東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
女もつらいよ
助け合いの精神ではなく、どれだけ必要とされるか。キャリア女性が子供を産むために必要な心構え
コメント
2018.02.28
女もつらいよ Vol.5
助け合いの精神ではなく、どれだけ必要とされるか。キャリア女性が子供を産むために必要な心構え
#小説
#エリア
#キャリア
#友達
#夫婦
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
話の内容うんぬんより、これを全部英語でやり取りできるのがすごいなーってなった。笑
2018/02/28 06:47
99+
返信する
No Name
...
それ。仕事は英語でできても、プライベートを語るのは難しいよね。
2018/02/28 09:55
26
返信する
No Name
...
東カレ民はバイリンガルがスタンダードではないんですか?
2018/02/28 10:10
9
返信する
No Name
...
職場の様子を読むと、1人であることを除けば、NYの方が子育てしながら働きやすいかも。
2018/02/28 05:25
77
返信する
No Name
...
働いてるんだから食事は外食or冷凍食品が当たり前。
離乳食を手作りなんてしないし(瓶詰め)、ミルクも液体だから冷たいまま(粉ミルクもあるけど)。
生後1カ月で予防接種をビシバシ打たれ、あちらのベビー服はどれも手足が長く、残念ながら日本人の赤ちゃんが着るとみっともない(苦笑)
まぁベビー服はおいといて、日本人的感覚で丁寧な子育てがしたいなら向かないかもね。
新生児の頃からベッドルームは親と別室、食
...続きを見る
事は栄養よりも「楽しく過ごす」のが大事、私の人生と赤ちゃんの人生は別、って考えならアメリカはいいと思うよ。
家賃はべらぼうに高いけど、補助出てるしね。
2018/02/28 07:31
33
返信する
No Name
...
義務教育に入るまでの保育料がすごく高いですよね。アメリカの他都市在住ですが、月$1000から$1500くらい。NYはもっと高いのかな。
駐在員は会社負担ではあるけど。
2018/02/28 12:41
5
返信する
No Name
...
保育園に預けられる子どもをかわいそう呼ばわりする人も日本より少ないでしょうしね。この言葉の破壊力といったら。未だにこんな事を言う人の気が知れないです。
2018/02/28 13:37
27
返信する
No Name
...
これで妊娠だったら、逆にシラけてしまうわ
2018/02/28 05:10
61
返信する
No Name
...
キビシイっすね!
2018/02/28 06:50
37
返信する
No Name
...
新婚クライシスの全く進まないところにウンザリしたので、この連載のサクサク具合好きだけど笑
2018/02/28 07:00
28
返信する
No Name
...
コメ主と同感。
はじめから思っていましたが、このお話は書き手が主人公に甘い。
2018/02/28 07:53
21
返信する
No Name
...
↑にゃんにゃんOLに甘い連載の方が数えきれないと思いますよ笑
しかも、ただ単に妊娠が早いとかいうレベルでなく、超非現実なレベル(笑)にゃんにゃんOL向け連載がバリキャリ向けより数が多いのもありますが。
まぁ、いずれにしても夢を売って読書を繋ぎとめなければいけないので、仕方ないんじゃないですかね?
NY在住&勤務としては、この話は意外に(失礼)リアリティあると思います。
2018/02/28 08:03
30
返信する
No Name
...
何でも手に入れられる人っているからなーそこに嫉妬はしない。
2018/02/28 08:08
15
返信する
No Name
...
妊娠しても必要とされる人材であればいいというのは同感だけど、駐在先で妊娠していいかはまた別の話だと思う。アッパーイーストサイドの瀟洒なアパートメントは会社が負担しているものだし、海外は年単位の契約の場合が多い。駐在員は基本的に日本にいる時の倍くらいの仕事をしている場合が多いから、日本にいる時みたいにお互い様だから助け合いでカバーとはいかないと思う。駐在中に妊娠することはどんなにきれいごとを言っても
...続きを見る
、駐在を断るよりキャリアに傷が付くと思う。自分も駐在していたのでどうしても彼女の選択は無責任で現実的ではないと思ってしまう。
2018/02/28 10:38
23
返信する
No Name
...
