東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
東京ワーママ戦線
東京ワーママ戦線:人生「勝ち組」なはずなのに…。“幸福な妊婦”28歳女の、出産後の憂鬱
コメント
2019.08.07
東京ワーママ戦線 Vol.1
東京ワーママ戦線:人生「勝ち組」なはずなのに…。“幸福な妊婦”28歳女の、出産後の憂鬱
#小説
#キャリア
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
まだ無事に出産してないのに、ふつうはお祝い渡さないよね。。産まれるまでは何があるかわからないものね。
2019/08/07 23:13
1
返信する
No Name
...
子供産んだらある程度の劣化は仕方ない。
だからなのか、モデルさんとかお子さんひとりの人多いし。
ワーママとしては、ぜひ前向きな展開を期待したいです。
心を強く持てば、楽しく両立できるよ。
2019/08/07 05:56
21
返信する
No Name
...
化粧で、エクステで、ネイルで、毎日隠しまくっていた本当の自分の顔が晒されるだけで、
劣化ではないと思います。
寝不足の目の隈は辛いけれど、本当は肌に良くない基礎化粧品やメイクを出来ない期間は、結果的に肌を養生できますし。
何より、髪ボサボサだろうが寝不足でやつれていようが、嬰児の笑顔に癒される母の表情って、本当に美しいですから!
2019/08/07 06:10
41
返信する
コメ主です
...
本当の自分が晒されるだけ←確かに(笑)
2019/08/07 08:04
24
No Name
...
私、育児を通じて肌断食できたのか、子供と一緒に保湿だけするようにしたことが良かったのか、肌の調子とか若い頃より良くなりましたよ!添加物やキツイ柔軟剤とかも自然と減らし、お酒タバコもやめたので笑、健康になった気がします♪
ついでに本当に必要なものが見極められるようになったので家の中まで綺麗になりましたw
2019/08/07 10:41
5
No Name
...
まさにそれですよね!
それに、ネイル取ったからって何ですか?って感じるのは私だけでしょうか(笑)
2019/08/07 15:28
4
No Name
...
産後は、いったん髪の毛が大量にぬけて、また生えてきます。
なので、生えたての短い毛で、ヘアスタイルはボッサボサになります。
肌は、母乳育児だと、ホルモンの影響でツヤッツヤになる場合があります
体は、寝不足と抱っこでぼろぼろだけど。
でも、私は育児楽しいよ!だから、これから妊娠を考えてる人には、萎縮してほしくないな。
2019/08/07 07:21
19
返信する
No Name
...
育休中より復職してからの方が、肉体的にはしんどくても精神的にはずっと楽だ。
2019/08/07 07:55
22
返信する
No Name
...
常に時間に追われてキツイし子供熱出る度肩身も狭いけど同僚と接する事、コーヒー飲める事、あとはゆっくりトイレに入れる時間😅に救われました。
2019/08/07 08:29
18
No Name
...
わかります!!
お昼1食だけでも、お弁当をデスクで食べるのでも、自分のご飯を自分のペースで食べられることが幸せでした。
幸せレベル低!って自分に突っ込みながら(笑)
2019/08/07 08:40
20
No Name
...
私は逆に育休満喫しすぎてて、復職がこわいです!笑
今の方が3食ちゃんと食べれてて、お昼寝付きなので…
2019/08/07 09:53
5
No Name
...
↑の方、たしかに体力的には少し厳しくなるかもですが、一人でカフェ行ったり買い物行ったりする僅かな時間でも、不思議と何だかとてもワクワクするのですwお楽しみに!!
2019/08/07 10:56
5
No Name
...
ああ、わかります!
自分の裁量で動ける時間があるって幸せですよね。
2019/08/07 11:00
10
No Name
...
↑9:53の方、私もそう思っていました!
でも、育休中はまだまだフニャフニャ可愛い赤ちゃん👶育休明けて暫く経って赤ちゃんから怪獣に変身した途端に状況一変!一刻も早くフルで働きたいと思ってしまいました💦
2019/08/07 22:35
3
No Name
...
