる事です。英語はただの道具です。話せて当たり前で、それを使って自分の立ち位置つまりアイデンティティを基本にし他と交わっていくんですよ。
2019/06/18 07:55
14
No Name
...
私は何者?から始まるのもその通りだと思うし、日本について知らない、語れない、日本文化を理解していないと話題に困るのもその通りですが、逆に言えばそれだけの話。国籍とアイデンティティを安易に一体として考えるのはやりすぎ。
2019/06/19 07:05
4
No Name
...
誰も国籍の話題なんて一度も出してないw
2019/06/19 08:58
3
No Name
...
帰国子女というブランド…たまたまある程度裕福な親の都合で英語圏で育って難関大学も帰国枠。それなりに悩みもあったかと思いますが、もう少し謙虚でいてもいいのではないかと思うのは、日本人たる所以でしょうか。
2019/06/17 05:42
41
返信する
No Name
...
そうだと思います。日本だと当たり障り無い会話ばかりせざるを得ないので、何考えているのか疑心暗鬼になります。この程度なら嫌な感じはしませんし、そもそも特定のブレーンの実状を告白するストーリーですからネ。
2019/06/17 06:15
14
返信する
No Name
...
コメ主さんに賛成なのは、私も日本人だからですね。
2019/06/17 09:29
10
返信する
No Name
...
仰る通りですね。
まったく謙虚のカケラもない話し方ですね。
どんなに裕福な家庭で育ったとしても品格に欠けてはどうしようもないかと・・
2019/06/17 09:36
7
返信する
No Name
...
他に突っ込むところがないと品格っていう人、それこそが残念だと思う。
2019/06/17 19:23
7
No Name
...
この話は帰国子女じゃなくインターナショナルスクールですよね?
そもそもインター出身で日本の難関大学に入れるの?
2019/06/17 11:29
4
返信する
No Name
...
入れないと思います
2019/06/17 12:09
13
海外インター組
...
海外のインターからなら、帰国子女枠で全て英語で受験、入学してからも英語で授業が受けられる大学、日本には増えてきました。
早稲田や慶応、上智や国立大学など、私の周りでは合格しています。
2019/06/17 20:48
5
No Name
...
この話は帰国子女であるハイエンドの妻が子供をインターに入れ、英語が話せない他の母親をマウンティングしながら優雅に暮らしている、というお話ですよね。
主たる話題はインターの是非ではないと思います。
個人的にインターに対して思うことは、そもそも日本語含む学力以外のところで他人と差をつけたい一部の富裕層の選択肢なのでは。というところです。
2019/06/17 22:48
6
No Name
...
帰国子女ならインターに入れず 日本の有名私立に帰国子女枠に入れるのが王道ですけどね。いんに入れるのは日本在留が短くて また海外へ飛ぶ人だと思いますが。
海外が長くて日本の受験に勝てそうもないので早々に海外へ行かせるパターン。それだとインター行かせる というかインターしかない。というのは納得できる。
2019/06/18 08:29
5
No Name
...
世間一般でいうところの"老舗インター"に子供を通わせている日本人家庭の者です。 IBスコア次第ですが、今は入れます。子供のインターでは毎年各大学の担当の方がいらして、インターから入学する場合他の説明してくださいます。私学では慶應、早稲田、上智、これらの大学はIBでそれなりのスコアを上げているお子様でしたら、日本のインターから一定数入学している印象があります。 あとは海外大学でしょうか。大学は親御さ
...続きを見る
んの出身国に焦点を絞るお子さんもいますし、それこそ学年によって進学先(国)は大きく変わります。
2019/08/11 14:29
0
No Name
...
日本のインターですと、日本人は帰国子女にはなりません。
OA入試などを検討してもいいのかもしれませんね。
2019/06/18 03:50
1
No Name
...
AO入試。
その前に高認。
2019/06/18 06:43
3
No Name
...