↑NYの日系でない国際組織で働いてますが、日系駐在の方てそうなんですか⁇
日本でもみなさん意味不明なほど残業してるのに、その2倍!?
こっちでは残業の概念がないので忙しい時はたまに深夜になることもあるけど基本6時には帰ります。タイムカードもないので、契約書の仕事を達成していれば何時に来て帰ろうが誰も文句言いません。子供がいれば早退、当時の連絡で在宅勤務にできたりかなり柔軟です。逆に達成出来なければ
...続きを見る
簡単に解雇されますが。
個人的にはこっちの働き方が好きなので日本には戻りたくないです。
2018/02/28 12:29
28
返信する
No Name
...
↑当日の、でしたm(._.)m
2018/02/28 12:31
7
返信する
No Name
...
知り合いで旦那さん単身赴任で離れてて、月に2〜3回は会って早2年。まだ妊娠しないなー。NYと日本の行き来でこのスピードで妊娠か。私は一緒に住んでいても妊活3年かかったわ。羨ましいー!!
2018/03/01 22:02
0
返信する
No Name
...
私が見てきて思うのは、子供の頃は勉強とか習い事で頑張りを強制され、受験では良いところに受かるように言われ、就職後には結婚しろ。そして今度は子供はまだか。男なら次は女だねとか、母乳かミルクかも愛情がどうのとか周りは言いたい放題!
自分自身の人生ですから、周りにどう思われようと、自分の思った道に突き進むのがいい!
道を間違えば戻ったりやり直せばいい。
私は子持ちでフルタイムだけれども開き直ってスーパ
...続きを見る
ーのお惣菜多いし、食洗機で洗濯乾燥機でお休みの日に子供はキャンプクラブに行かせてゆっくりしています。子供とお出かけしないのは愛情がないのではなく、かつかつのスケジュールで私がどんどん不機嫌になっていくより笑顔で余裕があるほうが家族は幸せだと思う。
2018/02/28 09:23
51
返信する
No Name
...
母乳=愛情
手づくり=愛情
を押し付けてこられるとツライ
2018/02/28 11:04
38
返信する
No Name
...
あと無痛分娩否定派多すぎじゃないですか!?
2018/02/28 19:26
14
返信する
No Name
...
痛みに耐えてこそ母!みたいな笑
結構女性に対して手を抜かず気力と根性で乗り切れないと母性が足りないとかいうけれど、無理です!
仕事、家事、育児、地域社会での役割、sex含の夫の世話、介護、これが一気に押し寄せてきても全て自力でこなせて、なおかつ自分磨きも怠らないなんてどんなパーフェクトウーマンなんでしょうね⁈
2018/02/28 20:04
16
返信する
No Name
...
東カレはバリバリ働いているタイプの女性が生理が遅れて初めて「あれ?そういえば…」妊娠判明するパターンが多いように感じるけど、実際もそうなんですか?そういう女性ほどいろんな可能性を考えて動いていそうに思ってたけど違うのかな。
全く妊娠に気づかず少しお酒飲んじゃった、って人はそれはいるだろうけど、既婚で少なくとも1年前から妊娠について考えていて避妊もしていないのなら、ずっと禁酒ってわけではなくて時期に
...続きを見る
よってはお酒控えてもいいように感じるけど…まあ飲みに行く、って単語が出てきただけで実際主人公は飲んでないのかもしれないけど。
女性上司さんの話は素敵なのになんかそこが気になる。
2018/02/28 05:29
42
返信する
No Name
...
そこ引っかかりますよね~私は生理が遅れる前から妊娠の可能性を考えてお酒飲むのやめてたし、むしろ生理予定日ぐらいに待ちきれなくて検査薬して発覚しましたから、子作りしてるにしては鈍すぎるなぁと思います…
2018/02/28 06:07
30
返信する
No Name
...
ご意見に共感するものの、意外と気にしてないくらいの時に妊娠するものだとも思います。
周りを見ていたら神経質になってる時の方が、妊娠し辛い傾向にあるような。
お酒は飲まないに越したことはないですが、初期に多少のお酒を飲んでも問題ないことの方が多いです。
2018/02/28 06:45
56
返信する
No Name
...
