東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
御三家ウォーズ
「本番1週間前に、嘘でしょ…」合格のためにすべてを賭けてきた親子を襲った悲劇
コメント
2019.12.21
御三家ウォーズ Vol.11
「本番1週間前に、嘘でしょ…」合格のためにすべてを賭けてきた親子を襲った悲劇
#小説
#ホテル
#友達
共感順
新着順
古い順
コメントする
あお
...
うーん。学校を1ヶ月も休んで、受験勉強。そこまで、魅力的な学校も凄いし、努力する姿勢も凄いと思う。その反面、公立が魅力がないのが、心配。産まれた家によって、教育格差が生まれるのが良いことだとは、思えないなぁ。
2019/12/21 05:22
99+
返信する
No Name
...
地方だとだいたい公立一択だけど県立高校でも東大京大入る人もいたりするからこの差って何なんだろう。。
2019/12/21 06:03
55
返信する
No Name
...
地方公立で東大とか行く人ももちろんいるでしょうが、東京神奈川の名門校はそういう人が周りにごろごろいる環境なんですよね。受ける刺激が違うんです。それに触発されて、伸びる子もいっぱい。
2019/12/21 06:23
60
No Name
...
地頭のいい子は公立だろうが私立だろうが東大・京大•医学部受かります。お金をかけるかどうか
ただそれだけの違い。
2019/12/21 06:58
64
No Name
...
どこの環境でも東大いける子はいける。それはその通り。そうでない子にとっては環境が大事ですよ。
2019/12/21 07:12
69
エンジニア
...
15年くらい前ですが、安川佳美「東大脳の作り方」(平凡社)という本を立ち読みしたら
「東大生の親の平均世帯年収は1000万以上→よっぽどの救いようのない馬鹿でない限り、金かければ東大に入れるのだから、東大はある意味平等」 と書いてあり、衝撃を受けました…
地方公立出身者は少数派とか、大学でレベル高くて苦労するとかあるかもしれません。
2019/12/21 09:03
26
No Name
...
年収1000万円以上の大半の家の子どもが東大行ってるなら、金かければと言えるだろうけど、そうではないよね。東大の家の年収の平均が1000万円ってことと、金かければ行けるは全く違う話。
2019/12/21 09:07
42
No Name
...
なぜかいつも海外の学校事情で日本を批判する人いるよね。
勝手に海外に行けばいいのに。だれも止めやしない。
2019/12/21 09:42
31
No Name
...
東大京大っていうより、麻布に入学したい、もしくは開成、筑駒など。灘だってそうでしょうし、その中高に魅力があるのではないてすかね。
2019/12/21 11:00
36
No Name
...
都道府県によって公立校の授業の質はかなり違うみたいです。
私の出身県では塾に行くのは学校の授業についていけない人が行く感じでした。東大合格者が出るような優秀な学校ではなかったですが、地方国立程度ならば授業を聞いていれば合格出来るレベルの授業でした。
結婚後住み始めた県では塾に行って当たり前。学校の授業は下のレベルに合わせているみたいです。
2019/12/21 11:15
17
No Name
...
地方の県立高校には年収一千万円以上の家庭のお子様がゴロゴロ東京並みにいらっしゃるのかしらね。合格者の出身高校は大都市圏の名だたる高校がズラリ。地方の県立高校から合格するのはレアケースですね。親の年収が違います。
2019/12/21 12:17
2
No Name
...
都内>地方、私立>公立という視野の狭い価値観をお持ちの方、可哀想ですね。
また、親の財力は子どもの学歴にある程度の相関はあるでしょうが、比例しないでしょうね。
2019/12/21 13:11
11
No Name
...
高校だけ御三家でも最終学歴がイマイチでは残念すぎる。また、最終学歴が良くてもその後の仕事がイマイチならそれもまた残念。
つまり、終わりよければ全て良しかと。
2019/12/21 13:14
22
No Name
...
