東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
“ゆとり”のトリセツ
“ゆとり”のトリセツ:価値観の押し付け、ヤメテ下さい。仕事はフェアに評価して欲しい、ゆとりの主張
コメント
2018.03.19
“ゆとり”のトリセツ Vol.8
“ゆとり”のトリセツ:価値観の押し付け、ヤメテ下さい。仕事はフェアに評価して欲しい、ゆとりの主張
#小説
共感順
新着順
古い順
コメントする
ゆとり
...
価値観の押し付けなんて世代関係なくやる人はいるから、とにかく話し合いが大事だなと思う。カレーの食べ方と一緒で、インド人は手で食べるけど日本人はスプーンで食べるだけで、別にそれがどっちが悪いとか良いとかの話ではなくただの文化とか生きてきた背景の違いなんだからそれを話し合って理解して受け入れられればいい。仮に話も聞かずに否定されたり強要されるのであれば、その人には自己の成功体験だとかが正義であって狭い
...続きを見る
世界しか見えてないんだなと理解して、どうしたら理解してもらえるのかを考える。相手がどうでもいい相手なら興味失って理解し合うことをやめるけど笑 散々diversityと叫ばれる時代なので、時代的には多様な価値観を受け容れるが"正"とされる気がします
2018/03/21 14:14
2
返信する
No Name
...
わざわざ急に呼ばれて 遠くまで迎えに来てくれたのに、車を持つのはムダなんて そんな言い方はないと思う。
ならタクシーで帰れよ。
だいたい自分で本当に車を維持した事がない人の言葉自体が重みがない。
2018/03/19 06:58
99+
返信する
今年還暦です
...
ゆとりのとりせつ ですから(^-^)
2018/03/19 10:16
19
返信する
No Name
...
車持たなくても都心で車必要ないことくらいわかるよ。単純に計算で。
2018/03/19 14:53
17
返信する
田舎者
...
でも、港区は飛ばせないでしょ、っていう感じの四桁のガイシャ多いけどね。
2018/03/19 15:06
10
返信する
No Name
...
その「ムダ」に迎えを頼んだのは誰?
2018/03/21 07:06
3
返信する
No Name
...
瑞季はそういう頼みをする事が出来るので、水野が来た事で彼女にとっては確実にムダだと証明された訳です。「ムダ」は男が被ればいいと。
その頼みすら一生に何回あるかって位の感じだと思うけどね。そりゃムダだわ。
2018/03/21 13:49
3
返信する
No Name
...
やっぱりゆとり世代は苦手。
「わたしは悪くないです」が前面にでてる。
2018/03/19 07:27
23
返信する
No Name
...
私は悪くない
は全世代共通かもって最近感じてます
ゆとりは 私は悪くないです あとは知りません
ってイメージ
私は悪くない、だからお前が悪い みたいな世代よりは個人的にはマシかな
2018/03/19 07:45
50
返信する
No Name
...
私は悪くないって言うのもある意味自己主張ですよね。海外ではすぐに謝らない文化が主流だと言うし、それが普通になってきてるのでしょうか。
2018/03/19 08:16
14
返信する
No Name
...
「わたしは悪くない」という思いは昔の若者も抱いていたのでは。昔はそれを主張しなかっただけ、自己主張や表現も欧米化してきた証拠。
だから「世代が」というより「時代が」そうなってきたのではないかと。
2018/03/20 22:30
3
返信する
No Name
...
価値観を押し付けないで、というゆとりちゃんたちの価値観も、押し付けて来ないでほしい。
彼ら、最後には「誰にも迷惑かけてない」って言うんでしょ?
その価値観も、共感できない世代には押し付けなんですけどね。
2018/03/19 07:12
33
返信する
No Name
...
ゆとりちゃんたちと働いてましたが、
価値観を押し付けてくる人
に対してだけ そんなことしないで! と抵抗するだけで、そういう人以外には何も…それこそ迷惑かけられてないですね。私は可愛い無害ちゃんたちって感じてましたが。
2018/03/19 07:41
28
返信する
No Name
...