化粧バッチリ!爪もキラキラ!みたいな美貌は物理的に難しいのでしょうけど、私の友人は出産を経て凄く雰囲気が柔らかくなり、ナチュラル系の素敵なママになりましたよ~!
失うものも多いのでしょうけど、得られるものも多くあると信じたいですね。
2019/08/07 08:34
15
返信する
No Name
...
できるけど、あんまりバッチリでも、怖いとか痛いとか思われそうでしにくいですよね。ヒールとかもなんかとやかく言う人多いし。僻みなのかな。都心に住んでることもあり、個人的には気にせずキラキラしてるママ見るのは好きですが。
2019/08/07 11:49
1
No Name
...
あと母乳でスッと痩せますよね〜。人によっては産前より細くなったりも。育児疲れかもしれませんが笑
2019/08/07 10:47
3
返信する
No Name
...
私も授乳でスッと痩せました!
が、卒乳後に維持できずにリバウンドしてしまって妊娠前のズボン履けません(泣)
第2子を授かった時のために~なんてとっておいてあるマタニティパンツなんて履けない(笑)
断捨離しなきゃ!
2019/08/07 12:26
3
No Name
...
ありゃ、そんなパターンも!
私も第二子の授乳はあんまりする予定ないので、リバウンドも含めて気をつけないと…
2019/08/07 18:10
2
50代2人の子持ち
...
母から産後1、2ヶ月くらいはしっかり腹帯巻いときやって言われました。悪露をなるべく早く出し切り子宮を早く元の大きさに戻す、いわゆる産後トラブルを防ぐ為に。
二人目も忠告を守ったからかどうかはわかりませんが、子ども2人も産んだ人とは思えない体型って褒められました。
産後コルセット、バカにできません。
2019/08/07 18:27
4
返信する
No Name
...
産休育休中なのをいいことに全くメイクをしなくなったら、逆に長年悩んでた大人ニキビが消滅して肌艶が良くなりました(笑)
全く寝てくれないタイプの子で髪はボサボサ毎日寝不足だったんですが、終電帰宅で日付変わるまで化粧しっぱなしの毎日より断然お肌には良かったようです。
化粧ってただ問題を隠して綺麗になったつもりになるだけのものなのかもしれませんね。
2019/08/07 22:50
2
返信する
No Name
...
周りの友達に子育てしてる友達がいないと愚痴もこぼせないし、精神的にキツイかなぁとは思います。見た目のスタイルも崩れるし、心は産後のホルモンバランスの崩れで半年くらいは何かと不安定でした。よく子供と一緒に泣いたな…。
里帰りは1か月させてもらったけど、家に戻ってきてからは毎日不安で仕方なく、この子の命は私にかかってるんだと思うとプレッシャーに潰れそうで。そんなときは、子育ての先輩である友達からのアド
...続きを見る
バイスや友達もこの道を通ってきたんだという励みで自分を奮い立たせてました。
1才になるとだいぶ落ち着くんですけどね。
1年が長かった…。
2019/08/07 22:30
1
返信する
No Name
...
育児経験のコメントは文量が多いね。長いし。
2019/08/07 11:02
3
返信する
No Name
...
それだけ人それぞれと言う事ですね。どれも参考になります。
2019/08/07 17:39
6
返信する
No Name
...
ふんだんに言いたい事あり みたいな。
2019/08/07 20:19
1
返信する
No Name
...
嫌なら見なければ良いでしょう。
2019/08/07 20:47
2
No Name
...
現在子ども1人2歳2ケ月で、大変じゃない部類だと思いますが、世間一般平均よりかは育児の勉強をしたかもしれない。(出産後、試験を受けて某親子教室の講師をしました。復職したので、今日講師は退職済み)
今後、3歳までは大変じゃない見通し。その後も大変であせらないくらいの心がまえを持てる勉強を今のうちにしたいです。
良い本や著者、教室をご存知のの方がいらっしゃいましたら教えてほしいです。
2019/08/07 20:41
0
返信する
No Name
...
