東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
女もつらいよ
女もつらいよ:キャリア女性が子供を産む“ベストなタイミング”なんて存在するのか?
コメント
2018.02.07
女もつらいよ Vol.2
女もつらいよ:キャリア女性が子供を産む“ベストなタイミング”なんて存在するのか?
#小説
#エリア
#キャリア
#ホテル
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
ニューヨークに夫婦共に渡米、子育て、素敵❤️年齢がちょっと残念だけど
2018/02/07 05:34
13
返信する
No Name
...
その歳まで頑張ってきたご褒美だと思う。
2018/02/07 08:54
14
返信する
No Name
...
赴任先で産めば子供はアメリカ国籍も取得できて帰国子女か
2018/02/07 05:48
44
返信する
No Name
...
月に一度の排卵日に合わせて旦那さんがニューヨークにきて子作りするの?そういうこと??
34歳になっちゃったんだから、一回の排卵ももう無駄にはできないよー
2018/02/07 06:00
63
返信する
No Name
...
私は38歳で自然妊娠、自然分娩、子どもの成長も順調。
確かに若い内に産んだ方が肉体的にはいいんだろうけどある程度人生経験積んで産むのも悪いことではない。
2018/02/07 06:07
99+
返信する
No Name
...
似ているので、ついコメしました。
私も37歳で自然妊娠、自然分娩、健康優良児を授かりました。
なにも勉強せず、すぐに妊娠したのですが調べれば調べるほど自分がハイリスクな状況にある事に心配になったものです。
やはり早く産むに越したことはないな〜とその時実感しましたよ。
なので私は自分が何事もなく出産できた事はレアケースだと思っています。
早くからキッチリ準備する事は大事ですよね。
2018/02/07 08:07
63
返信する
No Name
...
結果論ですよね。この先何があっても受け容れる覚悟があれば、何を選んでもいいと思う。
2018/02/07 09:22
31
返信する
No Name
...
レアですよ。
2018/02/07 10:09
28
返信する
No Name
...
確かに人生経験積んどいて悪くはないけど、産める準備ができたら妊娠したいのって文に傲慢さを感じる。この人はなにもかも思い通りな人生を歩んできたから言えるんだな。子供は天からの授かりもの。産んだあとも思春期、子供の病気など、こちらでコントロールしようもないことだらけ。
2018/02/07 10:39
31
返信する
No Name
...
レア、っていうほどレアじゃないでしょ。私の周りにもゴロゴロいますよ。
2018/02/07 22:22
14
返信する
No Name
...
年を取ることで子供ができるか心配だったら、卵子凍結すればよいのではないでしょうか。日本でも増えてきてるみたいですよ。個人によって差があるとは思いますが、一般的には34歳だったらまだfeasibleだそうです。この二人の収入だったらそこにお金もかけられると思います。
2018/02/07 22:32
7
返信する
No Name
...
何かワンワードだけ英語のコメントをたまに見るけど同じ人かな。てかなんでだろう。
2018/02/08 20:40
2
返信する
↑
...
はい、35歳以下では好成績ですね。年齢以外にも個人の妊孕性は違うので、この機会にチェックしてもらうのも良いかと。どの程度のエビデンスか忘れましたが、血液型O型は生殖能力が低下しやすいので早目が良いそうです。
2018/02/08 21:09
2
返信する
No Name
...
たぶんルー大柴を意識しているのだと思います。笑
2018/02/09 10:32
6
返信する
No Name
...
↑笑!
乱用しない所とカタカナじゃない所にちょっと知性を感じますが^^;
2018/02/09 14:12
8
返信する
No Name
...
↑笑!!ワンワードだけ英語を入れたのは初めてなので、↑の方がおっしゃってるのは別の方だと思います。すみません、普段から英語をよく使う環境なのですが、ちょうど良い日本語が思いつかず...(^^; 知性を感じるとおっしゃってくださった方、恐縮です!ありがとうございます(笑)
2018/02/09 21:47
8
返信する
No Name
...
