これを食べに行きたい!こだわりが詰まった「極上のおでんネタ」がある都内の名店4選

冷え込む日が続くと、冬ならではの料理といえる、おでんがいつにも増して恋しくなるはず。

とはいえ、「定番のおでんはこの前も食べた…」という人も多いのでは?

そんな人に朗報! 都内の名店には、高級食材を使った贅沢おでんや、写真映えする創作おでんなど、店主のこだわりが詰まりに詰まった一品があるんです。

わざわざ足を運ぶ価値がある、おでん屋の“スペシャリテ”を厳選してご紹介しよう。



※まん延防止等重点措置期間中につき、来店の際には店舗へお問い合わせください。

東京カレンダーアプリのプレミアム会員になれば、発売中の最新号を電子書籍で今すぐご覧いただけます!高まる鍋、洒落たおでんをご紹介!アプリのダウンロードはこちらから。

1.『麻布十番 すぎ乃』の玉子おでん


半熟たまごといくら、ダブルたまごの旨みが濃厚


奈良の人気店『すぎ乃』の東京店における、名物であり一番人気のメニューは「玉子」440円。

出汁醤油で一晩寝かせた半熟たまごを、提供する直前におでんだしに浸し、いくらをトッピング。

とろりと濃厚な舌触りに、プチッと弾ける食感を楽しめる贅沢な逸品だ。


こちら『麻布十番 すぎ乃』の出汁は、利尻昆布を主軸に鰹節と鯖節で味を調え、大和肉鶏の鶏ガラで動物性の旨みをプラス。

澄んだ出汁はコクと風味が豊かで、“出汁をいただくおでん”という表現がしっくりはまる。

ここがこだわり!


たまごには下味をつけ、冬場は新物の筋子をいくらの醤油漬けに。

おでんの優しい味わいにいくらの塩味が加わった、三位一体の美味しさをぜひ味わって。


『レストラン検索』のご利用はこちら>>

2.『おでんやden』の牡蠣おでん


上品な関西出汁が海の香りを引き立てる


四谷の「しんみち通り」にある創業30年のおでんの名店『おでんやden』

理系出身の店主が独学で研究を重ね、レシピはもたず、日々出汁の変化を見ながら味わいを調える。

出汁のベースは鰹節と昆布。鰹節は、香り立ちのいい荒節を使うのがこだわりだ。

中でも冬限定の「牡蠣」550円は、常連客のお楽しみ。


生食できる新鮮な牡蠣を3分ほど出汁にくぐらせ、提供。

上品な出汁が牡蠣の磯の風味や滋味を引き立て、海の恵みのハーモニーに笑顔がこぼれる。

ここがこだわり!


うちのおでんに合うのは、濃厚さよりもさっぱりしていて食べやすい味わいの牡蠣。

いつも三陸産の真牡蠣にこだわり厳選して仕入れています。

おすすめ記事

もどる
すすむ

東京カレンダーショッピング

もどる
すすむ

ロングヒット記事

もどる
すすむ
Appstore logo Googleplay logo