東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
天現寺ウォーズ
慶應幼稚舎の合格を手放した、セレブ妻の意外過ぎる決断。そして運命の歯車が狂いだす・・・
コメント
2018.04.01
天現寺ウォーズ Vol.12
慶應幼稚舎の合格を手放した、セレブ妻の意外過ぎる決断。そして運命の歯車が狂いだす・・・
#小説
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
国立小に行かせてもらった身としては、その後受験を高校、大学として自分の好きなようにさせてもらえてありがたかったと思う。
2018/10/16 12:56
1
返信する
No Name
...
ひがみ
2020/05/22 07:29
1
返信する
No Name
...
幼稚舎出身のママは、したたかと聞いていますが、四ツ谷雙葉出身の方達は、どんな風にしたたかなんですか?
2018/04/01 12:35
6
返信する
No Name
...
稼ぎの良い男をつかまえなさいと母親から教育受けてるコ多い。自立しようなんて考えは皆無。
そもそも大学ついてない付属なんて時代錯誤もいいとこ。
2018/04/05 00:12
3
返信する
No Name
...
、、
2018/07/06 13:06
0
返信する
No Name
...
この話やたらと絶賛されてるけど本当かな??
ふーんって感じだったけど。
広尾からのバスでぎゃーぎゃーわめき散らしてる幼稚舎の子供たち、元麻布あたりの公立小学校の子供のがよっぽど行儀がいい…
2018/07/01 17:01
3
返信する
No Name
...
知樹君、全勝すごい。
やっぱり秀でている子はどの学校も欲しいのね。
2018/04/01 09:10
40
返信する
同意❤
...
勝つ人は全て勝ち、負ける人は全て負ける。
嗚呼、世の無情さよ。
知樹と旬の差は何なのかな?
2018/04/01 09:51
37
返信する
No Name
...
お母さんの器の違いかな。
2018/04/06 22:10
2
返信する
No Name
...
この記事読んでて今から大きくなる子に東大、慶応目指しても一流には、なれないと思う。港区おじさん世代は、学歴命だったけど、これから世界でアジアで戦うには、海外で育てるべきで、海外赴任ではなく、海外で育てられる環境が重要かと。
シンガポールのインターの小学校に母子留学させている港区おじさんより
2018/04/02 08:23
12
返信する
No Name
...
あっ もしかしてこの方知ってるかも!
2018/04/02 12:42
2
返信する
No Name
...
英語流行ってるんで、インター入れてる人が多いですが、実は、インター入れても、海外のトップ大学行く人は少ないんですよ。実は、東大とか旧帝大とかに行った方が、海外のトップ大学院には入りやすいし、進学校からの方が、海外のトップ大学に入りやすいのですよ。海外のトップ大学は、出身高校を格付けしていますので。また、トップクラスの進学校は、英語力も高いです。以前、知人の筑駒に通う子と海外でお会いしましたが、海外
...続きを見る
留学経験は無いのに、英語は発音も含めて大変流暢で、言い回しも上等なものでしたね。
2018/04/02 15:52
11
返信する
No Name
...
お二人共凄く参考になります!もっと教えてください^_^
2018/04/02 16:51
4
返信する
No Name
...
日本で、受験してアメリカの有名大に入れるなら別だけど、10代の多感な時に受験勉強だけさせるのは、もったいないと思う。港区おじさん世代は、学歴社会だったから仕方ないけど、これからの教育は、創発力、グローバルなコミュニケーション力、ネットワーキング力、ロジカルシンキングを養うべき。インターの教育は、まさにそう。これからの時代に、将来港区おじさんになるために。笑
ちなみに、受験勉強ばかりしてきた港区お
...続きを見る
じさんになれなかった有名国立大卒の人は、地味な生活している人が多いです。
2018/04/05 09:02
3
返信する
No Name
...
慶應アゲの東カレだけど、「そりゃそうね」というあかりの反応には慶應出身者の持つホンの若干の劣等感がリアルに現れてると思う。
2018/04/01 11:35
33
返信する
No Name
...
