東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
東京ワーママ戦線
「キャリアを積みたい」上司に直談判したワーママが言われた驚くべき一言
コメント
2019.09.04
東京ワーママ戦線 Vol.5
「キャリアを積みたい」上司に直談判したワーママが言われた驚くべき一言
#小説
#キャリア
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
ランクが他の人にも分かっちゃうのは、良くない...
嫉妬の元だし、個人情報ですよー。
うちの会社、ランクは公にはしてないんだけど、普通みんなが見える場所で、発表するもの??
2019/09/04 05:38
99+
返信する
No Name
...
うちも給与やボーナスのランクは非公開です。
ここでのランクは、他の会社で言う、課長や課長代理への昇格発表みたいなものなのかな?
2019/09/04 05:52
61
返信する
No Name
...
基本公表しません。ランクとはいえ、査定額もみんな知ってるようなライトなランキングなんでしょうね。
2019/09/04 05:55
43
返信する
No Name
...
あー、なるほど、この会社では、ランクが、係長、課長、みたいな、公になってる職位と同じ扱いみたいな感覚ですね。
2019/09/04 06:03
28
返信する
No Name
...
大会社の勤め人です。
情報収集したり想像したり(野球選手の年俸みたいですね)するよりも、
給与はともかく職位は、仕事進める上では序列あるのだし、公表してもよいと思うのですが。
学校や塾でもテストの結果発表とかクラス替えとかあるのだし。
2019/09/04 08:22
9
返信する
No Name
...
外資メーカー勤務ですが
ランクは発表されます。
ランクごとに大まかな給与も公開されているので筒抜けです。
2019/09/04 08:39
19
返信する
No Name
...
同意。
勤務先では、プロモーションした方が社内イントラに公表されてます。
それでも嫉妬渦巻いたりしていますし。。。
2019/09/04 10:20
10
返信する
No Name
...
給与テーブルがある会社も、ない会社も経験しましたが、やっぱり給与テーブルある会社の方が納得感あってよかったし、目標もたてやすかった。
2019/09/04 14:22
14
返信する
No Name
...
給与明細が公表されてるわけではないんだからランクはオープンでも良いと思います。以前勤めていた会社はオープンでした。
こんなことが個人情報だと言う風潮が運動会の徒競走でみんな並んで一等賞なんてことを生むんでしょうね!
誰がどのランクかオープンにした方がごますりで昇進できる人が少なくなって良いんじゃないでしょうか⁇
2019/09/04 17:45
16
返信する
No Name
...
外資メーカーに勤めている友人がいますが、全社(他の国も含む)でランク発表されていました。
私の日系ですが、ランクという呼び方ではないですが公表されていました。テーブルごとに責任範囲が異なるため公表されていないと困るけれど各社いろいろなんでしょうね。
いろんな会社の制度が垣間見れて興味深い!
2019/09/04 18:48
9
返信する
No Name
...
最近は評価の透明性確保のために、ランク出してるところもあるみたいですよ。外資がほとんどだと思いますが。
2019/09/04 22:57
6
返信する
No Name
...
なんか現実味がない話なんですよねー..
今時、ワーママってこんな幼稚なのかな?もうちょっと賢い人がほとんどではないかなあ。
凛も社会人にしちゃ大分幼稚な印象。。
2019/09/04 20:07
6
返信する
No Name
...
上手くやって印象が良い人ほど影で自分より弱い人に八つ当たりや、味方のふりして弱みを握って嫌がらせしたりするんですよ、ワーママ問題に限らず。
2019/09/04 21:09
1
返信する
No Name
...
同じ会社にしがみついていないで、私生活が変わったら育児に理解ある職種や会社に行けば良いのに。私は子供はいないけど、結婚して田舎に引っ越して通勤に2時間弱かかるから辞めました。最初は7時頃に家を出れば良いとか思ったけど、夫がいると朝の支度が思うように進まないし、電車の本数が少ないから朝よりも時間かかるし、残業すれば帰りは夜10時帰宅になってしまうから諦めて、短時間で済む専門職や地元での仕事などにシフ
...続きを見る
トしました。それでも自宅で仕事の準備が有るから週に3〜4日勤務。職種により勝手が違うのにそれは専業に入る部類と言う人がいてビックリしました。
2019/09/04 06:48
12
返信する
No Name
...
それじゃ社員じゃなくなっちゃうってことでは?
2019/09/04 08:59
6
返信する
No Name
...