東カレだけど、たまにはニューヨーク駐在編も希望。
2018/02/07 06:15
17
返信する
No Name
...
子作りしたらすぐできる。
不妊治療したらすぐできると思って、
実際には子供が出来なかった女性が多いです。
年齢と妊娠率、流産率を調べてから答えを出すべきだと思うのですが。
2018/02/07 06:34
86
返信する
No Name
...
ですよね。
この女性今までは努力で全て手に入れてきたんだと思いますが、妊娠・出産は努力だけじゃ保証されません。
年齢が年齢なのに、自分を過信しすぎですね。
2018/02/07 07:49
61
返信する
No Name
...
可奈子も一度は断ろうとしてるのでは?
そういった事を全て含めて、
子供がもうできない可能性もあるからこその、キャリアも諦めきれないのでは?
そもそも本当に子供が絶対欲しい、子供優先って人はもっと早くに産んでるんじゃないですか?
それこそ結婚してすぐには子作り開始するでしょ、この年齢なら。
2018/02/07 07:57
39
返信する
No Name
...
なるほどね、こどもがもうできない可能性があるってわかってるので、キャリアのチャンスを逃したくないってことですね。そういう風にも読めますね。
2018/02/07 08:31
26
返信する
No Name
...
1 そもそも本人は子供至上主義(笑)ではない、いつか出来ればまぁいいかぐらいの気持ち
2 ニューヨークに行っても妊娠できる(あるいは不妊治療も受けることができる)
なので、今のところ決断に違和感無い
2018/02/07 09:15
40
返信する
No Name
...
不妊治療を開始したら仕事もフルでできない人もいると言われてる中で、仕事も海外でバリバリやりつつ子作りも(まだ順調にできるかも分からない中で)海外でするのは大変なのではと思ってしまいます。
2018/02/07 09:22
17
返信する
No Name
...
私は33歳で閉経してしまったので、本当にほしいなら急いだほうがいい。
私はずーっと結婚願望強かったけど、結婚させる魅力を兼ね備えていなかったようでフラれ続け、結果こうなりました。
そのあとは、付き合う相手にこの話したら子供うめないなら別れよう、となりましたし、チャンスはのがしちゃダメです。
2018/02/07 10:07
25
返信する
No Name
...
失礼ながら、33歳で閉経は明らかにレアですが、治療もされたのですよね?
2018/02/07 22:24
3
返信する
No Name
...
卵巣機能がほぼなくなってしまうので、現在の医療では根治はできず、すぐに妊娠を望まないならピルで治療、すぐに妊娠を望むならホルモン補填と排卵促進剤での治療が行われますが、一度なくなった卵の物価はできません。
あくまでホルモン低下による骨への影響の回避だったり、排卵促進で体外できるレベルにもっていけるかどうかかけてみる治療という感じです。
早発閉経といって、100人に1人くらいの割合だそうです。家
...続きを見る
族も不妊いないので、まさか自分がこんなことになるとは思わなかったし、早発閉経というものもはじめて知りました。
2018/02/07 23:51
10
返信する
No Name
...
1%は多いな。。日本で数十万人はいるってことですよね。
2018/02/08 20:47
7
返信する
No Name
...
そうですね。身近には閉経にはいたらないものの卵巣機能低下はすすんでいて、体外失敗続いてる友達はいます。
でも身近はそんなにいませんが、ネットで調べると、同じ悩みの人いるなー、ってはげまされます。某大学病院に専門外来もあります。
2018/02/08 23:50
3
返信する
No Name
...
NYなら、ナニー雇って子育てしながら働く女性がいっぱい居そう。
むしろ日本で保育園探しとか、育児家事分担とかするより、スムーズだったりするのかな?
2018/02/07 06:51
40
返信する
No Name
...
