東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
ふぞろいな駐妻たち
ふぞろいな駐妻たち:「駐在員の妻」となった女。勝ち組妻たちの華麗なる世界は、天国か地獄か?
コメント
2018.05.17
ふぞろいな駐妻たち Vol.1
ふぞろいな駐妻たち:「駐在員の妻」となった女。勝ち組妻たちの華麗なる世界は、天国か地獄か?
#小説
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
駐妻と一言にいっても、元の会社の規模によって生活も異なりますよね
2018/05/17 10:47
13
返信する
No Name
...
駐在先によってかなり違いますよね。
東京にいるときより家族の時間が多くなったのがいい点かな。
2018/05/17 10:48
7
返信する
No Name
...
アメリカ西海岸の駐在に帯同していました。
物価は高いし駐在だと残業代もつかないし
私が会社を辞めて世帯収入が半減して
生活水準は大きく下がり
憧れ要素なかったです(^^;)
在住の方が駐在は待遇が良いと思っているので
不思議だったのですが、
数十年前は何年か駐在すると家が建つくらい
手厚い会社もあったと聞き
あまりの差に驚きました。
会社によって待遇は違うと思いますが
国内勤務者と同等水準という
...続きを見る
考え方があり
駐在で生活レベルが上がることはないように思います。
今は共働き家庭も増えているので
夫の海外駐在に伴って仕事を辞めるなど
海外駐在は家族の犠牲が大きいと思います。
駐在妻のお付き合いは大変そうなイメージがあり
駐在妻の方とのお付き合いは
ほぼしていなかったので
駐在妻コミュニティの話気になります。
ちなみに在米中から東カレ読んでました。
2018/05/17 10:52
18
返信する
No Name
...
会社によって差があると思います。
私はかなり優遇されてました。
家族全員に赴任手当つきましたし、帰国後も何かと手当がついて優遇されています。
会社によっては2年に1回しか一時帰国の飛行機代出ないところもあるみたいです…
みなさん自腹で帰ってましたけど。
2018/05/19 06:41
6
返信する
No Name
...
中堅の古い会社は手当があつい。出す人数が少ないからかもしれないが。
2018/05/19 11:55
0
返信する
No Name
...
不満がある人とない人とで会社のレベルが違いそうですね..
2018/05/17 10:55
9
返信する
No Name
...
ですね!
2018/05/17 23:35
2
返信する
No Name
...
イギリス留学してたけど、日本が一番だよ。便利だし、食べ物美味しいし。
海外は旅行で十分。
2018/05/17 11:02
19
返信する
No Name
...
うんうん、美味しいのは中華とインディアンのみ。食生活はひどかったな〜
2018/05/17 12:22
11
返信する
No Name
...
多分、イギリスだからかと…笑
2018/05/17 15:46
11
返信する
No Name
...
クアラルンプールは何食べても美味しかったなぁ〜〜。
2018/05/18 00:03
9
返信する
No Name
...
アジアはどこに行っても美味しそう!
2018/05/18 18:50
5
返信する
No Name
...
北朝鮮だけは嫌だ!
2018/05/18 19:32
2
返信する
No Name
...
笑
2018/05/18 21:40
2
返信する
No Name
...
イギリスも店探せば普通に美味しかったですよ〜
2018/05/28 22:40
1
返信する
No Name
...
吾郎先生の妹の、瑠璃子に出て来てほしいなー!!バンコク住んでる設定になってましたよね♡
2018/05/17 11:04
22
返信する
No Name
...
駐妻にまったく魅力感じないんですが
2018/05/17 11:17
12
返信する
No Name
...
それが普通です。楽したいと公言しているようなもの。恥ずかしい。
2018/05/17 17:12
7
返信する
No Name
...
楽ではなかったです。日本では味わえない楽しさも有りましたが、それが全てではないです。生活するならやはり日本が良いです。
2018/05/17 22:21
10
返信する
No Name
...
したこと無いからでしょーに
2018/05/17 23:34
2
返信する
No Name
...
楽したいとかじゃなくて、大人になってからなかなかない海外で住めるチャンスがあるのは羨ましいなと思います。それに環境になれたり人間関係等色々大変そうだなとは思いますが。
2018/05/18 00:05
11
返信する
No Name
...
海外行きたいなら自分で行く、というのが普通の感覚
2018/05/18 00:19
8
返信する
No Name
...
駐妻に異常に批判的なのって独身勘違いバリキャリってイメージ
2018/05/18 00:46
20
返信する
No Name
...