そうですね。最初は正社員の待遇に未練ありましたけど、今は好きな事を仕事にできてるので満たされています。
2019/09/04 19:37
0
No Name
...
いまはリモワokとかの仕事いくらでもあると思うんだけど…ネオシブに寄りすぎてんのかな私(笑)
2019/09/04 09:16
4
返信する
No Name
...
ネオシブ(爆)使わねー笑笑
2019/09/04 16:00
4
No Name
...
在宅も考えたんですが、毎日自宅で仕事と言うのは精神的な切り替えが下手な私には向いてないかも。それにリモートワークって職場から常に監視されてるみたいで。。。
2019/09/04 19:41
0
No Name
...
労働法上、社員の同意なく給与は下げられないのですが、数千円の減給は通達ではなく、合意を求める形なんでしょうか? 気になってしまいました!
2019/09/04 06:33
12
返信する
No Name
...
だから呼び出されて説明受けたのね。昇給してる人もいたらどうなんだろうね。
2019/09/04 06:50
5
返信する
社労士の卵
...
私もそう思いました!
そこだけが気になります!
2019/09/04 08:15
7
返信する
No Name
...
えっーーと。
給与下げるのに同意はいりませんよ。
2019/09/04 14:31
3
返信する
No Name
...
不利益変更を勝手にしてはならないと労基にはありますが、例外もあるのでしょうか?
2019/09/04 19:09
4
No Name
...
ワーママの連載なら、東京motherの方がリアリティがあって共感できる部分が多く面白かった。もう育休明け仕事と育児の両立と独身職員との対立みたいなトピックは出尽くした感あるし、共働き世帯に刺さる連載を増やすなら、育休男性や小1の壁あたりのホットな話題を取り上げてほしいなー
2019/09/04 19:00
5
返信する
No Name
...
ワーママが言われた驚くべき一言じゃなくて、
ワーママが言った驚くべき一言です。
読んでるとワーママだから凛から文句言われるんじゃなくて翠だから文句言われるんだよ!って思う。
2019/09/04 18:07
10
返信する
No Name
...
翠、上司に相談する前にまず夫と話し合った方がいいんじゃない?
いきなり「私、明日からお迎え行けないからよろしく」とか言われても夫も困るでしょ?
2019/09/04 17:11
7
返信する
No Name
...
ちょっとww
2019/09/04 17:16
5
返信する
No Name
...
たしかにね。
上司に言う前に、旦那さんとお迎えの分担しかりお互いの両親の協力やシッターさんを雇うことなんかも話し合わなきゃね。そういうバックグラウンド整えるのが1番大切だよね。
2019/09/04 17:23
8
返信する
No Name
...
ふつうの会社ってこんな感じなんですね。自営なので、なんか新鮮。
そして、結構スピード展開のお話なんですね。
2019/09/04 05:22
8
返信する
No Name
...
ね。私もです。
そして昇級したところで大したことなさそうと思ってしまった。月数万なら副業すればいいのに、ってのは自営の発想なんでしょうね。
2019/09/04 07:23
7
返信する
No Name
...
多分ですね、、自己実現欲とかそっちです。
2019/09/04 16:01
3
返信する
No Name
...
私の周りで子持ちでも出世してる人はおばあちゃん頼みですね。評価が下がってないだけマシかも。
2019/09/04 07:09
10
返信する
No Name
...
あー本当にそれ!
実家が都心組だけが生き残るワーママの世界。。
なんかあっても母親やら姉やらが何気にサポートしてくれてるもん。うらやまー。
2019/09/04 14:00
9
返信する
No Name
...
時短で責任のない仕事だけやりまーすという人より、時短でも向上心があってやる気のある社員だなあとは思います。
きっとそういう人は後々に評価は上がると思いますよ。すぐには難しいかもだけど。頑張れ、翠!
2019/09/04 13:33
10
返信する
No Name
...
上司も大変だな。それに尽きた。
2019/09/04 13:26
9
返信する
No Name
...
育休明けですが、同じ部署の同僚や先輩と比べて私が一番給料高いし、難しい案件も任されます。
専属のベビーシッターがいるからできてるのかもしれません。保育園の呼び出しのリスクがあると無いとではこんなに周りからの扱いが違うのですね。
2019/09/04 08:49
12
返信する
No Name
...
専属のシッターさんって、呼び出し時に急に対応していただけるのですか?すごいですね!
2019/09/04 09:05
3
返信する
コメ主
...