日本のサラリーマンのお給料じゃ、ナニーさん代に全て消えて、納豆とごはんみたいな生活になりそう…。でも頑張ってほしいですねー。
2018/02/07 09:10
10
返信する
No Name
...
駐在なら生活費含めて2倍以上
2018/02/07 09:16
15
返信する
No Name
...
そうそう駐在なら給料が上がるからね。
あとNYはシッター代など保育にかかる費用は年末調整的なもので全て減税対象ですよ👍
なので日本より女性たちが復帰してフルタイムで働きやすい環境のようです。
2018/02/07 10:27
22
返信する
No Name
...
日本にいたら家賃でないけど海外なら全額負担結構普通だし、給料も倍近い。
このレベルの夫婦なら日本でも2人で2千万はあるでしょう。
余裕でなくとも惨めな生活にはならないですよ。
2018/02/07 10:49
24
返信する
No Name
...
子供をうんでキャリアを手放した経験者からすると、そんな単純なものじゃないですよ
っとつっこみたくなるけど
まぁ実際に妊娠する前はこんなフワフワしたイメージで計画たてるよね、
どんな選択をしても後悔する人はするし、どんな選択をしてもどうにかなる
2018/02/07 07:00
46
返信する
No Name
...
考えれば考えれば程 女性がキャリアを諦めることなく子供も持つことって大変なんだなと思う。
この連載みたいにいつ作るかでまず壁に突き当たり、仮に子供ができて産まれてからも産休、時短勤務などなど乗り越えなきゃいけない壁が次々と立ちはだかるイメージ。日本もヨーロッパ並みにキャリアと育児を両立することができる時代が来るんだろうか…
ほんと タイトルどおり、女はつらいよだな。
2018/02/07 08:32
45
返信する
No Name
...
子供を産んでもキャリアを諦めたくない。
それはわかるけど、泣く泣くキャリアを手放した人ばかりではないと思うし、逆もまたしかり。
赤ちゃんの立場からすると、ママの胸が一番の居場所なのは間違いなく、「この子のためならキャリアを捨てても構わない」と思うんじゃないかな?ただ、後々振り返ってみると勿体無かったという気持ちにもなるだろうね。
2018/02/07 10:44
11
返信する
No Name
...
そして、子供の立場からもある程度になるとバリバリ働くついでに高給取りのお母さんの方が良くなるんだよね。
お母さんにベッタリでいたいのは小学校の途中くらいまでだもん。
子供のわがままで言えば、10歳くらいまでは家にいてお菓子とか作ってくれて、
そこからはじゃんじゃん稼いでくれるお母さん。
医師とかじゃないと難しいだろうけど、友達のお母さんはそんな感じでみんなの憧れ。
綺麗で稼げて頭も良くて、本人も自
...続きを見る
慢のお母さんだって言ってる。
2018/02/07 10:53
35
返信する
No Name
...
娘8歳、仕事なんか辞めて遊んでよ〜とよく言いますが、いつかこちらのように↑変わってくれるはず、と楽しみにしておりなりました(^-^)
ありがとうございます!
2018/02/07 18:41
16
返信する
No Name
...
↑あくまでも、8歳の時はお母さんがそばにいてくれる前提です。
小さい頃お母さんがいなかったら寂しい記憶が残るし、ある程度になったら稼いでいる方がかっこいい。
小学校の時はいつ行ってもお菓子焼いてくれたりするお母さんで子供が11歳くらいの時に復職、子供も受験とかで忙しくなり親離れするあたりからバリバリ稼いでくれるというパターン。
なので女医さんとかじゃないと日本じゃ厳しいですね。
2018/02/08 16:07
3
返信する
No Name
...
すぐに授かるといいね。
2018/02/07 07:28
20
返信する
No Name
...
34にもなって、子供は欲しいと思ったらすぐできるって思ってるなんて。
この人ほんとに仕事できるのか。。?
2018/02/07 07:31
21
返信する
No Name
...
