東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
勝ち組の遠吠え
「俺が皿洗いなんて・・・」慶応出身・老舗料亭の御曹司が、後をつがず道を踏み外した結果
コメント
2020.01.15
勝ち組の遠吠え Vol.11
「俺が皿洗いなんて・・・」慶応出身・老舗料亭の御曹司が、後をつがず道を踏み外した結果
#小説
#キャリア
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
別に"踏み外して"はないですよね⁈
2020/01/15 05:58
99+
返信する
No Name
...
そうー!
最初の店は思いっきり失敗したのかと思ったら
2020/01/15 09:41
13
返信する
No Name
...
これは弟とかが継いでなければ、父が倒れたとかのタイミングで和解して継ぐんじゃないですかね。他所で立派にビジネスやってた方がスムーズに継承できると思いますね。料理人では無く経営者になるんでしょうし、ある意味一番理想的な流れかも知れません。
2020/01/15 11:27
35
返信する
No Name
...
挫折しろやこのタイトルなら(笑)
2020/01/16 11:28
4
返信する
エンジニア
...
他の東カレ小説に出てくる慶應内部生と違い、ハングリー精神あって、大人になってからも悩んでて、いいじゃないですか。
外部生のイメージ写真が凄まじいダメージデニムなのがよくわからんが…
2020/01/15 07:13
81
返信する
No Name
...
Googleだったら凄まじいダメージデニムも納得。
2020/01/15 08:18
11
返信する
No Name
...
凄まじいダメージデニムは見たことないけど、パジャマの人は見かけたことあります。
2020/01/15 12:10
5
No Name
...
短パンTシャツの地味さんからハロウィン仮装のような人もまで。
あの会社で働けるレベルのエンジニアが羨ましい。
2020/01/15 12:45
6
エンジニア
...
外部生というより、グーグルのイメージなんですか!(笑)
2020/01/15 23:59
2
No Name
...
私もそう思いました!
凄まじいダメージデニム=外部生笑
2020/01/15 09:19
8
返信する
田舎者
...
実家と和解した方が更なる事業拡張できるかなあ?
2020/01/15 06:29
61
返信する
No Name
...
話逸れるのかもしれないけど実家の方は誰が継いだの?
そっちの方が気になる
2020/01/15 08:17
22
返信する
No Name
...
皆が大きい夢を持っているからって、
実家を継がずにバー3店舗って全然大きいことできてないじゃん!
しかも未だに今後どう展開していくかの目標もなし。
ただの道楽息子じゃないの?
2020/01/15 06:06
17
返信する
No Name
...
実家とは絶縁してるみたいだし、バーを出したお金は自分で稼いだお金ですよね?
それならいいのでは?
2020/01/15 07:14
45
返信する
No Name
...
いやー、援助してもらってるでしょ。そんな簡単にバーを出せたら誰でも出せるわ笑
2020/01/15 08:21
12
No Name
...
大学出て縁故採用で2、3年働いただけですぐ辞めて、25歳で開業準備と称して2年だけ皿洗いのバイト、働いたのはそれだけで27歳で都心近い大崎駅徒歩圏内に、開業後すぐに客がはいるような好立地に店を開店。
どう考えても援助やコネがないと不可能だね。笑
ほぼ絶縁とは言ってるけど、ご両親はやりたいだけやらせて、失敗したり納得してから継がせればいいって考えて好きにさせてるんでしょう。
道を踏み外したわけでもな
...続きを見る
い、結局はお坊ちゃんだからできたこと。
2020/01/16 06:46
4
No Name
...
実家がそんなに凄いなら、その信用で結構な融資を受けられたのかも。
2020/01/16 14:35
1
No Name
...
このご時世、一店舗を軌道に乗せるのも大変な業界よ、飲食甘く見ちゃいけないw
2020/01/15 08:52
18
返信する
No Name
...
そうよ。しかも軌道に乗せて3店舗目も出来るんでしょ?
飲食店の起業、1年以内に約半分3年内に8割の数で消滅していることを考えたら、すごく頑張ってるんじゃないかな。
2020/01/15 12:06
18
No Name
...
ダイニングバーを10年やれば、きっと老舗料亭を継ぎたくなるはず。
きっと外で自立した経験が活きる!是非そうしてほしいです!
2020/01/15 08:20
17
返信する
No Name
...
You!実家とコラボしちゃいなよ!
2020/01/15 07:50
12
返信する
No Name
...
笑っちゃいました^ ^
でも、コラボしちゃいなよー、の一言を尊敬する誰かに言われるか、すでに考えているか。
ちょっと続きが読みたいなー
2020/01/15 18:21
3
返信する
No Name
...
反抗期?
2020/01/15 06:57
9
返信する
No Name
...
わたしもそう思いました。
人生の岐路が人より遅い…
庶民の子は大学受験とか、就職のタイミングで将来について真剣に悩むものだけど、もう来年実家の家業に入るってタイミングで逃げるのは無責任なお子ちゃま。
2020/01/15 12:13
5
返信する
No Name
...
開業資金は?
お酒の仕入れは?
2020/01/15 07:31
8
返信する
No Name
...
バイトじゃ貯まんないだろうしね。
こう言う代々お金持ちの家系は二十歳とか卒業とかの節目節目にちょこちょこ生前贈与とか受けてそう。
2020/01/15 12:15
9
返信する
No Name
...
そのお金がある上、ご実家の帝王学で上手くいっているのでは?と思いました。
2020/01/15 18:23
3
No Name
...