外資で働いていると、仕事あまりできなくても英語がネイティブでセールスピッチうまい人が出世します。大人になってからどんなに勉強しても越えられない壁があるので、そのコンプレックスから子供をインターに入れる人けっこういます。
2019/06/17 06:00
37
返信する
No Name
...
セールスピッチって何ですか?
2019/06/17 07:39
4
返信する
No Name
...
営業トークかな?
2019/06/17 10:41
3
No Name
...
プレゼンとか報告とか、多くの日本人みたいに100知ってても英語力の問題で60しか伝えられない人よりも、80しか知らないけど80伝えられる人が外資グローバル企業で出世するのは紛れも無い事実。
2019/06/18 00:31
8
No Name
...
よくわかります…
2019/08/11 14:30
1
返信する
No Name
...
私の知り合いは二人の息子さんを幼稚園からインターに通わせていて、現在は高校生になった上の息子さんの進路に悩んでいます。英国か米国の有名大学に進学させなくちゃって。今更日本の大学には行けないし仮に米国の中途半端な大学に進学する事になれば米国籍ではない彼は現地で就職できないし…。なんだか可能性を広げるためにインターに入れたはずが逆に狭めてしまうケースもあるみたいですね…。
2019/06/17 06:16
28
返信する
No Name
...
英語も日本語も中途半端で大学にすら行けなかった子もいますしね。インターに入れればいいわけでもない。
2019/06/17 06:21
27
返信する
No Name
...
そもそもインターは日本の学校ではないので 受験資格がないはず。そこに問題があります。
2019/06/17 11:11
8
返信する
No Name
...
あんま、羨ましくないな~
本当に頭の良い人は大人になってからも英語話せるようになるしな。
2019/06/17 06:35
22
返信する
No Name
...
たしかに。インター上がりじゃありませんが、妹はネイティブからも褒められるくらい発音も良く、ペラペラです。ちなみに英語以外でも通訳してます、、
2019/06/17 07:34
9
返信する
No Name
...
その妹さんは本当にすごい(笑)
2019/06/17 07:43
17
No Name
...
コメ主です。ありがとうございますm(_ _)m
妹は語学が好きみたいです。
私は全く話せませんが、、笑
大学も普通に国立ですが、タイ語もペラペラです。
2019/06/17 07:52
8
No Name
...
いや、だからそういうところ笑
2019/06/17 08:54
11
No Name
...
紗理奈って言われるともう、鈴木紗理奈がドヤ顔で喋っている図しか頭に出てこない笑。
鈴木紗理奈本人は今回のこのご婦人みたいな人間じゃないんだろうとは思いますが笑。
まー、母ちゃん同士がマウンティングしようがどうしようが最終的に人生を決めるのは子供本人ですからねー。
ホントママ友同士のマウンティングって世の中で一番無駄な行為ですな。そんな事したって何も残らないのに。
2019/06/17 06:37
21
返信する
No Name
...
まさに、私の母と同じです。
私は幼少からインターに通わされ、日本語より英語が主流となってしまい日本で暮らすには不便です。日本人の細かい礼儀や奥ゆかしさ?とかは理解できず空気が読めないと言われたりします。中学受験もまず、日本語がわからない為国語は本当に苦労しました。
皆、友達も同じことを言っており、かと言って海外で暮らすには知識が中途半端だし、どちらにも属せなく辛い時あります。
2019/06/17 07:04
36
返信する
No Name
...
うちと真逆ですね。子供が3歳の頃からアメリカで育てたので日本語が怪しくなり、7歳で帰国したら地元の学校に入れました。
田舎なので 親や友達が素朴で変な英語交じりの日本語の子を虐めることもなく優しく迎えてくれました。
変な日本語は小4から塾に通わせて徹底的に直しました。おかげさまで進学校に入りましたが、大学受験の時に失敗しました。それは英語です。
学校の成績が良かったので まさか英語が出来ないなどと
...続きを見る
は思わなかったのですが、受験英語が苦手だった。
一浪した時に受験英語中心に家庭教師でなんとかしました。
2019/06/17 11:06
3
返信する
ルル
...