34になってるからこそ、アメリカ行っても行かなくても子供できない可能性ありますよね?
それこそ行かなくて、出来なかったら、アメリカ行かなかった後悔だけが残りません?
2018/02/07 07:49
52
返信する
No Name
...
良い上司!
女性が活躍する為にもこういう理解のある上司増えて欲しい!
2018/02/07 07:42
53
返信する
外資
...
とても増えています、というか社会がそうゆうプレッシャーをかけてる。
2018/02/07 07:46
30
返信する
No Name
...
毎回、子作りを甘く見てる!っていうコメントがあって怖い。主人公は別にそこまで必死じゃないでしょ、子供。
意外と必死じゃない方が妊娠するしね。お金あれば子育てなんて大変ではない。
2018/02/07 07:44
25
返信する
No Name
...
子育て経験のある方ですか?
2018/02/07 07:46
14
返信する
No Name
...
きっとそれだけ妊娠に苦労なさっている方がいるということではないでしょうか。最初はすぐできると思っていたのに気づけば数年経ち、妊活の為にお金も時間もかかっている話を、30も半ば近づくとよく聞きます。
2018/02/07 08:24
25
返信する
No Name
...
メンタル面も大きいですからね。
本当にどっちでもいいやーって人ほど子供できるのはあるあるだと思う。
2018/02/07 10:54
12
返信する
No Name
...
金あっても子育て大変だよ。
子供育てたことあるの?
金があればあるなりの学校に行くから、付き合いや習い事とかいろいろあるよ。
仕事してる奥さんなんて少数派。
小学校からボーディングスクール行ってくれれば別だけど。
2018/02/07 22:41
4
返信する
No Name
...
↑その考え方、日本独特ですね〜・・
良い学校に入れても、暇じゃないからお付き合いは最低限。親は親で自分の人生がある。他に何もない人ほど、子供中心の狭い世界に籠もりがち。
2018/02/08 04:46
11
返信する
No Name
...
↑ほんと日本独特ですね。
多分そんな世代も後10年くらいですね。
お付き合いで振り回される無駄な時間今の世代はどんどん無くなりますよ。
親同士の無意味な馴れ合いや子供、旦那に依存して評価されるより欧米みたいに本人のキャリアが人としての評価につながる時代が早くくるといいですね。
2018/02/08 16:04
6
返信する
No Name
...
国立とかだと、親が奉仕活動とかとか、参加できない家庭は受験するなって受験概要に、記載してたりするからねー。
まあ、ハイスペックな東カレ読者なら医者や外資の管理職とかで、ライフステージによってキャリアを犠牲にせずに両立できるんだろうけど。
2018/02/08 19:47
4
返信する
No Name
...
仕事は一人、自分自身の人生
子どもを持つ、何人もの人生を見ることができる
勿論キャリアを捨てるのはって言うけれど
30超えた友人は皆 子を優先して良かったと言っている。
ここではそんなストーリーないだろうけれど。
2018/02/07 07:46
13
返信する
No Name
...
子供は仕事のようにお試し(試用)やお取り替え(転職)はできないからね。
考えれば考えるほど勇気がいる。
2018/02/07 10:49
8
返信する
No Name
...
いいじゃないですか!赴任中、子作りしても良いって会社が言ってくれるなんて。もちろん許可もらうものではないけど。安心して産めますね^ ^
遠距離夫婦が一緒に住み始めた途端子供ができる話も聞くし、そう悪いことではないと思うけど。
子供できないかもしれないって言ってる人もいるけど、それこそアメリカ行かなくたってできない可能性は大いにある。
2018/02/07 07:47
32
返信する
No Name
...
排卵日だって確実には病院に行かないと分からないし、そう月に一度のそのタイミングに合わせて赴任先で夫と会うことって相当難しいですよ。主人公は妊娠するということを簡単にできると思っている。
2018/02/07 10:51
12
返信する
No Name
...
