東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
大阪LOVERS
「東京のやり方じゃ、まるで通用しない…。」28歳女が大阪での“鉄の掟”を破って涙した夜
コメント
2018.05.14
大阪LOVERS Vol.2
「東京のやり方じゃ、まるで通用しない…。」28歳女が大阪での“鉄の掟”を破って涙した夜
関西
#小説
#エリア
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
まあ、確かに「東京では〜」とされると「イラっ」とくると思います。
2018/05/14 05:12
99+
返信する
大阪女
...
たしかに。
東京では〜。が枕言葉になると途端に買う気が失せる。
東京には東京の魅力があるし、同じように大阪にも大阪の魅力がある。
2018/05/14 05:48
87
返信する
No Name
...
それで失敗したのが梅田の伊勢丹
オープンの時に行ったくらいで、いつのまにかイーレになってたけどw
2018/05/14 06:34
74
返信する
No Name
...
↑
一応、地下だけは伊勢丹ネームを残してるみたいですよ。
2018/05/14 07:45
17
返信する
No Name
...
↑あれはひどかったですね。
伊勢丹は伊勢丹らしくしておけば良かったのに、売り上げ上がらないから大阪風にするとか言ってごちゃごちゃ商品並べたりしたのが最大の敗因な気がします。
2018/05/14 07:47
42
返信する
No Name
...
これ、大阪や東京云々っていうか、コミュニケーションの問題。
2018/05/14 11:12
12
返信する
No Name
...
京都の伊勢丹は流行ってるの?
2018/05/14 15:42
4
返信する
No Name
...
京都伊勢丹は京都駅直結なので、外国人観光客や国内観光客のお土産屋さんとして繁盛してますよ 笑
地下の和菓子コーナーは列が出来ます笑
2018/05/14 19:03
19
返信する
田舎者
...
サイタマンも同意見です。
2018/05/14 20:20
7
返信する
No Name
...
大阪伊勢丹も大阪駅直結だったのにね。
やっぱり梅田には阪急阪神大丸があるから伊勢丹はしんどいやろね。
2018/05/14 20:57
14
返信する
No Name
...
梅田で買い物する人は、沿線で囲い込まれてるもん。同じもの買うならポイントが貯まる店でしか買わないでしょう。
京都の伊勢丹は駐車場が広いから、車で来る滋賀県民には重宝されてたりする。
2018/05/14 23:29
9
返信する
伊勢丹は
...
九州でも失敗したよね。
当時、お客様が新宿伊勢丹をイメージして期待して行ったのに、福岡をバカにしてるわ!
とお怒りの方多数でした。
(当時近隣の百貨店勤務)
2018/05/15 00:25
11
返信する
No Name
...
まとめ買いも店に長滞在しないのもよくわかる。
どうせいつもとおんなじもん買うんやし、チャッチャと終わらせたいねん。
2018/05/14 05:49
99+
返信する
No Name
...
でも、新しもん好きやから、新商品には飛び付く❗
2018/05/14 07:47
23
返信する
No Name
...
だってカウンターって働いてたら休日しか行けないし、行ったら混んでるし、行きたくなくなるよ。同じものネット通してたらそこで買う。それか、まとめ買いする。
2018/05/14 12:18
9
返信する
大阪女ですが。
...
確かに同じやり方をしたとて成功するとは限らないけど、大阪は大阪で勝負するって言っても、それで数字が上がってないんだから、受け入れることを学ぶ必要はむしろ敦子側にもあるのでは。。
2018/05/14 05:49
99+
返信する
No Name
...
そのためにわざわざひかりが東京から送られたわけですよねー❣️
2018/05/14 06:27
56
返信する
No Name
...
郷に入っては郷に従えがあるとは思いました。
まずは相手を受け入れないと自分も受け入れてもらえないと思います。
2018/05/14 05:22
73
返信する
No Name
...