当方中学受験だけど、親(旧帝卒)の方針で附属校は受けさせてもらえなかった。
大学まで決まるからって。東大か東工大に行って欲しかったらしい。
そして御三家と呼ばれる中高に進学したものの大学は結局慶應に。
色々とコンプレックスはありますね。
だからこのあかりの反応共感。
2018/04/01 12:15
28
返信する
No Name
...
でも、それを口に出せる心の余裕があることが素晴らしいと思う。なかなか言えないよ。それも慶応卒であるが故なんだと思う。
なんて、架空の話だけどさ。実在の慶応卒さんもそんな感じするよ私は。
2018/04/02 01:28
10
返信する
No Name
...
劣等感ではなくて、東大の人と付き合ってはじめて魔法が溶けたみたいな感覚かな。。それまで本気で慶應が一番だと思ってた。きもくてすみません。
凛子ほど美しくもなければいい家でもないけど、共感してしまいました。
あと慶應が一番ってのは当然ですが頭のことではないので、慶應と東大の魅力は別物と思ってます。
2018/04/04 22:17
7
返信する
No Name
...
例えばウチの主人はそれこそ御三家なんかを卒業した方からしたらしょぼい大卒ですが某投資銀行のローカルオフィスで働いています。好奇心旺盛常に子供達(男x3)連れて海や山、キャンプに魚釣りと大忙しなパパ。そんな旦那を見てると立派な学歴でなくても、こんな楽しい人生を送れるんだなーと感心します。
2018/04/03 10:50
7
返信する
No Name
...
不倫で付き合ってる人の息子さんがこの春から幼稚舎へ。お受験話をよく聞いていたので…天現寺ウォーズはとてもリアルな感じがしました。その彼も幼稚舎出身。奥様は違うみたいです
2018/04/02 02:46
9
返信する
No Name
...
不倫相手の子が、幼稚舎とは、できる男を捕まえていますね。素敵です
2018/04/02 08:18
7
返信する
No Name
...
わー
2018/04/02 12:40
1
返信する
No Name
...
不倫相手じゃなくて、知人にしておきましょうよ。
2018/04/02 22:39
9
返信する
No Name
...
初めて応援したいと思う主人公達かも笑
2018/04/02 17:11
7
返信する
No Name
...
小説に出てくる国立の小中高の出身者です。
現役で東大早慶に受かるのは、高校から入ってきた人が多数で、小学校からの人は一握り。
幼稚舎受かるなら、東大にかけるより手堅く慶応にするのが賢いと心から思う。
2018/04/01 23:59
13
返信する
No Name
...
良く分かります。地方国立中学受験→旧帝大コースですが、文系トップで京大法から裁判官になったり理系トップで京大医にストレートでいくようなのは、公立中→高校からの国立合流組。小学校から上がってくる内部生は正直なところパッとしません。東京の国立小学校コースは違うのかもしれませんが。
2018/04/02 00:07
8
返信する
No Name
...
小説で出てくる国立は、東大に行かなくても、活躍する人が多いです。特に小学校からの内部進学者は、みな裕福で育ちが良いので、自信があり、なりたいものになり、やりたいことをやります。普通のエリートだけでなく、NGO、科学者、国際機関職員、文筆家、などなど。一般で言う成功者のレールには、必ずしも乗っていませんが。
2018/04/02 15:58
9
返信する
No Name
...
アドマイヤトモキ→凛子厩舎の方針により凱旋門賞挑戦
マイネルシュン→トモキ回避&賞金加算によりクラシック出走権獲得
レイナローズ→薔薇一族の良血馬、ゲート再試験後500万下から再挑戦
2018/04/01 12:13
22
返信する
競馬好き
...
面白いw
2018/04/01 13:01
10
返信する
No Name
...
↑ありがとう😊あれだけのメンバーでさえドバイで散った。わからんよね。大阪杯がんばってくださいませ🙂
2018/04/01 13:12
5
返信する
No Name
...
私の大阪杯は灯火程度の火を噴きました😂
ドバイのヴィブロスのレースは嬉しくなった!
日本勢固まってゴールに向かう姿に歓喜!
海外競馬ワケわからないから買ってないけど w
レイナローズは芝からダートに変更したら花咲くかもしれない✨
2018/04/01 22:19
2
返信する
追伸
...