それでもこんなに流暢な日本語が書けるんだ!!
2019/06/17 15:00
2
返信する
No Name
...
確かに。日本の大学の附属校としてのインター(小学校)と、日系私立小学校のそれぞれのお子たちの振る舞いを見ると、歴然とした差が…
日本人の感覚としては時に不快だったり迷惑なことも。まぁ、だいぶマシになりましたが。
2019/08/30 11:30
1
返信する
No Name
...
子供をインターに入れるくらいの経済力...欲しいものだ😅
2019/06/17 07:06
17
返信する
No Name
...
いくらあれば通わせても無理ないのかな。。まあこのご家庭は一人ですしね…
2019/06/17 07:43
4
返信する
No Name
...
日本のインターでしたら、学年にもよりますが、年間250-300万あたりでは?
うちは違う国のインターなので、二人で年間1千万円します。外資系会社に勤め駐在で海外に住みインターに通わせれば、会社が負担するところも多いです。
2019/06/17 09:06
8
No Name
...
このインタビューは高額の謝礼が出るのかね?年収3000万円以上稼ぐ人達が、少ない謝礼のために、芸能人でもないのに、プライバシーをペラペラ喋るなんて信じられないけど…笑
2019/06/17 07:54
10
返信する
No Name
...
お金持ちだから謝礼金など問題にならないかと。
2019/06/17 09:14
10
返信する
No Name
...
自己顕示欲を満たす、という事が重要なのかも。
2019/06/17 09:47
15
返信する
No Name
...
東海カレファンかも
船田さんに会える!って思ったのかも〜!笑
んでも、別に恥ずかしいことしているわけでもないし、私にインタビュー依頼がきたら快く引き受けますね。(いや、来ないか)
逆に、突っ込むところじゃないと思います。
2019/06/17 09:54
5
返信する
No Name
...
フィクションというか、知り合いの話をより集めて書いてるのかと思ってましたー。
2019/06/17 10:54
22
返信する
No Name
...
私も、インタビュー形式の文体のフィクションだと思ってました。
コメ欄盛り上がってるから、結構あるあるが詰まってるのかなぁ〜と思ってました。
2019/06/18 07:20
4
返信する
No Name
...
英語話せないけどインター行かせました。
でも、それをどうとか思う人居ませんよ?
みんなサバサバしてて明るく色んな所に遊びに今も行きます。
マウンティングも無いと思うなぁ...
裏表ない方が多いのでむしろびっくりするかもしれません。
また、日本語サポートの先生もついているので通っていて困りませんでした。
色んな人種慣れとこれは偶々かもしれませんが、LGBTの教員のお陰で偏見なく受け入れて育ってあり
...続きを見る
がたいと思いました。
そのつもりで入れたわけでは無かったですが、発音が綺麗とよく褒められます。
大人になってからだと得られないものだと伺いました。
幼稚園だけだったので、上は私立、公立、インター綺麗に分かれて進学しました。
インター組みも3年生あたりで転校予定と聞きます。
通わせてよかったと本当に思いましたよー!!
2019/06/17 07:58
9
返信する
No Name
...
進学してましたです
すみません
2019/06/17 07:59
1
返信する
No Name
...
色々な環境に身を置くのもいい勉強ですね
2019/06/17 08:16
5
返信する
No Name
...
この話のインターって、ASIJ・ISSH・西町・St. Mary’sなどの昔からあるインターだと思ってましたが、今は日本語サポートなんてあるのでしょうか?今は外国人駐在員が減って、生徒が集まらないのかな。
2019/06/17 08:36
2
返信する
コメント主です
...
日本人サポートありました。
宿題もメールで日本語訳送られてきてました。
むしろ対応があったりするからなのかもしれませんが、通っていた学校は駐在員のお子さん少なかったかもしれません。
外資系勤務でいつか海外に行くかもしれないからという方や、アジア系の勉強熱心な家族が多かったかも。
学年別だと芸能人や文化人の方も1割いるかな?
という感じでした。
2019/06/17 12:00
1
No Name
...