価値観を押し付けないで、と主張すること自体は、価値観の押し付けじゃない。
自分がされたくないことを受け入れないよ、と意思表示しているだけです。
なぜそれが価値観の押し付けになるのか意味不明。
2018/03/19 08:31
36
返信する
No Name
...
押し付けないでの前に、ゆとりの方も上の世代の方も受容する余裕、わかりあおうとする意欲は欲しいですよね。もったいない。
一方的に拒否したり、最初からうざいと心開かなかったりだと、押し付けざるを得ないのかな。
2018/03/19 10:34
9
返信する
No Name
...
働いている時、ちょうどゆとり世代の親ぐらいの年齢の上司に言われたのが
人見知りの赤ちゃんと一緒で、こっちがグイグイ行きすぎると怖がっちゃう。でもそっと側にいたら興味を持って素直に受け入れてくれる
でした。本当にそうだったのでこれぞトリセツだと私は思いました〜。単に良い子達だけだったのかもしれないですが。最初から拒否してる、わかり合う気がないっていうのは思い込みかも。
2018/03/19 13:46
12
返信する
No Name
...
押し付けられても、受け取らなきゃいいんじゃないですかね。そもそも、押し付けられたって感じているのも自己判断。それすらも選べます。
2018/03/20 11:39
0
返信する
No Name
...
小原に足りないのは冷静な分析能力、
瑞樹に足りないのは土台を作る発想、
自分が普段出来ることだけやっている評価なんて、短期間で下がる。
ソフトウェアが常にアップデートされるように、常に新しい引き出しがないとね。
ゆとりとか関係なく。
瑞樹のひよっこらしさが楽しいんだろうねぇ。
生々しい話にはなりますが、瑞樹は年齢×彼氏いない歴くらいの幼稚さなんだが・・・
2018/03/20 01:35
2
返信する
No Name
...
2人が結婚したらみずのみずき?
2018/03/19 19:38
6
返信する
No Name
...
みずみずしい名前ですね…
2018/03/20 00:13
6
返信する
No Name
...
ゆとり世代の私、瑞樹の気持ちがわかりすぎて。
情熱とかやる気とか大事なんだろうしあった方がいいだろうし、小原さんみたいに熱くなれるものあるのは羨ましいけど、でもやることやってるならちゃんと評価して価値観押し付けないで欲しい。
2018/03/19 08:03
14
返信する
No Name
...
別に価値観押し付けられてるわけじゃないと思うんだけど。瑞樹が勝手にに却下されたのは情熱がないせいって思い込んでるだけでは?
評価される仕事できてないだけだよ。
2018/03/19 15:18
10
返信する
今年還暦です
...
↑一つ上の方に同意です。
ルーティンワークをこなしてるのは作業、その先応用構築してこなすのが仕事だと思っています。仕事できる方は評価されると思います。
2018/03/19 19:53
6
返信する
No Name
...
相手の価値観はお客さんのニーズって事もあるかなと。
価値観があるからこうして欲しいという希望が出てくるわけで。全部その通りにするのは難しい事もあるけど、それを汲み取ろうとするのが大事なのかな。
ニーズ=価値観の押し付けと思ったら、汲み取れないよなぁ。
2018/03/20 00:12
4
返信する
No Name
...
読み返せば分かるんだろうけどなんでみずきは水野の仕事に加わる事になったんだ?
ギョーザ屋でよく会う知らないおじさんでいた方が適度な距離感でずっと楽しかったのではないでしょうか
そんな事言っちゃったら話が成立しないんだけど
2018/03/19 20:47
4
返信する
No Name
...
世代で分けるのは血液型占いみたいで好きじゃないけど、ゆとりちゃんも氷河期もめんどくさいよ〜と思っていた私。自分は何世代?と思って調べてみたら
プレッシャー世代
何それもう名前だけでストレス。
2018/03/19 07:56
20
返信する
No Name
...
プレッシャー世代w 笑ける〜!
と思って自分も調べてみたら
私もプレッシャー世代でした...まさかのお仲間w
2018/03/19 08:14
13
返信する
No Name
...
私もプレッシャーでした!笑
どこで使われてるんだ
2018/03/19 19:59
3
返信する
No Name
...
よくわからない。
覚悟と情熱がないから却下されたわけじゃなくて、不採算部門切るならそもそもこの事業やる意味ないだろってことなのでは?
