東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
東京ワーママ戦線
東京ワーママ戦線:人生「勝ち組」なはずなのに…。“幸福な妊婦”28歳女の、出産後の憂鬱
コメント
2019.08.07
東京ワーママ戦線 Vol.1
東京ワーママ戦線:人生「勝ち組」なはずなのに…。“幸福な妊婦”28歳女の、出産後の憂鬱
#小説
#キャリア
共感順
新着順
古い順
コメントする
アトピーとかアレルギー
...
アトピーとかアレルギーってやっぱり遺伝しますよね?
彼がアトピー、アレルギーを持っていて、申し訳ないと思うけど子どもへの影響をたまに考えてしまいます…
2019/08/07 16:48
2
返信する
No Name
...
しますよー。確率論ではありますが。
2019/08/07 17:44
2
返信する
No Name
...
しますよ!!!
2019/08/08 20:11
0
返信する
No Name
...
もう全てのママさんえらいよ!がんばってるよ!!
2019/08/07 18:41
2
返信する
No Name
...
世の中の親ってすごいなって、子どもを産んで初めて思いました。小さな子ども育てながらふつーに仕事してるし、綺麗だし。自分に子どもができたら、最初子ども連れて外出するのにも不安だらけ、家では授乳クッション使ってるけど、外だとないじゃん。みんなどういう体制で授乳してるの?とそういうところから疑問ばかりで、なんでみんな当たり前のように子育てしてるのか不思議でたまらないです。
毎日毎日どうしたらいいのかわか
...続きを見る
らず試行錯誤。
さすがに2人目ができてからはいろいろやり方がわかったんで大丈夫ですけど。
1人目も2人目も、計画分娩だったので出産前日まで働いて、産後8週間で復帰してます。
職場が義母の会社なので、よくも悪くも融通がきくんです。
子どもがいる人もいない人もそれぞれみんないろいろ悩み抱えながら毎日必死で生き抜いてるんですよね。
2019/08/08 11:32
2
返信する
No Name
...
写真の右端の子が下着姿みたいなのが気になってしまう、、笑
2019/08/07 06:25
1
返信する
No Name
...
子育ては、大変だよね。
鬱じゃない?
2019/08/07 08:11
1
返信する
No Name
...
私の職場の先輩は今月出産予定で産休中なんだけど、妊娠中もお腹が全然目立たなくて言われなきゃ分からないくらいだったし、ギリギリまで仕事してた。
妊娠も出産も育児も本当に人それぞれなんですよね。
今日の話でふと思い出しました。元気な赤ちゃん産まれて育児楽しめるといいなって
2019/08/07 12:04
1
返信する
No Name
...
いいか悪いかは別にして。今、情報社会になっていて色んな人の状況や生活とか明け透けになっていて目に見える情報で多くの人達はこうだからマイノリティの人とかはとても悩んだり。私の祖母、母くらいまではお産がどれだけ大変かっていうのもまだお産を経験したことがない人には言わない風潮があった。核家族化が進んでいまは家族で赤ちゃんをみるようなことが少なくなってきているから昔とちがっておばちゃんとかが色々知っていて
...続きを見る
子育ての知恵やらなんやらを教えてくれたりしたがいまは皆無。こういう議論はいまの社会が、変わらない限りはずっと平行線だと感じました。
2019/08/07 14:58
1
返信する
No Name
...
育児は楽しい反面、同じ位に大変なのにも関わらず、元の職場にフルタイム復帰したい気持ちがあまり理解出来なかったです。独身時代はバリキャリ目指し頑張る気持ち満々でしたが、結婚したら住まいが田舎なのもあり、パートかフルタイムでも残業無し土日祝日休みの仕事で、休みは趣味を活かした副業を計画していましたが、住まいから通い易い職場はどこも都心のような人間関係とはまるで異なるのに辟易。今になり会社を辞めた事を後
...続きを見る
悔しています。色々な休暇制度が有ったから慣れるまで休職して復帰すれば良かったです。
2019/08/07 18:09
1
返信する
No Name
...
元バリキャリの方が、パート(コンビニやスーパーなどのレジ打ちを想像してしまいます)に切り替えて仕事続けるのって想像ができません。こんなはずじゃないとならないのでしょうか。
2019/08/08 17:49
0
返信する
No Name
...
周りの友達に子育てしてる友達がいないと愚痴もこぼせないし、精神的にキツイかなぁとは思います。見た目のスタイルも崩れるし、心は産後のホルモンバランスの崩れで半年くらいは何かと不安定でした。よく子供と一緒に泣いたな…。
里帰りは1か月させてもらったけど、家に戻ってきてからは毎日不安で仕方なく、この子の命は私にかかってるんだと思うとプレッシャーに潰れそうで。そんなときは、子育ての先輩である友達からのアド
...続きを見る
バイスや友達もこの道を通ってきたんだという励みで自分を奮い立たせてました。
1才になるとだいぶ落ち着くんですけどね。
1年が長かった…。
2019/08/07 22:30
1
返信する
No Name
...