うんうん。人間関係も築かないうちに、空気も読まずに自分の意見、しかもマイナスな意見ばかり押し付ける人は、東京だろうが大阪だろうが、アウトでしょ。ナニサマ?て感じに見えちゃうよ。お互いハジメマシテの段階って言うことは自分の事も分かって貰えてないって意味だよ。そこに気づかず、残念。
2018/05/14 17:17
25
返信する
No Name
...
中途入社者が「前の会社では〜」と繰り返すのと一緒。ならずっとそっちにいろよ、と。
2018/05/14 06:00
68
返信する
No Name
...
本社のお膝元からやってきた人間だしその例えとはまた違うのでは?
2018/05/14 10:12
16
返信する
No Name
...
一番やってはいけないことを、初日から。。。
東京、大阪以前に新しい場所にいったら、先ずは良いところを見つけて誉めないと。
慣れるまで3日、3週間、3カ月と言われるように、3日は黙って観察&新しい発見(良いところ)というスタンスでいくべき。
いきなり、前の部署は~、前の会社は~、という人が一番困る。
2018/05/14 07:25
55
返信する
No Name
...
ほんとそうですよね。
マネージャーでもないのに、初日から仕事場教えてもらう身分でえらそうに
2018/05/14 07:48
17
返信する
No Name
...
優秀な成績を上げてる場所から来て、優秀じゃない店を立て直して行くんだから、やる気がある関東人だったらどうしても比較の言葉は出てくると思うよ
ただ少しは褒めないといけないよね、とは思った
2018/05/14 09:25
32
返信する
No Name
...
違う業界だけど、私が務めていた職場に新しいエリアマネジャーが立て直しに来た時、1週間くらい黙って今までのやり方を一緒にやっていました。その間特に褒めもけなしもせず。1週間経って毎日少しずつ改革されていきました。気さくな人だったので皆に嫌われず売上が伸びていき、実力ある人だなぁと思った事がありました。
2018/05/14 15:33
36
返信する
No Name
...
大阪に対してすごい悪意があるような気がしますが。大阪スタイルか、東京スタイルか、やり方なんて関係ない。できる人か、できない人か、ただそれだけですよ。
2018/05/14 05:17
37
返信する
東京在住大阪女
...
大阪に対して敵意があるんじゃなくて、
東京に対して敵意がある大阪人を描こうとしてるんじゃないでしょうか?
実際、東京いても「大阪はこうやねん!」っていう気持ちが強いですね。
だから関西弁が直らないのかも
2018/05/14 05:22
38
返信する
No Name
...
トピ主さんは東京に対して敵意のある大阪人を書こうとするってことが大阪に対して敵意をもってるってことを言いたいのではないですか?
個人的には大阪の特徴をやや強調して表現してる程度かな、と思いますけど。
2018/05/14 06:16
12
返信する
No Name
...
私もそう思います。仕事の場で東京では〜とか大阪では〜とか使わない。普通に問題点だけ疑問として挙げて、原因を探ったら良かったのに。
2018/05/14 07:52
19
返信する
No Name
...
東京スタイル大阪スタイルっていうよりも、本社のある東京はこうだからって意味のほうが強いような気がします
数字は東京のほうが上なんですから
でもそれが大阪人には違う風に受け入れられただけ
主人公は正しいはずなのに、大阪人に違う意味づけされただけ
大阪あるあるだね
2018/05/14 09:22
12
返信する
話違うけど
...
そういえば、東京スタイルって会社ありましたよね?
2018/05/14 14:30
7
返信する
No Name
...
だから嫌なんだよ、大阪。
2018/05/14 07:25
36
返信する
No Name
...
売り上げを伸ばしたくて話してるのに、私情による論点すり替え甚だしいですよね…
「ちゃんと褒めてくれないと悪い部分は直さないよ?気遣えよ?」大阪あるあるです
2018/05/14 09:29
18
返信する
どこの街でも
...