楽したかったら絶対日本で専業主婦でしょ。時短パートも楽しそう。
うちも近々駐在になるのだけど、夫のサポートとこどもの経験のため付いてく。憧れはない。
2018/05/18 15:56
3
返信する
No Name
...
既婚ハイスペも馬鹿女は嫌いです
2018/05/19 03:31
3
返信する
No Name
...
彼が商社マンで、いずれ駐在もあるようなんですが駐妻同士のマウンティングみたいなのってあるんでしょうか、、
いろんな地域の駐妻ライフ楽しみです。
2018/05/17 12:02
6
返信する
No Name
...
バリキャリの友人が休職してアメリカで駐妻?してましたが、妻づきあいがアホらしくてお誘いはほとんど断ってたそうです。
帰国後復職してるし、しばらくの間のお休みみたいでいいなーと思いました。
2018/05/17 12:21
15
返信する
No Name
...
都会での子どものいない駐在生活は楽しいと思う!
生活に余裕もあるし、大概のご主人は日本にいる時よりも仕事の時間にゆとりがあって、余暇を一緒に過ごせるし。
でも、子どもがいると余裕なんてないです。
日本に帰る前提なので、学校の勉強に加えて、週末の補習校とその宿題に追われ、学校と習い事の送り迎え、お友だちとのプレイデートの設定や子ども同士のお付き合い。そして、駐妻ソサエティーで上手くやり、子育て情報収
...続きを見る
集。
そして主人方は仕事の余裕があるから、お付き合いと称してピアノバーや現地の留学生との合コンとハネを伸ばすので適度に管理しないといけません。
かくいう私も、留学時代は駐在のおじさま達に三つ星レストランで舌を鍛えていただきました。
それが解ってるゆえに、気が抜けません。
2018/05/17 12:25
30
返信する
No Name
...
大昔に留学してたけど、そんな美味しい体験なかったなー 。。
ちなみに、駐在のおじさまとは、二人で食事だったんですか?
2018/05/17 12:39
11
返信する
No Name
...
おじ様とは複数でのお食事会です。
素敵な方とデートもしてみたかったけど、独身駐在員の争奪戦は激しく、私はチャンスが巡ってきませんでした!
2018/05/17 12:55
16
返信する
No Name
...
子どもいたら、外国語覚えてくれそうとか安易に考えてたけど、子育て情報仕入れたりとか、狭いママ友コミュニティとか、神経すり減りそう
2018/05/17 22:19
7
返信する
No Name
...
暇な旦那さんなのね。
私も米国駐在妻経験ありだけど、旦那は激務でわけのわからん留学生と遊んでる暇なんてなかったよ。
駐在妻は下心ありの留学生を冷ややかな目で見てますよ。
コミュニティせまいから変な女連れてたらすぐ噂になる。
2018/05/18 06:01
6
返信する
No Name
...
私の周りの子たちは元々ハイスペ彼氏と付き合ってて、留学先で駐在員つかまえようなんていう人いなかったけど、余程モテない人達なのかな。
2018/05/18 07:48
4
返信する
元駐在員
...
アジア駐在でしたが、車、メイド使用などなどそこそこゆったり過ごせたかなと思います。
自分が駐在員としていったのですが、仕事より、駐妻皆様とのお付き合いが一番神経使いました。
2018/05/17 12:30
6
返信する
No Name
...
友人がニューヨークでの駐妻で、マンハッタンの家賃50万のホテルみたいなマンションに会社負担で住み、お料理教室に行ったり、アフタヌーンティーしたり毎日楽しそうで羨ましいです。今は奥様会がない会社も多いみたいですよ。期間限定で日本では出来ない暮らしを体験できて羨ましい
2018/05/17 13:13
26
返信する
No Name
...
マンハッタン家賃50万円はとっても狭いですよ。
2018/05/17 14:31
17
返信する
No Name
...
そんな身分不相応な生活して勘違い女にならないと良いですね。帰国したらまた普通のリーマン生活でしょうから。
2018/05/17 14:57
14
返信する
No Name
...
不相応って知り合いでもないくせに
ニューヨークは日本の数倍の物価ですから、手当ても大きいですよね。
2018/05/17 16:06
15
返信する
No Name
...
その人かは分かりませんが
ニューヨークにはロースペ(元事務職とか)の女性がたまたま夫のおかげで駐在パターン、は実際多いんです。家賃なんて15万もいかなかったでしょうに笑
2018/05/17 17:08
5
返信する
No Name
...
向こうでいい暮らしをする人ってその後も旦那さんが出世する可能性も高いですし、そんなに卑屈な考えをしなくてもいいのでは..(笑)
2018/05/17 17:26
23
返信する
No Name
...
