東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
東京発⇒地方行き
「実家はどこ?」「中学はどこ?」神戸で受けた2つの質問で感じた、東京女のコンプレックス
コメント
2019.10.20
東京発⇒地方行き Vol.3
「実家はどこ?」「中学はどこ?」神戸で受けた2つの質問で感じた、東京女のコンプレックス
#小説
#レストラン
#友達
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
うわー!これリアル!
神戸ってほんとにこんな感じ。どの沿線に住んでいるかでかなり違ってきます。実際の暮らしも、ほかの人の反応も。
2019/10/20 05:24
99+
返信する
No Name
...
宝塚ファンの方と阪神ファンの違いでしょう。昔近鉄南海のファンは怖かった。阪急沿線が西川ヘレンさん、近鉄沿線がハイヒールモモコさん。イメージわくかな?
2019/10/20 07:41
35
返信する
No Name
...
西川ヘレンとハイヒールモモコって誰?
2019/10/20 15:02
6
No Name
...
神戸人です。
確かに。一部こんな人いましたね。
やたら中学高校気にする。
当時はそのグループに憧れて私も入りたい!て
思ってたけど、今考えたら社会人にもなって親にもらった車や親所有のクルーザー乗ってワイワイ騒いでいる人恥ずかしいよね。
2019/10/20 08:07
99+
返信する
No Name
...
そんなに神戸ってやばいの?
2019/10/20 15:16
6
No Name
...
神戸でも地域によってかなり違いますよ。
でもこじんまりしていて、生活はしやすいです!
2019/10/21 01:10
8
神戸の私立中高一貫校出身者です
...
甲南、甲南女子は確かにお金持ち学校ですが…
慶應と違うのは、偏差値もイマイチで少しおバカなイメージです。持ち物で張り合う、みたいな。例えて言うと、クルーザーで遊ぶ坊っちゃん。
松蔭はお金持ちのイメージはありませんよ。
制服はかわいいです!
お金持ちでも 頭の良い子はもう少し上の学校に行くし、エスカレーターで大学まで行かず、国公立や早慶など外の大学に進学します。
経営者ご子息の、頭が良い人は慶應
...続きを見る
大へ、あまり…な人はエスカレーターで甲南大へ進み人脈を培う傾向があります。
地域格差があるのは本当です。
ガラの良くないところもあります。
引っ越す方はご注意ください。
2019/10/21 01:05
46
返信する
神戸女学院はどういう立ち位置ですか?
...
神戸女学院は、東カレ的にはどういう立ち位置ですか? 近畿の女子トップなので、入学するのは大変だけど。私が子供の頃は「9割」、今では「10割」が、大学進学時に外へ出るそうです。
2019/11/13 10:28
0
No Name
...
今のバチェラーもこういう世界観で生きてるのかな…ちょっと狭すぎる気も。。
2019/10/20 05:38
84
返信する
No Name
...
私も同じこと思っちゃいました!
2019/10/20 06:31
24
返信する
No Name
...
こんなに閉鎖的でキツキツの暮らしなんですね…。まるで鳥籠の中の鳥。それしか知らないから、きっと楽しめるのでしょうが、他の楽しみを知っている彼女が生涯同じ仲間と同じ遊びしかしない生き方、窮屈に感じる時が来そう…
2019/10/20 09:21
29
No Name
...
バチュラー「ほんまに、話してくれて良かった」って台詞多いですよね。
神戸は、仲間意識が強いのかー。
だから、バチュラーも神戸にこだわるのかな?
2019/10/20 14:41
21
返信する
No Name
...
「話してくれて良かった(ありがとう)」は英語でもよく言うのでその影響かと思ってたら神戸の方でしたか!私の中でニュアンス変わってきました…
2019/10/27 20:46
2
No Name
...
🍇さんに、神戸行けないかもって言われてましたね。
私も、神戸の下からガチガチのコミュニティに入って行くのって、しんどそうと思う...
2019/10/20 20:59
8
返信する
No Name
...
今回のバチェラーのお相手に、山梨大好きな岩間さんは、絶対合わないし続かないと思います。カップルになるのかな?
2019/10/21 01:33
3
返信する
No Name
...
