東京カレンダー | グルメ・レストラン、ライフスタイル情報
2021.10.16
『西岡養鰻』:特製タレ付き!脂の乗った高品質な鰻を土佐備長炭で丁寧に焼き上げた蒲焼(特大)
『魚魚一』:浜名湖うなぎとごぼうが絶妙にマッチ!炊き込みご飯&おにぎりセット
『東京京橋おばんざい醸』:若狭湾の新鮮な魚を使用!濃厚な白味噌ソースがしっかりと絡んだ西京漬け
『佐藤養助商店』:門外不出の技による、喉ごし滑らかな"稲庭干饂飩"
コメディとして読めばいいのかな。
それに、自分の中学受験の失敗を、公立出身の親のせいにしている桜子、親のサポートどころか塾さえ行かず、都内の名門の中高一貫校に受かった子たちもいますけれど。
なんにも人生逆転できてないし、万が一上手く行っても子供が苦労しそうですよね😅
姉みたいに資格取るため、地道に税理士目指して頑張る・・・みたいな生産的な展開にもならなそうです。
調べもせず何でも聞く人いるけど
たまに言葉の意味を質問する人に、すごく丁寧に教えてくれているコメントもあるけど、それに対して質問者が噛み付いたりするのも見るし、ここでただどういう意味とか聞く人の印象すごく悪い。今日もこのコメントに対して誰も教えてくれてないし。聞くより自分で調べる、それが1番早いんだよ!
その通りだと思いました!
そんなに深く追及することじゃないよね。
ただ聞いただけなのに。
実家の近所に両親が東大卒の家庭、子供は中卒。
私立の受験に失敗して、公立で中学の途中から不登校になり、進学せず。そのままずっと仕事もせずに引き篭もり。
遺伝説は、頭脳は父親譲り、運動神経は母親譲りと教育学学んだ人から聞きました。ただ、遺伝子の約7%は、全く新しい遺伝子、父親からでも母親からでもないとNHKのタモリと山中先生の番組。だから、トンビが鷹を産んだり、逆もあるのかな。
スポーツもですが、いくら先天的に恵まれていても、母親が頭が足りないといろいろと可哀想ね。
私も桜乃ちゃん!?と思ってしまいました🤣
ふと、数年前のアブサンテーマにしたストーリーを思い出した。
学力だけでなく言動的にも主人公、おバカみたいだし。
大学では、確かに一部に東大インカレしか入らない子はいたかも。
ただ、附属の子より外部組が多かった気がします。
東大と一番出会いがあるのは御茶だと思うけど、まぁ仕方ないよね…
誰もあなたの身の上は話聞いてないよ…
渚のアフタヌーンティー、すごく素敵♡ 美味しそうです。
インスタのタグでみたら、結構豪華〜!
ちなみに公立から東大に行った人は対象外なのかな?私の知り合いは公立から東大。
でも、自己中心的で相手の気持ちや立場を考えてないから、迫られた相手は辟易している感じだった。
イケメンがついていなければうじゃうじゃいそうだけど。
「東大出」を杏ちゃんの元旦那と読み違えてしまいます…