ロースペって笑
だとしても楽しく生きられるなら素晴らしいのでは
嫌味を言われたのならともかく(⚭-⚭ )
2018/05/17 18:49
19
返信する
No Name
...
ロースぺなのにハイスペ旦那捕まえて駐妻生活だなんてめちゃくちゃ賢い生き方だと思いますけどね笑
自分が仕事を頑張ったところでたかが知れてる訳だから、出世頭の男性を若さという資産が価値あるうちに勝ち取るなんて正直勝ち組だと思います。
2018/05/17 19:45
31
返信する
No Name
...
うん。これぞ勝ち組。
2018/05/17 20:18
11
返信する
No Name
...
事務さんってしっかりしてる方多いですけどね。
2018/05/17 20:49
17
返信する
No Name
...
寄生するのが勝ちとは全く共感出来ない、、、階層が違うのかね
2018/05/17 21:27
5
返信する
No Name
...
家庭に寄ると思いますが、駐在妻(専業主婦)を寄生という考え方でさなく、役割分担って考えなのでは。
私はワーママですが、専業主婦を見下す言い方されてる方々もいますが、視野が狭いなぁと思います
2018/05/17 21:41
30
返信する
No Name
...
そう思います。
駐在される方はお仕事の忙しい方か
多いですから。奥さままで外に出られたら家の中が回らないです笑
2018/05/17 22:00
22
返信する
No Name
...
そうそう。
夫の稼ぎ良くて専業主婦できてる人は、みーんな、夫が忙しすぎて、ワンオペ育児です。
ワンオペじゃない、高給取り旦那の専業主婦、見たことない。
2018/05/17 22:22
16
返信する
No Name
...
駐妻よりも夫婦ダブルインカムで働きたい!駐妻コミュは苦しそう。せっかくの海外なんだから、地元の人と仲良くしたいなぁ。
2018/05/17 14:23
14
返信する
上海駐妻
...
上海に住んでますが、日本人奥様会、日系企業ではある所もあるようですが、大抵の方たちは気軽に上海生活楽しんでいるようですよ。
私も高級マンション、ハウスキーパー、運転手さんがいるので以前住んでいた米国より豊かではありますが、米国生活も快適でした。奥様会はなく、子供達はインターなので、ママ友たちも良い方ばかりです
2018/05/17 14:55
9
返信する
No Name
...
帯同=無職ってことだろうし、その時点でもはや低スペだから全然うらやましくないわ
小さい子供がいるわけでもないのに働いてないとか恥ずかしくて外に出られない
2018/05/17 15:11
11
返信する
トピ主です
...
不快にさせてすいません、自分だったら、という意味で書きました。他人の選択に自分の価値観を押し付けるつもりではありません。
大人は働いて税金を納めるのが当然の義務なので、それを放棄するなんて自分はとんでもない、と思った次第です。
とにかくご気分を害されたこと謝ります。
2018/05/17 15:38
10
返信する
No Name
...
恥ずかしくて外に出られないような引きこもり気味の奥さんだと海外暮らしはキツイでしょうね。そういうタイプの奥さんを持つ駐在員さんは仕事に奥さんのケアに翻弄し疲れてしまうでしょう。沢山の駐妻をみてきましたが、明るく健康的で、積極的な奥さんはどんな海外生活でも楽しんで生活できますし、英語が出来、夫のサポートをできる人が駐妻に合っていると思います。海外では労働ビザ無しには働けませんし、自分でビザを取得し駐
...続きを見る
在で夫と同じ時期に同じ都市に行く…というケースはまず可能性は低いです。帰任後は年齢関係なく、知り合いの駐妻さんたち、お仕事している方がほとんどです。つまり、どの国でもバイタリティある人が、決して楽ではない駐妻生活もたのしめるんだと思います。
2018/05/17 15:41
38
返信する
No Name
...
家族の転勤自体は仕方ないことですが、日本人の勘違い女が多いから馬鹿にされるのですのね。結婚された男性が可哀想。
2018/05/17 17:00
10
返信する
No Name
...
主婦も立派な仕事だと思いますけど..。主婦=無職って考え方の人ってモラハラ気質ですよね〜
2018/05/17 17:28
46
返信する
No Name
...
何だか金曜の愛されたい妻の連載のコメント欄みたいな流れになってきた。まあ荒れても面白いけど笑
2018/05/17 17:45
6
返信する
No Name
...
主人が、ウン千万円稼いで、わたしが働く必要ありますか?家事をパーフェクトにこなすことが、妻の役割ですが。
2018/05/17 23:16
15
返信する
旦那さん ウン千万稼いでます。
...