検査薬で結構正確に解るみたいですよ。毎月は無理でしょうけど1週間位行ければその間毎日トライしたらいいのでは
2018/02/08 20:50
2
返信する
No Name
...
34歳は正常な男女がど真ん中で子作りしても、着床率16%以下。
年齢とともに下がっていく。
2018/02/07 07:49
9
返信する
No Name
...
昨晩ちょうどNHKクロ現で精子の老化について放送していました。
以前より不妊治療の技術は高まってますが、
環境、生活習慣により男性も35歳を過ぎると精子の老化、減少、運動率の低下が始まります。
放送では30代のある男性の精子は10%以下の運動率でした。
子供が欲しいなら男女とも子作り優先にシフトしないと。
2018/02/07 13:23
11
返信する
No Name
...
↑なぜか親戚や先輩の30代後半の女性達で無事出産されてる方の旦那さん皆さん年下だったのですが、男性も若い方がいいというのはあるんですね。
2018/02/07 19:23
5
返信する
No Name
...
その「ある男性」の運動率が10%なのは加齢が原因なんでしょうかね。20代の時は動いてたのかな。20代でも10%の人はいるだろうし…
統計データで出さないと意味がない気がします。。
2018/02/08 20:58
2
返信する
もっと調べるべき
...
妊娠しても定着するか分かりませんよ。それで悩んでる女性はたくさんいます。また、芸能人の40歳〜で出産は、レアケースですよ。相当なお金をかけてるはず。
早く産めとは全く思わないけど、リスクなど客観的事実については十分に調べるべき。
2018/02/07 08:52
10
返信する
No Name
...
可奈子は良い決断したと思います。たとえ若くてもいつでも産めるってたかをくくるほどこどもを授かるって軽いものじゃない。妊娠出産って途中まで順調にいってても何が起きるかわからない。自分や周りの人達の経験からラッキーなことも残念なことも医者でもデーターでもは計り知れない神秘的なものです。
2018/02/07 09:13
11
返信する
No Name
...
私は20代で仕事を取り、子供を、結婚を諦めました。30代後半以降、同級生が不妊治療しながら頑張っている姿を見て、自分が40代になって子供欲しいと思うようになって本当に後悔しています。自分の為だけには頑張り効かなくなってくるから。男性とはやはり違います。30前半で子供欲しい気持ちが既にあるなら、今を逃さない方が良い!
2018/02/07 10:08
23
返信する
No Name
...
パートナーにも恵まれ、妊娠を望む気持ちもあるなら、タイミングは逃さない方がよいと思います。
私は妊娠出産を後回しにしていたら、35才で子宮癌になり卵巣も含め全摘する運びになりました。
正直、仕事は努力でなんとか取り戻せることはあっても、失った身体は取り戻せないので。
2018/02/07 14:46
18
返信する
外資ファーム人事
...
キャリア女子が妊娠して周囲に気まづい思いをし、ワーママで大変な思いをするのは3年くらいだけだと思います。悲しいけど仕事に代わりはいるワケだし。
人生100年と考えるとその3年なんてあっという間!仕事も子供も諦めないで、図太く頑張れば、いつか笑い話になりますよ!
この連載が同じ悩みを抱えた女性のロールモデルに少しでもなるよう期待してます。
2018/02/07 15:34
30
返信する
No Name
...
なんだか 勇気が湧いてきました。
ありがとうございます。
2018/02/07 22:49
4
返信する
No Name
...
3年?実際子育てしながら働いてきたけど、そんな甘いものではないですよ。苦痛にも思ってないから楽しいけど。
2018/02/08 06:07
3
返信する
No Name
...