地方公立と、都心の有名私立って同等に考えられないコミュニティや付加価値があると思います。
みんな簡単に書いてるけど、数十人東大に行く学校と数人東大に行く学校と、京大がマックスの学校と、地方国立しか行かない学校のそれぞれレベルはかなり違います。地方国医は京大文一レベルです。
2019/12/21 15:39
10
No Name
...
私、1ヶ月も学校休んでないしお試し受験もしなかったな笑
2019/12/21 08:15
19
返信する
No Name
...
うちの子も大学受験に 予備校からいくつも受けろって言われたけど、その為にその学校の赤本やる時間や、試験も日も時間拘束される事を嫌った。予備校側が言うから1校は受けたけど、
流石にいくつもの学校受けるのは試験慣れの為と言えども時間の無駄。
2019/12/21 09:52
5
No Name
...
私も。中学受験のときもちゃんと行ったし、大学受験のときも1月入っても普通に行ってた。でも毎年インフルエンザにかかり、救急搬送されることもあったので、担任の先生から休みなさいと言われ後半は休んだなぁ…。
2019/12/21 13:37
3
No Name
...
これ、今は普通なのかと思ってビックリしたのでちょっとほっとしました。私が中学受験(御三家です)した時とは時代が違うのかと…
2019/12/22 03:21
1
No Name
...
世帯年収の高さと親の知能には相関関係がありそうだから、お金かければ東大行けるは統計を使ったミスリードだと思う。
知能は遺伝が8割、環境が2割。
特に母親の学歴と子どもの学歴には相関関係がある。
2019/12/21 14:08
17
返信する
No Name
...
それなら何故、兄弟で差が出るのでしょうか?
当然、遺伝や環境も多少はあるとは思いますが、高卒の親でも子供は一流大学に進学している人もいるし(周りにもいます)最も大きなのは本人の努力だと。
2019/12/21 15:14
9
No Name
...
今の研究では、遺伝5割、環境5割と言われてます。
頭が良くても、努力し続けないと成績は取れませんが、頭が悪いと土俵に乗れない世界はあります。
2019/12/21 15:25
18
No Name
...
兄弟間の違いは主に遺伝子の違いでは?一卵性双生児でなければ、兄弟でも遺伝子は全然違いますよ。
2019/12/21 20:40
10
No Name
...
IQは遺伝因子が5ー6割、環境因子が4ー5割と研究で言われていますね。
父親高学歴×母親低学歴よりも父親低学歴×母親高学歴の方がIQの高い子供が生まれる確率が高いとも。X染色体にIQに関わる部分があるからと説明されているようですが。
たしかに、男の子の出来は母親に似るなと思うことがありますね。もちろん確率の問題なので例外もありますが。
御三家とか東大とか軽々しく言いますけど、実際そこまで高レベル
...続きを見る
を目指す土俵に乗れるかどうかって遺伝の影響も大きいですもんね。
地頭に恵まれないと目指すスタートラインにも立てません。
2019/12/22 00:13
13
No Name
...
教育格差は大昔からあるものです。
世の中そんなものだと思います。ただ、お金かけてもダメなケースが多いと思います。
2019/12/21 15:33
12
返信する
No Name
...
近所に魅力的な中学がある事自体凄い事ですがうちなら家の前に開成や桜蔭があっても「諦めろ」って言われるでしょうね(笑)。
2019/12/21 16:54
5
返信する
No Name
...
この親子を見ていると心から応援したくなる。本当に。
2019/12/21 05:26
99+
返信する
No Name
...
この子の自主性が凄いんだよね
2019/12/21 06:41
71
返信する
No Name
...
こんなに大人な六年生いないよね。
どこでもやっていけそう。
2019/12/21 09:42
41
返信する
No Name
...
この連載よく調べてますよ。中学受験の現実に近いですね。
2019/12/21 05:33
54
返信する
No Name
...
受験の時期が本当、どうにかならないものか。インフルエンザ怖すぎ。
2019/12/21 05:34
99+
返信する
No Name
...
わたしは国家試験前日にインフルエンザになりました…
2019/12/21 07:50
15
返信する
No Name
...