でも私も仕事しています。
好きな事で特技でもあるので。
家事もちゃんとできる時間は確保しています。
主人も自信もてることがあるのはいいことだと賛成してくれていますし。
仕事は人それぞれではと思います。
2018/05/18 00:08
18
返信する
No Name
...
能力ない人は働けないから妬むのですね
2018/05/18 00:17
13
返信する
No Name
...
なぜ帯同が否定的になるのかな。
主人のビジネス、自分のビジネス持っていても、海外帯同できますよ。
働き方次第です。
2018/05/18 01:31
12
返信する
No Name
...
ん?よく知らないけど、こーゆー帯同の時ってVISAの関係で基本奥さん仕事出来ないんじゃなかった?夫の会社の許可もなかなかおりないらしいし。別に低スペじゃなくて法的に無理なんじゃないの?
2018/05/18 13:28
14
返信する
No Name
...
↑違います。VISAは自分で取れば良いので。元々、無職かそれに近いスペックの人には無理ですが。
2018/05/19 12:00
5
返信する
No Name
...
VISAステータスが、単についていくだけの付属的なものか、それとも主とする人となるか、ですよね。でもついていくだけのVISAも、就労許可とかとれる国ありますよ、条件はありますけど。あとは会社のコンプラとかはあるかと思いますが。
2018/05/28 22:56
0
返信する
no name
...
バンコク駐在のメリットの一つは、休暇の度に日本帰省以外に、海外旅行あちこち行かれる事じゃないでしょうか?日本から出るより、大陸から飛んだ方が近いですし、プーケットやサムイなどビーチも近いですし。駐在が終わったら、なかなか行かれません!
2018/05/17 15:31
11
返信する
No Name
...
同感。間違いないです!リゾート行きやすいのでよいですよね。ありがたいです。
2018/05/17 23:14
5
返信する
no name
...
駐妻ですが現地企業で働いています。語学の習得は必須ですが•••
夫の会社の手厚い補助もあって、旅行も行きやすく、たくさんの文化が学べて、帰任になったら仕事も辞めなくては行けませんが良い経験だと思っています。
2018/05/17 15:45
26
返信する
No Name
...
無知な質問ですみません、ビザってどうされてるんでしょう?
私もいずれ夫の海外赴任に付いていくのですが、行った先でも働けたらいいな。
2018/05/18 15:46
6
返信する
No Name
...
国によって難しいところと、そうではないところとあります。
また駐在員の企業が妻の海外での雇用を禁止しているところもあります。
2018/05/18 17:09
5
返信する
No Name
...
ニューヨークに留学してたとき、駐妻たくさん見たわ。バイタリティーあるステキな人もいたけど、勘違い女が多い。旦那の仕事できてるのに、私凄いのよ的な感じ。自分のキャリアで来てる人が冷たい目で見ると駐妻ワールドを作って逃げる。
自分の仕事か留学で来てる女性と駐妻が噛み合うはずもなく、別世界で生きてたな。
2018/05/17 16:47
10
返信する
No Name
...
コメント若干炎上してて怖い…。
世界の駐在妻さんたちがんばって٩(ˊᗜˋ*)و
2018/05/17 16:52
9
返信する
No Name
...
ロンドン駐妻の感じ教えて欲しいです〜。前に住んでいた時は独身だったのであまりよく分からなかった。何だか(妻の)出身校でのマウンティングがすごかったような印象です。。。
2018/05/17 17:06
6
返信する
« 最初
‹ 前ページ
1
2
3
4
5
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#中華
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#デート
#ホテル
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
貴方の香りに恋して
結婚して5年で別居。些細なことが積み重なり、冷え切った夫婦の選択とは
「東京だったら値段は、倍はするよ」食通も大喜びする、肉も魚も最高品質が集まる大阪の居酒屋とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
Vol.10
TOUGH COOKIES
「好きになる女性とは、いつも上手くいかない」28歳ハイスペ男でも、恋が上手くいかないワケ
Vol.97
東カレの素敵な大人に必要なこと
東カレ6月号は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見る東京を、徹底解剖!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
