東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
高学歴女子の遠吠え
年収1,000万円の男性を見つけるよりもハードルが高い、高学歴女子の結婚相手の条件とは?
コメント
2018.08.02
高学歴女子の遠吠え Vol.6
年収1,000万円の男性を見つけるよりもハードルが高い、高学歴女子の結婚相手の条件とは?
#小説
#キャリア
#婚活
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
子育て中の女性の仕事のしわ寄せが、子供のいない社員にいく会社もありますよね。
それが子育てに協力的ってことになるのかな?
自分がミスしたくせに、「子供がいないから分からないけど、子供がいると忙しいの」って言われたことある。
2018/08/02 06:41
99+
返信する
No Name
...
わかる気がする。時短の人使いにくい。
2018/08/02 06:51
63
返信する
No Name
...
女性の敵は女性
2018/08/02 07:31
98
返信する
No Name
...
時短や子持ちが悪いのではなくて、それはその人の人間性。独身の時から、自分の失敗を認めないで周りにしわ寄せしてたひと。文句を言うべきは、人材配置に責任のある会社。子持ちに個人攻撃したところで、人間性の低い子持ちはそのままのさばり、成果あげてるワーママの肩身が狭くなるだけ。
2018/08/02 07:35
99+
返信する
No Name
...
時短ワーママです、すみません…。
コメ主さんのような意見の方もいるだろうと、子どもの事は仕事中には口にしないようにしています。それがワーママ全員への批判にも繋がると思ってるので。
もちろん、子どもの熱で早退や休む時は周囲に協力を仰がないといけないので、子どもが…と言いますが…。
聞いてもないのに、子どもがいるから忙しい、子どもがいるから仕事が回らない、なんて言えば、周りは子持ち子なし関わらず嫌な気
...続きを見る
しかしない事は、常識的に分かることだと思うんですけどね。
余裕がないのかも。
2018/08/02 08:35
85
返信する
No Name
...
この春から時短で復帰したので、「使いにくい」と言われるのが一番つらい。
7:35の方がすべて代弁してくれてる。ありがとうございます。
2018/08/02 08:36
56
返信する
No Name
...
うわ、また子持ちvs子無しやってますね。
お子さんいなくて迷惑掛ける人もたくさんいるし、お子さんいても周りにほとんど迷惑掛けず働いている人もいます。
その人柄や頼み方1つで全然変わるのに、いい加減主観で物事決め付けて語るの辞めたらいいのになあ~
2018/08/02 08:59
52
返信する
No Name
...
時短勤務です。私、使いにくいだろうな〜と自覚しながら、産休前と同じ案件を引き続き持たせてもらってます。私も人によると思います。あとその方の性格。復帰後は以前にも増して、段取りよく仕事を進め、早めに指示を出し、子どもの体調如何で休みそうな兆しがある場合には、周りに伝えておくなど心がけています。あと聞かれない限り職場では子どもの話はしません。以前、時短勤務の同僚が、育児に追われて余裕がない、とアピール
...続きを見る
されてる方で、やれやれと思ってましたので。今日も仕事できる環境に感謝し、しっかり働きます!
2018/08/02 09:28
59
返信する
No Name
...
時短の方も限られた時間でタスクをこなして、大変かと思います。
他の人にしわ寄せいった時、吸収できる人材を確保してくれるかはマネジメント問題ですよね。
まぁ、子供がいると忙しいのって発言は、ありえないですけどね。いるけど、激務の方もいますから。
2018/08/02 10:25
24
返信する
No Name
...
宮仕えで謝らない性格、子供大変アピール、申し訳ありませんでした。
2018/08/02 10:48
7
返信する
No Name
...
追い詰めてる母親を追い詰める女子
2018/08/02 10:49
18
返信する
No Name
...
大人になれません
2018/08/02 10:50
6
返信する
No Name
...
コメ主です。
おっしゃる通り、「人による 」というのはもっともな意見だと思います。
実際、この発言をした方は、お子さんの熱とかではなく、予定の休みで申し送りが不十分、というか間違えてました。
そして、小さい子供ではなく、高校生と浪人生です。
急な熱や学校行事にはかなり協力しています。なので、大変だな、人増やして欲しいな、と思うことが多いのです。
2018/08/02 11:30
15
返信する
ポパイ
...
子供も、小さい子(小学生まで)と大きくなってきた子(小学高学年から中学卒業まで)と、大きな子(高校生以上)だと、母親にかかってくる苦労の質が違うんですよね。小さい子の場合は、熱など体調で休みがちだし介助で母親は徹夜も続くこともあり日中既に疲労困ぱいも多くあります。夜泣きとかもね、、、そんな日々の疲労蓄積しつつ時短なのでハイパー集中して仕事をこなさないといけないから、まぁ余裕がない時もありますね。こ
...続きを見る
れから結婚出産、もしくは男性もこれから結婚予定の方は、そんな働く母ちゃんが職場にいたら、いつか行く道だと思って「お疲れ様です」って心の中で思っていてください〜
2018/08/02 13:05
25
返信する
No Name
...
時短の人だけの部署が出来たら良いのかなぁ?
みんなで助け合い。
2018/08/02 15:05
27
返信する
No Name
...
ポパイさんが言うように、皆んな行く道なんですよ。自分だけは、社会人生活の中で何も起こらないと思うんですか?子ども、親の介護、思いがけず見つかった大病…時短や休職は若い女性だけの問題じゃないです。当事者に文句を言わないで、マネジメントに文句を言いましょう。自分の未来のために。
2018/08/02 15:14
26
返信する
No Name
...
子供はいませんが時短勤務です
限られた業務時間内にフルの子と同等にやらないと認めてもらえないのが現状です
ダラダラ職場に居たくない方なので今の勤務体制に不満はないですが、東カレでは時短勤務を不満に思っている人が多い
使えないとかひどいな…と思いながら拝見しています
2018/08/02 18:13
13
返信する
No Name
...
時短してるママさんも、フルタイムで働いてた頃、時短の人のしわ寄せきてヤダわーって思ってた時もあるんじゃないかな。
子育てそんな大変ってわかってなくて。
で、いざ子育てしてると、ああ、こんな風に時短にして、大変だったんだーって、昔に良く思わなかった先輩にゴメンナサイ…って思ってたりするんじゃないかな(´ー`)
2018/08/02 19:24
18
返信する
No Name
...
給与に差があるだろうし気にならないなあ。
一人暮らしだからしわ寄せで稼いだ分ラッキーと思う笑
2018/08/02 19:27
10
返信する
No Name
...
ブーメランで返ってきた。申し訳ありませんでした。
2018/08/02 21:11
5
返信する
No Name
...