東京から大阪へ進学、就職した者です。
それぞれ違う街には違う商習慣、その土地の価値観があり、『教えてください!』って一緒に汗かいてくれる人をとっても可愛がってくれる街ですから、距離の近さ、グイグイ来る感じに便乗するがベストです(笑)
『東京では〜』と連発すると、途端に空気が変わることはしばしば。
逆に大阪の方が東京に転勤になり、コミュニケーションで苦労して病むケースも私の周りでは少なくないのも事実
...続きを見る
です。
郷に入りては〜は、環境を知ること、周囲とうまくやるためには必要だし、これって大阪と東京だけじゃないよなぁとも思います。
2018/05/14 14:34
29
返信する
No Name
...
貴方は素晴らしい。
貴方のような素直に物事を捉えることが出来る人は、東京でも大阪でもどこの職場でも大切にされ活躍できる人だと思う。
2018/05/14 19:00
13
返信する
No Name
...
グイグイに便乗して数年住んでましたけど
関西出たら虚しさしか残りませんでしたよ
2018/05/15 00:04
3
返信する
No Name
...
丁寧に時間をかけておすすめすれば…
大阪府民にそれは逆効果。
買おうとしてた人もグダグダ長ったらしい要らん説明されたら買う気失せる。
それが大阪府民…
2018/05/14 19:24
25
返信する
No Name
...
その通り
2018/05/14 19:44
8
返信する
No Name
...
それそれ、買いに行って、商品出てくるまでトロトロされたら、「もういいです!」と帰ります。
そして、近くの別のデパートへ。
2018/05/14 21:46
10
返信する
No Name
...
でもカードで10%オフとかポイントが付くデパートはいくら店員がモタモタしても外せない
2018/05/14 22:46
8
返信する
No Name
...
それね笑
2018/05/15 11:03
3
返信する
No Name
...
東京出身ですが、同意です…
長い説明、要らないキャンペーン、買う気失せます。
2018/05/16 18:57
6
返信する
No Name
...
大阪モノの小説、東京カレンダーには合わない。。
2018/05/14 08:10
24
返信する
No Name
...
わたしもそう思う・・・少し上で大阪人と京都人がやりあってるけど、東京カレンダーでそれやらなくても、、、シラーっとなるよ
2018/05/14 22:10
7
返信する
No Name
...
大阪の人も東京に来ると「東京はおもんない」「大阪なら~」と言うので
大阪の人も東京の人も、慣れるのは大変なんでしょうね
2018/05/14 06:46
23
返信する
東京人
...
大阪の人は東京でよく「東京は冷たい」とか「おもんない」とか言いますけど、東京の人は「あぁそう^^」って笑ってうけながしますよね。
東京の人が大阪で東京のいいところを語っても、全否定しなくてもいいのにって思いました。ましてや売上がいい店舗から悪い店舗に来てるんだから、もっと素直に受け入れればいいのに。
2018/05/14 22:34
11
返信する
No Name
...
仕事してるのに私情をはさむんですよ大阪。
数字じゃなくて「こちらを楽しませてくれるか」とか「本音を言っても対応できるか」で評価する。優しめクレーマーみたいな人たち。
だからこれから接客するお客にもきっと揉まれますよ主人公。
2018/05/14 23:45
11
返信する
No Name
...
大阪で、東京(地方出身者の集まった街)のやり方をして通用するとは思えない。
地方出身者さんは、東京のラグジュアリーブランドで丁寧に扱われてる私にステイタスを感じるのだと思うけど、大阪人は、マツキヨでもラグジュアリーブランドの化粧品売り場でも「自分は客。貴方は販売員」の立ち位置を変えないのよ。だって、こっちはお客様だしね。
そう考えたら、相手のニーズに合うものを素早く察知し沢山オススメできる販売員が
...続きを見る
勝ち残るのは当然。主人公の考え方はお門違いなのは、仕方ない。
2018/05/14 10:13
22
返信する
港区民
...
途中まで読んでやめました。
やはり大阪ネタつまらないです。
2018/05/14 09:29
15
返信する
田舎者
...