初期にお酒を飲んでも影響ないというのは常識かと思いますよ。
妊活中であっても、わたしも気にせず飲んでましたし、あまり気にしすぎると、やはりストレスになるかと思います。
2018/02/28 07:41
29
返信する
No Name
...
まだわかるかわからないかの時期のお酒についてごちゃごちゃいうのそれこそ日本人くらいですよ。
大量に飲んだならともかく、よほどアルコール耐性ない人以外仕事の付き合いで少し適度で何かなるとかまずない。
とにかくいろんなことに細かすぎるのよ日本人は。
しかも自分ではなくて他人のことまで!
2018/02/28 08:01
67
返信する
No Name
...
げー、今回の二日酔い長いー。最悪ー。もう歳かなー。
と思ってたらつわりだった。
というパターンが私含め何人かいます。笑
2018/02/28 08:55
38
返信する
サリー
...
妊娠中の飲酒を気にする人は、
出来たかも?でもう飲まない又は妊娠前から飲まないでおく。
気にしない人は、
ちょっとくらいならと言って飲む又はいつの間にか飲んでる笑。
人によって色々ですよ(^-^)
2018/02/28 09:03
17
返信する
27歳 一児の母
...
私は子供欲しくなってから、避妊はしなくなりましたが、基礎体温とってタイミング法、までは考えませんでした。 なので生理遅れてあれ?ってなって、1回目は普通に遅れただけで、2回目で妊娠でした。なので普通にお酒も飲みましたし、つわりを夏バテによる胃もたれだと勘違いして胃薬を飲んだりしましたよ!笑 でも五体満足の可愛い子供が産まれました! 残業ありで働いていると普通に生理が遅れたりすることもありますし、不
...続きを見る
妊症の疑いが低い子作り開始してからの最初の1年は結構こういう気付き方の女性多いと思います! 少なくとも私の周りの方達はそんな感じです。 逆に知り合いの33歳で結婚、すぐ子作り開始した方は、排卵検査薬使ったり、葉酸飲んだりと事前から準備していたので、お酒は控えていたと思います!
2018/02/28 10:45
11
返信する
愚痴です
...
Kateの言ってることに励まされました!私も仕事が激務過ぎて色々考えて転職することにしたものの、果たして子どもは間に合うのか、そもそも仕事見つかるのかと、昨日も寝られないほど不安でした。アメリカと日本では違うのは承知ですが、でも頑張るしかないですもんね!
2018/02/28 07:36
39
返信する
No Name
...
魅力ある同性のロールモデルに出会えるって本当に大事。素直に羨ましいし、良かったな〜と思う。私もそんな人に出会えていたら人生違っていただろうな。
2018/02/28 07:35
35
返信する
No Name
...
それでもいて欲しいと思われるほどじゃない人材がほとんどだからみんな悩んでるんです。
優秀じゃない人でも子育ても仕事も両立させたいんだよー
2018/02/28 09:59
26
返信する
No Name
...
優秀ではないのに雇用してもらう言い訳として子供を使うのはちょっと。。。
飛び抜けて優秀では無くとも、ある程度の経験を積んで専門性も身につければ、失うには惜しいレベルに達する気がします。
2018/02/28 10:20
10
返信する
No Name
...
物語へのコメより、生理が遅れてることに気づかないことへの批判が多くてびっくり。笑
若い頃から不定期気味だったり、忙しいと忘れちゃいますよね。
今の生活も充実してるし、まだ清ほど妊活に積極的ではないんでしょう。
“それでもいてほしい!”と思える価値ある存在になるべく、与えられた仕事をこなすたげて胡座かかず、仕事頑張らなくてはと素直に思えました。
2018/02/28 09:10
25
返信する
No Name
...
妊娠したいって人が一週間も気付かないなんてないんじゃないかな。年齢的にももうちょっと慎重になったほうが。
2018/02/28 06:20
21
返信する
No Name
...
忙しいと気にならないということはあるかもしれません。あと、不定期気味だと、数日の遅れは気にならないですよね。
私の場合、妊活に意識が向いている時期は、1日遅れても気になって仕方がないなかったですが。
2018/02/28 07:43
12
返信する
No Name
...