未婚女です。仕事の内容や業種にもよると思いますが、拘束時間や急な欠勤を考慮した結果、負荷のある仕事はどうしても時短以外の人に回ってきてしわよせが来る。その分ぽーんと給与が上がるわけでもなく、自分の年次や役職より上の人ならなおさら、しんどい思いしてるのはこっちなのになんで報われないの?と思ってしまうのは当然だと思います。
ただ全くそう感じず尊敬する時短の先輩もいます。何が違うかって、時には少し残業
...続きを見る
しながらも最大限持てる力を発揮して精一杯仕事されてることもありますが、何よりも周りにいつも感謝の気持ちを持っていること。
それがすごく伝わってくるから応援したいし後は私に任せてください早くお迎え行ってあげて!って心から言える。制度だから時短でも育休でも使えるだけ使って当然とか、子育てでこんなに私大変なの!とか、心の中で思ってることって自然と周りに伝わりますよ。
2018/08/02 21:23
23
返信する
No Name
...
それでも将来、時短の身になると考えは変わると思います。必要以上に時短の方に感謝とか求めては可哀想。家族を持つ事で感謝や労いあいの大切さは頭では無く身をもってわかっているし、会社、家庭、子供の事など全てが運ぶ擦り合わせの毎日で、言葉に出さなくても必死な様子は伺えるから応援したくなります。フルタイムにしわ寄せが来るのは会社の体制が問題。
2018/08/09 23:17
2
No Name
...
だから当事者に対して不満を持つのが間違い。その不満は、間違いなく自分へのブーメランになる。負荷が給与に反映されないとか、しわ寄せがとか、全部マネジメントの問題。
2018/08/02 21:57
13
返信する
No Name
...
時短の人を迷惑だなんて、一回も思ったことないけどな。時短の人を見下してるからそう思うんじゃないかな。
いつも帰る時間が決まってるんだから、単純にそこに合わせて業務を頼めばいいだけだし、お子さんの熱が出て急にお休みすることになったって、たった1日。1日って、受け手側がやりくりすればダメージを最小限に抑えられる時間だし、早めに仕事しとけばいいだけのこと。
私は未婚ですが、時短の人尊敬してます。自分だっ
...続きを見る
たらあんなに頑張れないもの。
2018/08/02 22:10
12
返信する
No Name
...
その1日でも色んな仕事がある1日だから、たったなんて思えない
2018/08/02 22:28
11
返信する
No Name
...
時短の人の事を悪く言う人は、自分に子供が産まれたら会社やめて専業主婦になるの?
2018/08/02 22:44
11
返信する
No Name
...
↑↑↑
単純ですぐ終わる簡単な仕事だけしてる人はそう思えるよね。
1日でできること変わることってすごく大きいし、時短者がたくさんいる職場なら負荷や影響はかなりある。制度を見直すことも必要だけど、その中で気持ちよく仕事するにはお互い尊重と感謝が必要。
2018/08/02 22:50
4
返信する
子供いないけど
...
子供生まれて、その時絶対にこのままこの仕事続けたい!って思うなら、頑張って働く。それが自分の決めたことだから文句言える立場じゃない。むしろ仕事できてありがたいって思うだろうな。
専業主婦や転職するのも全然アリだと思う。
大して好きでもない仕事だけど働かなきゃ生活できないならそうなってるのも自分の招いたことなんだしグチグチ言わずに黙って働いたら?って思う。旦那の給料低いとかだって転職できないしとか理
...続きを見る
由つけて文句言うのは結局その人自身の責任だし。何も手伝ってくれない旦那だとしても、その旦那を選んだのはあなたでしょ?シッターさん雇うのを提案してみるとかでも何かしたの?何も行動せず旦那に文句言うのも筋違い。
2018/08/02 23:38
6
返信する
No Name
...
子供を理由に休んだり早退するっていうけどフルタイムの人だって感染病で長期休んだり体調不良で遅刻早退する。その時は時短のワーママさんにもしわ寄せが行くんじゃない?
つまりは子供の有無や未婚既婚関係なくお互いさま、持ちつ持たれつじゃないのかな。
それに時短の人はフルタイムの人より給与低いだろうし、フルタイムが多少の負担あっても当然だと思う。
私は未婚だけど、仕事して家事して旦那様とお子さんの世話してっ
...続きを見る
て本当に尊敬する。体力的な問題もあり私には到底できない。
2018/08/02 23:39
16
返信する
No Name
...
四年前、隣の席の同僚が産休に入るからと、彼女の仕事をチーム3人で分けたはずが、なぜか私が7割をカバーするはめに。仕事を捌ける人が損な会社でして。同僚は産休明けすぐ復帰したが、時短になるので負担の少ない別業務にすると当時の上が判断しゆるめの仕事に。席は隣のままだったんだけど、ため息は多いわ、ミスすると、子供産む前はこんなことなかったのに!とか小さくボヤいたり、正直うざくて迷惑でした。その後一年ばかり
...続きを見る
で同僚は異動になり、イライラも収まりました。今は私も時短勤務ですが、彼女のようにはならないよう心がけてます。ま、産休中は替わりがこないし、時短勤務するにも、やっぱりしっかりした上司が必要ですね。
2018/08/03 00:11
6
返信する
No Name
...
捌ける人が損するのは、男女、子持ち子無し関係ないよね。私は独身時代から残業しませんけど、同期で1番仕事量こなしてます。産後もフルタイム残業なし。独身時代から、仕事が遅くて残業してる同期より、年収100万円少ないですよ。それから、クビになってないだけで社内失業してるオジさんいっぱいいますよね。ああいう人種よりずっと貢献してますよ。
時短フルタイムの問題じゃない。
2018/08/03 00:57
14
返信する
No Name
...
本当にこれ嫌。時短になる側の立場になりそうだったんで会社には復帰せず独立しました。私はハートが強くないからこういう環境で仕事してると子供いることに罪悪感を持ってしまうので。なんで子育てしてるとこんなに肩身狭くいなきゃいけないんだろ。だから少子化になるんだよ。
2018/08/03 02:21
9
返信する
No Name
...
他の人より仕事早いと言われて業務がどんどん増えてくけど、捌ける人が損とは思わないなあ。
暇なのより忙しい方が好きだから全然苦ではない。
2018/08/03 08:01
2
返信する
No Name
...
ワーママや現場のせいではなくマネジメントが
機能していないことが全ての原因なのでは?
業務の割り振りや進捗などは本来マネジメント側がハンドリングすることなんじゃ?
それが上手くいってないのか、なあなあで済ませているから現場が調整するはめになる。
業務に集中できないし、各人の状況にも互いに理解しあうことができないのはマネジメントがなまけているからだと思います。
それを社会人バイアスで我慢させてて、し
...続きを見る
わ寄せがワーママにいってるだけでは?
子供生むことに罪悪感与える職場は死ね!
です。なんのために働いてるのかわからない。
子供は一緒にいきてくれるけど、職場は絶対違うし潰れたら終わり。
2018/08/03 08:31
6
返信する
続き
...
俺が稼いでやってるんだから働かなくてもいいだろっていうのは、金額以外の仕事の価値を無視していて乱暴な意見だなーと思います。そういう男性多そうだけど。
でも自分の方がだいぶ稼いでるのに夫が自分も忙しいとか言って全然サポートしてくれないと、たまに辛くなってそういうダメな亭主関白な人のような、誰が食わしてやってると思ってるんだ!という気持ちになります。女だけど。
2018/08/03 21:00
4
返信する
No Name
...