東京にいるときより家族の時間が多くなったのがいい点かな。
物価は高いし駐在だと残業代もつかないし
私が会社を辞めて世帯収入が半減して
生活水準は大きく下がり
憧れ要素なかったです(^^;)
在住の方が駐在は待遇が良いと思っているので
不思議だったのですが、
数十年前は何年か駐在すると家が建つくらい
手厚い会社もあったと聞き
あまりの差に驚きました。
会社によって待遇は違うと思いますが
国内勤務者と同等水準という...続きを見る考え方があり
駐在で生活レベルが上がることはないように思います。
今は共働き家庭も増えているので
夫の海外駐在に伴って仕事を辞めるなど
海外駐在は家族の犠牲が大きいと思います。
駐在妻のお付き合いは大変そうなイメージがあり
駐在妻の方とのお付き合いは
ほぼしていなかったので
駐在妻コミュニティの話気になります。
ちなみに在米中から東カレ読んでました。
私はかなり優遇されてました。
家族全員に赴任手当つきましたし、帰国後も何かと手当がついて優遇されています。
会社によっては2年に1回しか一時帰国の飛行機代出ないところもあるみたいです…
みなさん自腹で帰ってましたけど。
海外は旅行で十分。
うちも近々駐在になるのだけど、夫のサポートとこどもの経験のため付いてく。憧れはない。
いろんな地域の駐妻ライフ楽しみです。
帰国後復職してるし、しばらくの間のお休みみたいでいいなーと思いました。
生活に余裕もあるし、大概のご主人は日本にいる時よりも仕事の時間にゆとりがあって、余暇を一緒に過ごせるし。
でも、子どもがいると余裕なんてないです。
日本に帰る前提なので、学校の勉強に加えて、週末の補習校とその宿題に追われ、学校と習い事の送り迎え、お友だちとのプレイデートの設定や子ども同士のお付き合い。そして、駐妻ソサエティーで上手くやり、子育て情報収...続きを見る集。
そして主人方は仕事の余裕があるから、お付き合いと称してピアノバーや現地の留学生との合コンとハネを伸ばすので適度に管理しないといけません。
かくいう私も、留学時代は駐在のおじさま達に三つ星レストランで舌を鍛えていただきました。
それが解ってるゆえに、気が抜けません。
ちなみに、駐在のおじさまとは、二人で食事だったんですか?
素敵な方とデートもしてみたかったけど、独身駐在員の争奪戦は激しく、私はチャンスが巡ってきませんでした!
私も米国駐在妻経験ありだけど、旦那は激務でわけのわからん留学生と遊んでる暇なんてなかったよ。
駐在妻は下心ありの留学生を冷ややかな目で見てますよ。
コミュニティせまいから変な女連れてたらすぐ噂になる。
自分が駐在員としていったのですが、仕事より、駐妻皆様とのお付き合いが一番神経使いました。
ニューヨークは日本の数倍の物価ですから、手当ても大きいですよね。
ニューヨークにはロースペ(元事務職とか)の女性がたまたま夫のおかげで駐在パターン、は実際多いんです。家賃なんて15万もいかなかったでしょうに笑
だとしても楽しく生きられるなら素晴らしいのでは
嫌味を言われたのならともかく(⚭-⚭ )
自分が仕事を頑張ったところでたかが知れてる訳だから、出世頭の男性を若さという資産が価値あるうちに勝ち取るなんて正直勝ち組だと思います。
私はワーママですが、専業主婦を見下す言い方されてる方々もいますが、視野が狭いなぁと思います
駐在される方はお仕事の忙しい方か
多いですから。奥さままで外に出られたら家の中が回らないです笑
夫の稼ぎ良くて専業主婦できてる人は、みーんな、夫が忙しすぎて、ワンオペ育児です。
ワンオペじゃない、高給取り旦那の専業主婦、見たことない。
私も高級マンション、ハウスキーパー、運転手さんがいるので以前住んでいた米国より豊かではありますが、米国生活も快適でした。奥様会はなく、子供達はインターなので、ママ友たちも良い方ばかりです
小さい子供がいるわけでもないのに働いてないとか恥ずかしくて外に出られない
大人は働いて税金を納めるのが当然の義務なので、それを放棄するなんて自分はとんでもない、と思った次第です。
とにかくご気分を害されたこと謝ります。
好きな事で特技でもあるので。
家事もちゃんとできる時間は確保しています。
主人も自信もてることがあるのはいいことだと賛成してくれていますし。
仕事は人それぞれではと思います。
主人のビジネス、自分のビジネス持っていても、海外帯同できますよ。
働き方次第です。
夫の会社の手厚い補助もあって、旅行も行きやすく、たくさんの文化が学べて、帰任になったら仕事も辞めなくては行けませんが良い経験だと思っています。
私もいずれ夫の海外赴任に付いていくのですが、行った先でも働けたらいいな。
また駐在員の企業が妻の海外での雇用を禁止しているところもあります。
自分の仕事か留学で来てる女性と駐妻が噛み合うはずもなく、別世界で生きてたな。
世界の駐在妻さんたちがんばって٩(ˊᗜˋ*)و