東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
天現寺ウォーズ
慶應幼稚舎の校章は、6歳で得る“特権階級”の証。コネも権力ない元CA妻に、勝機はあるのか?
コメント
2018.02.04
天現寺ウォーズ Vol.3
慶應幼稚舎の校章は、6歳で得る“特権階級”の証。コネも権力ない元CA妻に、勝機はあるのか?
#小説
#お受験
#友達
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
うちなんてお呼びじゃないっていう、夫のコメントがマトモ過ぎる。でも修司の普通の人パワーでは、この見栄っ張り嫁の制御は難しそうだな。合掌。
2018/02/04 09:20
53
返信する
No Name
...
都会はお受験好きだよね…と田舎出身の自分が言ってみる。同じ環境や学力の人ばかりで集まって社会人になるから、東京育ちの人は部下育成とかが出来ないのかなと思ってしまう、今日この頃です。
都会育ちの人にはごめんなさい!
2018/02/04 09:48
22
返信する
No Name
...
社会に出れば様々な環境で育った人と生活する必要があるのにね。お受験自体は否定しませんが。
2018/02/04 13:29
10
返信する
No Name
...
東京は学校がありすぎて(学区によるらしいけど)公立中学校パッとしなくて私立なんだ。都会も大変なんだね〜
2018/02/04 21:21
3
返信する
No Name
...
今回の見所はミキ先生のセールストーク。
こんなの言われたら、大抵の母親は落ちるだろうなぁ(笑)
2018/02/04 10:00
61
返信する
No Name
...
多分全員に言ってるね。彼女は受かろうか落ちようが関係ないから。どちらにせよお金が入るだけ。
2018/02/04 14:01
42
返信する
No Name
...
すごいカモがやってきた!状態なんでしょうね!
2018/02/04 19:42
20
返信する
No Name
...
すごいっていうより、また来たわこの手の母親、てな感じかと(笑)
2018/02/04 21:29
22
返信する
No Name
...
トレッキングもホエールウォッチングも親のエゴにしか思えない。
タンザニアじゃなくて動物園じゃダメ?
夜の動物園とか…
2018/02/04 10:09
15
返信する
No Name
...
この年の子にはタンザニアも上野動物園も大して記憶として差はない。ま、長時間フライトにお行儀よく耐えられくらいの子ならお受験くらいへでもないのか、下品で失礼。
2018/02/04 21:15
9
返信する
No Name
...
聞きたいことも直接聞けないし、マラリアとかの予防接種も大変だし、子供にとってはいい迷惑。
2018/02/05 02:13
6
返信する
コメ主です。
...
記憶として差はないの言葉に納得するばかりです。
長時間のフライトの耐えるという視点は目から鱗でしたし、実際問題として言語の壁や予防接種などを考えると現実的ではないですね。
2018/02/05 08:33
4
返信する
No Name
...
確かに幼稚舎時代、夏休みのたびにアメリカにある自家用ヘリで北極行ってる子いたなぁ。
そういうお互いの別荘へ行き来することで、経験の幅もひろがったように思ってたけど、、
よく考えたら受験の時から経験はたくさんさせてもらってたと読んで思い出した。
2018/02/04 10:10
22
返信する
No Name
...
大変ねー
2018/02/04 10:41
14
返信する
No Name
...
ほんとにねー
2018/02/04 20:13
7
返信する
No Name
...
なけなしの預金では、無事合格されても、後々やってくる目には見えない出費に潰れてしまいますよ。親の出自もマウンティングされますし、身の丈に合った生活をお勧めします。年収が億単位なら、お二人慶應卒業ですし これから慶應物語作れますかね笑
2018/02/04 10:56
22
返信する
No Name
...
くだらないにも程がある。バカバカしい。特に幼児教室って何よ。その講師が儲かるだけのボロい商売。旦那はこんな嫁を専業主婦にするなんて「悪妻は一生の不作」。受験で意見が分かれて不仲になり、受験離婚希望。
2018/02/04 11:22
14
返信する
No Name
...
