東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
天現寺ウォーズ
慶應幼稚舎の校章は、6歳で得る“特権階級”の証。コネも権力ない元CA妻に、勝機はあるのか?
コメント
2018.02.04
天現寺ウォーズ Vol.3
慶應幼稚舎の校章は、6歳で得る“特権階級”の証。コネも権力ない元CA妻に、勝機はあるのか?
#小説
#お受験
#友達
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
土台があるならお受験でもなんでもやればいい。でも無理したら本当にこどもは可哀想。
学力は自力でなんとかなるけど環境の力は変えられない。
うちの実家が貧乏だったせいだけど、もっと金持ちに生まれたかったとずっと感じながら育ちました。
おかげで反骨精神は育ったけど、子供へのギフトって穏やかな心で通えることじゃないの?
2018/02/04 21:18
8
返信する
No Name
...
動物体験させるためにタンザニアまでなんて、ビジネスでも長くてキツイし、マラリヤ予防薬、黄熱病等ワクチン接種など子どもに負担大きすぎる。しかも、サファリって動物に会うまで結構な忍耐力要するから幼児には面白くないだろう。まあ、そこまで出来れば幼稚舎なんか入らなくても大物になれるんじゃないか(笑)
2018/02/04 21:27
7
返信する
No Name
...
才能のある息子さんをお持ちならなおさら、慶應や他の私立に入れなくとも、港区の公立学校でちゃんと子供は才能をいかせる教育できます。
そもそも港区や千代田区などの限られた場所で育つっていうことは本当に教育の選択肢は無限にある環境にいると言う事。また、学童や塾や稽古は実際、慶應、学習院、公立、インター、入り混じります。子らにとっては地域の顔見知りであり、お友達です。もっと言うなら、港区は外国人やハーフの
...続きを見る
子供も多い。だからこそ子供達は、違う人の中で、均一化されていない環境でも自分をしっかり持ち自己否定をしないですむような毎日の生活こそが、親が子供に与えてやれる何よりも大切な人生の要素なんじゃないでしょうか。
2018/02/04 21:40
16
返信する
No Name
...
ちなみに、芝浦はどうかわからないですが、もう少し陸よりの港区の公立小学校でも、長いお休みは海外に旅行に行く子が本当に多いです。つまり、親御さんほとんどお金持ちです。親御さんの仕事の都合でのお休みや転校(海外含む)もすごく多い。いじめは普通にあるみたいですが、だからといって不登校児はいません。公立だからと言う理由でだめな所は私達親子にとっては何一つありません。
2018/02/04 21:58
14
返信する
No Name
...
もう少し陸より 笑
2018/02/04 23:21
8
返信する
No Name
...
もう少し陸よりの港区では、公立小学校のクラスの半分近くがSAPIXに通っていたりしているなど、とんでもなく競争的な状況です。「意識高い」富裕層の子弟は、上位でない大学の附属小学校を辞めさせて公立に戻したりしています。公立が過剰に競争的な環境ですので、将来の大学が限定される不利益があっても、小学校で幼稚舎も含めて、私立一貫教育校に行かせたいと思う親がいるのは当然です。東大や旧帝大等の一流国立大学に行
...続きを見る
くだけが人生ではありません。
2018/02/05 20:21
5
返信する
No Name
...
SAPIXや学習塾は3年生くらいからだいたいみんな行ってます。でも別に周りを蹴落として!とかみたく殺伐としてるわけじゃないです。ただ、確かに港区公立小学校で普通に馴染んでいる子は全般的に賢かったりするのかも?と今思いました。
子供達は週6日はなんらかの校外活動で忙しくお友達とのんびり遊んでいる時間はなさそうですが、皆さま楽しく毎日を過ごしてる様子が伺えます。高松中や六本木中にそのまま進むのも素敵で
...続きを見る
すよ。
2018/02/06 12:33
6
返信する
No Name
...
港区の公立中学は、あまりお勧めしません。このため、よく解った人たちは、公立小学校に行くと、ほぼ確実に中学受験することになります。そこをどう考えるかですね。
2018/02/09 09:33
4
返信する
No Name
...