小学校受験みたいに11月にすればいいのにね!
2019/12/22 06:29
11
返信する
No Name
...
1月のお試し受験は、行く行かないに関わらず必須だと思うし、1つでも合格を手にしてると安心感が違う。
この子くらい成熟してると大丈夫かなとも思ってしまうけど。
2019/12/21 05:37
29
返信する
No Name
...
自分が受験した時はもっと穏やかな中学受験だったけど、今は狂気の世界ですね。
2019/12/21 05:38
29
返信する
No Name
...
「受験戦争」って言葉、最近あまり使われなくなったけど、ピッタリだなぁ~。
2019/12/21 05:42
15
返信する
No Name
...
大学事務してました。入学後抜け殻みたいになった子がいましたよ。
2019/12/21 06:18
16
返信する
No Name
...
受験生の抗インフルエンザ薬予防投与は対象外処方です。普通の保険診療のクリニックでは断られることもあります。
2019/12/21 06:36
14
返信する
No Name
...
うちもそれぞれの時に全員そうしていました
2019/12/21 07:04
7
返信する
No Name
...
こんだけ体調管理とか言っておきながらマスクとか手洗いうがいしてなかったの?
ここでマスクしてるから大丈夫とかどっしり構えられないあたりが弱さとなって出てきそうだなって思った
2019/12/21 06:51
6
返信する
No Name
...
マスクはN95とかでないと意味ないかもしれませんね。
2019/12/21 08:04
8
No Name
...
言い方怖いですね〜笑
2019/12/21 12:16
8
No Name
...
インフルエンザウイルスに対してはうがいは無効であることがエビデンス出てきてますよね。
他の飛沫感染には有効かもしれませんが。
2019/12/21 07:56
10
返信する
No Name
...
えっ そうなんですか!
2019/12/21 09:07
3
No Name
...
さすがに手洗いうがいはしてますよね?
でも春馬君は大丈夫でしょうか?
2019/12/21 08:17
11
返信する
No Name
...
マスクと手洗いでインフルエンザにかからないと思ってるの?
予防接種してもかかるんだよ。
2019/12/21 09:44
17
返信する
No Name
...
おかげさまで身体が丈夫なのがとりえなのか、インフルかかったことなくて、ある程度マスクで防げると思ってた
予防注射で型が合わなかったらかかる可能性あるのは知ってたけど
2019/12/21 12:16
4
返信する
No Name
...
マスクしていてもかかることはありますが、全く意味がないわけでなく、していた方が予防になると思います。基本的にはインフルエンザウイルスは飛沫感染なので。鼻から顎までしっかり覆って下さい。
2019/12/21 14:02
3
No Name
...
ちなみに予防接種も型が合ってもかかるよ。
2019/12/21 15:47
5
No Name
...
まあ、インフルエンザワクチンは打ってもかかるワクチンの一つですしね。
2019/12/22 00:16
0
No Name
...
まあ何やっても100%防げるもんではないと思うけど、もう1週間前でどうにかなるもんでもないし、これだけやったから大丈夫!って自分を信じるみたいなの必要なんじゃないですかね
今回はたまたまわかりやすく塾でインフルなった子がいたけど、そうじゃなくても知らず知らずの間に電車とか学校でウイルスと接してる可能性もあるわけだし…
2019/12/21 18:25
4
返信する
No Name
...
1カ月休まないと受からない子は、受かってもその後が辛いと思うのだけど。
2019/12/21 07:28
13
返信する
No Name
...
まだ3年生の親ですが高学年のママさんたちとお茶したとき「学校は休むよね」と話されていたので、インフルエンザ対策で休むのが普通なのかもしれません。息子も2月1日にインフルエンザに罹患、学級閉鎖になったことがたり、受験学年だったらと怖くなりました(涙)
2019/12/21 08:04
12
返信する
No Name
...
5年中受親です。
A3コピー機欲しいなぁ。
買うかリースするか迷い中。
2019/12/21 07:47
9
返信する
No Name
...