つまらないって、地元ネタだから?もしかして、大阪市港区にお住みですか。
2018/05/14 20:16
9
返信する
No Name
...
自分も同じでした。
2018/05/14 20:40
5
返信する
港区民
...
東京都港区白金です
2018/05/14 22:29
3
返信する
No Name
...
港区白金って凄いとこ?
イメージがよくわからない
2018/05/14 22:48
4
返信する
No Name
...
↑※主は港区白金が言いたかったんだよ。お察しください。
2018/05/15 05:49
7
返信する
田舎者
...
東京都港区白金ですか!何代目⁈
すみません、余計なお話しですよね。
2018/05/15 18:25
4
返信する
No Name
...
以前も大阪の連載で白金在住の人が同じようなコメントしてた笑
2018/05/15 22:18
5
返信する
No Name
...
いい加減学習しようよ。関西マークは読まなきゃいいんだよ。
2018/05/15 22:19
7
返信する
No Name
...
どこに行っても直ぐに馴染む真ん中の名古屋
2018/05/14 07:28
12
返信する
No Name
...
名古屋は馴染んでない気が。。
2018/05/14 22:38
11
返信する
No Name
...
でも、名古屋はよそ者には冷たい。
名古屋の人がどこでも馴染めるのは、
他の地域はよそ者でも受け入れてくれるからでは?
2018/05/17 17:42
4
返信する
No Name
...
大阪の話に出てくる大阪人は東カレ的な人ほんといませんね。
大阪のアッパー層は成り上がりが意外と少ないのからかな。結局は地方だから昔からお金持ち…が多いんですよね。育ちが良いから「東京はライバルやでぇ」とか言わない。「東京から?おしゃれやねぇ!」みたいな穏やかな人ばっかりで他府県の人が想像する関西人感がないから小説にしにくいのかな。
2018/05/14 15:19
12
返信する
関西在住
...
確かに!私の回りの関西アッパーな人たちも皆さま代々お金持ち!!自分の立場が普通以上なのをわかった上で庶民(笑)と付き合ってくれてるから優しいし、案外見た目だけで付き合い変えたりしてないと思うなぁ。「ブランド持ってないと仲良くなりたくないよねぇ」とか言う人の方が関西では下品な気がするなぁ。
勿論、自分達だけの世界とかお付き合いもあって、そう言うところには庶民は呼んでくれないんだろうけど、それはそれで
...続きを見る
、別にこちらもその輪に入らなくても大丈夫って思っちゃうしね。
2018/05/14 23:44
7
返信する
No Name
...
成り上がりたい人は東京行っちゃいますもんね。そして東京で負けないように虚勢はってイタイ人やこじらせて関西人のイメージ下げてる人が多い気がする。
2018/05/15 00:13
4
返信する
No Name
...
何が嬉しくて、デパートのコスメカウンターでゆっくり座る笑
化粧品買いに行っても、色々塗ろうとされても、「いや、今日買おうか考えてるそのリップだけどんな発色になるか塗ってくれたら良いので」と伝えて、手短に終わらせたい。
こちらのペースに合わせてくれる臨機応変な販売員さんだと、急いでいても、沢山買ってしまう。それが大阪。
2018/05/14 21:53
12
返信する
No Name
...
わかります〜
急いでいても、いいテンポで新商品の案内をしてくれるとつい買っちゃいます。
次に来た時にはないかもしれないし。
2018/05/14 23:36
5
返信する
No Name
...
すごく面白いが故に、東スポ的に大げさな見出しで煽る必要はない。
2018/05/14 07:03
7
返信する
No Name
...
東スポwww
2018/05/14 21:28
4
返信する
田舎者
...
たしかに東京はライバルだな。大阪のやり方も学べば 東京に戻った時にも役立つ。
2018/05/14 07:14
7
返信する
関西出身
...
職場大阪でした。もう20年以上前です。
今でも横断歩道渡る時、横の信号が赤になったら渡ろうとしている方が青になりきる前に歩きだしてますか?
