東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
2019.11.12
『日本料理 僖成』監修:和食の名店ならではの技あり"だし"!柔らかくとろとろに煮込んだ絶品角煮
『レザンファンギャテ』:肉テリーヌ、野菜テリーヌ、スイーツテリーヌが楽しめる人気5種セット
『前田農園』:ご飯のおとも・お酒のおつまみに!ピリ辛&コク旨な山陰の絶品珍味6種セット
『ACHO 神楽坂』:北海道バター・高級濃縮ピュレをふんだんに使用した3種のマドレーヌ
『ル・ボヌール 芦屋』:フランス産のキャラメルが濃厚に絡む!ふんわり・さくさくなポップコーン
『勘兵衛』:香ばしい栗の風味と濃厚なチョコレートの味わい!抹茶のテリーヌショコラ
両親は介入してこないから〜みたいな話もありましたが、今の状況は正直しんどい、仕事続けることは賛成してほしいとか、旦那さんに話すのはいけないのかな。話したところで変わらなくても、、、
これは上の方もおっしゃっているように、まずは夫に相談して、いちど膝突き合わせて姑と話し合ったほうがいい。双方納得しないと生活は続けられない。個人的には義両親が多少折れたほうがうまく行くと思う。
1階でひとり暮ししてる義父は実家の父よりはるかに言いたいことは言えるし、
「もう娘だから」と言ってくれます、自由にもさせてもらってます。
何かあったら、夫が味方でいてくれるのはマストですが笑
あと上の義兄も話しやすく理解してくれるので、相談しやすくて助かってます。
これが義母だったからまた話は変わってきたかも…
義母のほうがさっぱりしてたかも?です。
明るく優しい義母でしたが、今年他界しました。。
今では鬼嫁が言いたいこと言えるようになり、仲良く過ごしてますが笑、
義父の方が女性的な性格かも?と思います(^^;
言っても無駄。。って人です汗
意外にネチネチしてる男性はいるみたいです…少し脱線しましたがm(_ _)m
婚約する前、
私はあなたにお嫁に来てもらいたいの、
とも言ってくれました(涙)
お袋は(私の)味方だったからなー、と亡くなった後、夫も言ってくれました。
最近、話し合ってからは
真ん中の義兄も理解してくれるようになってきましたが、
義父がネチネチと真ん中の義兄に私や夫の悪口を告げ口してたので、誤解が溶けて和解するまで...続きを見るは本当に苦痛でした。
やっぱり言いたいことは言えないとストレス溜まる一方です。
今では仲良しで有り難いです。
そんなにご主人のこと信頼しているなら話したらいい。
それに嫌だ、つらいと言うくせに困った時はお世話になってるよね。自分勝手。
ひとりでイライラして義母を悪者にしてる気がする。
でも娘が病気の時に手伝ってもらったりしてるなら干渉してくることを文句言えないよね。
もう仕事辞めて、これからは家のこと全て一人でできますのでくらい言わないと解放されないよ〜
価値観が違う相手と暮らすことは、綺麗事じゃないでしょ。自分ばかりが我慢してるとストレス溜めるより吐き出した方がいいよ。喧嘩したって家族なんだから。経験談です。
言いたいことはハッキリ言って、大喧嘩して話し合いをして、本当の家族になれたかなって思います。
お嫁さんの鑑!って感じです。
旦那さんもお姑さんも幸せだろうな~~って思います。
土地を継がせる為なら別の方法もあったのではなかろうか。
立派な二世帯住宅や同居がアイデンティティなら夫側がもっと謙虚になるべきかと。
影薄な義父の話が聞きたい。笑
うちは、全く干渉してこない方々なのでそんな苦労もなく同居になることはまず無いと思いますが、知らない間に勝手に部屋はいられてたりとか絶対いやです😂😂
共働きなんだし、家事が疎かなのは息子の貢献も足りないのでは??
奥さんの収入もあるからこそ子供にも力入れてあげられるんだしね
自分が男の子を出産して思ったのですが男の子って母性をくすぐるし本当に可愛いんです。20年以上も手塩にかけて育てた大切な息子が結婚するのは、他の女に盗られた感になるんじゃないかって。私はそうなりそう…。
主人の家は母一人子一人で、姑は足が悪かったのでそれが結婚に関しての唯一の主人の出した条件でした。
でも、私はそんなに嫌じゃなかったんです。
付き合ってる頃から主人の家にはよく遊びに行ってましたけど、その時は上手く行っていたんです。
主人が悪くないのにちょっと喧嘩っぽくなると姑は常に私の味方をしてくれていました。
姑と二人だけで食事に行った事もあります。
だから、...続きを見る我が家に嫁姑は関係ないと思い込んでいました。
でも同居が始まると姑の本性が出て来ました。
結局全部演技だったみたいです。
姑の過干渉に耐え切れず半年で私が家を飛び出しました。
最終的は主人も家を出て今に至ります。
今は再び姑と上手く行っていますが、同居はもう絶対にしないつもりです。
同居の辛さは経験してみないと分からないと思います。
実の親であっても、結婚して子供もってから近くにいすぎると喧嘩したりウザって思うこともあるくらいなので、何事も人とはある程度の距離感が必要だなぁと感じます。
お金も出ないストレスなんてかかえるだけ無駄。