日本にいるのだったら長くても小学校までなのかな?進学のこと考えると🤔
2019/06/17 11:37
1
返信する
コメント主です
...
インター進学した方々の話では、
やはり大学進学を狭めたくない、
バイリンガルにしたいという考えなのか漢字のレベルが難しくなる3年生で転校を考えてる方が殆どでした。
うちは日本で基本育っていくという考えのもと、価値観や考え方が日本人の考え方でいれるようにインターは幼稚園までと考えましたよ
2019/06/17 11:52
6
No Name
...
漢字書けない日本人はヤバイ
2019/06/18 09:21
3
幼稚園の話?
...
幼稚園だけでインター行ってたって言っちゃう?
バイリンガルに育てるってそんなに簡単じゃないですよ。
2019/06/17 14:28
10
返信する
No Name
...
アメリカで育った子でもナーサリースクールだけでは無理でしょうね。親のどちらかが英語なら大丈夫ですけど。
2019/06/18 09:25
4
No Name
...
正しい日本語を学ぶことも大切です。
日本語って難しいですよ。
2019/06/17 08:10
10
返信する
No Name
...
私も外資で 英語力>業務能力 って例を散々見てきました。
ひどい人だと、英語以外何もできなくて、割り算もままならない、翻訳を頼んでも日本語の意味がわからない(仕事が理解出来ていない)から翻訳もできない。
そんなどうしようもなく頭の悪い人が上司で、とても苦労しました。
それも、東カレに出てくるようなハイスペックだらけのグローバル企業の社員ですよ。
どうやって就職したのか聞いたら、他人の成功体験をさも
...続きを見る
自分の経験かのように話すんだよ、とコツ笑を教えてもらいました。
Linked Inに書いてある現職の肩書きもウソだったし、私の中で外資系企業では、英語ができて大きな声で嘘がつける人が昇進するもんだと思ってます。(もちろん、優秀な人も中にはいますが!)
2019/06/17 09:43
21
返信する
No Name
...
おおー。嘘はダメだけど、面接でちょい盛るのはセールストークの様なものだから、説得力持って自信満々で話せるってのも一つのスキルなんですかね。私ならビクビクしちゃいそう 汗
2019/06/17 10:51
3
返信する
No Name
...
あちらは幼稚園の頃から自分の意見を言う訓練をしてますからね。多少盛るのは許容範囲かと。
いかに自分を大物に見せるかがポイントです。
2019/06/17 11:17
6
返信する
No Name
...
うそは通じないですよ。そのうちバレますから。外資はそんなに甘く見たら(日系も)、痛い目にあいますよ。金メッキはいずれ剥がれる。価値があるのは、本物の金でのみです。
2019/06/17 11:38
2
返信する
No Name
...
仕事柄、保育園幼稚園や学校に提出する書類を書かされることがあるのですが、それも英語で、めんどくさーと思いました。
他人を巻き込むなと。
2019/06/17 10:27
2
返信する
No Name
...
人事の方ですか?巻き込むなというか、それもお仕事のうちでは...汗
2019/06/17 10:47
3
返信する
No Name
...
治癒証明書や入園時の健康診断結果です。
慢性疾患がある子で、海外への修学旅行などに行くときに英文の診療情報提供書を書くことはよくあるし十分理解できますが、
国内で使う書類でしかも一時的にしか使わないので、「絶対日本語読める人いるでしょー」と思いながら書いてます。
2019/06/17 11:10
3
No Name
...
親が自分で訳すべきですよね。
2019/06/17 14:31
3
返信する
No Name
...
公的な書類だと、親以外の第三者が翻訳しないとダメなものも多いよね??
治癒証明書とか健康診断の結果は、親が翻訳してもいいの??
2019/06/18 07:41
1
返信する
No Name
...
こういう人が専業主婦してるっていうのは、リアルではなさそう。違和感しかありません。
2019/06/17 10:30
4
返信する
No Name
...