&めっちゃ面白くてコメ主さまの2回読んでしまった
確かにシュンはマイネル一族だわ
トモキは金持ちだからサトノトモキでもイケそう 笑
2018/04/01 22:21
6
返信する
No Name
...
競馬詳しくないけど、なぜか笑っちゃった。
2018/04/01 22:24
8
返信する
No Name
...
ゲートをぶち壊して厩務員さんのところに走ってしまったブチコを思い出しましたwアイドルホースのまま引退してクロフネのお嫁さんになって幸せです😊それもあり
2018/04/02 07:44
1
返信する
No Name
...
ブチコ懐かしいw
成績はそこまでじゃないのに、皆んなのそして誰よりもルメールの記憶に残る馬、、
お利口じゃないとこと斬新なデザインが可愛かったなあ〜😌
って今なら微笑めるけど、当時はテレビの前で
ブチコォーーー💢
ってしてました 笑
2018/04/02 11:50
1
返信する
No Name
...
もまれにもまれて、努力して自分の人生を切り開く。うらやましいです。
場違いなコメントになってしまいますが、新一年生の我が子は、発達障害で特別支援学級での入学になります。
地方ですが大学受験も仕事もそれなりに頑張ってきた自分とは、全く違う人生を歩むことになるのかと思うと、つらいです。
2018/04/01 11:03
33
返信する
No Name
...
障害は不幸じゃないですよ。
苦労が多くて大変だけど、だからといって、不幸でも、悲観すべきものでもない。
ママの、ママ自身気づいていない苦しみ、悲しみに気づかせて解き放つため…、競争社会から自由になって違う価値観で幸せに生きる人生を教えるため…、このママを選んで生まれてきたんだと思います。
2018/04/01 11:25
38
返信する
No Name
...
障害の種類や濃淡が様々ですからあまり無責任な事は言えませんが。
支援級に行くと、その子の将来が狭まる気がしますが、実際は広がると考えてください。
ウチの子も発達障害ですが、進学校に通っています。同じ支援級の先輩・後輩には御三家中に入った子もいます。
今は焦らず、課題はお子さんとじっくり取り組んで下さい。発達障害だって世の中を動かす事が出来ると思います。その子のペースでちゃんと成長しますから。
2018/04/01 13:52
26
返信する
No Name
...
障害が無くても 偏差値が低ければ、このお話とは違う世界になるし、
ライターさんがこのお話を通して伝えたかったのは、「親が我が子の将来に対し、自分たちの出来る限り頑張ってしてやりたいと思う気持ちは、どの方法を取っても間違いではないよ」って事なんだと思います。
日々お子さんのより良い人生に向けて考えてらっしゃるコメ主さん、本当に素敵なお母さんだと思います!
2018/04/01 15:24
36
返信する
コメ主です
...
みなさん温かいお言葉やアドバイスありがとうございました。
少し気が楽になりました。
2018/04/01 22:03
15
返信する
No Name
...
貴女のコメントを拝読して、色々考えました。
人間の幸せって何でしょうね。
友人なのに、マウンティングし合う仲間と、お子さまの障害の悩みを共有し、協力し合う仲間と。
もちろん、美しい話しだけではないと思います。でも、こちらのコメントを拝読した時に、闘争心に溢れていた気持ちが解き放たれて、優しい気持ちになれました。
「本当に大切なものは目に見えない」という言葉を思い出しました。
ありがとうございました
...続きを見る
。
2018/04/02 02:32
9
返信する
No Name
...
旬くんおめでとうですね。お受験はこれほど親に苦労をかけていたとは…最後の展開も予想外で示唆に富んでいていい話でした。ママ友の関係もいい感じで、スッキリ。
2018/04/02 01:35
8
返信する
No Name
...
スッキリした終わりなのでしょうか…?
結構もやもや残ってるんですが…
2018/04/02 00:35
7
返信する
No Name
...
これ絶対慶應の事知らない人が書いてるよね。
世間で囁かれる噂レベルの事ばかり書いてあってなんだかな、と思う。
2018/04/01 13:03
5
返信する
No Name
...
結構よく調べてあると思いますけどね。
2018/04/02 00:13
16
返信する
No Name
...