悪妻は一生の不作
東カレ全般に言えるテーマですね
2018/02/04 12:40
23
返信する
No Name
...
確かに東京カレンダー全般が「悪妻は一生の不作」。
2018/02/05 16:17
4
返信する
No Name
...
幼児教室って何ですか?
幼児教室の講師が儲かるだけならお金の無駄遣いですよ。
2018/02/05 16:18
3
返信する
No Name
...
山口智子さん主演のお受験ドラマスウィートホーム思い出す!!
野際陽子さんが受験塾の厳しい先生役でしたよね!!
って、見てた方いないかな💦
無邪気な翼くん(山口智子さん・布施博さんの子ども)が旬くんと重なる…
学校へ連れて行って旬くんがその学校に魅力を感じて、翼くんみたいに自分で「この学校に通いたい!」って思えれば親のエゴでも無くなるような気がするんだけどなぁ。
2018/02/04 11:29
18
返信する
No Name
...
数年前にやってた木村文乃のドラマを思い出す。
2018/02/04 12:00
10
返信する
No Name
...
名前を持たない母たちみたいなタイトルのやつですか?
2018/02/04 12:37
6
返信する
No Name
...
それ観てました!檀れいが素敵だった!色々と怖かったけど…
2018/02/04 20:51
3
返信する
No Name
...
私もそのドラマ思い出しました!
2018/02/04 23:20
0
返信する
No Name
...
芝浦1億以下って7,8千万とかかな。タワマンなのに港区全マンション平均より結構下な気がする。今それくらいのマンションって都内ではあまり知られてない駅以外は大体あるよね。ちょっといいレベルの普通の都民ということです。しかも頭金援助して貰えて買えたって… 完全なタワマン貧乏。。
貯金300万しかないってありえないし。。それ全部使うとかもっとありえない。投資は? 老後の資金とか、全然お金に対する考えが足
...続きを見る
りな過ぎる。受験なんかより先にそっち考えた方がいい。貯金いくらでそれを何%で運用してどう資金を増やしていくか。今「なんとかなるんじゃないかと思うの」なんて生活してたら将来破綻ですよ。
プランがない主婦の思いつきは怖い。
2018/02/04 14:30
17
返信する
No Name
...
資産運用が先ってこともないと思いますが。
タワマンに住んで貯金ない人も実際ここにいますからw
アセットがあるなら貯金なんてしなくてもいいと思いますけどね。
2018/02/04 21:35
6
返信する
No Name
...
↑超危険
30年後のタワマンの資産価値って超謎ですよ。修繕積立金も上がり続けますし。売るということ? 売れたとしてその場合は家賃かかるわけで、年金だけでは老後生活出来ないですよね。そもそもほぼ出ないと言われているし。ゆとりある生活には夫婦で月36万円必要らしいです。30年間で約6700万円。どこから出てくるのか…
運用は先とか後とかよりも30過ぎたらしてて当たり前じゃないかと…
2018/02/05 02:27
8
返信する
No Name
...
世の中先のこと考えてない人だらけってことですよ
2018/02/05 02:31
3
返信する
No Name
...
30年後は日本人口3000万弱減って1億切りますからね。それこそ港区の本当に立地のいい所以外のマンションは価格崩壊すると思うので、修繕積立は高額になるけど住み続ける方がいい気がします。
家がなくても公営住宅を割り当てられ質素な生活はできるかも。高額な資産があればいい老人ホームでいい生活ができるかも。
2018/02/05 09:45
4
返信する
No Name
...
うちはアセットがあるので頑張って貯金しなくても問題ないですけど。ってことですよ。
2018/02/05 21:14
2
返信する
No Name
...
タワマンをアセットって言ってるのかと。。
他にあるならOKですね! 貯金も運用もしてないとなると不動産か金ですかね。オルタナティブ投資してるとも言えますが。
2018/02/06 02:46
3
返信する
No Name
...
主には不動産と金ですね。
タワマンもアセットですよ。ローンはなく、資産価値維持しているところなので。
2018/02/06 08:57
2
返信する
No Name
...