友人の家は帰国後、息子さんはSFCでしたが
英語力の維持が大変だったそうです。
そこの娘さんはインターへ。
大学は海外に出さず日本の帰国枠受け入れのところにで受験。
インターからだと、日本の大学に進学する場合
学部にある程度制約あり、文系になりがちだそうで…
一方、海外の大学に進んで就職先を世界の人と
戦いながら勝ち得るのは、なかなかに大変、またこの主人公のように、かなりアイデンティティも変わる
...続きを見る
のでというのもあり、日本の大学に進学することを進めたとのこと。
ただ、そうなると学部選択肢が少なくなるので
娘さんだけインターに戻したと言っていました。
2019/06/17 10:36
4
返信する
No Name
...
日本語も英語も、ある程度きちんと読み書きするには、勉強が必要なのですよ〜。
インターでも日本の学校でも良いんだけど、周りのお友達が喋る言葉との成熟レベルをある程度合わせてあげないと、友達と仲良くなれなくて、子供が大変そう...
2019/06/17 10:45
2
返信する
No Name
...
インターでシングルマザーとかいうとどうしてもあの方が浮かんでしまう…
2019/06/17 11:52
2
返信する
No Name
...
年収額面5,000万円で、こんな生活してたら将来破綻しちゃうんじゃないかなぁ・・
この生活レベルだと将来の蓄えとして4~5億円必要。
もうちょっと浪費を抑えて貯蓄、投資に回したほうがいいのでは。
2019/06/17 12:42
3
返信する
No Name
...
個人で海外へ行かせれば そりゃ破産しますわ。皆さんは会社から手当を出してもらって通わせてるのかと思いますよ。
海外組だと韓国人は財閥系資産家の子女をお金にモノ言わせて入学させてるみたいですが。
2019/06/17 18:16
0
返信する
No Name
...
この人は経営者だから経費をうまく使えると思いますよ。
2019/06/17 19:32
3
返信する
1
2
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#中華
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#デート
#ホテル
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
貴方の香りに恋して
結婚して5年で別居。些細なことが積み重なり、冷え切った夫婦の選択とは
「東京だったら値段は、倍はするよ」食通も大喜びする、肉も魚も最高品質が集まる大阪の居酒屋とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
Vol.10
TOUGH COOKIES
「好きになる女性とは、いつも上手くいかない」28歳ハイスペ男でも、恋が上手くいかないワケ
Vol.97
東カレの素敵な大人に必要なこと
東カレ6月号は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見る東京を、徹底解剖!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
生活も価値観も違う世界だなぁの一言
子供をインターに通わせるのなら、親自身も英語を話せるように努力するべきとは思う。
インター宿題は論文やプレゼンが小さい頃からあるし。
まぁチューター雇ってしのいでいるのかもしれないけど。 でもやっぱり親が英語できないのに子供がインターはあまり意味なさない気がする。
お母さんは日本語の漢字が得意ではないので、下のお子さんが代わりに私宛のメールを打って送ってくれます(笑)
基本インターは日本語を上手くできない人が入る所だと思います。だからインターで英語が話せないのは無理でしょうし、入れる意味が分からない。
我が家は地方都市の公立ですが、こどもに英語教室通わせていて、でも私は英会話は経験ないので、今後のことを考えて(宿題や短期留学など)今更ですが勉強始めてます。。。
筋違いと言う意味でしょうか?