武田の言う通り。
夫に家族の為に少し仕事をセーブして欲しいとは、私は言えない。
2018/08/02 05:28
89
返信する
WM
...
武田さんの言う通りです。子供2人、フルタイム(残業なし)で働いています。主人は毎日残業で夜9時半頃に帰宅。
夜遅くまで働いてくれていることに感謝しています。でも、何処となしか、主人から私に対して、「残業しないで帰れて楽だよなー」みたいな雰囲気を感じます。
私が帰宅〜寝かしつけまで、慌ただしくしていることは、仕事に比べて楽なようです。
活発な幼児+イヤイヤ期真っ只中の子育ては、実際に毎日やらないと理
...続きを見る
解できないと思います。
我が家の愚痴で申し訳ないです。つい吐き出したくなりした。
2018/08/02 09:21
73
返信する
No Name
...
毎日お疲れ様です。子どもは大人とは違い自分の欲求をストレートにぶつけてくるし何をするにつけサポートが必要なので、大人相手の仕事とは全く違う大変さがありますよね。
でもそれ以上に、配偶者にその大変さ、難しさを理解してもらえないのは悲しいなあと思います。愚痴にならない程度にボソッとその大変さをつぶやいてみるのはいかがでしょうか?
でも、もしかしたら彼の方もただ労ってほしいだけなのかもしれませんね。
2018/08/02 09:30
30
返信する
No Name
...
仕事の残業のどんなに楽か。
お金も目に見えてでるし。
会社の人にも頑張ってる感を見てもらえる。
家の仕事はお金ももらえなければ、やって当たり前。
2018/08/02 17:45
21
返信する
ポパイ
...
私も育てていますが、まだ1人でヒーヒー言っています。フルタイムで2人育て上げている方、本当に尊敬します。今日も一日お疲れ様でした!愚痴言えるところって案外とても少ないんですよね。。一日一日の精一杯が、思い出の宝箱をいっぱいにしてくれると信じています。旦那様とも話し合えますように。頑張りすぎず、できる範囲で頑張ってください!
2018/08/02 23:49
9
返信する
No Name
...
すごく偉いと思います。
私も仕事は忙しかったけど子育てしてみて絶対仕事の方が楽だと思いました。
どんなに残業しても寝る時間はあるし基本自分の事だけ考えていればいいわけだし。
子供の命預かりながら仕事、家事、育児は本当に頭が下がります!
体に気をつけて頑張って下さい!
2018/08/03 12:05
5
返信する
No Name
...
私は夫と全く同じ部署で同じ仕事していたから内容がわかるせいで、仕事が残ってるとかでご飯食べてまた出てったり帰りが遅いのはただただ要領悪いだけな気がして、子供ができても独身気分のままで、家に帰って子育てや家事を協力するために仕事のやり方最適化してなくてだらだらやってるんだろと思ってイラッとするが、そんな夫を選んでしまったのは自分だから仕方ないのかと諦め始めている。
2018/08/03 14:41
2
返信する
No Name
...
でも、結婚してみないと解らないことはどの夫婦にも必ずありますよ。全て解る人の方が少ないと思う。今日もお疲れ様でした!
2018/08/09 23:33
2
No Name
...
子供がいるいないに関わらず、もっと休みを自由に取って、プライベートを主に置いた働き方になるべきだ、と思う。
2018/08/02 07:11
63
返信する
No Name
...
仕事をセーブしないと家族に協力できないことが問題だと思うのは私だけですかね?
早く出社して早く帰って夕方家族のサポートしたり、逆に出社を遅らせて朝家族のサポートする方法もあると思います。
2018/08/02 05:44
29
返信する
No Name
...
早く出社して遅く帰宅するリズムを崩す時点で、仕事をセーブしてることになるからかと。
2018/08/02 06:05
39
返信する
No Name
...
仕事の絶対量にもよるかと。
2018/08/02 06:15
21
返信する
No Name
...
平日な無理だとしても別に土日休みなんだから、その時に手伝えばいいのでは、、、?
2018/08/02 06:24
5
返信する
No Name
...
おっしゃる通り、できなくはないと思います。
が、現実問題として、現状早く来て早く帰って、しっかり実績を残しても、周りがいてほしいタイミングにいなければ、仕事をセーブしてると思われるケースはあります。難しいです。
特に営業だったり、マネジメントの立場だったりすると、お客さまやら上司・部下の動きに合わせ臨機応変に動くことを求められるので、家庭と仕事の調整の板挟みにあうこともありますね。
特に男性に対し
...続きを見る
てはなんで奥さんに頼まないの?となってるケースはまだまだ多いかなと感じます
2018/08/02 06:31
46
返信する
No Name
...
土日に「手伝う」と言う時点で自分事化してない。
あくまで「サポート」という意識。
2018/08/02 06:57
73
返信する
No Name
...
男に多くを求めすぎだよ。。。
2018/08/02 07:24
8
返信する
No Name
...
女に多くを求めすぎだよ。
2018/08/02 07:32
99+
返信する
No Name
...
女に多くをもとめてなんかないよ。
女に仕事してくれなんて大多数の男は望んでないんだから。
勝手に求められてもいない仕事をして、本来やるべき旦那の相手が疎かになるから
ごちゃごちゃ言われるんだと思うよ
2018/08/02 08:55
6
返信する
No Name
...
女性に仕事も子育ても求める人は沢山いますよ。十分な教育費や老後の蓄えなど全て夫が賄える家庭の方が少ないのでは?同じ働くにしても、本当は必要無いのにキャリア志向を捨てられない人もいるのは確かですけど。
2018/08/09 23:41
1
No Name
...
専業主婦希望ってことですか?この話とは違うかと。
2018/08/02 09:08
24
返信する
No Name
...
私も主さんに賛成です。残業しなきゃいけない仕事量が問題ではないかと。
うちは共働きで私が時短ですが、夫にも早く帰ってきて欲しいです。
ご飯作って、食べさせて、お風呂入れて、、、って結構大変ですよ。
大人のように、10分で丼モノを掻っ込む、とかではないのですから。
2018/08/02 09:16
24
返信する
No Name
...
そうですよね。そういう所知らない人が多すぎる。誰もが周りの大人達に世話になってきたのに、大人になると忘れてるね。
2018/08/09 23:44
0
No Name
...
望んでない、勝手に働いてるだけ…
本来やるべき夫の相手…
ゾッとする言葉だわ。
こういう考えの人がいるからこそ、女性も働いて自立するべき。
2018/08/02 09:22
66
返信する
No Name
...
本当にぞっとします。専業主婦の奥さんだったら、「稼げないくせに」って言われそうですよね。思いやりがない。。。
2018/08/09 08:38
3
No Name
...
望んでいないなんて言えるのは2人分以上稼いでいる旦那だけ。まずは給与明細を見せて下さい。
2018/08/02 09:34
57
返信する
No Name
...
旦那が怪我や病気で仕事辞めなければならない可能性だってあるし、妻側がちゃんと仕事を続かないと家庭にとっても極めてリスキーなことだとそういう亭主関白な旦那たちに認識してほしい。
2018/08/02 11:57
22
返信する
No Name
...