おぉ、それはいい〜
2018/02/06 14:39
1
返信する
No Name
...
元CA妻ダメだわこりゃ。。てか親バカ多過ぎるな〜〜。只のセールストークなのに… お金取られて終わり。
少子化だけど、やっぱ習い事ビジネスは儲かるんだなー
2018/02/04 14:38
23
返信する
大宮SK
...
東北の国立大附属の小学校に子供が通っていますが、慶應お受験のレベルの違いにびっくりw幼稚園上がりはどうしてこの子が?的な子もたくさんいますし、小学校受験組はみな優秀。医者からサラリーマンの子供から、いろんな家庭のいろんなお育ちが見られて面白いです
2018/02/04 14:59
8
返信する
No Name
...
お育ち笑
2018/02/05 00:29
5
返信する
No Name
...
次回は、ミキ先生のモノローグにして欲しいな!
大学から慶應ですが、桁違いの学生がたくさんいてカルチャーショックを受けました🤯まあ人生勉強にはなったかな。結局つるむのは同じようなレベルの外部から慶應の人たちでした(^^)今思うと人の上に人を作った大学。
2018/02/04 15:25
22
返信する
↑
...
上手い!
本当そうですよね。人の上に人を作ってますよね。
歴史で習ったのと温度差を感じる学校です。
2018/02/04 18:22
12
返信する
No Name
...
諭吉!!笑
2018/02/04 20:06
11
返信する
No Name
...
私の周囲では、保育園の子とか、公務員の子でも、普通に幼稚舎に受かっています。また、大変いいお家で、幼稚舎出身のご両親こ子弟も受からなかった話も聞きます。
学費や多少のお付き合い費用が払えて、お子さんを将来慶應義塾大学に入れたいのなら、家庭のレベルがどうとか言わず、頑張って見たら良いと思います。
ただし、立教の併願はあまりお勧めしません。幼稚舎と併願するなら、抽選がありますが、幼稚舎とともに並び立
...続きを見る
つ日本一の名門小学校、筑波大学附属小学校だと思います。また、滑り止めは、学習院、暁星が王道かと思います。
2018/02/04 17:09
9
返信する
No Name
...
でも筑附はペーパー難関校。
幼稚舎はノンペーパーだからな、、。
それに、筑附→東大、幼稚舎→義塾、だと多少価値観が違う気がする。
2018/02/04 18:24
13
返信する
No Name
...
どうして立教の併願はお勧めじゃないんですか?
2018/02/04 18:45
6
返信する
No Name
...
筑附は、高校からはそこそこ東大にも行きますが、小学校から東大に行ける可能性は高くないです。学費が安く一般家庭も多いですが、設立当初より学習院の姉妹校で、少しインテリ貴族的なところがあります。幼稚舎は、慶應義塾大学進学が保証される点で筑附より安心です。入試システムもかなり違います。でも、入学を希望する家庭は、半分くらい重なります。
立教小は、最終ゴールの立教大学が、わざわざ小学校で固定し
...続きを見る
てしまう天井としては低すぎます。都立中堅高からも余裕で入学できます。大学附属の一貫教育校では、競争的な勉強に耐えられなくなり、途中から外部受験に切り替えることが難しいので、子供の将来も頭打ちです。慶應義塾大学は、東大等の一流国立大学と競えはレベルにあるので、そこに入学できる幼稚舎は、価値が根本的に違います。
2018/02/04 21:44
6
返信する
No Name
...
公立、国立で育って、いま、仕事も家庭もわりと満足だと感じる立場からすると、親と育った環境に感謝することは、自分が興味を持ったり、仕事にしたいなと思ったことに一緒に興味を持って応援してくれたこと。
何かしたいと思った時に、それに対してやる気を持ち続けることと、どうやったら実現できるか考えて実行できる能力があれば、特にそんな六歳で人生決まってしまうことないと思うんだけどな。。
2018/02/04 18:16
27
返信する
No Name
...
良いこと言いますね(*´∀`*)共感です
素敵なご両親に育てられたのですねぇ…
2018/02/04 20:13
9
返信する
No Name
...