見下されてると本人が思ってるだけで。
うちの近くにもあって、遠方から通ってる方、たくさんいらっしゃいますが。
日本人としてのアイデンティティはどのように育まれるのだろう。個人的には、その国や地域の人間としてのアイデンティティがあるからこそ他の文化への興味や尊敬が生まれると思っているので言葉が話せるようになるのが最大のメリットならばインターに魅力は感じないなぁ、と思いました。
様々な国の方と接して、日本人としてのアイデンティティを意識するようになったと思います。意識せざるを得なかったとも言えますが。。
ひねくれたアイデンティティの持ち主に、ごく稀に出会います。英語が話せるってだけで何もかも知ってるつもりになってたり。
まあ、学校より家庭の影響が大きいのかな。
言葉にするとなんだか…って感じですが、物の見方、価値観がグローバルになります。
実際に出てみないとわからないのかも?です
出てまた日本の良さに気づいて戻るのもよし、
そのまま海外で自由に暮らすもよし。
今は選択できる時代だと思います。
自身が海外で育った経験があって、日本で子育てするなら、インターに入れる気持ちは理解できます。
私だったら、そうするかな。
父親が海外駐在になる可能性があったり、長く海外にいる子どもが日本に帰任になる場合、インターも選択の1つではないかと思います。
うちの子どもたちの通っているインター(海外) の日本人ママ達はみんな仲が良い!日本人母親が少ないから、余計仲良くなり、本当に近い存在で、気楽に付き合え...続きを見るます!
ただ、日本の受験を冷めた目で見る…なんてあり得ません!何故ならば今はアメリカの大学の方がもっと大変ですから!
今思えば 小学生前に現地にあった公文式をやらせれば良かったのかもしれません。公文式を教えてる方がすこしくせ者で好きではなかったからやらせなかっ...続きを見るたのですが、子供の為にがまんするべきでした笑
ただ悲観的にもなりすぎず、コメントくださったように、工夫を重ねながらできる限りの環境を都度状況を見ながら作っていけるよう努めたいと思いました。
確かに、公文式のような基礎学力(literacy / numeracy)を培える学習は良さそうですね!
参考になるアドバイス、ありがとうございました。
その場合親がペラペラじゃないと親とうまくコミュニケーション取れなくなって、反抗期に拗らせるリスクがあるけど。
仕事で使う分には英語はある程度成長してから勉強するのでいいと思います。母語の方が大事。
そもそも海外の大学行っても就職が今は厳しいです。特にアメリカは就労ビザが本当に出なくなりました。他の先進国も厳しくなる傾向にあるので、就...続きを見る職を考えるとインターは茨の道ですね。
うちは息子が7歳の時に帰国したので日本語必須でした。帰国当時は脳がアメリカでしたが、日本が長いと日本脳になります。
だけど 幼い頃に記憶したものは体に染み付いていますし、何よりアメリカ文化を体感してますので 同世代のアメリカ人と話す...続きを見ると観てたアニメキャラクターや学校の話で盛り上がるそうです。
仲間意識が生まれるみたいです。7歳までしかいなくても。たまにアメリカに行きますか、家に帰ってきたね。と言いますよ。
だからお子さん二人で大変でしょうが 今を楽しんでください。お子さんの心に必ず残ります。帰国して日本の教育、受験を戦っても 海外に出る子になります。頑張って。
ただ、もともと優秀な子じゃないと混乱して、どっちつかずの思慮の浅い子になるのでは‥と思いますね。
インターに行ってはいないけど、国際結婚の子供とかで失敗している例をいくつも見てます。
日本の学校通った事ないから、
日本語は会話は出来るけど読み書き出来ないって人、何人かいます。
調べて初めて知りましたが、もう問題が顕在化してますね。なのにインターに通わせたいと言う人がいるのが、なんか信じられません。
大学院でコロンビアに行こうと願書と教授の推薦状出しましたが、決まる前に日本企業に就職してしまいました。そのうち 会社負担でアメリカの大学院に行くと思います。
インターは学費も高いし 進...続きを見る学の幅が狭まるので
日本語が話せない子供を仕方なくい入れる学校だと思いますが。
そんな事はない。笑
それなら現地の企業に就職すれば良いかというと、日本人はアジア...続きを見る人のくくりでかマイノリティ扱い。人種差別されたり世界の天才達の中で戦うことをしいられるわけです。
アメリカの大学へ行かせるのはアラブの大富豪並みの金持ちならいいと思います。