コメ主さんに同意見です〜
妊活すれば確実に妊娠すると思ってたみたいだし、年齢の割にそういう感覚が若者っぽい。
2018/02/28 07:58
7
返信する
絶賛妊活中
...
妊活してなければ
そんなに生理周期に神経質にならないでしょう
生理不順なら1週間くらいはザラに差異がある人もいるから
そんな経験したいです
2018/02/28 08:55
9
返信する
No Name
...
私は研究留学を決めた後にうっかり妊娠がわかって、結局留学を中止したけど、ほんとは別に行こうと思ったら仕事的には少し時期を遅らせたらいける気がする。ただそれに旦那はついてこないだろうし、ついてこなくてもいいけど私と子で行って子供を外国でシッターに預けてまですることかと思うだろうし、じゃあと私だけ行って子供と2人日本に残るとかももちろん頭にないだろうし、それを言ったら唖然とするだろうなと思って言えなか
...続きを見る
った。でも性別逆ならそのまま行くなんてよくある話に思える。出産と母乳以外は性別関係ないはずだが、そうでない現実は重く、面倒を越えてまでやりたいことを押し通す強さはなかなか持てないですねぇ。
2018/02/28 12:55
19
返信する
No Name
...
数年前までマンハッタン に夫の駐在で住んでおりました。
東京とNY ではワーママの事情も全く異なるのでこのストーリーは全く府に落ちないです。
そもそも、アメリカには日本のように公的機関が補助する認可保育園がないですし、産後3ヶ月から職場復帰が当たり前の環境です。
マンハッタンでフルタイム子供を預けるとなると$2000から$3000はかかります。なので、自分の稼ぎがよく、よほど融通の効くシッターや祖
...続きを見る
父母が側にいないかぎりNY でも女性が産後フルタイムで仕事をするというのは厳しいと現地のママが話してくれました。
家族を大切にする文化は確かですが。
駐在手当がでるといっても日系証券会社の一社員。アメリカのバリキャリ達の給料とは雲泥の差なので、駐在女性がNY で子育てしながら働くなんて保育料とアッパーイーストのアパート代で全て消えます。
kate の生きざまは憧れですが現実は全く違いますよ。
2018/02/28 15:53
10
返信する
東カレ小説ですから
...
私の勤務先のNY支店でも、貴女様の仰るとおりの状況です。NY以外も、程度の差はあれ似た状況です。
東カレ小説は、暇な専業主婦やフリーのライターさんが書いている(東カレの募集要項によれば)ものですから、海外で働いたこともないのにそれが可能であるかのような描写など、ストーリーの現実性や正確性が滅茶苦茶なのはデフォルトと思って読むべきものかと思います。
2018/02/28 19:34
3
返信する
No Name
...
生活費の高い別の国勤務ですが、産後3ヶ月復帰当たり前・外国人が預ける保育園は月2000ドル程度と似たような状況です。こういう国のキャリア女性は、日系企業のバリキャリ女性とは学歴も仕事も待遇も大きく異なるので、日系の方が目標とするのは違和感がありますね。現地採用でお給料があまり高くない日系企業に勤めるケイトは、だんなさんが高給取りという設定??設定が適当ですね。
2018/02/28 22:00
4
返信する
No Name
...
私も、ニューヨーク住んでたからコメント分かります。ニューヨークの子育てのしやすさは、お金で買ってるんですよね。まぁ、街全体が日本より子供に優しい気がして、これは良いことだと思います。細かいけど、レストランとか、塗り絵など、大体は、子供の遊び道具くれるし。
2018/03/01 00:13
1
返信する
No Name
...
現地就職でしたらそうでしょうけど、転勤なら会社によるのでは?
うちは35歳で1家族1500万/年 まで家賃会社負担、転勤手当20万/月、小学校以降学費も会社が全額負担です。
2018/03/01 19:53
1
返信する
そうだね
...
きちんと仕事をし、貢献出来ていればこの話のようなバリキャリでも専業主婦であっても同じ。たとえ病気などの事情で働けなくても自分という存在じたいが貢献しているとも言います。
だからみんな堂々とむねを張って生きていきたい。
(自分の悩みを正当化する為に批判的) にはなりたくない。
2018/02/28 09:35
9
返信する
No Name
...