こーゆー話つまんない
2019/08/07 20:41
0
返信する
母歴1ヶ月
...
実家も義実家も頼れず、旦那激務でワンオペ育児中です。子供産んでから、実は子供そんなに好きじゃなかった、DINKSに戻りたいと毎日思ってしまいます。。なんで世の中の人は子供がいることの幸せを切々と説くのだろう。
とりあえず東カレにコメントできるくらい、世間的には育てやすい子なのかもしれないけど辛いもんは辛いです。
2019/08/07 09:50
15
返信する
No Name
...
1ヶ月の頃はめっちゃしんどい!みんなそうだから、思いっきりこういうところで吐き出してバランスとろうね!
振り返ると幸せしかないしもう一人欲しくなる。
2019/08/07 10:00
12
返信する
No Name
...
1ヶ月はしんどいときだねー!
サボれるものはとことんサボって自分をいたわってあげてね!
2019/08/07 19:43
5
返信する
No Name
...
同じく母歴1ヶ月です。そして同じ事を感じてました…。お互いがんばりましょう…。
2019/08/07 20:25
7
返信する
No Name
...
仕事中に電話する方がおかしい。まずLINEしておけ。
これから保育園に預けたら、仕事中に急な発熱呼び出しもしょっちゅう。その度に旦那に電話なんかしないし、すぐ翌日の病児保育の確保、準備、仕事の段取り、看病が待っている。
旦那をあてにするより、まずやれる事を冷静にやるトレーニングをしておかないと、復職してから辛いよ。
2019/08/07 20:04
3
返信する
No Name
...
雑誌のキラキラママなんて、半分は虚構だよ
2019/08/07 05:11
99+
返信する
No Name
...
主人公は、そもそもの時点で、妊娠したから友達より一歩進んでる、とか人と比べて幸せを感じるタイプみたいだから、そこを抜け出さないと辛いですよね。
子供も自分も、それぞれ、みーんな違う!
2019/08/07 07:39
99+
返信する
No Name
...
その通り。みんなが自分の後に続く・続きたいと思ってると思ったら大間違いだよ〜ん
2019/08/07 16:17
36
No Name
...
こういう人って、同期が誰一人として出産しなかったら発狂しそうw
2019/08/07 17:30
26
No Name
...
タイトルからしてもうげっそり。。育休中を思い出して尚げっそり。。ワーママって戦わなきゃいけないの?毎日いろいろ精一杯でだれかと比べたり戦ったりする余裕ないっす。。
2019/08/07 08:14
99+
返信する
同感です
...
タイトルも内容も該当者の私にはげっそりですが、作者さんは年配の方かなあと思いました。
今は0歳の児童館デビューが先かなあって感じました。
2019/08/07 09:35
58
No Name
...
里帰り半年して、復帰も1年後だったらあんまり共感得られないかも。
専業主婦で年中ワンオペ育児か、産後7ヶ月でフル復帰のバリキャリで大変っていうのが、今のトレンドだと思う。
2019/08/07 10:54
78
No Name
...
産後半年でフルタイム復帰予定の妊婦です。周りを見てもそんな長く休む子はいないですね。仰る通り今は専業ワンオペかフルタイム余裕なしにどんどん二極化しているような気が…
2019/08/07 17:32
29
No Name
...
産後2ヶ月でフルタイム復帰しました…
大変すぎるから誰も経験しないでほしいです。
2019/08/07 18:59
27
No Name
...
私も産後2ヶ月、産前2週間でした。中途半端な時期で当然無認可、お金も身体への負担も半端なかった。1年休めるって当然じゃないですよね。
2019/08/07 19:46
19
No Name
...
理想と現実のギャップについていけないんだね。
2019/08/07 13:59
16
返信する
24歳新妻
...