日本企業だから特殊なんですかね。
一概には言えませんし、アメリカの大学も日本の大学も学費は変わらないと思います。
それに、アメリカの奨学金制度は日本より、
かなりしっかりしたものだと感じます。
優秀であれば、ですけど。
また、アメリカでは出身大学よりも専攻が重視されます。特に留学生の場合は専門技術があることが証明出来ないとアメリカには残りにくいので。
コメ主さんの場合は会社からの派遣とのことなので状況は違うと思いますが。
奨学金など宝くじに当たるくらいの確率だし、外国人は生活費もかかる。
留年しなければ四年続くし、アメリカなら大学院へ行かないと話になりません。
すごく優秀な子でもビザがクリア出来ずに帰っていく子もいたし賭けだね。
アメリカだと。
人気のボランティアは、争奪戦ですよ、みんな必死です。
先生からのサイン貰うのも。
確かに幅は狭いけど…
まあでも、アメリカで日本の大学卒の方が有利になるなんてことはありません。
行ったに越した事はないですけどね。
現地大学卒でも、立派に働いてる人もいますし。
その人個人の能力でもありますね、学力以外の。
大学院行かなかったから意味がないんじゃなくて、その他に問題があったのかもね。
インターに行かせる親はそういう目で物事を見ないので。
それだとしたら、そのような事を仰るのは個人の自由だと思いますが…
そうでない企業もあるので、あまり視野を狭めて人の可能性を奪うような発言はしない方が良いのでは…
まあ、よっぽどの企業にお勤めなんだと思いますが…
自分の母国語を学ばずに他の言語を学ぶのは違う気がしますね
周りのインターママはほとんど日本式教育が気に食わわないからインターを入れたというのだ。
まったく謙虚のカケラもない話し方ですね。
どんなに裕福な家庭で育ったとしても品格に欠けてはどうしようもないかと・・
そもそもインター出身で日本の難関大学に入れるの?
早稲田や慶応、上智や国立大学など、私の周りでは合格しています。
主たる話題はインターの是非ではないと思います。
個人的にインターに対して思うことは、そもそも日本語含む学力以外のところで他人と差をつけたい一部の富裕層の選択肢なのでは。というところです。
海外が長くて日本の受験に勝てそうもないので早々に海外へ行かせるパターン。それだとインター行かせる というかインターしかない。というのは納得できる。
OA入試などを検討してもいいのかもしれませんね。
その前に高認。
本当に頭の良い人は大人になってからも英語話せるようになるしな。
妹は語学が好きみたいです。
私は全く話せませんが、、笑
大学も普通に国立ですが、タイ語もペラペラです。
鈴木紗理奈本人は今回のこのご婦人みたいな人間じゃないんだろうとは思いますが笑。
まー、母ちゃん同士がマウンティングしようがどうしようが最終的に人生を決めるのは子供本人ですからねー。
ホントママ友同士のマウンティングって世の中で一番無駄な行為ですな。そんな事したって何も残らないのに。
私は幼少からインターに通わされ、日本語より英語が主流となってしまい日本で暮らすには不便です。日本人の細かい礼儀や奥ゆかしさ?とかは理解できず空気が読めないと言われたりします。中学受験もまず、日本語がわからない為国語は本当に苦労しました。
皆、友達も同じことを言っており、かと言って海外で暮らすには知識が中途半端だし、どちらにも属せなく辛い時あります。
田舎なので 親や友達が素朴で変な英語交じりの日本語の子を虐めることもなく優しく迎えてくれました。
変な日本語は小4から塾に通わせて徹底的に直しました。おかげさまで進学校に入りましたが、大学受験の時に失敗しました。それは英語です。
学校の成績が良かったので まさか英語が出来ないなどと...続きを見るは思わなかったのですが、受験英語が苦手だった。
一浪した時に受験英語中心に家庭教師でなんとかしました。
日本人の感覚としては時に不快だったり迷惑なことも。まぁ、だいぶマシになりましたが。
うちは違う国のインターなので、二人で年間1千万円します。外資系会社に勤め駐在で海外に住みインターに通わせれば、会社が負担するところも多いです。
船田さんに会える!って思ったのかも〜!笑
んでも、別に恥ずかしいことしているわけでもないし、私にインタビュー依頼がきたら快く引き受けますね。(いや、来ないか)
逆に、突っ込むところじゃないと思います。
コメ欄盛り上がってるから、結構あるあるが詰まってるのかなぁ〜と思ってました。
でも、それをどうとか思う人居ませんよ?