本当ですね!寛容な人ほど自分の生き方しっかりしてる。
2018/02/28 14:08
5
返信する
No Name
...
日本では、長時間労働できる存在が重宝される…と、同じパフォーマンス出すのであれば、その人が何時間働こうがそこは重要ではないのに…と、長い海外勤務から戻ってきた女性の先輩がぼやいてた言葉を思い出してしまいました。
働き方改革…って言葉は浸透してるけど、カルチャーを変えるって難しいことなんだなーと、
働き方改革推進委員を社内でやっていながら、日々悶々としている身分です。
2018/02/28 20:25
9
返信する
No Name
...
必要とされる人間になる方が悩むより楽ってことは、分かってる、、分かってるけどそれって本当に難しくて苦しい。いま自分は、会社名を上げれば高給だとかハイスペだとか言われるところにいるけど、本当はたまたまなぜか面接が通っただけで正直会社の周りの社員と比べても全然仕事できない、レベル低い社員で凄く苦しい。居場所がなくなっていく感じ。勉強しなきゃとか努力しなきゃって思ってるけど、土日は疲れ果てて寝てたり家事
...続きを見る
してたりしててできてなくて、それも罪悪感、自己嫌悪。どうやって必要とされる人間になって行けばいいのかずっと悩んでる。結婚して子供産みたいけど今の実力じゃ戻ってきてとは思われないんだろうな。kateやかなこみたいになりたい、、。
2018/02/28 20:31
9
返信する
No Name
...
同じような思いの方がいることに嬉しくなりました。
やってもやっても、足りない気がして自己嫌悪
私はもっとできるはずだと鼓舞してなんとかやっています。
必要とされる存在になりたいですが
自分が必要とする環境や人に囲まれていることが大事だと思って、背伸びし続けます。
だめだと思える気持ちがあるうちはまだ伸びしろがあるってことですから
自分語りでごめんなさい
2018/02/28 21:16
8
返信する
No Name
...
会社から離れてみてはどうですか?
狭い世界で自分を卑下して苦しくならなくても
もっと自分にあった場所があるはず。
2018/03/01 09:31
3
返信する
No Name
...
すんごいわかる。
2018/03/03 08:33
0
返信する
No Name
...
ケイト、いいこと言うー😆👍❤️
2018/02/28 10:11
7
返信する
No Name
...
全部回想みたいな文章だなぁ。
2018/02/28 06:58
6
返信する
No Name
...
本当に駐在員がアッパーイーストに住めるのか?トランプタワーもそこにあるんでしょ。家賃100万円とか?
2018/02/28 10:45
6
返信する
No Name
...
私が住んでた8年前は日系金融勤務30代でも住めていました。家賃3500ドルから4000ドルとか。でもそれからどんどん上がってきて、今はかなり高くて、マンハッタンの下の方(ウォール街近く)に住んでいると噂で聞きました。
2018/02/28 12:16
4
返信する
No Name
...
うちは会社が出します。年次に寄るけど35歳の先輩で1家族年1500万まで会社負担。
単身ならもっと減るはず。それでも1000は出るんじゃないかな。
2018/03/01 19:49
2
返信する
スウェーデンより
...
スウェーデン人は結婚してなくても、子供をポンポン作ってるよ。
レズカップルでも、シングルマザーでも、まったく白い目で見られない。
8時から4時まで働いて、堂々と帰っていく。
クライアントや社内スタッフからの要求も、日本ほど無茶ではない。
日本なら絶対に子供とか産めないと思ったけど、ここなら余裕だろうと思う。
2018/03/01 03:14
6
返信する
No Name
...
スウェーデン行きたい!!
2018/03/01 09:29
3
返信する
No Name
...
生殖行為は本能なので学歴、職歴、スペック関係なくうっかりご懐妊なんてことはありますよ。
シバユカちゃんぐらいしっかりしていたらノーと言えるんでしょうけど、ハイスペック女子でも好きな男性には強くは言えないかも?