図太くがんばれば笑い話になる!っていうコメント心にしみました。
自分の生き方を通すことが周りに迷惑かけるかなと思っていたので。ありがとうございます。
2018/02/08 13:04
8
返信する
1
2
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#中華
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#デート
#ホテル
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
貴方の香りに恋して
結婚して5年で別居。些細なことが積み重なり、冷え切った夫婦の選択とは
「東京だったら値段は、倍はするよ」食通も大喜びする、肉も魚も最高品質が集まる大阪の居酒屋とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
Vol.10
TOUGH COOKIES
「好きになる女性とは、いつも上手くいかない」28歳ハイスペ男でも、恋が上手くいかないワケ
Vol.97
東カレの素敵な大人に必要なこと
東カレ6月号は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見る東京を、徹底解剖!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
34歳になっちゃったんだから、一回の排卵ももう無駄にはできないよー
確かに若い内に産んだ方が肉体的にはいいんだろうけどある程度人生経験積んで産むのも悪いことではない。
私も37歳で自然妊娠、自然分娩、健康優良児を授かりました。
なにも勉強せず、すぐに妊娠したのですが調べれば調べるほど自分がハイリスクな状況にある事に心配になったものです。
やはり早く産むに越したことはないな〜とその時実感しましたよ。
なので私は自分が何事もなく出産できた事はレアケースだと思っています。
早くからキッチリ準備する事は大事ですよね。
乱用しない所とカタカナじゃない所にちょっと知性を感じますが^^;
不妊治療したらすぐできると思って、
実際には子供が出来なかった女性が多いです。
年齢と妊娠率、流産率を調べてから答えを出すべきだと思うのですが。
この女性今までは努力で全て手に入れてきたんだと思いますが、妊娠・出産は努力だけじゃ保証されません。
年齢が年齢なのに、自分を過信しすぎですね。
そういった事を全て含めて、
子供がもうできない可能性もあるからこその、キャリアも諦めきれないのでは?
そもそも本当に子供が絶対欲しい、子供優先って人はもっと早くに産んでるんじゃないですか?
それこそ結婚してすぐには子作り開始するでしょ、この年齢なら。
2 ニューヨークに行っても妊娠できる(あるいは不妊治療も受けることができる)
なので、今のところ決断に違和感無い
私はずーっと結婚願望強かったけど、結婚させる魅力を兼ね備えていなかったようでフラれ続け、結果こうなりました。
そのあとは、付き合う相手にこの話したら子供うめないなら別れよう、となりましたし、チャンスはのがしちゃダメです。
あくまでホルモン低下による骨への影響の回避だったり、排卵促進で体外できるレベルにもっていけるかどうかかけてみる治療という感じです。
早発閉経といって、100人に1人くらいの割合だそうです。家...続きを見る族も不妊いないので、まさか自分がこんなことになるとは思わなかったし、早発閉経というものもはじめて知りました。
でも身近はそんなにいませんが、ネットで調べると、同じ悩みの人いるなー、ってはげまされます。某大学病院に専門外来もあります。
むしろ日本で保育園探しとか、育児家事分担とかするより、スムーズだったりするのかな?
あとNYはシッター代など保育にかかる費用は年末調整的なもので全て減税対象ですよ👍
なので日本より女性たちが復帰してフルタイムで働きやすい環境のようです。
このレベルの夫婦なら日本でも2人で2千万はあるでしょう。
余裕でなくとも惨めな生活にはならないですよ。
っとつっこみたくなるけど
まぁ実際に妊娠する前はこんなフワフワしたイメージで計画たてるよね、
どんな選択をしても後悔する人はするし、どんな選択をしてもどうにかなる
この連載みたいにいつ作るかでまず壁に突き当たり、仮に子供ができて産まれてからも産休、時短勤務などなど乗り越えなきゃいけない壁が次々と立ちはだかるイメージ。日本もヨーロッパ並みにキャリアと育児を両立することができる時代が来るんだろうか…
ほんと タイトルどおり、女はつらいよだな。
それはわかるけど、泣く泣くキャリアを手放した人ばかりではないと思うし、逆もまたしかり。
赤ちゃんの立場からすると、ママの胸が一番の居場所なのは間違いなく、「この子のためならキャリアを捨てても構わない」と思うんじゃないかな?ただ、後々振り返ってみると勿体無かったという気持ちにもなるだろうね。
お母さんにベッタリでいたいのは小学校の途中くらいまでだもん。
子供のわがままで言えば、10歳くらいまでは家にいてお菓子とか作ってくれて、
そこからはじゃんじゃん稼いでくれるお母さん。
医師とかじゃないと難しいだろうけど、友達のお母さんはそんな感じでみんなの憧れ。
綺麗で稼げて頭も良くて、本人も自...続きを見る慢のお母さんだって言ってる。
ありがとうございます!