いえいえ、自宅で保育をしてもらってます。熱発時などは病院に連れて行ってもらえますが、集団生活ではないため感染症のリスクが低く、熱出したこともほとんどありません。
2019/09/04 11:55
10
No Name
...
ん〜特にビジョンもなく単に昇進云々にこだわるだけなら、営業じゃない部署でキャリア積ませてもらえば良いのでは。
この主人公、仕事も育児もしていることそのものに価値を見出してるかんじがするんだよなあ。中身があんまり伴ってない感じ。
2019/09/04 05:52
61
返信する
No Name
...
営業に戻り得意分野で結果を出したいのでは?
まだ時期早々っぼく一蹴されたけど。
今回の読んでたら、二人目産むのあきらめちゃうって人の気持ちわかる。
2019/09/04 09:28
13
返信する
No Name
...
給与上げたり、営業にもどったとたんに、2人目できました♡半年で産休入りまーす、と言われたらもう会社としては打撃ですよ‥やっと調整したのに、給与分頑張ってくれることを期待してたのに‥って。
でも誰が2人目を希望しているかわからないし、予定通り授かるかもわからないし、結局誰がいつ産むかは神のみぞ知るから、雇用者側としてはいつもドキドキです。デキ婚、というトラップもあるし(涙)
セクハラマタハラでなく、
...続きを見る
マミートラックにもいれずに、みんなが気持ちよく働けるために私ができることは一体なんなのー!と悩む日々。
2019/09/04 11:47
23
返信する
No Name
...
最後のお迎えの部分だけ痛いほど共感。1人で遊ぶ子供の姿。頑張っても両方中途半端。泣ける
2019/09/04 11:37
3
返信する
No Name
...
いいよねー
東カレに出てくる子供はみんな健康でさ。
2019/09/04 06:32
20
返信する
No Name
...
健康っていうか、健常ってことね。
2019/09/04 10:52
5
返信する
りんたろ〜
...
『私こんなに頑張ってるのに!』感が共感出来ないな。周りの理解も必要だけど、まずはもっと謙虚にならないといけないと思うな。
それにしても、送り迎えも急なお迎えコールもママばかりだけど、夫は何してるんでしょう。
2019/09/04 07:39
15
返信する
No Name
...
前回は夫に子守頼んで残業してましたよね?
2年も経ってるなら生活スタイル確立できてるはずだけど、翠の負担が大きいんでしょうか…
他の方のコメントにもあるけど、昇給・昇格を希望するならもっと夫なり第三者の手を借りる方法探せばいいのに
2019/09/04 10:46
9
返信する
No Name
...
いきなり2年後!?
東カレ育児系だとすぐにキンクリするよね。。。
2019/09/04 06:34
20
返信する
No Name
...
私もびっくりしました!笑
いきなり飛びますよね…
2019/09/04 10:38
5
返信する
No Name
...
うちは上がると公示されます。
それにレベル4から指導層
1は高卒高専学卒
2はマスター
3はドクター
って最初に決められてる
2019/09/04 09:55
4
返信する
No Name
...
現状でいいと思うけどねー。急な対応が出来ない担当って会社にすればハイリスク。サポートする人も余裕がないからさ。
2019/09/04 05:39
49
返信する
No Name
...
そうそう。気持ちはわかるけどさー。
それを上司に直談判したところで。。ですよね。
なんなら、本当にそういう動きをしてほしいと思われる人は、時短でいいからと頼まれるし。
もちろん本人の気持ち、能力だけじゃなく会社の体制ってのもあるけど
2019/09/04 09:09
18
返信する
No Name
...
たしかにこれ、緑は時短なのに、凛とおんなじランクじゃ、凛がまたイライラしただろうしな。
2019/09/04 06:36
19
返信する
No Name
...
同じランクでも、時短だから時短の分給与引かれるけどね。
2019/09/04 08:55
10
返信する
« 最初
‹ 前ページ
1
2
3
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#スイーツ
#ストーリー
#ビール
#小説
#洋食
#レストラン
#夫婦
#ワイン
#焼き鳥
#ホームパーティー
#和食
#イベント
#恋愛
#ホテル
#インタビュー
人気の記事
Vol.9
東横線プライド。
「武蔵小杉のタワマンに、マウント合戦なんてない」バリキャリ女子が“コスギ住民”になって捨てたもの
わざわざ行く価値あり「東横線」で下車してでも食べたい絶品グルメ12選!ラーメンから人気のパン店まで
Vol.10
30歳になりまして
元カレから「結婚前提でやり直そう」と言われた30歳女。もう好きじゃなくても心が揺らぐワケ
Vol.11
32→45→52:それでも男は完成しない。
寝室はひとつなのに、もう10年一緒に寝ていない…。妻との会話が子育てしかない45歳夫婦の苦悩
Vol.20
TOUGH COOKIES
「離婚なんて、想像してなかったから…」結婚16年、婚前契約書にサインしたことを女が後悔したワケ
広告掲載はこちら≫
Instagram
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
嫉妬の元だし、個人情報ですよー。
うちの会社、ランクは公にはしてないんだけど、普通みんなが見える場所で、発表するもの??