来年あたり1人目〜と思っていましたが、これを読んだら怖くなってしまいました…
今後育児の辛さを上回る幸せが描かれることを祈ります。
2019/08/07 08:34
8
返信する
アラフォー
...
怖くならないで、やはり若くて体力あるうちに産んで下さい!一人できると何人か欲しくなるホルモンも出てくるので若い方が何かと良いです。
2019/08/07 09:48
7
返信する
No Name
...
なにそのホルモン。はじめて聞いた。
私比較的早い方だけど作用してない。笑
2019/08/07 19:42
5
No Name
...
もう全てのママさんえらいよ!がんばってるよ!!
2019/08/07 18:41
2
返信する
2児の母
...
初めての子育てはいっぱいいっぱいですよね〜。夫は頼れないから自分でなんとか!!って気持ちもわかります(^^;)
けど自分1人じゃないんだよなぁ。人に頼ることを覚えて育児はぐっと楽になるし、頼ることで持ちつ持たれつの関係を色んな人と築くことが自分の成長に繋がるんだよなぁ。と遠くない過去の自分に重ね合わせて読みました。
2019/08/07 05:54
6
返信する
No Name
...
そうそう。
私もババ孝行とばかり夫の母に預けてよく遊びにいってました(笑)
そのぶん後から介護というお返しがちゃっかり付いてきましたが(笑)😅
2019/08/07 18:38
1
返信する
No Name
...
これ。。。何の話(笑)? 出産日記は要らないよ。
2019/08/07 09:23
5
返信する
No Name
...
ね。なんか最初からダイジェスト?回想?みたいな進み方で、小説だと思えない。
2019/08/07 10:49
4
返信する
No Name
...
子育てママが社会復帰するには周囲の理解も不可欠だから、このストーリーやコメント欄はあらゆる人に読んで欲しいと思う。私自身は既婚で子供いませんが、社会で育児中の人と関わり良い関係を築くには有益な情報源です。
2019/08/07 17:21
1
返信する
No Name
...
子育てママの理解者作り。脱力。
2019/08/07 18:33
1
No Name
...
何が不満なの?と思ってしまった。
実家で里帰りできて、20代で出産出来て、ちゃんと優しい旦那さんもいて、戻る職場もある。
私は30前半で出産、でも実家の都合で里帰りは出来ず、旦那は仕事忙しいから1人育児。
周りでは不妊治療しても出来ない人もたくさんいる。シングルマザーもいるし、義父母と同居、旦那さんがリストラされたとかも聞くしね。
そもそも28歳で同期よりも子供産むのが勝ち組と勝手に決めつけ
...続きを見る
てるその価値観が謎なんだけど。私的には30代前半くらいまでキャリアアップしたのちの出産の方が勝ち組だと思う。子供産んだらキャリアアップとかなかなか難しいし。私はキャリアとか無縁の人生だったからどちらでもよかったけど。
ただのワガママに育ってしまった女性が母親になってから、そのワガママさゆえに苦悩していく小説ってイメージですね。申し訳ないが可哀想でもなんでもない…
2019/08/07 08:04
16
返信する
No Name
...
どうせ、東カレのことだから、旦那は年収1000万は超えてるだろうしね。東カレ的には1000万は高給とは言わないらしいけど。
2019/08/07 08:19
6
返信する
No Name
...
30超えると高齢出産だよ。
今はあまりに平均年齢が上がったから一応35となってるけど…
勝ち組とかいう発想自体が幼稚では?
誰かと比べなきゃダメ?キャリアママが偉いの?
キャリアなくても旦那の収入で十分暮らせて子育てある程度した後に仕事ができるのが子供にも母親の体調面考えてもいいと思いますが…
お金なくてかつかつするのも嫌だし、仕事しながら育児は結局オンナが大変だし。
2019/08/07 10:14
6
返信する
No Name
...
この人、誰宛にコメントしてるの?w
2019/08/07 12:01
4
No Name
...