女に仕事を求めていないってコメントに対して…
私は女ですが、2人分稼ぐので夫には専業主夫になって私をサポートしてくれることを望みます。働くことは求めません。でも夫は働きたがり、私のサポートを疎かにします。
ってパターンもあると思います。
専業主婦・主夫になりたい人もいれば働きたい人もいると思います。
2018/08/02 12:41
24
返信する
アラサー
...
働くことを妻に求めない旦那って、かなり年配の人の話じゃないかな?今は年功序列でも終身雇用でもないから、同世代の男性はみんな、共働きを希望してるよ。
2018/08/02 13:10
14
返信する
No Name
...
きっと年齢層が高い方なら低収入でも必要最低限しか稼いでいないのに、自分が家事をやりたくないから、妻には専業を求める場合は多々有ります。資産や収入がかなりある方かだとしても、そんな事を言う人は嫌ですね。毒親になってしまいそう。
2018/08/09 23:52
0
No Name
...
知り合いみてると、年齢というより、ある程度稼ぎある男性は奥さんに仕事求めない人多いなぁ。
十分稼いでるから、家事は奥さん担当ね、ってかんじで。
2018/08/02 15:01
10
返信する
No Name
...
旦那希望=妻希望
旦那希望🆚妻希望
いくら比べても、違い
2018/08/02 17:47
2
返信する
No Name
...
働いて欲しくない夫と働きたい嫁…ならもめてもしょうがないけど、働いて欲しい夫と働きたい嫁…のはずなのにうまくいかないのがつらいところ。
2018/08/02 18:08
17
返信する
No Name
...
うちは大手企業で給料高めなので、妻は働かず家事や育児をしてるって同僚多いけど、若い人ほど不満みたい。ほんとは働いてほしいのにってよく愚痴ってる。今は稼げていても、将来はどうなるか分からないって。
知り合いのエリートサラリーマンにも、結婚して子供できても仕事はやめないほうがいいよって言われる。
2018/08/02 19:36
7
返信する
No Name
...
↑その男性達はその分自分らが今までより家事育児負担が増加するの理解して言ってるのかなー?
2018/08/02 20:33
10
返信する
No Name
...
12:41の方、私も女ですが夫の4倍収入があります。うちも同じ状況です。
というかむしろ単身赴任で夫が働く為の支出と夫の収入がほとんど±ゼロ。かつ2人で出かけたりするときの費用は私が出すから支出は増えるばかりで家事も今まで通り自分でやってるから生活は全く楽にならない。だったら仕事辞めて私のサポートに回ってくれた方がよっぽど良い…と思っちゃいます。
男女逆なら、高確率に退社して主婦になる状況なん
...続きを見る
だろうけど…。
もちろん他の方が仰るように自分が病気になったら…という不安はあります。難しいですね。
2018/08/02 21:43
8
返信する
No Name
...
稼いでる女性は専業主夫になって自分を支えて欲しい人多いんだね
なら稼いでる男性もやっぱり働かずに自分を支えて欲しいと思うんだろうなぁ
2018/08/02 22:33
5
返信する
No Name
...
周りが居て欲しい時に居ないと仕事セーブしているって思われるのってやっぱりそういう働き方が当たり前ではないからですよねー
2018/08/03 03:35
3
返信する
No Name
...
仕事している奥さんを選んでおいて家事育児だけやらせてそれが普通だろとかどれだけ自分本位な視野の狭い人間なのかと思う。
あなたがその仕事を得るためにした努力を奥さんもしたのにそれはあなたの考え1つで無駄にしていいものなの?
といいますか、大人なのに自分のこと自分でできないの?
それとも自分より仕事できるようになった奥さんに捨てられるのが怖いの?
大人は自分のことは自分でできるはずだし、守るべき自分の
...続きを見る
子のことをするのは普通では?そっちが、普通、でしょ?
既得権益を守るために普通とか言って抑えつけようとするのほんと腹立つ
2018/08/03 14:49
6
返信する
No Name
...
夫よりだいぶ稼いでる女子です。
多分、仕事ってお金を得るためだけにしているわけじゃないから、難しいと思います。
お給料が夫婦でそこまで変わらない場合と、かなり差がある場合でも、世帯収入を考えると色々あるかと。
単純にお給料の額だけなら、2人の収入がかなり差がある場合、生活を維持していくのに必要な額をどちらか一方が十分稼いでるならもう一方は完全に相手のサポートでも良いかもしれないし、差がそんなに無
...続きを見る
くて2人分合わせてそこそこの暮らしなら2人とも働くでもいいし。
ただ、お金以外の、自己実現とか達成感とか、仕事の内容が好きとか、知的好奇心が満たされるとか、そういうものもあるから、たとえお給料の額が雲泥の差でも、
お互い支え合っていけるのならある程度、収入が低い相手の仕事も尊重したい、した方が良い。と思っています。
2018/08/03 21:00
6
返信する
続き
...
俺が稼いでやってるんだから働かなくてもいいだろっていうのは、金額以外の仕事の価値を無視していて乱暴な意見だなーと思います。そういう男性多そうだけど。
でも自分の方がだいぶ稼いでるのに夫が自分も忙しいとか言って全然サポートしてくれないと、たまに辛くなってそういうダメな亭主関白な人のような、誰が食わしてやってると思ってるんだ!という気持ちになります。女だけど。
2018/08/03 21:02
5
返信する
コンサル女
...
妻は家事・育児を平日休日問わずにやってるのに、夫は休日が与えられるのってなんか変。(そもそも、休みの日って概念が働いてる人からくるもの)
DINKSでお互い同じ状況ならまだしも、担っている仕事が違うんだからもっと相手を慮るべき。
2018/08/02 08:28
20
返信する
No Name
...
そもそも、家事や育児は妻がメインでやるものと当事者達が思い込んでるのが問題かな。夫が時短勤務して子供の面倒見てもいいはず。自分の子供っていうのは同じだし。
2018/08/02 19:25
6
返信する
No Name
...
で文句言ってる女性達の夫婦の給与比率はどうなんだろう。比率少なかったり時短なら、家のことの分担が増えてしかるべきと思うが。
うちは妻と半々なので、育児も半々にしている。
2018/08/02 22:09
3
返信する
No Name
...
専業主婦は家事全部は当たり前ですが、育児はあくまでも2人でやるもの。で、旦那が仕事で出来ない分を代わりにする。いる時は2人で育児をする。という感じかと。
2018/08/02 23:15
4
返信する
No Name
...
育児は稼ぎ関係なく、半々するものだよ。
家事は稼ぎに反比例なかんじ。
2018/08/03 06:04
3
返信する
No Name
...
うちは半々、とかいたものです。育児は一緒にやるものとの認識です。家のこと、とかいたのでわかりづらく申し訳ありません。家事のことです。
2018/08/03 07:48
1
返信する
No Name
...
半々いいな、仕事同じなのに家事育児負担がこっちにきているのに、疲れた、頭痛い、とか言われると、弱っているところだから労わりたいのだけど、仕事に家事育児にあなたの世話まであって、こっちのが疲れてるんですけどって先に思ってしまう。
2018/08/03 14:53
5
返信する
No Name
...