これは遺伝子が受け継がれていくための戦略なので仕方がないですね。
2018/02/28 12:48
2
返信する
1
2
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ホテル
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルBAR
#キャリア
#千代田区
#ワイン
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#ホテルレストラン
#恋愛
#友達
#インタビュー
人気の記事
Vol.1
30歳になりまして
30歳になりまして:「時短で働く女性が正直羨ましい…」独身バリキャリ女のモヤモヤ
Vol.11
TOUGH COOKIES
付き合ってない男との旅行。28歳女が2泊予定を切り上げ、1泊で帰ってきた意外なワケ
Vol.266
男と女の答えあわせ【Q】
「3年付き合ったけど、結婚は無理かも…」32歳女が気付いた年収2,000万男のヤバさ
Vol.3
32→45→52:それでも男は完成しない。
「妻はいるけど、夫婦関係が成り立っているかは別」経営者52歳のプライベートとは
Vol.3
不易流行
大人の男こそ【HERMESクロシェット】を!上質な革アクセで“普通の服”がこなれ感ある着こなしに
広告掲載はこちら≫
Instagram
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
離乳食を手作りなんてしないし(瓶詰め)、ミルクも液体だから冷たいまま(粉ミルクもあるけど)。
生後1カ月で予防接種をビシバシ打たれ、あちらのベビー服はどれも手足が長く、残念ながら日本人の赤ちゃんが着るとみっともない(苦笑)
まぁベビー服はおいといて、日本人的感覚で丁寧な子育てがしたいなら向かないかもね。
新生児の頃からベッドルームは親と別室、食...続きを見る事は栄養よりも「楽しく過ごす」のが大事、私の人生と赤ちゃんの人生は別、って考えならアメリカはいいと思うよ。
家賃はべらぼうに高いけど、補助出てるしね。
駐在員は会社負担ではあるけど。
はじめから思っていましたが、このお話は書き手が主人公に甘い。
しかも、ただ単に妊娠が早いとかいうレベルでなく、超非現実なレベル(笑)にゃんにゃんOL向け連載がバリキャリ向けより数が多いのもありますが。
まぁ、いずれにしても夢を売って読書を繋ぎとめなければいけないので、仕方ないんじゃないですかね?
NY在住&勤務としては、この話は意外に(失礼)リアリティあると思います。
日本でもみなさん意味不明なほど残業してるのに、その2倍!?
こっちでは残業の概念がないので忙しい時はたまに深夜になることもあるけど基本6時には帰ります。タイムカードもないので、契約書の仕事を達成していれば何時に来て帰ろうが誰も文句言いません。子供がいれば早退、当時の連絡で在宅勤務にできたりかなり柔軟です。逆に達成出来なければ...続きを見る簡単に解雇されますが。
個人的にはこっちの働き方が好きなので日本には戻りたくないです。
自分自身の人生ですから、周りにどう思われようと、自分の思った道に突き進むのがいい!
道を間違えば戻ったりやり直せばいい。
私は子持ちでフルタイムだけれども開き直ってスーパ...続きを見るーのお惣菜多いし、食洗機で洗濯乾燥機でお休みの日に子供はキャンプクラブに行かせてゆっくりしています。子供とお出かけしないのは愛情がないのではなく、かつかつのスケジュールで私がどんどん不機嫌になっていくより笑顔で余裕があるほうが家族は幸せだと思う。
手づくり=愛情
を押し付けてこられるとツライ
結構女性に対して手を抜かず気力と根性で乗り切れないと母性が足りないとかいうけれど、無理です!
仕事、家事、育児、地域社会での役割、sex含の夫の世話、介護、これが一気に押し寄せてきても全て自力でこなせて、なおかつ自分磨きも怠らないなんてどんなパーフェクトウーマンなんでしょうね⁈
全く妊娠に気づかず少しお酒飲んじゃった、って人はそれはいるだろうけど、既婚で少なくとも1年前から妊娠について考えていて避妊もしていないのなら、ずっと禁酒ってわけではなくて時期に...続きを見るよってはお酒控えてもいいように感じるけど…まあ飲みに行く、って単語が出てきただけで実際主人公は飲んでないのかもしれないけど。
女性上司さんの話は素敵なのになんかそこが気になる。
周りを見ていたら神経質になってる時の方が、妊娠し辛い傾向にあるような。
お酒は飲まないに越したことはないですが、初期に多少のお酒を飲んでも問題ないことの方が多いです。
妊活中であっても、わたしも気にせず飲んでましたし、あまり気にしすぎると、やはりストレスになるかと思います。
大量に飲んだならともかく、よほどアルコール耐性ない人以外仕事の付き合いで少し適度で何かなるとかまずない。
とにかくいろんなことに細かすぎるのよ日本人は。
しかも自分ではなくて他人のことまで!