2018/03/19 15:13
4
返信する
No Name
...
確かに都心で車は無駄。でもそれも価値観の押し付けだよね。
2018/03/19 05:13
54
返信する
No Name
...
言い方の問題じゃないですかね。無駄!のあとに「だから手放したほうが」と続いたり共感されないと嫌って感じがあったりすると押し付けだけど。無駄だと思うって言うだけなら、ただ自分の考えを言っただけかな。紙一重ですね。そこも押し付けにしちゃうと、会話できませんよ。
2018/03/19 05:36
40
返信する
No Name
...
助けられたのに無駄って言うのね(笑)
2018/03/19 06:59
44
返信する
No Name
...
迎えに来てくれて、安心してつい嫌味言っちゃっただけじゃないですかね。天邪鬼な人にありがちなやつ。
2018/03/19 07:31
28
返信する
No Name
...
でも、今寒くないし座っていられるから悪くないでしょ(^ ^)
水野さんには凹んでないでこんな感じで余裕かまして欲しいー。
2018/03/19 08:00
19
返信する
ゆとり世代ではないけど
...
話脱線だけど、確かに都市部だと車はなくても生きていける。車が売れないのを若者のせいにしてるけど、企画の人のニーズを読む能力が未熟なんじゃないの?そもそも不要なものを買って将来への貯蓄もしていない人こそゆとりなんじゃないの?って思う。
2018/03/19 08:23
27
返信する
田舎者
...
田舎じゃ、車ないと話にならない。イオンに行くのも大変だ。
都会🏙は要らないのはわかるけど。
2018/03/19 15:03
16
返信する
No Name
...
ゆとりじゃないけど、今回の瑞季の話は完全同意だな。車の話も評価の話も。
水野もうちょっとケアしてやれよ。
2018/03/19 14:49
7
返信する
No Name
...
ロジックじゃ人は動かない。
提案内容が正しくても、クライアントの心に届かなければ意味ない。プレゼン、話の持って行き方が下手なコンサルってことだよ。
情熱や雰囲気が8割だよ、ロジック2割。
コンサルやってたときは1+1=2を説明して、すごい!さすがですねーって金を払ってもらえる話し方、雰囲気を出せって言われてた。
2018/03/19 11:18
11
返信する
No Name
...
ゆとり世代の特徴は、自己承認欲求が
強いのかもですね。結論を早く求め過ぎかも。
また、世の中は、フェアじゃない。これが大前提。
同じ発言でも、信頼、信用が本人にあるかどうかで、
相手が受け入れられるかが決まります。
それがない若者がどうそこを乗り越えるのかが、
ポイントではなかろうかと。
2018/03/19 10:39
9
返信する
No Name
...
なぜか私の心の中の松岡修造が「もっと熱くなれよ!!」って叫んでる。
2018/03/19 08:28
21
返信する
No Name
...
何が言いたいのかよくわからない。
水野のは何がしたいだろう。。。
でも読んでます笑。
2018/03/19 07:17
14
返信する
No Name
...
前回から、水野の視点?心の声?が入るようになったから、分かりにくいし、話の雰囲気が変わってきちゃったような、、
途中まで好きだったから、また面白くなりますように、、
2018/03/19 06:35
8
返信する
No Name
...
コメ欄への言い訳みたいな回だな〜
やっぱり見て修正したりするのかな
2018/03/19 06:11
33
返信する
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#シャンパン
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#銀座
#デート
#ホテル
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#インタビュー
人気の記事
Vol.264
男と女の答えあわせ【Q】
デート中にカウンターで光った男のスマホ。LINEの着信を無視した男に対し、女が思ったコトは…
Vol.9
TOUGH COOKIES
「彼女になりたい」曖昧な関係に終止符をうつべく告白した28歳女。男の返事は意外なもので…
食通が何時間もかけて通う名店が続々と東京進出!グルメな人との会食でも外さない6店
Vol.16
運命なんて、今さら
最近会う頻度が低い彼氏。「仕事が忙しい」と返された24歳女は、男を問い詰めたら…
Vol.8
TOUGH COOKIES
「オレたちの関係に名前をつけると…」曖昧な関係の彼に本音を言われた女がショックを受けたワケ
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
ならタクシーで帰れよ。
だいたい自分で本当に車を維持した事がない人の言葉自体が重みがない。
その頼みすら一生に何回あるかって位の感じだと思うけどね。そりゃムダだわ。
「わたしは悪くないです」が前面にでてる。
は全世代共通かもって最近感じてます
ゆとりは 私は悪くないです あとは知りません
ってイメージ
私は悪くない、だからお前が悪い みたいな世代よりは個人的にはマシかな
だから「世代が」というより「時代が」そうなってきたのではないかと。
彼ら、最後には「誰にも迷惑かけてない」って言うんでしょ?