本物の強さやと思ってます!の人ですかね笑
2019/10/21 01:38
1
返信する
No Name
...
東京よりも大変そう…。
2019/10/20 06:21
40
返信する
No Name
...
東京は東京以外からの人がすごく多いから、こうはならないのでしょうねー
2019/10/20 15:27
16
返信する
No Name
...
神戸が皆こんなのだとは思われたくないです。
私も私立出身で色んな人を見てきましたが、神戸・芦屋は本当の昔ながらのお金持ちほど慎ましやかです。
学校名もこういう形で出されたくないはず。
2019/10/20 06:28
64
返信する
No Name
...
私もこのエリア出身です。確かに小学校からのコミュニティはアラフォーになっても健在だし、子供服はファミリア一択だけど、疎外してるわけではない。。
仲良しグループの連れてきたお嫁さんが東京のひとだったら、東京や〜!都会や〜ん!仲良うなりた〜い!家どこなん?学校どこやったん?それで?それで?みたいな感じになると思う。
2019/10/20 20:35
18
返信する
No Name
...
私は仕事で神戸三宮に2年間住んでいましたが、千葉から来たと言うと、ディズニーランドのとこやー、東京やー、都会やー
と人懐っこく言われ、すぐに仲良くなれる雰囲気で、神戸の人達好きでした。
2019/10/21 09:08
14
No Name
...
現在の神戸の状況とチョッと違うような気がしますが… ちなみに、神戸は現在、人口減少数が日本一です。
2019/10/20 06:46
31
返信する
No Name
...
神戸には住んでないけど、いろいろな地方が出てきて、この連載は楽しいです!
2019/10/20 06:51
6
返信する
No Name
...
めんどくさい人間関係だね。
神戸の人って、器小さいのかな?と思う。
でも、そうじゃない人もいるんだろうな。
2019/10/20 06:53
28
返信する
No Name
...
一部ですよ。一部。
2019/10/20 08:31
22
返信する
田舎者
...
ちなみに東京-横浜間も東急東横線、JR、京急じゃないですか。大阪-神戸間の阪急、JR、阪神と同じだなあと感じます。
2019/10/20 07:06
22
返信する
No Name
...
社会人になって東京、神奈川、大阪、兵庫に3年ずつ住みましたが、
東京/大阪、川崎/尼崎、横浜/神戸がなんとなくは似てる気がしました。兵庫が出身ですが、尼崎神戸に実家がある子達は社会人1年目の時、
「川崎落ち着く」「横浜落ち着く」と良く言ってました。笑
2019/10/20 07:13
30
返信する
No Name
...
私は東京出身、社会人になってから川崎、新大阪、名古屋、博多に住みましたが、
確かに生まれ育った東京と大阪は似ていて過ごしやすかったですし、
神戸はみなとみらいみたい!って好きでした!
尼崎は通過したことしかありませんが、
川崎駅前は非常に治安が悪いけれど色々あって住む分には楽しい街でした!
2019/10/20 09:47
7
田舎者
...
私も同意見です。街の類似性を感じます。👍👍👍
2019/10/20 12:44
7
No Name
...
横浜市民は自分達を神奈川県在住とは言わずに横浜在住と言い、神戸市民は自分達を兵庫県在住とは言わずあくまで神戸在住と言うのも、似てますね笑
2019/10/20 14:57
28
No Name
...
横浜民は、たしかに横浜出身、と言いますが、あまり“どこの中学?”で友達分けたりした事が無かったし、私立に通う子は東京や横浜あまり境界線なく選ぶと思うので、子供時代から大人になるまで、ずっと同じ人達としか連まない、ファミリアしか買わない、と言うのが、凄く閉鎖的だな、と感じました。崎陽軒は好きだけど、崎陽軒しか食べない!!って事は無いですよ(笑)
2019/10/20 15:33
17
No Name
...
横浜の人に限らず、神奈川って言ったら次に神奈川のどこ?って聞かれるのが見えてるので川崎とか厚木とか市の名前で答えてるイメージだけどなあ
神戸と横浜似てるのはよく聞きますねー
2019/10/20 16:47
14
No Name
...