小さい頃お母さんがいなかったら寂しい記憶が残るし、ある程度になったら稼いでいる方がかっこいい。
小学校の時はいつ行ってもお菓子焼いてくれたりするお母さんで子供が11歳くらいの時に復職、子供も受験とかで忙しくなり親離れするあたりからバリバリ稼いでくれるというパターン。
なので女医さんとかじゃないと日本じゃ厳しいですね。
この人ほんとに仕事できるのか。。?
それこそ行かなくて、出来なかったら、アメリカ行かなかった後悔だけが残りません?
女性が活躍する為にもこういう理解のある上司増えて欲しい!
意外と必死じゃない方が妊娠するしね。お金あれば子育てなんて大変ではない。
本当にどっちでもいいやーって人ほど子供できるのはあるあるだと思う。
子供育てたことあるの?
金があればあるなりの学校に行くから、付き合いや習い事とかいろいろあるよ。
仕事してる奥さんなんて少数派。
小学校からボーディングスクール行ってくれれば別だけど。
良い学校に入れても、暇じゃないからお付き合いは最低限。親は親で自分の人生がある。他に何もない人ほど、子供中心の狭い世界に籠もりがち。
多分そんな世代も後10年くらいですね。
お付き合いで振り回される無駄な時間今の世代はどんどん無くなりますよ。
親同士の無意味な馴れ合いや子供、旦那に依存して評価されるより欧米みたいに本人のキャリアが人としての評価につながる時代が早くくるといいですね。
まあ、ハイスペックな東カレ読者なら医者や外資の管理職とかで、ライフステージによってキャリアを犠牲にせずに両立できるんだろうけど。
子どもを持つ、何人もの人生を見ることができる
勿論キャリアを捨てるのはって言うけれど
30超えた友人は皆 子を優先して良かったと言っている。
ここではそんなストーリーないだろうけれど。
考えれば考えるほど勇気がいる。
遠距離夫婦が一緒に住み始めた途端子供ができる話も聞くし、そう悪いことではないと思うけど。
子供できないかもしれないって言ってる人もいるけど、それこそアメリカ行かなくたってできない可能性は大いにある。
年齢とともに下がっていく。
以前より不妊治療の技術は高まってますが、
環境、生活習慣により男性も35歳を過ぎると精子の老化、減少、運動率の低下が始まります。
放送では30代のある男性の精子は10%以下の運動率でした。
子供が欲しいなら男女とも子作り優先にシフトしないと。
統計データで出さないと意味がない気がします。。
早く産めとは全く思わないけど、リスクなど客観的事実については十分に調べるべき。
私は妊娠出産を後回しにしていたら、35才で子宮癌になり卵巣も含め全摘する運びになりました。
正直、仕事は努力でなんとか取り戻せることはあっても、失った身体は取り戻せないので。
人生100年と考えるとその3年なんてあっという間!仕事も子供も諦めないで、図太く頑張れば、いつか笑い話になりますよ!
この連載が同じ悩みを抱えた女性のロールモデルに少しでもなるよう期待してます。
ありがとうございます。
自分の生き方を通すことが周りに迷惑かけるかなと思っていたので。ありがとうございます。