その価値観も、共感できない世代には押し付けなんですけどね。
価値観を押し付けてくる人
に対してだけ そんなことしないで! と抵抗するだけで、そういう人以外には何も…それこそ迷惑かけられてないですね。私は可愛い無害ちゃんたちって感じてましたが。
自分がされたくないことを受け入れないよ、と意思表示しているだけです。
なぜそれが価値観の押し付けになるのか意味不明。
一方的に拒否したり、最初からうざいと心開かなかったりだと、押し付けざるを得ないのかな。
人見知りの赤ちゃんと一緒で、こっちがグイグイ行きすぎると怖がっちゃう。でもそっと側にいたら興味を持って素直に受け入れてくれる
でした。本当にそうだったのでこれぞトリセツだと私は思いました〜。単に良い子達だけだったのかもしれないですが。最初から拒否してる、わかり合う気がないっていうのは思い込みかも。
瑞樹に足りないのは土台を作る発想、
自分が普段出来ることだけやっている評価なんて、短期間で下がる。
ソフトウェアが常にアップデートされるように、常に新しい引き出しがないとね。
ゆとりとか関係なく。
瑞樹のひよっこらしさが楽しいんだろうねぇ。
生々しい話にはなりますが、瑞樹は年齢×彼氏いない歴くらいの幼稚さなんだが・・・
情熱とかやる気とか大事なんだろうしあった方がいいだろうし、小原さんみたいに熱くなれるものあるのは羨ましいけど、でもやることやってるならちゃんと評価して価値観押し付けないで欲しい。
評価される仕事できてないだけだよ。
ルーティンワークをこなしてるのは作業、その先応用構築してこなすのが仕事だと思っています。仕事できる方は評価されると思います。
価値観があるからこうして欲しいという希望が出てくるわけで。全部その通りにするのは難しい事もあるけど、それを汲み取ろうとするのが大事なのかな。
ニーズ=価値観の押し付けと思ったら、汲み取れないよなぁ。
ギョーザ屋でよく会う知らないおじさんでいた方が適度な距離感でずっと楽しかったのではないでしょうか
そんな事言っちゃったら話が成立しないんだけど
プレッシャー世代
何それもう名前だけでストレス。
と思って自分も調べてみたら
私もプレッシャー世代でした...まさかのお仲間w
どこで使われてるんだ
覚悟と情熱がないから却下されたわけじゃなくて、不採算部門切るならそもそもこの事業やる意味ないだろってことなのでは?
水野さんには凹んでないでこんな感じで余裕かまして欲しいー。
都会🏙は要らないのはわかるけど。
水野もうちょっとケアしてやれよ。
提案内容が正しくても、クライアントの心に届かなければ意味ない。プレゼン、話の持って行き方が下手なコンサルってことだよ。
情熱や雰囲気が8割だよ、ロジック2割。
コンサルやってたときは1+1=2を説明して、すごい!さすがですねーって金を払ってもらえる話し方、雰囲気を出せって言われてた。
強いのかもですね。結論を早く求め過ぎかも。
また、世の中は、フェアじゃない。これが大前提。
同じ発言でも、信頼、信用が本人にあるかどうかで、
相手が受け入れられるかが決まります。
それがない若者がどうそこを乗り越えるのかが、
ポイントではなかろうかと。
水野のは何がしたいだろう。。。
でも読んでます笑。
途中まで好きだったから、また面白くなりますように、、
やっぱり見て修正したりするのかな