とびきり明るいキャラクターで愛される料理愛好家の平野レミさんは、実は代々木上原在住歴45年。
この街で子育てをしながら、多くのレシピを生み出し、夫・和田 誠さんと数えきれない思い出を作ってきた。
街の変遷を見守り続けてきたレミさんに、住んでいるからこそ身に付いた、素敵なルールを伺った。
どこに行くのも便利だから毎日歩いて情報をキャッチ
平野レミさんが招き入れてくれたのは、マンションの一室であるキッチンスタジオ。
自宅からほど近いが、驚いたのは窓の外に広がる東京の絶景だ。
代々木上原周辺は低層建築が多いから抜群の抜け感。「神宮外苑の花火もキレイに見えるの」と、説明してくれた。
そんな気持ち良い景観の中、まずはこの街に住むきっかけから聞いた。
「長男を産んだ時はもっと都心に住んでいて。でも、すごく空気が悪くて、和田さんに“こんな汚い空気、子どもに吸わせたくない!”と言ったの。
そしたら和田さんが三島に土地を買って、引っ越そうとなったんだけど、建てる寸前の冬に行ってみたら富士おろしの風がとっても寒くて。“住めない!”となった。
それで和田さんが友達に“レミが困っちゃうんだ”と相談したら、その方が代々木上原の土地を紹介してくれて。見に行った時にもっといい所が売りに出ていて買っちゃった(笑)」
かくして、建築家であり映画評論家の渡辺武信さんに設計をお願いして1978年に現在の住まいが完成。「好きにしていいよ」という和田さんの言葉どおり、レミさんがすべての間取りを決めた。
一番のお気に入りは、やはりキッチン。南向きの庭に面し、子どもたちが遊ぶのもよく見えた。
当時は周辺環境も今とまったく違っていた。
「その頃の代々木上原は静かな街で、品が良くてお金持ちそうなおじいさんとおばあさんが高そうな杖をついて歩いていた。どこも緑が茂っていて竹林もあったのよ。
鳥も多くて朝はちゅんちゅんって声で目覚める。庭にヘビが出ることもあって、ある日ヘビと目が合っちゃって!カエルもたくさんいたの。
逆にレストランは何もなかったな」