あと、コネね。
実家と絶縁とは言っても、老舗料亭の坊ちゃんとして飲食業界のコネはあったでしょうし。
2020/01/16 09:54
2
No Name
...
バーのバイト時代にパトロンでも作ったのでしょうね
2020/01/15 13:58
0
返信する
No Name
...
貧困世帯とはスタートラインから差がある。アルバイトや奨学金とは無縁の生活して来て、お給料全部お小遣いにできて。もし失敗しても帰る家がある。
2020/01/15 12:12
8
返信する
No Name
...
それね。
大学でるのに奨学金借りてれば就職した時点で借金数百万背負ってるし、開業資金を銀行やら公庫から借りるにしても、本人にそれまでの経験がないなら親の信用力で借りてるだろうし。
無借金で開業したとしたら、少なくとも実家の資金が入ってるだろうし。
店が回らなくなっても、最後は実家に泣きつけばいい。一般人は、事業が倒れると本当に生活できなくなるけど、このお坊ちゃんはプライドが傷つく程度。危機感が違う
...続きを見る
よ。
2020/01/16 10:04
2
返信する
No Name
...
終わり?
2020/01/15 06:50
7
返信する
No Name
...
裸一貫で独立することも既存の歴史を成長させ継続していくこともどちらも大変。
一見、継ぐことは楽なように思えるけど、悠人が感じているように責任や重圧は半端ないでしょうね。それをわかったうえで後悔ない道を選んだから相当努力したんでしょうし、その結果の今ですよね。
将来、老舗に入るのかこのままいくのか興味ありますが、悠人さんの健康と活躍をお祈りします。
2020/01/15 12:22
7
返信する
No Name
...
すごくわかります。結婚にしろ実家の抑圧って時に耐え難いですよね。
2020/01/15 10:58
1
返信する
No Name
...
は?
そんな刺激を受けても他人事で、
親のレールに乗ってコネ入社。
大学で何してたの?
バイトして、親から金借りるor生前贈与で資金作って起業したらよかったんじゃん?
2020/01/16 02:29
1
返信する
No Name
...
家業(を継ぐこと)に魅力、チャレンジする価値を見出すことができれば独立はしなかったかも。
2020/01/20 20:37
1
返信する
No Name
...
実話?
2020/01/15 23:34
0
返信する
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#中華
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#デート
#ホテル
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
貴方の香りに恋して
結婚して5年で別居。些細なことが積み重なり、冷え切った夫婦の選択とは
「東京だったら値段は、倍はするよ」食通も大喜びする、肉も魚も最高品質が集まる大阪の居酒屋とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
Vol.10
TOUGH COOKIES
「好きになる女性とは、いつも上手くいかない」28歳ハイスペ男でも、恋が上手くいかないワケ
Vol.97
東カレの素敵な大人に必要なこと
東カレ6月号は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見る東京を、徹底解剖!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
最初の店は思いっきり失敗したのかと思ったら
外部生のイメージ写真が凄まじいダメージデニムなのがよくわからんが…
あの会社で働けるレベルのエンジニアが羨ましい。
凄まじいダメージデニム=外部生笑
そっちの方が気になる
実家を継がずにバー3店舗って全然大きいことできてないじゃん!
しかも未だに今後どう展開していくかの目標もなし。
ただの道楽息子じゃないの?
それならいいのでは?
どう考えても援助やコネがないと不可能だね。笑
ほぼ絶縁とは言ってるけど、ご両親はやりたいだけやらせて、失敗したり納得してから継がせればいいって考えて好きにさせてるんでしょう。
道を踏み外したわけでもな...続きを見るい、結局はお坊ちゃんだからできたこと。
飲食店の起業、1年以内に約半分3年内に8割の数で消滅していることを考えたら、すごく頑張ってるんじゃないかな。
きっと外で自立した経験が活きる!是非そうしてほしいです!
でも、コラボしちゃいなよー、の一言を尊敬する誰かに言われるか、すでに考えているか。
ちょっと続きが読みたいなー
人生の岐路が人より遅い…
庶民の子は大学受験とか、就職のタイミングで将来について真剣に悩むものだけど、もう来年実家の家業に入るってタイミングで逃げるのは無責任なお子ちゃま。
お酒の仕入れは?
こう言う代々お金持ちの家系は二十歳とか卒業とかの節目節目にちょこちょこ生前贈与とか受けてそう。
実家と絶縁とは言っても、老舗料亭の坊ちゃんとして飲食業界のコネはあったでしょうし。
大学でるのに奨学金借りてれば就職した時点で借金数百万背負ってるし、開業資金を銀行やら公庫から借りるにしても、本人にそれまでの経験がないなら親の信用力で借りてるだろうし。
無借金で開業したとしたら、少なくとも実家の資金が入ってるだろうし。
店が回らなくなっても、最後は実家に泣きつけばいい。一般人は、事業が倒れると本当に生活できなくなるけど、このお坊ちゃんはプライドが傷つく程度。危機感が違う...続きを見るよ。
一見、継ぐことは楽なように思えるけど、悠人が感じているように責任や重圧は半端ないでしょうね。それをわかったうえで後悔ない道を選んだから相当努力したんでしょうし、その結果の今ですよね。
将来、老舗に入るのかこのままいくのか興味ありますが、悠人さんの健康と活躍をお祈りします。
そんな刺激を受けても他人事で、
親のレールに乗ってコネ入社。
大学で何してたの?
バイトして、親から金借りるor生前贈与で資金作って起業したらよかったんじゃん?