2020.03.24
懐石において八寸はフォトジェニックさで女性を喜ばせ、同時に旬の恵みが一堂に会する華やかな膳。
一方で、食材が勝負となる〆のごはんは男の胃袋を満たす。
いずれも、店の個性が表れる和食の見せ場なのだ。

甘鯛の塩焼き、それぞれ異なる仕立てとなっている春の野菜の盛り合わせ(たらの芽、菜の花、つぼみ菜、そら豆、みょうがたけ)、生ウニなどが並ぶ八寸。温度差も味付けの差も多彩な八寸は、ひと口ごとが楽しい逸品だ
旬の恵みが並び、卓上で春を知る瞬間
『乃木坂 しん』
『乃木坂 しん』の八寸は食べる者の舌と心を刺激する構成だ。
「熱々のものを必ず入れ、温度に変化を出しています。出汁で炊いたものもあれば、甘めのものも酸っぱいものもある。味わいにも抑揚が大事」と店主の石田伸二さん。
結果、海と山の食材が多彩に並ぶ八寸は、美しいのはもちろん、ひと口ごとに楽しい発見が続く。
そして、土釜ごはんでは店主の親戚から直送される徳島県産ヒノヒカリを使用し、春であればホタルイカとフキノトウが具材となる。
コースを通して素材の個性をストレートに伝える料理を提供するが、ごはんでも具材の風味を大切に味つけは控え目。
炊きあがってすべてを合わせた時、米はホタルイカを美味しく食べるための名脇役として人に口福を与えてくれる。
ひと口ごとに広がる多彩な味に心ときめく
『銀座 和久多』
木を多用した設えと、ほのかに薫る香におもてなしを感じる銀座8丁目にある『和久多』。
素材本来の美味を追求した正統派の懐石コースが魅力だ。八寸にはあわびや飯蛸、若鮎など、贅沢な食材をふんだんに盛り込む。
とくに素材の味がダイレクトに出る山の幸は、秋田産と京都産が外せないという。
「体に優しい味付けが基本。素材に合わせて冷感のジュレをかけたり、出汁の使い方を変えます」と、店主の亀山昌和さん。
〆の土鍋ごはんは、ふたを開けた瞬間の高揚感を大切に、海山の幸を必ず数種類は盛り込むのだとか。
彩りの巻海老をのせ、いい塩梅についたおこげの食感を楽しむ。店主自慢とあり、雅味で自然の恵みを感じられる。
贅を知り尽くした大人にこそ、味わってほしい。
東カレアプリなら、電子書籍で読み放題!
プレミアムサービスなら、最新号も過去号(約10年分)も、電子書籍で読み放題!
レストラン検索機能もついて超便利!
⇒アプリでのご利用はこちらから
※最新版のアプリをダウンロードしてください。
⇒紙版をお求めの方はこちらから
※東京カレンダーは毎月21日頃の発売です。
※本記事に掲載されている価格は、原則として消費税抜きの表示であり、記事配信時点でのものです。
おすすめ記事
2020.03.22
表紙カレンダー
目が離せない女優・新木優子と“しっぽり日本酒”してみたら、本気で目が釘付けになった!
2016.12.29
帰省土産は新宿で!迷わず買える最新お土産ランキングベスト10!
2020.03.21
あふれるうに!こぼれるいくら!都内最強のうにいくらメニュー4選!
2020.03.22
これが東カレが認めるとっておきの和食店
唐揚げ+ハイボールが100円!お洒落な居酒屋で見つけたハッピーアワーが凄すぎた!
- PR
2023.11.28
港区の人気店が提案するマリアージュに感動!クラフトジン「季の美」に合う珠玉の3品
- PR
2023.11.25
ふたりの特別な夜の高揚感を底上げするイタリアン4選!圧巻のロケーションにはプレミアムなビールを
- PR
2023.11.24
オーダーするだけでスマートに見える!アメリカで話題のプレミアムウイスキーが本格上陸
2019.09.27
今夜帰りにサクっと飲みにいこうよ!誘いやすい中目黒の絶品カウンター和食5選
2022.01.05
正月明けはあっさり麺がいい!スープがしみじみ旨い、極上の淡麗ラーメン12選
2018.02.10
コリドー街沿いにあるチャラくない実力店はココだ!厳選6店
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2023.11.18
あなたとのDistance
大親友の彼氏と結婚した女。「略奪したわけじゃない」と言い訳しつつも、合わせる顔がなく…
2023.11.19
Editor's Choice~life style~
イタリアの高級家具ブランドが日本に初上陸!唯一無二なデザイン性が魅力
2023.11.14
Editor's Choice~fashion~
ヴァン クリーフ&アーペルの新作ジュエリー「フルーレット」4選!優美なダイヤモンド“花冠”に注目
2023.11.16
Editor's Choice~beauty~
衣替えをするように、香水も冬用にチェンジ!寒い時期に使いたい新作フレグランス3選
2023.11.17
大人の週末ToDoリスト
虎ノ門のライトアートイベントから酒屋角打ちフェスまで。今週末サクッといけるイベント3選
この記事へのコメント