ごめんなさい、武田って誰だっけ?
2018/08/02 09:13
15
返信する
No Name
...
私も1から振り返りながらずっと誰だっけ?って考えてた
未だに解決できてない
2018/08/02 13:39
1
返信する
いつも呼んでるけど
...
3話目で千春とランチしながら愚痴ってる時に近くの席でコーヒー飲んでた同じ会社の人で、前回のマリのクルージングの時にも出てきましたよ!
2018/08/02 13:50
3
返信する
No Name
...
なんかあまり、特徴の無いキャラクターですよね。
2018/08/02 15:02
9
返信する
No Name
...
全然分からなかった
読み飛ばしたのかと思ったわ
2018/08/02 22:35
1
返信する
No Name
...
「婚活はワインスクールで」の中に出てくるパーテンダーみたいな立ち位置ですね。同じライターさんじゃないかしら?
「婚活はビジネススクールで」も。
2018/08/02 22:44
2
返信する
No Name
...
我が家は夫が勤務体系を在宅に変更。家事も育児もたぶん男性の上位0.000001%くらいしてくれてると思います。それでも、私は文句が出る(笑)それくらい、夫婦で働いて子育てしてってタスク量の多い時期なんだろうと思います。でも二人で波を乗り越えていく子育ては楽しい。自分たちの子供や家族なのに、子育てに関われない、家族と過ごせないほどの激務が普通な日本企業に早く変化が訪れますように。
2018/08/02 17:33
11
返信する
No Name
...
夏希どうしたの?素直だし可愛いっ(*^^*)連載スタート以来初めて夏希を応援したくなった♪頑張れ♡
2018/08/02 07:44
10
返信する
いつも読んでるけど
...
我が家は毎日0歳児と暮らしていて持病が悪化した時などキャパオーバーで頼りたい時も夜中まで残業で帰って来ず(お客さんありきなので残業はどうにも出来なさそうで)
今週は月曜火曜は出張で東北へ、、昨日も夜遅く今朝は早くすれ違いで初めてひと言も交わすことはなく昼を迎え、、、しかも兄弟は欲しいと言い張っている(私は少し疲れて一人っ子でも良くなってきている)
私は言います!毎日でも!仕事はセーブしろ!なんなら
...続きを見る
転職しろ!次に子どもが生まれたら最低半年は一緒に育休取ってもらうからな!
2018/08/02 14:03
10
返信する
No Name
...
未だに家事をあまりしない男性って多いんですね
私の旦那さんは食事の後の洗い物、トイレ&お風呂の掃除、洗濯してくれますけどねー。
我が家だけじゃなく会社の人や友人の家でも結構家事してる旦那さん多いけどなぁ。
子供の病気の時休むのも、お父さんとお母さん交互にみたいな感じだし。
2018/08/02 20:49
9
返信する
No Name
...
確かに家の集まりで、弟や従兄弟はのんびりしてるのに娘達は使われることってあるね。。
娘達だって平日同じように働いてるのに。
片付けは息子チームがやるならともかく
なんだか納得いかない。。
2018/08/02 09:36
7
返信する
No Name
...
でも、買い物で重い荷物を運ぶのも、キャンプで火起こしするのも、子供を高い高いするのも、男がやるものって思ってるよね。
それぞれに向き不向きはあると思う。私はそれでいいと思う。バランスは取らないといけないけれど。
2018/08/02 09:57
11
返信する
No Name
...
えっ家の集まりの話と、キャンプとかの重い物の話は別問題じゃない?
2018/08/02 11:59
12
返信する
No Name
...
↑
えっなんで?どちらも自然に役割を押し付けているって話でしょ?
2018/08/02 12:55
7
返信する
No Name
...
キャンプ毛嫌い🆖キャンプしない。
2018/08/02 17:51
1
返信する
No Name
...
温泉🆖
2018/08/02 17:51
1
返信する
No Name
...
キャンプも家の集まりもノーサンキュー 笑
2018/08/02 19:16
0
返信する
No Name
...
仕事をセーブしてまで子育てを手伝って欲しいとは思わないや
GDの時の、「私も、主人はいわゆる日本の大企業で働いていて…」の部分、わざわざ"大"っていう必要あるのかな?笑
2018/08/02 06:49
6
返信する
No Name
...
↑の方、同じく思います。
公務員や体力のある企業に率先してやって欲しいですよね。
モデルを作って社会に浸透させて欲しいですね。
2018/08/02 12:47
4
返信する
男性の育休
...
主人は育休2カ月とって、そのクォーターに昇進もしました。
サポートが欲しいと妻の立場でとりあえずお願いして、主人は自分の仕事への影響を考慮し、チームで相談して、私へのサポートを判断していたようです。
夫婦間、マネージャーと社員、それぞれオープンに話し合える環境があれば、少し変わるのかなと思いました。もしかしたら、後ろ指さされるかも…とか出世出来なくなるかも…という、取り越し苦労が、男性の育児協力を
...続きを見る
阻んでいるような気がします。
2018/08/03 00:47
5
返信する
No Name
...
子どもいないからわからないけど、家族と関わる時間を増やしたいという理由ではなく、子育てがしんどいからパートナーにも手伝って欲しいというのはなぁ…。外で働く事が楽だと思ってるのか、自分が外で働く方が要領よくお金稼げると思ってるのか。
2018/08/02 06:55
4
返信する
No Name
...
ワーママです。
子育てがしんどいからパートナーにも手伝って欲しい、というか、仕事に出る+子育てはしんどいから、ですかね〜。
同じように働いているのに、こっちにだけ子育て(+家事)を丸々オンされたら無理だよー(涙)、パートナーなんだからせめて子育て(+家事)も折半で!という感じ。
仕事から帰って来ても寝る直前まで働いていてへとへとです。
2018/08/02 08:53
17
返信する
No Name
...
子育ては夫婦でするものです。でも、仕事をしているかに関わらず、女性の負担は重い、それは母親という性だから受け入れるしかないもの。男性は女性が負っているものを理解して出来る事をすれば良いと思います。理解する努力、出来る事をする努力をしない場合に女性はフラストレートするのだと思います。私は乳児がいてフルタイムで働いていて、主人は週4夜中まで仕事してますが、朝早く私が出た後に食器を洗う、洗濯物を干す、を
...続きを見る
してくれて、週一だけ早く上がって保育園お迎えをしてくれるので、感謝しています。そもそも男女は役割が違う面もあるし、手伝うという表現云々で文句を言うのはナンセンス。
2018/08/02 08:57
10
返信する
No Name
...
私はこんなにがんばってるってここで言われてもなぁ。やっぱり意識に言葉は反映されてると思うよ。
2018/08/02 09:12
6
返信する
No Name
...
子育てがしんどいというか、単純に、平日働いてヘトヘトになって帰ってきてそのまま子どもの世話って本当に大変なんです。
ずーっと休憩なく働いているイメージです。
唯一、帰りの電車の中でホッと一息、電車を降りたら走って保育園へ。
まっすぐ歩かない寄り道しながらの息子とやっと家について座る暇もなく食事お風呂洗濯、、、
食事の時に少しだけ座れるのがホッと一息、でもホッとしすぎると気が抜けて動けなくなる。
そ
...続きを見る
れでどうにか寝かしつけして、なかなか寝なかったりして気づいたら一緒に仮眠してしまって、夜中起きる、そのまま残った家事をして朝方寝て、また朝が来て、、、
この繰り返し〜!