みんなサバサバしてて明るく色んな所に遊びに今も行きます。
マウンティングも無いと思うなぁ...
裏表ない方が多いのでむしろびっくりするかもしれません。
また、日本語サポートの先生もついているので通っていて困りませんでした。
色んな人種慣れとこれは偶々かもしれませんが、LGBTの教員のお陰で偏見なく受け入れて育ってあり...続きを見るがたいと思いました。
そのつもりで入れたわけでは無かったですが、発音が綺麗とよく褒められます。
大人になってからだと得られないものだと伺いました。
幼稚園だけだったので、上は私立、公立、インター綺麗に分かれて進学しました。
インター組みも3年生あたりで転校予定と聞きます。
通わせてよかったと本当に思いましたよー!!
すみません
宿題もメールで日本語訳送られてきてました。
むしろ対応があったりするからなのかもしれませんが、通っていた学校は駐在員のお子さん少なかったかもしれません。
外資系勤務でいつか海外に行くかもしれないからという方や、アジア系の勉強熱心な家族が多かったかも。
学年別だと芸能人や文化人の方も1割いるかな?
という感じでした。
やはり大学進学を狭めたくない、
バイリンガルにしたいという考えなのか漢字のレベルが難しくなる3年生で転校を考えてる方が殆どでした。
うちは日本で基本育っていくという考えのもと、価値観や考え方が日本人の考え方でいれるようにインターは幼稚園までと考えましたよ
バイリンガルに育てるってそんなに簡単じゃないですよ。
日本語って難しいですよ。
ひどい人だと、英語以外何もできなくて、割り算もままならない、翻訳を頼んでも日本語の意味がわからない(仕事が理解出来ていない)から翻訳もできない。
そんなどうしようもなく頭の悪い人が上司で、とても苦労しました。
それも、東カレに出てくるようなハイスペックだらけのグローバル企業の社員ですよ。
どうやって就職したのか聞いたら、他人の成功体験をさも...続きを見る自分の経験かのように話すんだよ、とコツ笑を教えてもらいました。
Linked Inに書いてある現職の肩書きもウソだったし、私の中で外資系企業では、英語ができて大きな声で嘘がつける人が昇進するもんだと思ってます。(もちろん、優秀な人も中にはいますが!)
いかに自分を大物に見せるかがポイントです。
他人を巻き込むなと。
慢性疾患がある子で、海外への修学旅行などに行くときに英文の診療情報提供書を書くことはよくあるし十分理解できますが、
国内で使う書類でしかも一時的にしか使わないので、「絶対日本語読める人いるでしょー」と思いながら書いてます。
治癒証明書とか健康診断の結果は、親が翻訳してもいいの??
英語力の維持が大変だったそうです。
そこの娘さんはインターへ。
大学は海外に出さず日本の帰国枠受け入れのところにで受験。
インターからだと、日本の大学に進学する場合
学部にある程度制約あり、文系になりがちだそうで…
一方、海外の大学に進んで就職先を世界の人と
戦いながら勝ち得るのは、なかなかに大変、またこの主人公のように、かなりアイデンティティも変わる...続きを見るのでというのもあり、日本の大学に進学することを進めたとのこと。
ただ、そうなると学部選択肢が少なくなるので
娘さんだけインターに戻したと言っていました。
インターでも日本の学校でも良いんだけど、周りのお友達が喋る言葉との成熟レベルをある程度合わせてあげないと、友達と仲良くなれなくて、子供が大変そう...
この生活レベルだと将来の蓄えとして4~5億円必要。
もうちょっと浪費を抑えて貯蓄、投資に回したほうがいいのでは。
海外組だと韓国人は財閥系資産家の子女をお金にモノ言わせて入学させてるみたいですが。