2018/05/14 09:19
6
返信する
No Name
...
それは私です。
青になるまで待つのはイライラします。
2018/05/14 11:05
9
返信する
No Name
...
↑待っていれば絶対に青になるのになんで待てないんでしょうか?
子供さんがいてもフライングで歩きだすの?危なくないのかな
2018/05/14 20:34
3
返信する
No Name
...
信号待ち時間がもったいないんですよ。
とにかく早く渡りたい。
子供いないからそれは大丈夫。
2018/05/14 20:49
3
返信する
コメ主
...
返信ありがとうございます。
その昔心斎橋か梅田か忘れましたが、車道の信号が赤になったとたん待ってた人々が怒涛のごとくまだ青になりきってないのに渡りだして他県の私はビックリでした。一緒にいた地元の友達が、大阪は車より人のほうが優先やねんって言ってたのを思い出しました。
2018/05/14 22:45
3
返信する
1
2
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#BAR
#カウンター
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#デート
#中華
#バル・ビストロ
#シャンパン
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#恋愛
人気の記事
Vol.266
男と女の答えあわせ【Q】
「3年付き合ったけど、結婚は無理かも…」32歳女が気付いた年収2,000万男のヤバさ
Vol.266
男と女の答えあわせ【A】
家の中ですっぴん、スウェットNG…。交際3年で女が気がついた、男のモラハラ気質とは
大阪酒場は「安いウマイ」が当たり前!難波からのハシゴ酒は“名物店主”で選ぶ「ネオ立ち飲み」が最旬
Vol.265
男と女の答えあわせ【Q】
「どうして私は結婚できないの?」35歳女が無自覚でやっていたNG言動とは
135億円かけて大改装した“大阪の迎賓館”。グランメゾンのドン・ペリ付き9万円コースに胸が躍る!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
東京では〜。が枕言葉になると途端に買う気が失せる。
東京には東京の魅力があるし、同じように大阪にも大阪の魅力がある。
オープンの時に行ったくらいで、いつのまにかイーレになってたけどw
一応、地下だけは伊勢丹ネームを残してるみたいですよ。
伊勢丹は伊勢丹らしくしておけば良かったのに、売り上げ上がらないから大阪風にするとか言ってごちゃごちゃ商品並べたりしたのが最大の敗因な気がします。
地下の和菓子コーナーは列が出来ます笑
やっぱり梅田には阪急阪神大丸があるから伊勢丹はしんどいやろね。
京都の伊勢丹は駐車場が広いから、車で来る滋賀県民には重宝されてたりする。
当時、お客様が新宿伊勢丹をイメージして期待して行ったのに、福岡をバカにしてるわ!
とお怒りの方多数でした。
(当時近隣の百貨店勤務)
どうせいつもとおんなじもん買うんやし、チャッチャと終わらせたいねん。
まずは相手を受け入れないと自分も受け入れてもらえないと思います。
東京、大阪以前に新しい場所にいったら、先ずは良いところを見つけて誉めないと。
慣れるまで3日、3週間、3カ月と言われるように、3日は黙って観察&新しい発見(良いところ)というスタンスでいくべき。
いきなり、前の部署は~、前の会社は~、という人が一番困る。
マネージャーでもないのに、初日から仕事場教えてもらう身分でえらそうに
ただ少しは褒めないといけないよね、とは思った
東京に対して敵意がある大阪人を描こうとしてるんじゃないでしょうか?