どちらの学校を目指されてますか?
2019/12/21 08:35
4
返信する
No Name
...
高校受験の数日前にインフルエンザになった子の親が学校に怒鳴り込みに来た。
「ウチの子にインフルエンザうつしたの誰なの!!」と鬼の形相で。
結局塾でもらってきたらしく、塾に怒鳴り込みに行ったらしい。
同じ塾の子が教えてくれたけど、それから卒業まで腫れ物を触るような扱いでかわいそうだったなぁ。
2019/12/21 08:25
26
返信する
No Name
...
親のレベルが分かるわ・・・
2019/12/21 15:37
12
返信する
No Name
...
うつしたの誰?って笑
そこで“ハイ!僕です”って名乗り出たらウケる😁
2019/12/21 18:45
9
返信する
No Name
...
予防にタミフル処方してもらう。
全額自費だが、インフルエンザにかかることを考えたら安いもんだよね。
みんな飲んでるよ。
2019/12/21 08:28
13
返信する
No Name
...
タミフルって予防にも使えるのですか?
知らなかった。予防で飲むとしたら何時ぐらいの時期なのでしょうか?
勿論 予防接種は受けた前提です。
2019/12/21 09:59
7
返信する
No Name
...
タミフル 予防投与で検索を
続きはWebで
2019/12/21 10:10
3
No Name
...
お受験て、本当にこんな熾烈なんですか、、、地方出身者の自分としてはもう信じられないことだらけで、、、、
個人的には、小さいうちからこんな熾烈な戦いをかいくぐってきた子どもたちのその後の統計が知りたい、その後も順風満帆なのか、ぽきっと行くのか、、、、、
2019/12/21 09:09
13
返信する
No Name
...
ボキッといくこも必ずいます。
2019/12/21 15:30
4
返信する
No Name
...
潰れてしまう子もいますが、むしろメンタル強くなるケースの方が多いかと。あとは家庭でどうフォローできるかかな。
2019/12/21 20:17
8
返信する
No Name
...
うちも中学受験2週間前に、塾でインフルエンザもらったなー。あれはほんとに焦ったけど、受験する学校は診断書があれば別日に受験させてくれたみたい。そんな学校多いのかな?
2019/12/21 09:19
1
返信する
No Name
...
そういうのやるのって、人気があまりない学校という印象が……あるのですが、実際のところどうなのだろう?
2019/12/23 02:08
0
返信する
No Name
...
予告の一文だと、翔は受験できそうたけど、春馬くんは解熱が早かったとかでなんとか回復間に合って欲しい…
2019/12/21 09:22
12
返信する
No Name
...
全員合格させてやってくれ~
2019/12/21 09:30
14
返信する
かも
...
今のインフルの薬は結構効く。先生に伝えて点滴を打ってもらうと更に良い。すぐに熱は下がるからそこまで気にしなくていい。勉強に時間割きたい気持ちは分かるけど、焦りは禁物。
本番まであと少し 頑張れ。
2019/12/21 09:45
5
返信する
No Name
...
今回の話はほぼ進展がなくてちょっとがっかり。それにしても中学受験って壮絶なんですね...。地方公立から東大に入りましたが、東京の子たちがここまでやっていたとは...。
2019/12/21 10:01
6
返信する
No Name
...
そうですよね。ここまでやらなくてもうかるだろと思ってしまいますが。
2019/12/21 16:42
3
返信する
No Name
...