幼稚舎に入るっていうのがステータスなのかしら。
高受したけど、慶應は滑り止めにしたぐらいで、普通に勉強してれば受かると思うんだけどなあ。
何を必死に頑張ってるのかわからん。
まあ、ストーリーとしてチャレンジしてその先を見てみたいけど。
2018/02/04 19:45
5
返信する
No Name
...
慶應義塾は、幼稚舎、中等部又は普通部、そして高校、大学とだんだん難易度が下がると言われてます。医学部は別ですが。高校はせいぜい都立トップ校の併願校だし、大学は都立トップ校の中の上くらいの進学先ですが、そのイメージで幼稚舎を語るべきではないと思います。東大、一橋、東工大等を卒業して、学力的な意味でのトップの世界を知る人間から見ても、幼稚舎は魅力的です。幼稚舎には、そういった大学を出た父兄は意外と多い
...続きを見る
です。
2018/02/04 21:25
10
返信する
No Name
...
なるほど、よくわかりました!
難易度はやはりだんだん易しくなりますよね。
ただ、なんか違和感というか。
幼稚舎からエスカレートは、とても立派ですが。
やっぱり自分の意志で慶應に入りたいって思って受験する中高大受験で入るほうが、上手く言えませんが共感できます。
それこそ大学で受験するのであれば、国立大の選択肢もあるわけで。
幼稚舎を否定する気は全くありませんが、そこに異様なまでの価値を見出すこの流れ
...続きを見る
には、何か言いようのない違和感を感じます。
2018/02/04 21:58
13
返信する
No Name
...
意識高い系のママ友を見ているようでイライラしたわ…。後輩で仕事ができない慶応大卒(幼稚舎からではなさそうだけど)を見てるから、なおさら疑問符…。
2018/02/04 19:46
6
返信する
No Name
...
意識高い系のママ友 笑
ウケました
2018/02/04 23:22
5
返信する
No Name
...
幼稚舎の教育のどこがいいのだろうか。
他にもいい学校はいくらでもあるのに。
親の見栄で行かせるなら子供がかわいそう。
2018/02/04 21:04
4
返信する
No Name
...
それ言ったら、このお話終わっちゃう…
2018/02/04 23:23
6
返信する
No Name
...
関係無いけど、埋立地の高層マンション、何故あんなに人気があるのか全く理解できない。。、
2018/02/04 21:10
15
返信する
« 最初
‹ 前ページ
1
2
3
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#中華
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#デート
#ホテル
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
貴方の香りに恋して
結婚して5年で別居。些細なことが積み重なり、冷え切った夫婦の選択とは
「東京だったら値段は、倍はするよ」食通も大喜びする、肉も魚も最高品質が集まる大阪の居酒屋とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
Vol.10
TOUGH COOKIES
「好きになる女性とは、いつも上手くいかない」28歳ハイスペ男でも、恋が上手くいかないワケ
Vol.97
東カレの素敵な大人に必要なこと
東カレ6月号は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見る東京を、徹底解剖!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
都会育ちの人にはごめんなさい!
こんなの言われたら、大抵の母親は落ちるだろうなぁ(笑)
タンザニアじゃなくて動物園じゃダメ?
夜の動物園とか…
長時間のフライトの耐えるという視点は目から鱗でしたし、実際問題として言語の壁や予防接種などを考えると現実的ではないですね。
そういうお互いの別荘へ行き来することで、経験の幅もひろがったように思ってたけど、、
よく考えたら受験の時から経験はたくさんさせてもらってたと読んで思い出した。
東カレ全般に言えるテーマですね
幼児教室の講師が儲かるだけならお金の無駄遣いですよ。
野際陽子さんが受験塾の厳しい先生役でしたよね!!