実際、東京いても「大阪はこうやねん!」っていう気持ちが強いですね。
だから関西弁が直らないのかも
個人的には大阪の特徴をやや強調して表現してる程度かな、と思いますけど。
数字は東京のほうが上なんですから
でもそれが大阪人には違う風に受け入れられただけ
主人公は正しいはずなのに、大阪人に違う意味づけされただけ
大阪あるあるだね
「ちゃんと褒めてくれないと悪い部分は直さないよ?気遣えよ?」大阪あるあるです
それぞれ違う街には違う商習慣、その土地の価値観があり、『教えてください!』って一緒に汗かいてくれる人をとっても可愛がってくれる街ですから、距離の近さ、グイグイ来る感じに便乗するがベストです(笑)
『東京では〜』と連発すると、途端に空気が変わることはしばしば。
逆に大阪の方が東京に転勤になり、コミュニケーションで苦労して病むケースも私の周りでは少なくないのも事実...続きを見るです。
郷に入りては〜は、環境を知ること、周囲とうまくやるためには必要だし、これって大阪と東京だけじゃないよなぁとも思います。
貴方のような素直に物事を捉えることが出来る人は、東京でも大阪でもどこの職場でも大切にされ活躍できる人だと思う。
関西出たら虚しさしか残りませんでしたよ
大阪府民にそれは逆効果。
買おうとしてた人もグダグダ長ったらしい要らん説明されたら買う気失せる。
それが大阪府民…
そして、近くの別のデパートへ。
長い説明、要らないキャンペーン、買う気失せます。
大阪の人も東京の人も、慣れるのは大変なんでしょうね
東京の人が大阪で東京のいいところを語っても、全否定しなくてもいいのにって思いました。ましてや売上がいい店舗から悪い店舗に来てるんだから、もっと素直に受け入れればいいのに。
数字じゃなくて「こちらを楽しませてくれるか」とか「本音を言っても対応できるか」で評価する。優しめクレーマーみたいな人たち。
だからこれから接客するお客にもきっと揉まれますよ主人公。
地方出身者さんは、東京のラグジュアリーブランドで丁寧に扱われてる私にステイタスを感じるのだと思うけど、大阪人は、マツキヨでもラグジュアリーブランドの化粧品売り場でも「自分は客。貴方は販売員」の立ち位置を変えないのよ。だって、こっちはお客様だしね。
そう考えたら、相手のニーズに合うものを素早く察知し沢山オススメできる販売員が...続きを見る勝ち残るのは当然。主人公の考え方はお門違いなのは、仕方ない。
やはり大阪ネタつまらないです。
イメージがよくわからない
すみません、余計なお話しですよね。
名古屋の人がどこでも馴染めるのは、
他の地域はよそ者でも受け入れてくれるからでは?
大阪のアッパー層は成り上がりが意外と少ないのからかな。結局は地方だから昔からお金持ち…が多いんですよね。育ちが良いから「東京はライバルやでぇ」とか言わない。「東京から?おしゃれやねぇ!」みたいな穏やかな人ばっかりで他府県の人が想像する関西人感がないから小説にしにくいのかな。
勿論、自分達だけの世界とかお付き合いもあって、そう言うところには庶民は呼んでくれないんだろうけど、それはそれで...続きを見る、別にこちらもその輪に入らなくても大丈夫って思っちゃうしね。
化粧品買いに行っても、色々塗ろうとされても、「いや、今日買おうか考えてるそのリップだけどんな発色になるか塗ってくれたら良いので」と伝えて、手短に終わらせたい。
こちらのペースに合わせてくれる臨機応変な販売員さんだと、急いでいても、沢山買ってしまう。それが大阪。
急いでいても、いいテンポで新商品の案内をしてくれるとつい買っちゃいます。
次に来た時にはないかもしれないし。
今でも横断歩道渡る時、横の信号が赤になったら渡ろうとしている方が青になりきる前に歩きだしてますか?
青になるまで待つのはイライラします。
子供さんがいてもフライングで歩きだすの?危なくないのかな
とにかく早く渡りたい。
子供いないからそれは大丈夫。
その昔心斎橋か梅田か忘れましたが、車道の信号が赤になったとたん待ってた人々が怒涛のごとくまだ青になりきってないのに渡りだして他県の私はビックリでした。一緒にいた地元の友達が、大阪は車より人のほうが優先やねんって言ってたのを思い出しました。