昔はここまでではなかったです。ここ最近熾烈になってきてるのは事実。私も東大ですけど、多分東大入るより、中学受験で難関校入る方が難しい。
2019/12/21 20:21
10
返信する
1
2
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#中華
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#デート
#ホテル
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
貴方の香りに恋して
結婚して5年で別居。些細なことが積み重なり、冷え切った夫婦の選択とは
「東京だったら値段は、倍はするよ」食通も大喜びする、肉も魚も最高品質が集まる大阪の居酒屋とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
Vol.10
TOUGH COOKIES
「好きになる女性とは、いつも上手くいかない」28歳ハイスペ男でも、恋が上手くいかないワケ
Vol.97
東カレの素敵な大人に必要なこと
東カレ6月号は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見る東京を、徹底解剖!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
ただそれだけの違い。
「東大生の親の平均世帯年収は1000万以上→よっぽどの救いようのない馬鹿でない限り、金かければ東大に入れるのだから、東大はある意味平等」 と書いてあり、衝撃を受けました…
地方公立出身者は少数派とか、大学でレベル高くて苦労するとかあるかもしれません。
勝手に海外に行けばいいのに。だれも止めやしない。
私の出身県では塾に行くのは学校の授業についていけない人が行く感じでした。東大合格者が出るような優秀な学校ではなかったですが、地方国立程度ならば授業を聞いていれば合格出来るレベルの授業でした。
結婚後住み始めた県では塾に行って当たり前。学校の授業は下のレベルに合わせているみたいです。
また、親の財力は子どもの学歴にある程度の相関はあるでしょうが、比例しないでしょうね。
つまり、終わりよければ全て良しかと。
みんな簡単に書いてるけど、数十人東大に行く学校と数人東大に行く学校と、京大がマックスの学校と、地方国立しか行かない学校のそれぞれレベルはかなり違います。地方国医は京大文一レベルです。
流石にいくつもの学校受けるのは試験慣れの為と言えども時間の無駄。
知能は遺伝が8割、環境が2割。
特に母親の学歴と子どもの学歴には相関関係がある。
当然、遺伝や環境も多少はあるとは思いますが、高卒の親でも子供は一流大学に進学している人もいるし(周りにもいます)最も大きなのは本人の努力だと。
頭が良くても、努力し続けないと成績は取れませんが、頭が悪いと土俵に乗れない世界はあります。
父親高学歴×母親低学歴よりも父親低学歴×母親高学歴の方がIQの高い子供が生まれる確率が高いとも。X染色体にIQに関わる部分があるからと説明されているようですが。
たしかに、男の子の出来は母親に似るなと思うことがありますね。もちろん確率の問題なので例外もありますが。
御三家とか東大とか軽々しく言いますけど、実際そこまで高レベル...続きを見るを目指す土俵に乗れるかどうかって遺伝の影響も大きいですもんね。
地頭に恵まれないと目指すスタートラインにも立てません。
世の中そんなものだと思います。ただ、お金かけてもダメなケースが多いと思います。
どこでもやっていけそう。
この子くらい成熟してると大丈夫かなとも思ってしまうけど。
ここでマスクしてるから大丈夫とかどっしり構えられないあたりが弱さとなって出てきそうだなって思った
他の飛沫感染には有効かもしれませんが。
でも春馬君は大丈夫でしょうか?
予防接種してもかかるんだよ。
予防注射で型が合わなかったらかかる可能性あるのは知ってたけど
今回はたまたまわかりやすく塾でインフルなった子がいたけど、そうじゃなくても知らず知らずの間に電車とか学校でウイルスと接してる可能性もあるわけだし…
A3コピー機欲しいなぁ。
買うかリースするか迷い中。
「ウチの子にインフルエンザうつしたの誰なの!!」と鬼の形相で。
結局塾でもらってきたらしく、塾に怒鳴り込みに行ったらしい。
同じ塾の子が教えてくれたけど、それから卒業まで腫れ物を触るような扱いでかわいそうだったなぁ。
そこで“ハイ!僕です”って名乗り出たらウケる😁
全額自費だが、インフルエンザにかかることを考えたら安いもんだよね。
みんな飲んでるよ。
知らなかった。予防で飲むとしたら何時ぐらいの時期なのでしょうか?
勿論 予防接種は受けた前提です。
続きはWebで
個人的には、小さいうちからこんな熾烈な戦いをかいくぐってきた子どもたちのその後の統計が知りたい、その後も順風満帆なのか、ぽきっと行くのか、、、、、
本番まであと少し 頑張れ。