2018/08/02 09:49
19
返信する
No Name
...
私は子どもいないですが、仕事+家事子育てなら、仕事+残業の方がマシかなー。
共働きなら、子育て家事は分担が基本だし、それでも残業で遅くなるから片方がやってるだけで。
ただ、経営者や士業ならまだしも、サラリーマンで残業が常態化してるのは、会社の体制もしくは本人の能力に問題ありだと思う。
それでこっちは残業してるのにとか言う方が理解できないかな。
2018/08/02 12:54
11
返信する
No Name
...
子育てはしんどいんですよ、日本では。
そして、母親だけがするものと勘違いしているパパが多いので、苦しくて悲鳴をあげてる状態なの
2018/08/02 18:36
10
返信する
No Name
...
どうして、しんどいっていってる人は、シッター使ったり、在宅勤務しないの?
2018/08/02 22:06
2
返信する
No Name
...
お金の問題より、シッターも事件あるからね、自分の親に頼んでもうっかりアレルギー物質摂取させたりするし、まして他人にマンツーマンで預けるの、ちょっと怖いのよ。
2018/08/03 14:57
5
返信する
No Name
...
健全な店をチョイスって…武田さんって、夏希のこと狙ってるのですかね〜
2018/08/02 08:47
4
返信する
No Name
...
コメ主です。
フルタイムで働きつつの家事育児はすごいと思います!それは確かに不公平。ただ、小説の中の女性で、自分の会社は育休などの制度が整ってて…っていう発言に対して、男女関係なく、育休と時短使ってるんだったら、相手が帰ってくるまでの間、そっちが家のことするのはしょうがないんじゃないかと思っただけです。家で働けるならまだしも、パートナーが会社に拘束されるならなおさら。
2018/08/02 21:44
2
返信する
No Name
...
すごい神経された部下の方ですね。自分で妻を追い詰めて環境悪くしてる。逃げれば逃げるほど悪循環、家庭崩壊まっしぐらですね。
こういう話聞くたび、(子供自体はすごく可愛いけど)自分では子供欲しくないと思います。子供に厳しい、子連れ母親に厳しい、長時間労働、日本の少子化が止まるはずないですね。
2018/08/08 10:02
1
めりー
...
時短や子育て中の人から感謝の気持ちが伝わってくれば、応援できる。なんて言ってるうちは少子化が止まらないんだろうなと思う。子育て中の人を助けてやってるという意識がなくならない限り解決しない問題だなと思いました。
田舎に住んでいると人口が減るってことがどれだけ自分の暮らしを不自由にするか目に見えてわかるので、子供産んでくれて、育ててくれる人は楽してもらってもいいやとすら本気で思います。
自分は独身で、
...続きを見る
子育て中の人より給料も変わらないのに多く仕事してるけど、その一人の子が増えるか増えないかが、自分の生活にも影響してくるのでいいかなと思ってます。
2018/08/05 11:52
2
返信する
No Name
...
あなたのような理解のある方がいるのを知り心が救われました。
2018/08/10 06:09
0
返信する
No Name
...
「ピンクが女性性を表すようになったのはごく最近」
これはウソでしょ。最近がいつの事をいってるのか解らないけど。
100年くらい前は逆だったらしいね。でも戦後には男が青、女がピンクで定着してる。世界的に。
2018/08/02 16:56
1
返信する
life
...
話の本筋からは外れたことですが、『ゴヤールの鞄を...』って下りがありますよね。ゴヤールってそこそこの高級ブランドですよね?
会社の研修に、そんな高級ブランドバッグで行きますか? 普通。なんとなくそういう高級ブランドバッグで通勤してる女性って、私見に過ぎないかもしれませんが、仕事出来ないイメージがあります。この女性、一応東大からコンサル行ってる『出来る人』ですよね。稼ぎが良いとしても、それは無いん
...続きを見る
じゃないかなぁ。あと、そんな高級バッグ持ってるから、金かかりそうな女として男から敬遠されてもおかしくない気がします。
2018/08/03 22:09
1
返信する
No Name
...
外資系ですが、皆さん普通にブランドバッグも高級腕時計も持っています。顧客の雰囲気には気を遣いますが、BtoBで双方同じような境遇でしたら問題ないと思います。
2018/08/03 23:10
6
返信する
1
2
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#シャンパン
#和食
#小説
#エリア
#恋愛
#友達
#デート
#カウンター
#ビール
#フレンチ
#イベント
#ストーリー
#キャリア
#インタビュー
人気の記事
Vol.1
30歳になりまして
30歳になりまして:「時短で働く女性が正直羨ましい…」独身バリキャリ女のモヤモヤ
Vol.11
TOUGH COOKIES
付き合ってない男との旅行。28歳女が2泊予定を切り上げ、1泊で帰ってきた意外なワケ
Vol.266
男と女の答えあわせ【Q】
「3年付き合ったけど、結婚は無理かも…」32歳女が気付いた年収2,000万男のヤバさ
「夢中になれるものがある大人って、かっこいい」52歳のバナナマン設楽が見せた大人の色気
Vol.3
32→45→52:それでも男は完成しない。
「妻はいるけど、夫婦関係が成り立っているかは別」経営者52歳のプライベートとは
広告掲載はこちら≫
Instagram
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
それが子育てに協力的ってことになるのかな?