業界的な高齢出産は35歳ですよ。
34歳以下だと受けられない検査もありますし、病院も個人病院で受け入れ可能不可能の線引きもほとんど35歳で引かれますよ。
まぁ、妊娠率低下の目処といえば確かに30歳からどんどん低下はしていきますけどね。
てか、別に高齢出産でも産む本人が幸せなら良くないかと思いますが?リスク上がりますが、そこは自己責任でしょうしね〜
2019/08/07 17:57
3
No Name
...
この話で育児に対してちょっと滅入っていたけど、
滝クリ(41)の妊娠・結婚報告を見て、「やっぱり産んだ方がいい?」「まだいける?」「幸せそう…!」と震えているのは私だけではないはず!!
2019/08/07 17:40
9
返信する
No Name
...
自分の産休、育休中を思い出しました😓ツラかった。友人にも見た目ヤバイから気を付けなよ、とアドバイスもらったことも🤣
でも、何よりも埼玉の駅前に一件しかカフェがない、片田舎ってどこだろうと思ってしまいました笑
私も埼玉出身ですが、なかなかそんな駅見たことないので笑
2019/08/07 09:15
3
返信する
No Name
...
大宮から上の方ならそんな駅いっぱいありそうだけど…
2019/08/07 09:29
5
返信する
No Name
...
ウチの最寄駅には無い。でも、美容院、整骨院がやたらと多く、カフェみたいな類いは直ぐに潰れます。
2019/08/07 17:36
1
No Name
...
だから、親が自宅に育児しに行くに気軽な距離では無いのね。
2019/08/07 17:37
1
返信する
No Name
...
産後はとにかく睡眠不足が凄かった。我が家は混合だったのもあり、旦那が夜勤のある前日に交替でミルクあげてもらっていたけど、実家にいようが親が来てくれよーがシッター雇おうが旦那手伝おうが母親であることがしんどいことはあるし、比較的それをポジティブに捉えてなんとか乗り越えた人もいるし、そうであってもやっぱり大変なのは変わらないわけで。
結局十人十色の子育てが存在するから、比べるのも何するのも無駄でしかな
...続きを見る
いと悟った次第です。バリキャリだろうがゆるキャリであろーが専業だろーが、乳児に振り回されることには変わりない…。子供いようがいまいが長い人生、何かに振り回されることは誰にでも訪れるし。開き直ったもん勝ちなところもあるので、とりあえずこの小説の主人公に陰ながらエールを送りたい気分です。
2019/08/07 13:39
8
返信する
No Name
...
スゴく救われました。有難うございます!
2019/08/07 17:30
1
返信する
No Name
...
この人、半年ぶっ通しでワンオペなわけ?産んでから半年どこで育児してんの?実家?自宅?
どっちにしても東京と埼玉だったら、もう少し気軽に行き来できるよね。お母さんに自宅に来てもらったり、旦那さんに週末実家に来てもらえるでしょうに。
手がかかるのは、もぅ、個性!としか言いようがなくて仕方ないけどさ。それを沢山の大人と一緒に守って育てていくことが育児の醍醐味じゃん。
2019/08/07 07:22
6
返信する
No Name
...
同じ埼玉でも都内まで一駅の所もあれば、片道2時間の所もあるけど、この話の実家はどうなんだろうと思いながら読んでいました。
2019/08/07 17:13
3
返信する
No Name
...
なんだろう、、この主人公はそこまで自分を過小評価?しなくていいのにって思います。みーーんなそうですよ。唇がガサガサとかは寝る前にケアするとか出来ますけども(笑)
一歳にもなればだいぶ変わりますよって言ってあげたいです。
2019/08/07 15:08
3
返信する
No Name
...