ここでのランクは、他の会社で言う、課長や課長代理への昇格発表みたいなものなのかな?
情報収集したり想像したり(野球選手の年俸みたいですね)するよりも、
給与はともかく職位は、仕事進める上では序列あるのだし、公表してもよいと思うのですが。
学校や塾でもテストの結果発表とかクラス替えとかあるのだし。
ランクは発表されます。
ランクごとに大まかな給与も公開されているので筒抜けです。
勤務先では、プロモーションした方が社内イントラに公表されてます。
それでも嫉妬渦巻いたりしていますし。。。
こんなことが個人情報だと言う風潮が運動会の徒競走でみんな並んで一等賞なんてことを生むんでしょうね!
誰がどのランクかオープンにした方がごますりで昇進できる人が少なくなって良いんじゃないでしょうか⁇
私の日系ですが、ランクという呼び方ではないですが公表されていました。テーブルごとに責任範囲が異なるため公表されていないと困るけれど各社いろいろなんでしょうね。
いろんな会社の制度が垣間見れて興味深い!
今時、ワーママってこんな幼稚なのかな?もうちょっと賢い人がほとんどではないかなあ。
凛も社会人にしちゃ大分幼稚な印象。。
そこだけが気になります!
給与下げるのに同意はいりませんよ。
ワーママが言った驚くべき一言です。
読んでるとワーママだから凛から文句言われるんじゃなくて翠だから文句言われるんだよ!って思う。
いきなり「私、明日からお迎え行けないからよろしく」とか言われても夫も困るでしょ?
上司に言う前に、旦那さんとお迎えの分担しかりお互いの両親の協力やシッターさんを雇うことなんかも話し合わなきゃね。そういうバックグラウンド整えるのが1番大切だよね。
そして、結構スピード展開のお話なんですね。
そして昇級したところで大したことなさそうと思ってしまった。月数万なら副業すればいいのに、ってのは自営の発想なんでしょうね。
実家が都心組だけが生き残るワーママの世界。。
なんかあっても母親やら姉やらが何気にサポートしてくれてるもん。うらやまー。
きっとそういう人は後々に評価は上がると思いますよ。すぐには難しいかもだけど。頑張れ、翠!
専属のベビーシッターがいるからできてるのかもしれません。保育園の呼び出しのリスクがあると無いとではこんなに周りからの扱いが違うのですね。
この主人公、仕事も育児もしていることそのものに価値を見出してるかんじがするんだよなあ。中身があんまり伴ってない感じ。
まだ時期早々っぼく一蹴されたけど。
今回の読んでたら、二人目産むのあきらめちゃうって人の気持ちわかる。
でも誰が2人目を希望しているかわからないし、予定通り授かるかもわからないし、結局誰がいつ産むかは神のみぞ知るから、雇用者側としてはいつもドキドキです。デキ婚、というトラップもあるし(涙)
セクハラマタハラでなく、...続きを見るマミートラックにもいれずに、みんなが気持ちよく働けるために私ができることは一体なんなのー!と悩む日々。
東カレに出てくる子供はみんな健康でさ。
それにしても、送り迎えも急なお迎えコールもママばかりだけど、夫は何してるんでしょう。
2年も経ってるなら生活スタイル確立できてるはずだけど、翠の負担が大きいんでしょうか…
他の方のコメントにもあるけど、昇給・昇格を希望するならもっと夫なり第三者の手を借りる方法探せばいいのに
東カレ育児系だとすぐにキンクリするよね。。。
いきなり飛びますよね…
それにレベル4から指導層
1は高卒高専学卒
2はマスター
3はドクター
って最初に決められてる
それを上司に直談判したところで。。ですよね。
なんなら、本当にそういう動きをしてほしいと思われる人は、時短でいいからと頼まれるし。
もちろん本人の気持ち、能力だけじゃなく会社の体制ってのもあるけど