莉奈ちゃん、6年後中等部落ちたら本当に辛いよね
色々な選択肢があるから中等部だけでなく沢山吟味して、莉奈ちゃんに合ったところを選んでほしい
家柄的に難しいだろうけど
2018/04/01 09:50
22
返信する
No Name
...
大丈夫じゃない?
男子の普通部と違って慶応中学は合格者の偏差値分布が幅広いと言われています。
なぜなら、親子面接があるから。
ご挨拶筋のある方なら、幼稚舎同等の縁故が期待出来るかも知れません。
前にありましたね〜慶応内格差。
「どこからですか?」
2018/04/01 13:13
16
返信する
No Name
...
中学受験するとなると、慶應中等部受かる力があると、国立とか、桜蔭や女子学院に入れたくなるかもしれませんね。もっと高い目標も見えてくるので。
2018/04/01 16:16
12
返信する
No Name
...
家族代々慶應に貢ぎすぎ…もう解放されても良いんじゃないかなぁ。一家みーんな慶應ってやっぱり宗教みたいで何だかなと。
2018/04/01 19:03
7
返信する
No Name
...
僕は大学からだけど、入学直後のクラスでの自己紹介で、「幼稚舎 普通部 塾高 志木 落ちて、浪人して やっと門が開きました!」といった男が拍手喝采を浴びてたなぁ。もちろん 親族は慶應ばかり。少し早稲田。
2018/04/01 23:09
7
返信する
No Name
...
コメで何回か、国立のがいいのにと書いてたら、この結末!最初はもやもやしていましたが、しっくりきました。コメ欄が、反映されてる気もして嬉しいです。
2018/04/01 21:58
6
返信する
No Name
...
電話が旦那からの今日飲んで帰るから飯いらないだったらwww
2018/04/01 09:13
58
返信する
No Name
...
あかんw
笑ってしもたww
2018/04/01 15:15
22
返信する
No Name
...
旦那なら画面でわかるでしょうがww
2018/04/01 20:39
7
返信する
No Name
...
え?どういう意味?
まさか旬が幼稚舎に繰り上げ当選?他にもたくさんの補欠合格者がいるんじゃないの?
2018/04/01 07:33
35
返信する
No Name
...
確かに、あのタイミングで携帯が鳴ったら幼稚舎の繰り上げ当選?
なんで?他の人からの入電かもしれないのに。
2018/04/01 08:05
31
返信する
No Name
...
そこは読者の皆さんの想像にお任せします、と言うことではないでしょうか。
2018/04/01 13:46
32
返信する
No Name
...
タイミング良すぎ感は否めないですね(笑)
補欠合格者の中でも順位はあるでしょうね〜
2018/04/01 19:10
8
返信する
HTB
...
補欠合格って時点で繰り上がりがオチとは思ってたけど、こういうオチとはね
2018/04/01 10:40
14
返信する
No Name
...
前回のコメントで予想してる人がいましたね
2018/04/01 16:37
6
返信する
1
2
3
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#中華
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#デート
#ホテル
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
貴方の香りに恋して
結婚して5年で別居。些細なことが積み重なり、冷え切った夫婦の選択とは
「東京だったら値段は、倍はするよ」食通も大喜びする、肉も魚も最高品質が集まる大阪の居酒屋とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
Vol.10
TOUGH COOKIES
「好きになる女性とは、いつも上手くいかない」28歳ハイスペ男でも、恋が上手くいかないワケ
Vol.97
東カレの素敵な大人に必要なこと
東カレ6月号は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見る東京を、徹底解剖!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
そもそも大学ついてない付属なんて時代錯誤もいいとこ。
ふーんって感じだったけど。
広尾からのバスでぎゃーぎゃーわめき散らしてる幼稚舎の子供たち、元麻布あたりの公立小学校の子供のがよっぽど行儀がいい…
やっぱり秀でている子はどの学校も欲しいのね。
嗚呼、世の無情さよ。
知樹と旬の差は何なのかな?