と思ってたらつわりだった。
というパターンが私含め何人かいます。笑
出来たかも?でもう飲まない又は妊娠前から飲まないでおく。
気にしない人は、
ちょっとくらいならと言って飲む又はいつの間にか飲んでる笑。
人によって色々ですよ(^-^)
優秀じゃない人でも子育ても仕事も両立させたいんだよー
飛び抜けて優秀では無くとも、ある程度の経験を積んで専門性も身につければ、失うには惜しいレベルに達する気がします。
若い頃から不定期気味だったり、忙しいと忘れちゃいますよね。
今の生活も充実してるし、まだ清ほど妊活に積極的ではないんでしょう。
“それでもいてほしい!”と思える価値ある存在になるべく、与えられた仕事をこなすたげて胡座かかず、仕事頑張らなくてはと素直に思えました。
私の場合、妊活に意識が向いている時期は、1日遅れても気になって仕方がないなかったですが。
妊活すれば確実に妊娠すると思ってたみたいだし、年齢の割にそういう感覚が若者っぽい。
そんなに生理周期に神経質にならないでしょう
生理不順なら1週間くらいはザラに差異がある人もいるから
そんな経験したいです
東京とNY ではワーママの事情も全く異なるのでこのストーリーは全く府に落ちないです。
そもそも、アメリカには日本のように公的機関が補助する認可保育園がないですし、産後3ヶ月から職場復帰が当たり前の環境です。
マンハッタンでフルタイム子供を預けるとなると$2000から$3000はかかります。なので、自分の稼ぎがよく、よほど融通の効くシッターや祖...続きを見る父母が側にいないかぎりNY でも女性が産後フルタイムで仕事をするというのは厳しいと現地のママが話してくれました。
家族を大切にする文化は確かですが。
駐在手当がでるといっても日系証券会社の一社員。アメリカのバリキャリ達の給料とは雲泥の差なので、駐在女性がNY で子育てしながら働くなんて保育料とアッパーイーストのアパート代で全て消えます。
kate の生きざまは憧れですが現実は全く違いますよ。
東カレ小説は、暇な専業主婦やフリーのライターさんが書いている(東カレの募集要項によれば)ものですから、海外で働いたこともないのにそれが可能であるかのような描写など、ストーリーの現実性や正確性が滅茶苦茶なのはデフォルトと思って読むべきものかと思います。
うちは35歳で1家族1500万/年 まで家賃会社負担、転勤手当20万/月、小学校以降学費も会社が全額負担です。
だからみんな堂々とむねを張って生きていきたい。
(自分の悩みを正当化する為に批判的) にはなりたくない。
働き方改革…って言葉は浸透してるけど、カルチャーを変えるって難しいことなんだなーと、
働き方改革推進委員を社内でやっていながら、日々悶々としている身分です。
やってもやっても、足りない気がして自己嫌悪
私はもっとできるはずだと鼓舞してなんとかやっています。
必要とされる存在になりたいですが
自分が必要とする環境や人に囲まれていることが大事だと思って、背伸びし続けます。
だめだと思える気持ちがあるうちはまだ伸びしろがあるってことですから
自分語りでごめんなさい
狭い世界で自分を卑下して苦しくならなくても
もっと自分にあった場所があるはず。
単身ならもっと減るはず。それでも1000は出るんじゃないかな。
レズカップルでも、シングルマザーでも、まったく白い目で見られない。
8時から4時まで働いて、堂々と帰っていく。
クライアントや社内スタッフからの要求も、日本ほど無茶ではない。
日本なら絶対に子供とか産めないと思ったけど、ここなら余裕だろうと思う。
シバユカちゃんぐらいしっかりしていたらノーと言えるんでしょうけど、ハイスペック女子でも好きな男性には強くは言えないかも?
これは遺伝子が受け継がれていくための戦略なので仕方がないですね。