まだ無事に出産してないのに、ふつうはお祝い渡さないよね。。産まれるまでは何があるかわからないものね。
2019/08/07 23:13
1
返信する
No Name
...
色々とご意見ございますが、つまりは、中途半端な改革ではなく、子育て=母親という社会から変えないと、今のこのご時世、母親が参ってしまい、毎日のように虐待のニュース…という流れは変わらないのではないかと思います。社会全体で子育てすべきとかいう、ボンヤリとした案ではなく、具体的に、シニア世代で暇を持て余していて、且つ子供の面倒をみたいみたいな人達を、一斉に集めて、施設を作ってしまうとか。
2019/08/08 12:06
1
返信する
No Name
...
具体策も、立場によっては色々と問題はあるでしょうが、誰か本当に、抜本的改革をしてくれないかなー、と他人任せな私。w
2019/08/08 12:12
0
返信する
No Name
...
髪バッサリ切ってまともにセットせず、ノーメイクで実家でだらだら。私も第一子の産前はそれやったけど、毎日ヤッホーさいこーだったな。
2019/08/08 13:00
1
返信する
No Name
...
2人の小さい子供がいるけど、大変とか自分が綺麗に保てないとか思ったことないなぁ。シッターさんもお手伝いさんも躊躇なく頼むからかもしれないけど、周りもみんなそうだし自分が母親失格とも思わない。子供と余裕を持って接することができていつも理想のママ像でいられるのでそれでいいと思ってる。そもそもワーママでまた育児休暇終わったら働かなきゃいけないなんて負け組としか思えない。大変ねー。
2019/08/08 15:31
1
返信する
No Name
...
孤独だよね…私も主人公の気持ちわかるなぁ。
旦那も子育てには人ごとみたいだったから。
孤独だったけど 子育てに真剣に向き合って突っ走って来た20年。
来年長男は成人式です(^^)
何もかも手探りだと思うけど自分の中のなぜ?は子供が全部教えてくれる。
そのなぜを紐解くとき全て自分への成長の糧になってきたから。
頑張ってほしい(^^)
2019/08/10 15:57
1
返信する
No Name
...
子育て大変!みたいな話をみると子供産みたくなくなる…という方もいらっしゃるとは思いますが、産んだら聞いてたよりしんどい!という方がつらいと思います。やるしかないですし…
私は産む前、産んだら1ヶ月は不眠不休!修行僧になった気持ちで踏ん張る!と毎日自分に言い聞かせていて、実際うまれてみると本当に全く寝ない子でしたが、想定内だったので気持ちはつらくなかったです。
身体は疲れていたようで、気付いたら
...続きを見る
意識飛んでたりはしましたが…笑
2019/08/14 22:37
1
返信する
No Name
...
タクシーの中で、待ちきれずにプレゼント開けるなんて、一体どんな教育されてんの
そんなんだから、子育てを簡単に考えるじゃない。
犬や猫の子じゃないですよ。
るんるんで、優雅に子育てできるなんで考えるなら、子どもがかわいそうです!
2019/08/07 14:27
0
返信する
No Name
...
どうしたんですか。そんなにキレなくても…。
しかも、キレどころそこ?!
ちょっとコメント欄にヒステリー気味の人が多すぎて怖いんですが…。
2019/08/07 14:57
1
返信する
No Name
...
全ての紙ふくろ。
空けてみます?
帰るまで待つでしょ。
そんな人、みたことない
2019/08/13 13:50
0
No Name
...
こーゆー話つまんない
2019/08/07 20:41
0
返信する
No Name
...
現在子ども1人2歳2ケ月で、大変じゃない部類だと思いますが、世間一般平均よりかは育児の勉強をしたかもしれない。(出産後、試験を受けて某親子教室の講師をしました。復職したので、今日講師は退職済み)
今後、3歳までは大変じゃない見通し。その後も大変であせらないくらいの心がまえを持てる勉強を今のうちにしたいです。
良い本や著者、教室をご存知のの方がいらっしゃいましたら教えてほしいです。
2019/08/07 20:41
0
返信する
No Name
...
子育て中じゃない人ですが、育てやすいとは言ってないですよ。
例えば親がいない人、親が手伝えない人などたくさんいる中、比較的助けを求められる環境だと言っているだけですよ、実家でも何もしなくて良い環境、何も文句も言われない環境など、単なる外的要因。
そこでお子さんの性格とか母子の相性はそれぞれ違うって、それは分かっていますけど、そこも一緒にしちゃうと、共感も出来なくなりますよ、同じように大変大変て言っ
...続きを見る
てもそれぞれ違うんだから。
2019/08/08 08:00
0
返信する
No Name
...