あー確かに。横浜の友達「全然東京でご飯食べないから分からない」って言うもん。
2019/10/20 17:57
6
No Name
...
そうですね、私もよく知らないから東京の友達に任せてます。
東京にはレストランたくさんあるし、会う友達によって、中間地点である駅が変わってきますし。
横浜の人で、東京の方が好き!!と言う人は正直、横浜 地元好き!より少ないかも知れません
…
中学〜20代前半で東京飽きちゃうという感じで…ごめんなさい!!
2019/10/20 20:13
7
No Name
...
凄い分かります。
2019/10/27 14:52
2
No Name
...
名前忘れてしまったけど、昔、東カレの小説で連載されていた神戸のアパレル業界の話を思い出した
2019/10/20 07:14
25
返信する
No Name
...
神戸嬢かな?
2019/10/20 07:37
14
返信する
No Name
...
いやいや、ビンボー人もいるよ、彼女たちには見えないだけで。
2019/10/20 07:15
10
返信する
No Name
...
くだらない人間関係だな
2019/10/20 07:29
20
返信する
No Name
...
旦那の実家、神鉄沿線
北神急行乗らないといけないとか、それって相当下のほうですかね??
2019/10/20 07:41
6
返信する
No Name
...
上とか下とかないですが、遊びに行くとなると三宮か梅田が多いので、終電の心配しがちではあります。あと、運賃がお高めな印象です。
2019/10/20 08:08
7
返信する
No Name
...
神戸とは距離がありますが
大阪の淀川より南に住んでいた事のある関東出身の人間です。
職場は阪急線沿線の淀川より北で、通勤で帰宅に向かう度に景色がこんなにも違うんだ、と痛感。
阪急線ブランドを感じさせられました。
職業は研究関連であったのですが、出会う関西出身者は3人以外は全て私立中学出身でした。
神戸に限らず関西は住所だけでお住いの雰囲気もすぐ分かります。
地域格差が大きい地方だなと感じました
...続きを見る
。
ちなみにですが、そういう格差を感じずラフに付き合えるのはその選りすぐられたエリアではない地域出身の方々でした。
2019/10/20 07:49
29
返信する
pony
...
多分同じ会社です…
大阪転勤の時にそこで働いてました。
2019/10/20 20:23
5
返信する
地元民
...
本当東カレさんは関西の話となるとここらの話が好きですねー。阪急沿線に男子校や女子校が集結してるので、よく西北には集まったものです。
疑問なんですが、こういう学校や住所で繋がっていくようなお付き合いって他の地方都市ではあんまりないんでしょうか?名古屋とか札幌、仙台、広島、福岡とか。各都市、あるある話があれば聞いてみたい。
2019/10/20 07:58
14
返信する
札幌出身東京住まい
...
札幌にはないですねえ。
もちろん、住所により高級住宅街と言われるところはありますし、それはやはり山側が多かったりはしますが、それで人付き合いは選ばなかったなあ。
他の都市と違って歴史が新しいこともあり、私学より国公立の学校の方が優秀ということもあり、特定の私学グループで付き合うというのもありませんでした。
やはり、本州とは海を隔てた遠くの島ですし、人口は200万人近くいても、他の大都市とは違うとこ
...続きを見る
ろが多いのかなと思っています。
2019/10/20 14:21
5
返信する
No Name
...
↑札幌出身の方、札幌にもありますよ。山側の高級住宅街。今は学区が無くなったけど、南高に入れるために家を建てて引っ越ししてくるエリアがあります。学区が無くなったので宮の森でもいいか。とあちらも人気ですね。敷地最低120坪超えじゃないと恥ずかしい。
公立だけど小学校からこのエリアに住んで中学、高校まで同じメンバーで行きます。私立は北嶺です。立命館はランク下
2019/10/21 01:54
1
札幌出身東京住まい
...
はい、私その宮の森出身です……。中学校も宮の森中学校ですが、やはり公立なので「どこ中?」という会話は馴染みがないですねえ。
私の時代は、宮の森からは札幌南高校には行けなくて(おっしゃる通り、学区があったから)、ま、いいかってことで北高にしました。
住む地域や通う学校で友達は選ばないですよ、という点で、札幌には「ない」と思っています。
2019/10/22 12:18
1
No Name
...