自分がミスしたくせに、「子供がいないから分からないけど、子供がいると忙しいの」って言われたことある。
コメ主さんのような意見の方もいるだろうと、子どもの事は仕事中には口にしないようにしています。それがワーママ全員への批判にも繋がると思ってるので。
もちろん、子どもの熱で早退や休む時は周囲に協力を仰がないといけないので、子どもが…と言いますが…。
聞いてもないのに、子どもがいるから忙しい、子どもがいるから仕事が回らない、なんて言えば、周りは子持ち子なし関わらず嫌な気...続きを見るしかしない事は、常識的に分かることだと思うんですけどね。
余裕がないのかも。
7:35の方がすべて代弁してくれてる。ありがとうございます。
お子さんいなくて迷惑掛ける人もたくさんいるし、お子さんいても周りにほとんど迷惑掛けず働いている人もいます。
その人柄や頼み方1つで全然変わるのに、いい加減主観で物事決め付けて語るの辞めたらいいのになあ~
他の人にしわ寄せいった時、吸収できる人材を確保してくれるかはマネジメント問題ですよね。
まぁ、子供がいると忙しいのって発言は、ありえないですけどね。いるけど、激務の方もいますから。
おっしゃる通り、「人による 」というのはもっともな意見だと思います。
実際、この発言をした方は、お子さんの熱とかではなく、予定の休みで申し送りが不十分、というか間違えてました。
そして、小さい子供ではなく、高校生と浪人生です。
急な熱や学校行事にはかなり協力しています。なので、大変だな、人増やして欲しいな、と思うことが多いのです。
みんなで助け合い。
限られた業務時間内にフルの子と同等にやらないと認めてもらえないのが現状です
ダラダラ職場に居たくない方なので今の勤務体制に不満はないですが、東カレでは時短勤務を不満に思っている人が多い
使えないとかひどいな…と思いながら拝見しています
子育てそんな大変ってわかってなくて。
で、いざ子育てしてると、ああ、こんな風に時短にして、大変だったんだーって、昔に良く思わなかった先輩にゴメンナサイ…って思ってたりするんじゃないかな(´ー`)
一人暮らしだからしわ寄せで稼いだ分ラッキーと思う笑
ただ全くそう感じず尊敬する時短の先輩もいます。何が違うかって、時には少し残業...続きを見るしながらも最大限持てる力を発揮して精一杯仕事されてることもありますが、何よりも周りにいつも感謝の気持ちを持っていること。
それがすごく伝わってくるから応援したいし後は私に任せてください早くお迎え行ってあげて!って心から言える。制度だから時短でも育休でも使えるだけ使って当然とか、子育てでこんなに私大変なの!とか、心の中で思ってることって自然と周りに伝わりますよ。
いつも帰る時間が決まってるんだから、単純にそこに合わせて業務を頼めばいいだけだし、お子さんの熱が出て急にお休みすることになったって、たった1日。1日って、受け手側がやりくりすればダメージを最小限に抑えられる時間だし、早めに仕事しとけばいいだけのこと。
私は未婚ですが、時短の人尊敬してます。自分だっ...続きを見るたらあんなに頑張れないもの。
単純ですぐ終わる簡単な仕事だけしてる人はそう思えるよね。
1日でできること変わることってすごく大きいし、時短者がたくさんいる職場なら負荷や影響はかなりある。制度を見直すことも必要だけど、その中で気持ちよく仕事するにはお互い尊重と感謝が必要。
専業主婦や転職するのも全然アリだと思う。
大して好きでもない仕事だけど働かなきゃ生活できないならそうなってるのも自分の招いたことなんだしグチグチ言わずに黙って働いたら?って思う。旦那の給料低いとかだって転職できないしとか理...続きを見る由つけて文句言うのは結局その人自身の責任だし。何も手伝ってくれない旦那だとしても、その旦那を選んだのはあなたでしょ?シッターさん雇うのを提案してみるとかでも何かしたの?何も行動せず旦那に文句言うのも筋違い。
つまりは子供の有無や未婚既婚関係なくお互いさま、持ちつ持たれつじゃないのかな。
それに時短の人はフルタイムの人より給与低いだろうし、フルタイムが多少の負担あっても当然だと思う。
私は未婚だけど、仕事して家事して旦那様とお子さんの世話してっ...続きを見るて本当に尊敬する。体力的な問題もあり私には到底できない。
時短フルタイムの問題じゃない。
暇なのより忙しい方が好きだから全然苦ではない。
機能していないことが全ての原因なのでは?
業務の割り振りや進捗などは本来マネジメント側がハンドリングすることなんじゃ?
それが上手くいってないのか、なあなあで済ませているから現場が調整するはめになる。
業務に集中できないし、各人の状況にも互いに理解しあうことができないのはマネジメントがなまけているからだと思います。
それを社会人バイアスで我慢させてて、し...続きを見るわ寄せがワーママにいってるだけでは?
子供生むことに罪悪感与える職場は死ね!
です。なんのために働いてるのかわからない。
子供は一緒にいきてくれるけど、職場は絶対違うし潰れたら終わり。
でも自分の方がだいぶ稼いでるのに夫が自分も忙しいとか言って全然サポートしてくれないと、たまに辛くなってそういうダメな亭主関白な人のような、誰が食わしてやってると思ってるんだ!という気持ちになります。女だけど。
夫に家族の為に少し仕事をセーブして欲しいとは、私は言えない。
夜遅くまで働いてくれていることに感謝しています。でも、何処となしか、主人から私に対して、「残業しないで帰れて楽だよなー」みたいな雰囲気を感じます。
私が帰宅〜寝かしつけまで、慌ただしくしていることは、仕事に比べて楽なようです。
活発な幼児+イヤイヤ期真っ只中の子育ては、実際に毎日やらないと理...続きを見る解できないと思います。
我が家の愚痴で申し訳ないです。つい吐き出したくなりした。
でもそれ以上に、配偶者にその大変さ、難しさを理解してもらえないのは悲しいなあと思います。愚痴にならない程度にボソッとその大変さをつぶやいてみるのはいかがでしょうか?
でも、もしかしたら彼の方もただ労ってほしいだけなのかもしれませんね。
お金も目に見えてでるし。
会社の人にも頑張ってる感を見てもらえる。
家の仕事はお金ももらえなければ、やって当たり前。
私も仕事は忙しかったけど子育てしてみて絶対仕事の方が楽だと思いました。
どんなに残業しても寝る時間はあるし基本自分の事だけ考えていればいいわけだし。
子供の命預かりながら仕事、家事、育児は本当に頭が下がります!
体に気をつけて頑張って下さい!
早く出社して早く帰って夕方家族のサポートしたり、逆に出社を遅らせて朝家族のサポートする方法もあると思います。
が、現実問題として、現状早く来て早く帰って、しっかり実績を残しても、周りがいてほしいタイミングにいなければ、仕事をセーブしてると思われるケースはあります。難しいです。
特に営業だったり、マネジメントの立場だったりすると、お客さまやら上司・部下の動きに合わせ臨機応変に動くことを求められるので、家庭と仕事の調整の板挟みにあうこともありますね。
特に男性に対し...続きを見るてはなんで奥さんに頼まないの?となってるケースはまだまだ多いかなと感じます
あくまで「サポート」という意識。
女に仕事してくれなんて大多数の男は望んでないんだから。
勝手に求められてもいない仕事をして、本来やるべき旦那の相手が疎かになるから
ごちゃごちゃ言われるんだと思うよ
うちは共働きで私が時短ですが、夫にも早く帰ってきて欲しいです。
ご飯作って、食べさせて、お風呂入れて、、、って結構大変ですよ。
大人のように、10分で丼モノを掻っ込む、とかではないのですから。
本来やるべき夫の相手…
ゾッとする言葉だわ。
こういう考えの人がいるからこそ、女性も働いて自立するべき。
私は女ですが、2人分稼ぐので夫には専業主夫になって私をサポートしてくれることを望みます。働くことは求めません。でも夫は働きたがり、私のサポートを疎かにします。
ってパターンもあると思います。
専業主婦・主夫になりたい人もいれば働きたい人もいると思います。
十分稼いでるから、家事は奥さん担当ね、ってかんじで。
旦那希望🆚妻希望
いくら比べても、違い
知り合いのエリートサラリーマンにも、結婚して子供できても仕事はやめないほうがいいよって言われる。
というかむしろ単身赴任で夫が働く為の支出と夫の収入がほとんど±ゼロ。かつ2人で出かけたりするときの費用は私が出すから支出は増えるばかりで家事も今まで通り自分でやってるから生活は全く楽にならない。だったら仕事辞めて私のサポートに回ってくれた方がよっぽど良い…と思っちゃいます。
男女逆なら、高確率に退社して主婦になる状況なん...続きを見るだろうけど…。
もちろん他の方が仰るように自分が病気になったら…という不安はあります。難しいですね。
なら稼いでる男性もやっぱり働かずに自分を支えて欲しいと思うんだろうなぁ
あなたがその仕事を得るためにした努力を奥さんもしたのにそれはあなたの考え1つで無駄にしていいものなの?