立派な母親なんていないでしょ。スマホいじって子供を全然見てないから、子供がいたずらしても気がつかない母親ばっかりなんだから。海外のママは抱っこしてる時も子供の表情ちゃんと見てるし、子連れでスマホ触ってるひとなんて全然いませんでした。海外行くと違いを痛感します。
2019/08/09 19:15
0
返信する
« 最初
‹ 前ページ
1
2
3
4
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#カウンター
#ビール
#小説
#イベント
#ストーリー
#ゴルフ
#デート
#バル・ビストロ
#シャンパン
#和食
#魚介・海鮮
#スポーツ
#ニュース
#恋愛
人気の記事
Vol.3
30歳になりまして
「マッチングはするのに、続かない」2回目のデートもすぐにお開きに…30歳女の切実な悩みとは
Vol.4
32→45→52:それでも男は完成しない。
7歳上の職場にいる女性が気になる32歳男。ダメ元で誘ってみたら意外にも…
Vol.13
TOUGH COOKIES
「まさか、彼が?」恋人だと思っていた男に裏切られたことを知った29歳女は…
Vol.268
男と女の答えあわせ【Q】
彼女を母親に紹介した直後に異変が…。外銀勤務の38歳男が、交際1年でフラレた理由
Vol.268
男と女の答えあわせ【A】
「旅行中に見えた彼の本性に幻滅…」32歳女が好条件の外銀勤務男との結婚を諦めたワケ
広告掲載はこちら≫
Instagram
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
彼がアトピー、アレルギーを持っていて、申し訳ないと思うけど子どもへの影響をたまに考えてしまいます…
毎日毎日どうしたらいいのかわか...続きを見るらず試行錯誤。
さすがに2人目ができてからはいろいろやり方がわかったんで大丈夫ですけど。
1人目も2人目も、計画分娩だったので出産前日まで働いて、産後8週間で復帰してます。
職場が義母の会社なので、よくも悪くも融通がきくんです。
子どもがいる人もいない人もそれぞれみんないろいろ悩み抱えながら毎日必死で生き抜いてるんですよね。
鬱じゃない?
妊娠も出産も育児も本当に人それぞれなんですよね。
今日の話でふと思い出しました。元気な赤ちゃん産まれて育児楽しめるといいなって
里帰りは1か月させてもらったけど、家に戻ってきてからは毎日不安で仕方なく、この子の命は私にかかってるんだと思うとプレッシャーに潰れそうで。そんなときは、子育ての先輩である友達からのアド...続きを見るバイスや友達もこの道を通ってきたんだという励みで自分を奮い立たせてました。
1才になるとだいぶ落ち着くんですけどね。
1年が長かった…。
旦那も子育てには人ごとみたいだったから。
孤独だったけど 子育てに真剣に向き合って突っ走って来た20年。
来年長男は成人式です(^^)
何もかも手探りだと思うけど自分の中のなぜ?は子供が全部教えてくれる。
そのなぜを紐解くとき全て自分への成長の糧になってきたから。
頑張ってほしい(^^)
私は産む前、産んだら1ヶ月は不眠不休!修行僧になった気持ちで踏ん張る!と毎日自分に言い聞かせていて、実際うまれてみると本当に全く寝ない子でしたが、想定内だったので気持ちはつらくなかったです。
身体は疲れていたようで、気付いたら...続きを見る意識飛んでたりはしましたが…笑
そんなんだから、子育てを簡単に考えるじゃない。
犬や猫の子じゃないですよ。
るんるんで、優雅に子育てできるなんで考えるなら、子どもがかわいそうです!
しかも、キレどころそこ?!
ちょっとコメント欄にヒステリー気味の人が多すぎて怖いんですが…。
空けてみます?
帰るまで待つでしょ。
そんな人、みたことない
今後、3歳までは大変じゃない見通し。その後も大変であせらないくらいの心がまえを持てる勉強を今のうちにしたいです。
良い本や著者、教室をご存知のの方がいらっしゃいましたら教えてほしいです。
例えば親がいない人、親が手伝えない人などたくさんいる中、比較的助けを求められる環境だと言っているだけですよ、実家でも何もしなくて良い環境、何も文句も言われない環境など、単なる外的要因。
そこでお子さんの性格とか母子の相性はそれぞれ違うって、それは分かっていますけど、そこも一緒にしちゃうと、共感も出来なくなりますよ、同じように大変大変て言っ...続きを見るてもそれぞれ違うんだから。