生まれも育ちも神戸ですが、そんな人達には出会ったことないです…
実家や出身校で付き合う人を判断したりしません。
公立出身だったからかもしれませんが。
2019/10/20 08:00
11
返信する
No Name
...
同意です。
これ、三宮より東に住む人の話かな。
そもそも三宮以西の住人は相手にされてないのかもですが。
2019/10/20 08:32
16
返信する
No Name
...
同じく。
社会人になってから東京、生まれも育ちも神戸です。
実家のあるエリアこそ、阪急より上の山の手の方でしたが、普通の一般家庭ばっかりだったし、
高校まで公立だったからか、こんな考えかたの人に会ったことないです。
3路線の違い、みたいなのも、神戸以外の友人ができた大学で初めて知りました。
一般庶民は触れることのなかったハイクラス層だけがこんな感じなんじゃないかな?と思ってます(笑)
2019/10/20 12:02
9
返信する
No Name
...
確かに阪急沿線の人はこんな感じの人多いかもですけど少数派ですよ。
JRや阪神沿線の方が住宅エリア多いし便利。
少数派の人達をフォーカスして神戸を語らないでー
2019/10/20 08:17
17
返信する
No Name
...
ここに出てくる私立の中学からそのまま大学までエスカレーターで行くんですかね? 大学はもっと頭のいいとこに行くの?
2019/10/20 08:18
4
返信する
No Name
...
中にはエスカレーターで行く人もいるかもしれないけど、神戸、西宮には灘、甲陽、神戸女学院など東大京大に何人も行くような名門中高一貫校もたくさんあります。
名家で小学校は甲南だけどもちろん中学受験して灘、東大という方も沢山いますから。。
このイメージだけで神戸を語ると気の毒な気がしてきます。。
2019/10/20 08:29
29
返信する
No Name
...
ここに出てくる学校名は、偏差値高いところじゃなくて金持ち指数高い学校ですね。なので、ちゃんとできる子は外に出ます。
ちなみに、東京と違って、関西含むその他エリアは、ごく一部の本当に頭のいい私立(灘とか)以外は、できる子はふつうに高校まで公立行きます。
2019/10/20 12:08
22
返信する
No Name
...
出てた学校名、もちろん出来る子もいるでしょうけど、やはりおぼっちゃまお嬢さん大学(学費高額)のイメージです
2019/10/20 23:25
4
No Name
...
神戸人です。
中学校から甲南、南女で、大学まで甲南ストレートでいく人たちは、確かにこんな感じかも。
読モとかインスタグラマーも多い。
そして神戸人のファミリア愛は、所得層関係なくものすごく強いです(笑)
私も自分の子にはファミリア着せます!笑
2019/10/20 08:19
73
返信する
No Name
...
大阪人ですが、私もファミリア大好きです!!
友達の出産祝いもファミリアが定番だし、甥っ子のプレゼントもファミリアでよく買ってた。
子供らしくってとてもかわいらしいです😌♡
2019/10/20 08:31
25
返信する
No Name
...
ですよね!ファミちゃんリアちゃんで育ちますよね。
ファミバッグ、赤いのが欲しかったのに、弟がいるから、といつも紺の方しか買ってもらえなかったのが、今も尾を引く36歳です。
2019/10/20 20:37
13
返信する
No Name
...
神戸はファミリアなんですねー。
うちは埼玉ですが、同じ埼玉県人の義母がミキハウス最強とばかりに、娘には必ずミキハウス買ってくれます。
地方で違いがあるのですね。
2019/10/21 09:12
4
返信する
No Name
...
兵庫出身です。
確かに子供服ブランドはファミリア最強だと思ってました。ミキハウスとかメゾピアノよりも貰って嬉しかったのはファミリアでした。高くて自分ではなかなか買えなかったけど。
2019/11/03 21:06
3
返信する
神戸の猪
...