って、見てた方いないかな💦
無邪気な翼くん(山口智子さん・布施博さんの子ども)が旬くんと重なる…
学校へ連れて行って旬くんがその学校に魅力を感じて、翼くんみたいに自分で「この学校に通いたい!」って思えれば親のエゴでも無くなるような気がするんだけどなぁ。
貯金300万しかないってありえないし。。それ全部使うとかもっとありえない。投資は? 老後の資金とか、全然お金に対する考えが足...続きを見るりな過ぎる。受験なんかより先にそっち考えた方がいい。貯金いくらでそれを何%で運用してどう資金を増やしていくか。今「なんとかなるんじゃないかと思うの」なんて生活してたら将来破綻ですよ。
プランがない主婦の思いつきは怖い。
タワマンに住んで貯金ない人も実際ここにいますからw
アセットがあるなら貯金なんてしなくてもいいと思いますけどね。
30年後のタワマンの資産価値って超謎ですよ。修繕積立金も上がり続けますし。売るということ? 売れたとしてその場合は家賃かかるわけで、年金だけでは老後生活出来ないですよね。そもそもほぼ出ないと言われているし。ゆとりある生活には夫婦で月36万円必要らしいです。30年間で約6700万円。どこから出てくるのか…
運用は先とか後とかよりも30過ぎたらしてて当たり前じゃないかと…
家がなくても公営住宅を割り当てられ質素な生活はできるかも。高額な資産があればいい老人ホームでいい生活ができるかも。
他にあるならOKですね! 貯金も運用もしてないとなると不動産か金ですかね。オルタナティブ投資してるとも言えますが。
タワマンもアセットですよ。ローンはなく、資産価値維持しているところなので。
少子化だけど、やっぱ習い事ビジネスは儲かるんだなー
大学から慶應ですが、桁違いの学生がたくさんいてカルチャーショックを受けました🤯まあ人生勉強にはなったかな。結局つるむのは同じようなレベルの外部から慶應の人たちでした(^^)今思うと人の上に人を作った大学。
本当そうですよね。人の上に人を作ってますよね。
歴史で習ったのと温度差を感じる学校です。
学費や多少のお付き合い費用が払えて、お子さんを将来慶應義塾大学に入れたいのなら、家庭のレベルがどうとか言わず、頑張って見たら良いと思います。
ただし、立教の併願はあまりお勧めしません。幼稚舎と併願するなら、抽選がありますが、幼稚舎とともに並び立...続きを見るつ日本一の名門小学校、筑波大学附属小学校だと思います。また、滑り止めは、学習院、暁星が王道かと思います。
幼稚舎はノンペーパーだからな、、。
それに、筑附→東大、幼稚舎→義塾、だと多少価値観が違う気がする。
立教小は、最終ゴールの立教大学が、わざわざ小学校で固定し...続きを見るてしまう天井としては低すぎます。都立中堅高からも余裕で入学できます。大学附属の一貫教育校では、競争的な勉強に耐えられなくなり、途中から外部受験に切り替えることが難しいので、子供の将来も頭打ちです。慶應義塾大学は、東大等の一流国立大学と競えはレベルにあるので、そこに入学できる幼稚舎は、価値が根本的に違います。
何かしたいと思った時に、それに対してやる気を持ち続けることと、どうやったら実現できるか考えて実行できる能力があれば、特にそんな六歳で人生決まってしまうことないと思うんだけどな。。
素敵なご両親に育てられたのですねぇ…
高受したけど、慶應は滑り止めにしたぐらいで、普通に勉強してれば受かると思うんだけどなあ。
何を必死に頑張ってるのかわからん。
まあ、ストーリーとしてチャレンジしてその先を見てみたいけど。
難易度はやはりだんだん易しくなりますよね。
ただ、なんか違和感というか。
幼稚舎からエスカレートは、とても立派ですが。
やっぱり自分の意志で慶應に入りたいって思って受験する中高大受験で入るほうが、上手く言えませんが共感できます。
それこそ大学で受験するのであれば、国立大の選択肢もあるわけで。
幼稚舎を否定する気は全くありませんが、そこに異様なまでの価値を見出すこの流れ...続きを見るには、何か言いようのない違和感を感じます。
ウケました
他にもいい学校はいくらでもあるのに。
親の見栄で行かせるなら子供がかわいそう。