といいますか、大人なのに自分のこと自分でできないの?
それとも自分より仕事できるようになった奥さんに捨てられるのが怖いの?
大人は自分のことは自分でできるはずだし、守るべき自分の...続きを見る子のことをするのは普通では?そっちが、普通、でしょ?
既得権益を守るために普通とか言って抑えつけようとするのほんと腹立つ
多分、仕事ってお金を得るためだけにしているわけじゃないから、難しいと思います。
お給料が夫婦でそこまで変わらない場合と、かなり差がある場合でも、世帯収入を考えると色々あるかと。
単純にお給料の額だけなら、2人の収入がかなり差がある場合、生活を維持していくのに必要な額をどちらか一方が十分稼いでるならもう一方は完全に相手のサポートでも良いかもしれないし、差がそんなに無...続きを見るくて2人分合わせてそこそこの暮らしなら2人とも働くでもいいし。
ただ、お金以外の、自己実現とか達成感とか、仕事の内容が好きとか、知的好奇心が満たされるとか、そういうものもあるから、たとえお給料の額が雲泥の差でも、
お互い支え合っていけるのならある程度、収入が低い相手の仕事も尊重したい、した方が良い。と思っています。
でも自分の方がだいぶ稼いでるのに夫が自分も忙しいとか言って全然サポートしてくれないと、たまに辛くなってそういうダメな亭主関白な人のような、誰が食わしてやってると思ってるんだ!という気持ちになります。女だけど。
DINKSでお互い同じ状況ならまだしも、担っている仕事が違うんだからもっと相手を慮るべき。
うちは妻と半々なので、育児も半々にしている。
家事は稼ぎに反比例なかんじ。
未だに解決できてない
読み飛ばしたのかと思ったわ
「婚活はビジネススクールで」も。
今週は月曜火曜は出張で東北へ、、昨日も夜遅く今朝は早くすれ違いで初めてひと言も交わすことはなく昼を迎え、、、しかも兄弟は欲しいと言い張っている(私は少し疲れて一人っ子でも良くなってきている)
私は言います!毎日でも!仕事はセーブしろ!なんなら...続きを見る転職しろ!次に子どもが生まれたら最低半年は一緒に育休取ってもらうからな!
私の旦那さんは食事の後の洗い物、トイレ&お風呂の掃除、洗濯してくれますけどねー。
我が家だけじゃなく会社の人や友人の家でも結構家事してる旦那さん多いけどなぁ。
子供の病気の時休むのも、お父さんとお母さん交互にみたいな感じだし。
娘達だって平日同じように働いてるのに。
片付けは息子チームがやるならともかく
なんだか納得いかない。。
それぞれに向き不向きはあると思う。私はそれでいいと思う。バランスは取らないといけないけれど。
えっなんで?どちらも自然に役割を押し付けているって話でしょ?
GDの時の、「私も、主人はいわゆる日本の大企業で働いていて…」の部分、わざわざ"大"っていう必要あるのかな?笑
公務員や体力のある企業に率先してやって欲しいですよね。
モデルを作って社会に浸透させて欲しいですね。
サポートが欲しいと妻の立場でとりあえずお願いして、主人は自分の仕事への影響を考慮し、チームで相談して、私へのサポートを判断していたようです。
夫婦間、マネージャーと社員、それぞれオープンに話し合える環境があれば、少し変わるのかなと思いました。もしかしたら、後ろ指さされるかも…とか出世出来なくなるかも…という、取り越し苦労が、男性の育児協力を...続きを見る阻んでいるような気がします。
子育てがしんどいからパートナーにも手伝って欲しい、というか、仕事に出る+子育てはしんどいから、ですかね〜。
同じように働いているのに、こっちにだけ子育て(+家事)を丸々オンされたら無理だよー(涙)、パートナーなんだからせめて子育て(+家事)も折半で!という感じ。
仕事から帰って来ても寝る直前まで働いていてへとへとです。
ずーっと休憩なく働いているイメージです。
唯一、帰りの電車の中でホッと一息、電車を降りたら走って保育園へ。
まっすぐ歩かない寄り道しながらの息子とやっと家について座る暇もなく食事お風呂洗濯、、、
食事の時に少しだけ座れるのがホッと一息、でもホッとしすぎると気が抜けて動けなくなる。
そ...続きを見るれでどうにか寝かしつけして、なかなか寝なかったりして気づいたら一緒に仮眠してしまって、夜中起きる、そのまま残った家事をして朝方寝て、また朝が来て、、、
この繰り返し〜!
共働きなら、子育て家事は分担が基本だし、それでも残業で遅くなるから片方がやってるだけで。
ただ、経営者や士業ならまだしも、サラリーマンで残業が常態化してるのは、会社の体制もしくは本人の能力に問題ありだと思う。
それでこっちは残業してるのにとか言う方が理解できないかな。
そして、母親だけがするものと勘違いしているパパが多いので、苦しくて悲鳴をあげてる状態なの
フルタイムで働きつつの家事育児はすごいと思います!それは確かに不公平。ただ、小説の中の女性で、自分の会社は育休などの制度が整ってて…っていう発言に対して、男女関係なく、育休と時短使ってるんだったら、相手が帰ってくるまでの間、そっちが家のことするのはしょうがないんじゃないかと思っただけです。家で働けるならまだしも、パートナーが会社に拘束されるならなおさら。
こういう話聞くたび、(子供自体はすごく可愛いけど)自分では子供欲しくないと思います。子供に厳しい、子連れ母親に厳しい、長時間労働、日本の少子化が止まるはずないですね。
田舎に住んでいると人口が減るってことがどれだけ自分の暮らしを不自由にするか目に見えてわかるので、子供産んでくれて、育ててくれる人は楽してもらってもいいやとすら本気で思います。
自分は独身で、...続きを見る子育て中の人より給料も変わらないのに多く仕事してるけど、その一人の子が増えるか増えないかが、自分の生活にも影響してくるのでいいかなと思ってます。
これはウソでしょ。最近がいつの事をいってるのか解らないけど。
100年くらい前は逆だったらしいね。でも戦後には男が青、女がピンクで定着してる。世界的に。
会社の研修に、そんな高級ブランドバッグで行きますか? 普通。なんとなくそういう高級ブランドバッグで通勤してる女性って、私見に過ぎないかもしれませんが、仕事出来ないイメージがあります。この女性、一応東大からコンサル行ってる『出来る人』ですよね。稼ぎが良いとしても、それは無いん...続きを見るじゃないかなぁ。あと、そんな高級バッグ持ってるから、金かかりそうな女として男から敬遠されてもおかしくない気がします。