神戸って矛盾を楽しむ街なんだよね
治安はいいのに最大の暴力団がある
都会なのに自然が近い
保守的な人間関係だけどリベラルな考え方は好き
教育熱心な地域に歓楽街がある
若い人はファストファッションでおばあちゃんの方がブランド好き
多様性は好きだけど排他的な考えが無意識に出るのが神戸って街だと思う
2019/10/20 08:20
99+
返信する
No Name
...
わかりやすい!
納得します
2019/10/20 08:23
22
返信する
気になる
...
旦那さんが転勤で神戸に異動したのなら、また転勤があるのでは?と思ってしまった…もうずっと異動ないのかな?だとしたら、子どもは私学に入れて家族ぐるみの付き合いもガンバらないとダメかも知れないけど💦
2019/10/20 08:22
3
返信する
1
2
3
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#中華
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#デート
#ホテル
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
貴方の香りに恋して
結婚して5年で別居。些細なことが積み重なり、冷え切った夫婦の選択とは
「東京だったら値段は、倍はするよ」食通も大喜びする、肉も魚も最高品質が集まる大阪の居酒屋とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
Vol.10
TOUGH COOKIES
「好きになる女性とは、いつも上手くいかない」28歳ハイスペ男でも、恋が上手くいかないワケ
Vol.97
東カレの素敵な大人に必要なこと
東カレ6月号は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見る東京を、徹底解剖!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
神戸ってほんとにこんな感じ。どの沿線に住んでいるかでかなり違ってきます。実際の暮らしも、ほかの人の反応も。
確かに。一部こんな人いましたね。
やたら中学高校気にする。
当時はそのグループに憧れて私も入りたい!て
思ってたけど、今考えたら社会人にもなって親にもらった車や親所有のクルーザー乗ってワイワイ騒いでいる人恥ずかしいよね。
でもこじんまりしていて、生活はしやすいです!
慶應と違うのは、偏差値もイマイチで少しおバカなイメージです。持ち物で張り合う、みたいな。例えて言うと、クルーザーで遊ぶ坊っちゃん。
松蔭はお金持ちのイメージはありませんよ。
制服はかわいいです!
お金持ちでも 頭の良い子はもう少し上の学校に行くし、エスカレーターで大学まで行かず、国公立や早慶など外の大学に進学します。
経営者ご子息の、頭が良い人は慶應...続きを見る大へ、あまり…な人はエスカレーターで甲南大へ進み人脈を培う傾向があります。
地域格差があるのは本当です。
ガラの良くないところもあります。
引っ越す方はご注意ください。
神戸は、仲間意識が強いのかー。
だから、バチュラーも神戸にこだわるのかな?
私も、神戸の下からガチガチのコミュニティに入って行くのって、しんどそうと思う...
私も私立出身で色んな人を見てきましたが、神戸・芦屋は本当の昔ながらのお金持ちほど慎ましやかです。
学校名もこういう形で出されたくないはず。
仲良しグループの連れてきたお嫁さんが東京のひとだったら、東京や〜!都会や〜ん!仲良うなりた〜い!家どこなん?学校どこやったん?それで?それで?みたいな感じになると思う。
と人懐っこく言われ、すぐに仲良くなれる雰囲気で、神戸の人達好きでした。
神戸の人って、器小さいのかな?と思う。
でも、そうじゃない人もいるんだろうな。
東京/大阪、川崎/尼崎、横浜/神戸がなんとなくは似てる気がしました。兵庫が出身ですが、尼崎神戸に実家がある子達は社会人1年目の時、
「川崎落ち着く」「横浜落ち着く」と良く言ってました。笑
確かに生まれ育った東京と大阪は似ていて過ごしやすかったですし、
神戸はみなとみらいみたい!って好きでした!
尼崎は通過したことしかありませんが、
川崎駅前は非常に治安が悪いけれど色々あって住む分には楽しい街でした!
神戸と横浜似てるのはよく聞きますねー
東京にはレストランたくさんあるし、会う友達によって、中間地点である駅が変わってきますし。
横浜の人で、東京の方が好き!!と言う人は正直、横浜 地元好き!より少ないかも知れません
…
中学〜20代前半で東京飽きちゃうという感じで…ごめんなさい!!
北神急行乗らないといけないとか、それって相当下のほうですかね??