シンガポールのインターの小学校に母子留学させている港区おじさんより
ちなみに、受験勉強ばかりしてきた港区お...続きを見るじさんになれなかった有名国立大卒の人は、地味な生活している人が多いです。
大学まで決まるからって。東大か東工大に行って欲しかったらしい。
そして御三家と呼ばれる中高に進学したものの大学は結局慶應に。
色々とコンプレックスはありますね。
だからこのあかりの反応共感。
なんて、架空の話だけどさ。実在の慶応卒さんもそんな感じするよ私は。
凛子ほど美しくもなければいい家でもないけど、共感してしまいました。
あと慶應が一番ってのは当然ですが頭のことではないので、慶應と東大の魅力は別物と思ってます。
現役で東大早慶に受かるのは、高校から入ってきた人が多数で、小学校からの人は一握り。
幼稚舎受かるなら、東大にかけるより手堅く慶応にするのが賢いと心から思う。
マイネルシュン→トモキ回避&賞金加算によりクラシック出走権獲得
レイナローズ→薔薇一族の良血馬、ゲート再試験後500万下から再挑戦
ドバイのヴィブロスのレースは嬉しくなった!
日本勢固まってゴールに向かう姿に歓喜!
海外競馬ワケわからないから買ってないけど w
レイナローズは芝からダートに変更したら花咲くかもしれない✨
確かにシュンはマイネル一族だわ
トモキは金持ちだからサトノトモキでもイケそう 笑
成績はそこまでじゃないのに、皆んなのそして誰よりもルメールの記憶に残る馬、、
お利口じゃないとこと斬新なデザインが可愛かったなあ〜😌
って今なら微笑めるけど、当時はテレビの前で
ブチコォーーー💢
ってしてました 笑
場違いなコメントになってしまいますが、新一年生の我が子は、発達障害で特別支援学級での入学になります。
地方ですが大学受験も仕事もそれなりに頑張ってきた自分とは、全く違う人生を歩むことになるのかと思うと、つらいです。
苦労が多くて大変だけど、だからといって、不幸でも、悲観すべきものでもない。
ママの、ママ自身気づいていない苦しみ、悲しみに気づかせて解き放つため…、競争社会から自由になって違う価値観で幸せに生きる人生を教えるため…、このママを選んで生まれてきたんだと思います。
支援級に行くと、その子の将来が狭まる気がしますが、実際は広がると考えてください。
ウチの子も発達障害ですが、進学校に通っています。同じ支援級の先輩・後輩には御三家中に入った子もいます。
今は焦らず、課題はお子さんとじっくり取り組んで下さい。発達障害だって世の中を動かす事が出来ると思います。その子のペースでちゃんと成長しますから。
ライターさんがこのお話を通して伝えたかったのは、「親が我が子の将来に対し、自分たちの出来る限り頑張ってしてやりたいと思う気持ちは、どの方法を取っても間違いではないよ」って事なんだと思います。
日々お子さんのより良い人生に向けて考えてらっしゃるコメ主さん、本当に素敵なお母さんだと思います!
少し気が楽になりました。
人間の幸せって何でしょうね。
友人なのに、マウンティングし合う仲間と、お子さまの障害の悩みを共有し、協力し合う仲間と。
もちろん、美しい話しだけではないと思います。でも、こちらのコメントを拝読した時に、闘争心に溢れていた気持ちが解き放たれて、優しい気持ちになれました。
「本当に大切なものは目に見えない」という言葉を思い出しました。
ありがとうございました...続きを見る。
結構もやもや残ってるんですが…
世間で囁かれる噂レベルの事ばかり書いてあってなんだかな、と思う。
色々な選択肢があるから中等部だけでなく沢山吟味して、莉奈ちゃんに合ったところを選んでほしい
家柄的に難しいだろうけど
男子の普通部と違って慶応中学は合格者の偏差値分布が幅広いと言われています。
なぜなら、親子面接があるから。
ご挨拶筋のある方なら、幼稚舎同等の縁故が期待出来るかも知れません。
前にありましたね〜慶応内格差。
「どこからですか?」
笑ってしもたww
まさか旬が幼稚舎に繰り上げ当選?他にもたくさんの補欠合格者がいるんじゃないの?
なんで?他の人からの入電かもしれないのに。
補欠合格者の中でも順位はあるでしょうね〜