公立中学が何故おすすめじゃないか、是非教えてください
2018/02/10 01:41
1
返信する
No Name
...
↑ 元々、中学のカリキュラムは、中卒になる人でもついてこれる様、大変遅く、過剰に平易ですが、高校のカリキュラムは、大学での勉強の基礎として要求される水準に追いつかせるため、無理に詰め込み、過剰に進度が速く、難解になっています。東大とかでも、本来は文理双方をカバーする高校の教科書レベルを完全に理解している学生は多くないです。
このため、大学進学を前提とするなら、中高一貫校で、中学の内容を早期
...続きを見る
に終え、高校の内容に集中するというのは、公立中で学んで高校に進むより、システムとしてより優れていることになります。すなわち、そもそも公立中学は、大学進学予定者にとって、適した学校でないということです。
さらに、港区では、経済的理由で私立に行けない子供がほとんどいないので、公立中学には、真に優秀な子供がほとんどおらず、残り物の学校といった雰囲気が他地域と比べて強いです。
2018/02/10 16:45
8
返信する
No Name
...
なるほどー。凄くわかりやすかったです。参考になりました。ありがとうございます
2018/02/11 06:08
8
返信する
No Name
...
うーーん、番町から日比谷ルートとかもあるので、生粋都民なら、そこまで私立私立いわないような気も、、。祖父も父もそこから東大でした。
男の子なら、筑駒東大もいいけど、より厳しいし華がないから東カレNGなのでしょうか。
2018/02/04 22:22
14
返信する
No Name
...
戦後すぐとか東京オリンピック前とかまでの都立日比谷は、今の開成みたいなもので、優秀な良家の子女が集まってました。その後は、東大ゼロの時代までありました。石原改革による進学実績復活後も、学校の価値と校風は全く違います。今は、優等生が集まった公立中学みたいなものですね。東大にも入れる様にはなったけど、東大や慶應大な進んだとしても、高校人脈や教養と経験の幅からは、私立や国立の中高一貫校出身者の風下感が強
...続きを見る
いと思います。この感覚、現時点では、都内出身者はある程度共有しているのではないでしょうか。
将来的にはわかりませんが。
2018/02/04 22:57
9
返信する
No Name
...
なるほど。自分の頃は、御三家 や K W以外は都立トップ校推しだったけれど、地域差もあるのだろうか。旧第2学区でした。
妻が影響されると怖いので、今回の連載はみせないようにしたい。
2018/02/05 10:29
12
返信する
No Name
...
いやいや、あんたらの人生じゃなくて子供の人生だから笑
2018/02/05 00:25
5
返信する
No Name
...
ここのお宅ちょっとお金持ちの一般庶民ですよね?無理してお金持ちの学校行かせて家でせこい生活するのかな?
ブランド物に身を固めてカップ麺で生きる若者と変わらない気がする。
子供が本当にできる子ならわざわざ私立入れなくてもそれなりな人生歩めると思うけど、、、
2018/02/05 00:46
13
返信する
No Name
...
私は未決算ってことか…(笑)
親の頭金でようやく1億以下の物件のご家庭じゃ幼稚舎でのお付き合い辛いんじゃないの?
ご主人の意見が最もかと。
実際私学は提示されている学費の倍はかかるからね~。
幼稚舎じゃなく早稲田に入れた友人のFBに富士山登頂写真があったけど子供半泣き。何だかな~。
2018/02/05 01:12
11
返信する
No Name
...
幼稚舎ってちびまるこの花輪くんみたいな小学生の集まりだと思えばよい?(笑)
しかし、小学生時代うまく友達になじめなかった私からすると、多少の入れ替えはあるにせよ、狭いコミュニティで大学卒業までずっと同じ人たちと過ごすのは息苦しそうだなと思ってしまう..
ある意味マイルドヤンキーみたいなもんじゃない?
さらに一度失態したら再起不能になりそう..周り有力者の子どもばっかりだし。
2018/02/05 22:06
5
返信する
No Name
...
花より男子みたいな感じもしますよねー。
2018/02/08 13:02
5
返信する
No Name
...
