東京カレンダー | グルメ・レストラン、ライフスタイル情報
2020.09.07
『オー・ギャマン・ド・トキオ』:冷凍でアイスサンドに!とうもろこしの甘みと程良い塩気のクッキーが絶妙なムースサンド
『HAL YAMASHITA 東京』:シルクのようななめらかさ!冷え冷えトロリの新食感"ウォーターチョコレート"
『佐藤養助商店』:門外不出の技による、喉ごし滑らかな稲庭うどん
『かに物語』:ふっくらと肉厚な一本爪がまるごと2本!蟹の旨味たっぷりのスパイシーなフレンチカレー
『格之進』:濃厚な旨みが引き出された熟成カルビ
まぁ、それだけ優秀だったら、誰かがツテなんかをたどりながら未希の前に現れて、また復帰してよ、なんてオファーも来るかも知れないけどさ。
母親の代わりはいないという言葉は綺麗だし色んな人に都合がいいからよく使われるよね。
でも子供が母親にべったりでいて欲しいのなんて14歳くらいまでだよ。その後は母親が一人の人間として充実して生活しててくれる(さらに言えばお金も稼いでいろんな選択肢をくれる)ほうが子供はありがたいものだよ。子供が親離れしたあとの数十年どうすごすの?
ずっと専業主婦で満足という人もい...続きを見るるんだろうけど社会で活躍できることを知ってる人はそうは行かないよ。
実際のところ小学生も高学年になると友達と遊んだり塾や習い事のほうが親といるより楽しくなってくるんじゃないかな?
うちの親は自営業で夫婦で働いてて職場が家と別の場所で自分は鍵っ子でした。
すごく寂しくて嫌でした。
中学生でも家に誰もいないのは嫌だったなあ。
だから人によると思うし、親子間の接しかたの違いとか色々だと思います。
親が稼いでて誇らしいと思ったことは学生時代は全くありませんでした。
自分にとってそれがデフォルトですから。
社会に出てからですよ、や...続きを見るっと親の偉大さに気づくのって。
自分の場合は父親激務、母親小学生までは時短、中学からフルタイムになったけど自分も部活や塾で遅くなるし特に寂しくはなかった。土日はみんな家にいたけど一人で遊び行っちゃってたくらい。
高校まで私立で周りも恵まれてる子ばかりで気がついてなかったけど、国立大学入って奨学金借りてるこをみたり、海外旅行に何回も行ったこ...続きを見るとあるのはそんなに平均的なことではないことや、塾だの家庭教師だのつけ放題だったのは親の努力によるものと分かって感謝した。
だから私も共働きの想定で、就活でも子持ちで働き続けられそうな進路を選んだよ。
それを全員に当てはめようとしなくていいと思うんだけど。
ご家庭の状況も人それぞれでしょう。
時短の雇われ母
働き方や責任感が全然違うんじゃない?ってのは透けて見えるね
そりゃ〜子供が寂しい思いをするorしないは変わってくるよね
お金無くても参観日に来てくれて、家に帰ると家にいるよそのるお母さんが羨ましかったな。
日本は専業主婦が家にいない=子供がかわいそうってメディアでやりすぎて、子供が自分て可哀想なんだ!ひどい!ってなってグレるのでは。
シッターいたら感じ方は違くて当然でしょう。
鍵っ子はグレるとか可哀想とか、主観でしか分からないことを他人から勝手に決め付けられる方が親も子供もストレスだと思うな。
親と離れて過ごすことが寂しいのか、1人で家で過ごすことが寂しいのか。それとも周りは親が家にいるのに自分だけいないのが寂しいのか。
今育休中で復帰後の勤務時間に悩んでいるのですが、もし学童やアフタースクールなど家で1人で過ごす時間がなければ寂しいとは感じないでしょうか?それともやっぱり親と離れる時間が長いとそ...続きを見るれだけで寂しいと感じるものでしょうか?
一緒に遊ぶのが当たり前の友達がいるかとか色々関係するだろうから一概に専業主婦が良いとも仕事しながら姿勢を見せるのが良いとも言えないけど
親が仕事であれ趣味であれ、一生懸命な姿や楽しんでいる姿を見れたのはすごく良かったと思う。
自分の事だけずっと構って来てたら子供の時でも私は嫌だったろうな苦笑
あ、でも入院になるくらい体調壊した時だけ...続きを見るは家にいて欲しかった
復職してたら、子供が熱出した風邪引いた諸々で早退する事になった時なんで私ばっかり子供の面倒見なきゃいけないの?仕事に集中したいのに。とか思いそうだし。
とりあえず周りのママ友と比較なんてしないで、子育てに集中してた方が良さそう。
子どものことだけではなく疲弊してたんじゃないの?
私は復職したものの、子どもが3歳になり時短勤務が終了してからは大変です。
今の職場では、産休前に、切迫流産、切迫早産で長期に休んでも、嫌みを言われることなく心配いただき、フォローしていただき、心から感謝しています。
子どもの発熱などによる早退、休暇も問題なく、緊急事態宣言中は特別休暇。
人さまから見れば、恵まれた環境と言われるでしょうが、不満がない訳では...続きを見るないですよ。
肉体的にも精神的にも、もう限界・・・
子どもの卒園にあわせて、私も今の仕事を卒業しようと思います。
ただ、きっと辞めたら辞めたで、モヤモヤするんだろうな。
自分に芯がないからだと解っているケド、どうにもならない。
たしかにもったいない気はするけど、少し我慢して再就職することはできるからなんとか乗り越えてほしい
未来なんて想定外のことも起こりうるからと私はこれまで今の気持ちに従ってきた。おかげで後悔はあまりないけど(自分の愚かさの振り返りは多々あるが笑)成長も無いのよね。😩
現在は数年後の自分を想像しながら過ごすよう気をつけている。
今の時代において、家に居ながらも、億単位を稼ぐ主婦もいる。
今の自分が優先的すべきことは何か?
その先に自分がやりたい事をビジョンとして持っているか?
中途半端な気持ちで仕事再開しても、不幸なだけ
でも復職して思うのは、仕事は昼休みがあってトイレも自分のタイミングで行けてすごく嬉しい。笑
Roombaのいる時代に子育てできてよかった。。
次回からは読まない
は他にいないのだし。仮に仕事続けてても、子供のことで仕事を中断したり、他人に迷惑がかかるもの。女は子供を産む性だから、やっかいというか、複雑。
大好きだった仕事を辞める決断、なかなか出来ないよ? 自分の決断に後悔して欲しくないけどなぁ……。