大阪の淀川より南に住んでいた事のある関東出身の人間です。
職場は阪急線沿線の淀川より北で、通勤で帰宅に向かう度に景色がこんなにも違うんだ、と痛感。
阪急線ブランドを感じさせられました。
職業は研究関連であったのですが、出会う関西出身者は3人以外は全て私立中学出身でした。
神戸に限らず関西は住所だけでお住いの雰囲気もすぐ分かります。
地域格差が大きい地方だなと感じました...続きを見る。
ちなみにですが、そういう格差を感じずラフに付き合えるのはその選りすぐられたエリアではない地域出身の方々でした。
大阪転勤の時にそこで働いてました。
疑問なんですが、こういう学校や住所で繋がっていくようなお付き合いって他の地方都市ではあんまりないんでしょうか?名古屋とか札幌、仙台、広島、福岡とか。各都市、あるある話があれば聞いてみたい。
もちろん、住所により高級住宅街と言われるところはありますし、それはやはり山側が多かったりはしますが、それで人付き合いは選ばなかったなあ。
他の都市と違って歴史が新しいこともあり、私学より国公立の学校の方が優秀ということもあり、特定の私学グループで付き合うというのもありませんでした。
やはり、本州とは海を隔てた遠くの島ですし、人口は200万人近くいても、他の大都市とは違うとこ...続きを見るろが多いのかなと思っています。
公立だけど小学校からこのエリアに住んで中学、高校まで同じメンバーで行きます。私立は北嶺です。立命館はランク下
私の時代は、宮の森からは札幌南高校には行けなくて(おっしゃる通り、学区があったから)、ま、いいかってことで北高にしました。
住む地域や通う学校で友達は選ばないですよ、という点で、札幌には「ない」と思っています。
実家や出身校で付き合う人を判断したりしません。
公立出身だったからかもしれませんが。
これ、三宮より東に住む人の話かな。
そもそも三宮以西の住人は相手にされてないのかもですが。
社会人になってから東京、生まれも育ちも神戸です。
実家のあるエリアこそ、阪急より上の山の手の方でしたが、普通の一般家庭ばっかりだったし、
高校まで公立だったからか、こんな考えかたの人に会ったことないです。
3路線の違い、みたいなのも、神戸以外の友人ができた大学で初めて知りました。
一般庶民は触れることのなかったハイクラス層だけがこんな感じなんじゃないかな?と思ってます(笑)
JRや阪神沿線の方が住宅エリア多いし便利。
少数派の人達をフォーカスして神戸を語らないでー
名家で小学校は甲南だけどもちろん中学受験して灘、東大という方も沢山いますから。。
このイメージだけで神戸を語ると気の毒な気がしてきます。。
ちなみに、東京と違って、関西含むその他エリアは、ごく一部の本当に頭のいい私立(灘とか)以外は、できる子はふつうに高校まで公立行きます。
中学校から甲南、南女で、大学まで甲南ストレートでいく人たちは、確かにこんな感じかも。
読モとかインスタグラマーも多い。
そして神戸人のファミリア愛は、所得層関係なくものすごく強いです(笑)
私も自分の子にはファミリア着せます!笑
友達の出産祝いもファミリアが定番だし、甥っ子のプレゼントもファミリアでよく買ってた。
子供らしくってとてもかわいらしいです😌♡
ファミバッグ、赤いのが欲しかったのに、弟がいるから、といつも紺の方しか買ってもらえなかったのが、今も尾を引く36歳です。
うちは埼玉ですが、同じ埼玉県人の義母がミキハウス最強とばかりに、娘には必ずミキハウス買ってくれます。
地方で違いがあるのですね。
確かに子供服ブランドはファミリア最強だと思ってました。ミキハウスとかメゾピアノよりも貰って嬉しかったのはファミリアでした。高くて自分ではなかなか買えなかったけど。
治安はいいのに最大の暴力団がある
都会なのに自然が近い
保守的な人間関係だけどリベラルな考え方は好き
教育熱心な地域に歓楽街がある
若い人はファストファッションでおばあちゃんの方がブランド好き
多様性は好きだけど排他的な考えが無意識に出るのが神戸って街だと思う
納得します