6b356b123adfa809d96dc295c8d967

心斎橋は、渋谷。南船場は、六本木!?大阪の街を東京に例えると…緊急座談会

大阪は個性的で掘り甲斐のある街だらけ。

大阪初心者がまずどこを目的にすべきか、大阪・東京を熟知する有識者にヒアリングし、編集部がイメージしやすいように東京の街になぞらえて議論した。



東京カレンダーアプリ(iOSの方Androidの方)なら、発売中の月刊誌最新号の電子書籍がどこよりもお得に購入いただけます!また、この記事から1クリックで、レストラン予約サイト「グルカレ by 東京カレンダー」へ。すぐに店の予約ができます!

大阪でまず押さえるべきはここ!主要の3エリア


①エビ横と中央線イズムが垣間見える飲兵衛の街「天満エリア」


地元民から「てんじんさん」と親しまれる大阪天満宮があり、「天神橋筋商店街」に個性的な店が続くエリア。

提灯が並ぶ「ちょうちん通り」をはじめ、天満市場の周辺や細い路地にも小さな個人の飲食店が連なっている。

②中目・恵比寿っぽい美食感度の高い話題の街「福島エリア」


3路線がエリア内にそろう利便性の高さで、都会的な雰囲気と下町情緒が混ざり合う人気の街で、「食の街」としても知られている。

洒脱な美食店も多く軒を連ね、度々メディアでも特集が組まれるエリアでもある。

③観光客が世界から集う渋谷ライクな“ザ・名所”「心斎橋・本町エリア」


心斎橋は、大阪ミナミの心斎橋筋の繁華街を指し、百貨店やブティックが充実。その一方で、庶民的な店がひしめく商店街もある。

ビジネス街の本町は、大阪の経済の中心とも名高い。

まず知るのはキタとミナミ。ターミナル駅を起点に考察


船山:今回、編集部から座談会に参加するのは大阪初心者の私と髙橋、酒場取材を担当する照沼と鈴木。そして、関西出身で大阪に詳しい嵩倉。

ずばり、大阪で楽しく飲むならどこで!?ということで狙うエリアってどこなんでしょう?そもそも大阪のエリア感ってどう理解するべき?

嵩倉:まず、梅田や北新地などがある「キタ」と難波や心斎橋を中心とした「ミナミ」に大きく分けられますね。梅田は新宿といいますか。

照沼:梅田にある「阪急うめだ本店」と「阪神梅田本店」は、“伊勢丹”と“髙島屋”といえるかも。駅前ビルの地下飲食街や「新梅田食道街」といった飲兵衛のオアシス的な横丁があるのも似ています。

鈴木:梅田のすぐ下には、北新地もありますね。高級クラブが並ぶ歓楽街で銀座の高級感と港区のギラっと感が一緒くたになったイメージ。

船山:結構、華やかな感じがあるんですね。この界隈で飲むなら、どこかオススメあります?

嵩倉:やっぱりウワサを聞くのは天満じゃないですか!安くて美味しい店をハシゴできて、昼酒天国。東京だと恵比寿、中目黒みたいな飲み好きな若者たちで賑わっています。


照沼:天満の「ちょうちん通り」近辺は「エビ横」の雰囲気で、天神橋筋六丁目あたりに行くと荻窪とか中央線の雰囲気に似ています。

ほとんどの飲み屋に“ナンパ禁止”の張り紙があったのも印象的。若者が増えた影響でしょうか。老舗も新店もごちゃ混ぜで、昼から行列ができていて、街全体がめっちゃ元気でした!

髙橋:私は梅田からすぐの福島エリアが気になります。

神戸出身の同僚は「梅田はマスな印象だけど、福島は大人のグルメ。中目黒っぽいかな」と言っていて、大阪にいる先輩の「福島は梅田から近いけど、別世界。可愛い女性がたくさんいる」という声もありました。


船山:何、それは気になる!

鈴木:福島は20代後半から30代の人が予約をしていく美味しい飲食店が多い印象。落ち着いた住宅街もあり洒落ていて、恵比寿のようでもありますね。

船山:ワイワイも飲みたいけど、美食も外せないですね。

心斎橋・本町界隈にいい店が点在している


嵩倉:でも、いまって大阪もいろんなエリアの特性ができてきて、半年ぐらいいないと楽しみを享受できなそう(笑)。

北浜や淀屋橋、肥後橋らへんも感度の高い人に刺さる、センスのいい店が多い。レトロ建築が残るオフィス街は丸の内や日本橋っぽい空気も漂います。

照沼:堀江も素敵。カフェやセレクトショップが多くて、歩いている人もお洒落な雰囲気。ナチュラルワインとクリエイターという意味では、池尻大橋っぽい。

鈴木:今回取り上げた「W大阪」ができた南船場のあたりは、六本木のゴチャっと感もあって、焼肉の人気店が多いのも特徴。冬のイルミネーションもけやき坂っぽい(笑)。

船山:え、なんか注目エリアありすぎ(笑)。言うても、まだ初心者なので、ザ・大阪な場所を知りたいなって。

嵩倉:なら、やっぱり心斎橋ですかね。アメ村、道頓堀、グリコの“ザ”なイメージ。中心部は外国人だらけで、渋谷っぽくて玉石混交。

いまはその界隈の本町とか長堀橋とかにいい店ができてきて面白いです!ゴールデン街や、原宿のような空気感がある難波にも歩いて行けますし。


髙橋:心斎橋や本町、難波の方ってホテルも多いので泊まる人も多そう。界隈のいい店は知りたいです。

船山:飲み歩きながら、少しずつホテルに近づいていくってよくある(笑)。

まとめると、まず知っておくべきは王道でお洒落な心斎橋・本町界隈、気軽にハシゴできる天満、美食が楽しめる福島の3エリアってことかな。

嵩倉:そうですね。まずは、その辺りから攻めてみるのがいいと思います!では、改めて注目のお店を探っていきましょう!

【結論】
“大阪らしく飲みたい”のなら、「心斎橋・本町」「天満」「福島」に行けばいい

東京カレンダー2025年5月号の表紙

さらに詳しく知りたい方は「心躍る、大阪」を今すぐ手に入れよう!

『東京カレンダー』2025年5月号は「心躍る、大阪」。東京が羨望の眼差しを向ける、”天下の台所”大阪の美食リストがこの一冊に!

月刊誌『東京カレンダー』は、毎月21日頃の発売です。お近くの書店、コンビニでお求めいただけます。
紙版をお求めの方はこちらから

また、買いに行く時間がない方、近くのお店で売り切れてしまっている方には、インターネットでの購入もお勧めです。
通常版はこちらから
特別増刊はこちらから

最新号も過去号(約10年分)も、東カレアプリ内のコインで購入するのが一番お得です!(通常版のみ)
⇒アプリでのご利用はこちらから(iOSの方Androidの方
※最新版のアプリをダウンロードしてください。

東京カレンダー2025年6月号の表紙

月刊誌最新号「東京のリアル2025」はこちらから!

今月の『東京カレンダー』は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見た今の東京とは?

月刊誌『東京カレンダー』は、毎月21日頃の発売です。お近くの書店、コンビニでお求めいただけます。
紙版をお求めの方はこちらから

また、買いに行く時間がない方、近くのお店で売り切れてしまっている方には、インターネットでの購入もお勧めです。
通常版はこちらから
特別増刊はこちらから

最新号も過去号(約10年分)も、東カレアプリ内のコインで購入するのが一番お得です!(通常版のみ)
⇒アプリでのご利用はこちらから(iOSの方Androidの方
※最新版のアプリをダウンロードしてください。