いや、お受験で総決算が決まると思ってたら甘い甘い‼
この手の女性は墓石の場所や大きさ、戒名まで見栄張り合戦が続くよ。
2018/02/06 01:21
9
返信する
No Name
...
このレベルのご家庭じゃ
紹介の教室は現実なら
即アウトでしょうね。
紹介の教室には断られ
大手の教室に入り
母親バトルに巻き込まれる、ぐらいが
現実的で良かったのに。
2018/02/10 16:11
2
返信する
« 最初
‹ 前ページ
1
2
3
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#中華
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#デート
#ホテル
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
貴方の香りに恋して
結婚して5年で別居。些細なことが積み重なり、冷え切った夫婦の選択とは
「東京だったら値段は、倍はするよ」食通も大喜びする、肉も魚も最高品質が集まる大阪の居酒屋とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
Vol.10
TOUGH COOKIES
「好きになる女性とは、いつも上手くいかない」28歳ハイスペ男でも、恋が上手くいかないワケ
Vol.97
東カレの素敵な大人に必要なこと
東カレ6月号は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見る東京を、徹底解剖!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
学力は自力でなんとかなるけど環境の力は変えられない。
うちの実家が貧乏だったせいだけど、もっと金持ちに生まれたかったとずっと感じながら育ちました。
おかげで反骨精神は育ったけど、子供へのギフトって穏やかな心で通えることじゃないの?
そもそも港区や千代田区などの限られた場所で育つっていうことは本当に教育の選択肢は無限にある環境にいると言う事。また、学童や塾や稽古は実際、慶應、学習院、公立、インター、入り混じります。子らにとっては地域の顔見知りであり、お友達です。もっと言うなら、港区は外国人やハーフの...続きを見る子供も多い。だからこそ子供達は、違う人の中で、均一化されていない環境でも自分をしっかり持ち自己否定をしないですむような毎日の生活こそが、親が子供に与えてやれる何よりも大切な人生の要素なんじゃないでしょうか。
子供達は週6日はなんらかの校外活動で忙しくお友達とのんびり遊んでいる時間はなさそうですが、皆さま楽しく毎日を過ごしてる様子が伺えます。高松中や六本木中にそのまま進むのも素敵で...続きを見るすよ。
このため、大学進学を前提とするなら、中高一貫校で、中学の内容を早期...続きを見るに終え、高校の内容に集中するというのは、公立中で学んで高校に進むより、システムとしてより優れていることになります。すなわち、そもそも公立中学は、大学進学予定者にとって、適した学校でないということです。
さらに、港区では、経済的理由で私立に行けない子供がほとんどいないので、公立中学には、真に優秀な子供がほとんどおらず、残り物の学校といった雰囲気が他地域と比べて強いです。
男の子なら、筑駒東大もいいけど、より厳しいし華がないから東カレNGなのでしょうか。
将来的にはわかりませんが。
妻が影響されると怖いので、今回の連載はみせないようにしたい。
ブランド物に身を固めてカップ麺で生きる若者と変わらない気がする。
子供が本当にできる子ならわざわざ私立入れなくてもそれなりな人生歩めると思うけど、、、
親の頭金でようやく1億以下の物件のご家庭じゃ幼稚舎でのお付き合い辛いんじゃないの?
ご主人の意見が最もかと。
実際私学は提示されている学費の倍はかかるからね~。
幼稚舎じゃなく早稲田に入れた友人のFBに富士山登頂写真があったけど子供半泣き。何だかな~。
しかし、小学生時代うまく友達になじめなかった私からすると、多少の入れ替えはあるにせよ、狭いコミュニティで大学卒業までずっと同じ人たちと過ごすのは息苦しそうだなと思ってしまう..
ある意味マイルドヤンキーみたいなもんじゃない?
さらに一度失態したら再起不能になりそう..周り有力者の子どもばっかりだし。
この手の女性は墓石の場所や大きさ、戒名まで見栄張り合戦が続くよ。
紹介の教室は現実なら
即アウトでしょうね。
紹介の教室には断られ
大手の教室に入り
母親バトルに巻き込まれる、ぐらいが
現実的で良かったのに。