いいか悪いかは別にして。今、情報社会になっていて色んな人の状況や生活とか明け透けになっていて目に見える情報で多くの人達はこうだからマイノリティの人とかはとても悩んだり。私の祖母、母くらいまではお産がどれだけ大変かっていうのもまだお産を経験したことがない人には言わない風潮があった。核家族化が進んでいまは家族で赤ちゃんをみるようなことが少なくなってきているから昔とちがっておばちゃんとかが色々知っていて
...続きを見る
子育ての知恵やらなんやらを教えてくれたりしたがいまは皆無。こういう議論はいまの社会が、変わらない限りはずっと平行線だと感じました。
2019/08/07 14:58
1
返信する
« 最初
‹ 前ページ
1
2
3
4
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#中華
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#デート
#ホテル
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
貴方の香りに恋して
結婚して5年で別居。些細なことが積み重なり、冷え切った夫婦の選択とは
「東京だったら値段は、倍はするよ」食通も大喜びする、肉も魚も最高品質が集まる大阪の居酒屋とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
Vol.10
TOUGH COOKIES
「好きになる女性とは、いつも上手くいかない」28歳ハイスペ男でも、恋が上手くいかないワケ
Vol.97
東カレの素敵な大人に必要なこと
東カレ6月号は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見る東京を、徹底解剖!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
だからなのか、モデルさんとかお子さんひとりの人多いし。
ワーママとしては、ぜひ前向きな展開を期待したいです。
心を強く持てば、楽しく両立できるよ。
劣化ではないと思います。
寝不足の目の隈は辛いけれど、本当は肌に良くない基礎化粧品やメイクを出来ない期間は、結果的に肌を養生できますし。
何より、髪ボサボサだろうが寝不足でやつれていようが、嬰児の笑顔に癒される母の表情って、本当に美しいですから!
ついでに本当に必要なものが見極められるようになったので家の中まで綺麗になりましたw
それに、ネイル取ったからって何ですか?って感じるのは私だけでしょうか(笑)
なので、生えたての短い毛で、ヘアスタイルはボッサボサになります。
肌は、母乳育児だと、ホルモンの影響でツヤッツヤになる場合があります
体は、寝不足と抱っこでぼろぼろだけど。
でも、私は育児楽しいよ!だから、これから妊娠を考えてる人には、萎縮してほしくないな。
お昼1食だけでも、お弁当をデスクで食べるのでも、自分のご飯を自分のペースで食べられることが幸せでした。
幸せレベル低!って自分に突っ込みながら(笑)
今の方が3食ちゃんと食べれてて、お昼寝付きなので…
自分の裁量で動ける時間があるって幸せですよね。
でも、育休中はまだまだフニャフニャ可愛い赤ちゃん👶育休明けて暫く経って赤ちゃんから怪獣に変身した途端に状況一変!一刻も早くフルで働きたいと思ってしまいました💦
失うものも多いのでしょうけど、得られるものも多くあると信じたいですね。
が、卒乳後に維持できずにリバウンドしてしまって妊娠前のズボン履けません(泣)
第2子を授かった時のために~なんてとっておいてあるマタニティパンツなんて履けない(笑)
断捨離しなきゃ!
私も第二子の授乳はあんまりする予定ないので、リバウンドも含めて気をつけないと…
二人目も忠告を守ったからかどうかはわかりませんが、子ども2人も産んだ人とは思えない体型って褒められました。
産後コルセット、バカにできません。
全く寝てくれないタイプの子で髪はボサボサ毎日寝不足だったんですが、終電帰宅で日付変わるまで化粧しっぱなしの毎日より断然お肌には良かったようです。
化粧ってただ問題を隠して綺麗になったつもりになるだけのものなのかもしれませんね。
里帰りは1か月させてもらったけど、家に戻ってきてからは毎日不安で仕方なく、この子の命は私にかかってるんだと思うとプレッシャーに潰れそうで。そんなときは、子育ての先輩である友達からのアド...続きを見るバイスや友達もこの道を通ってきたんだという励みで自分を奮い立たせてました。
1才になるとだいぶ落ち着くんですけどね。
1年が長かった…。
今後、3歳までは大変じゃない見通し。その後も大変であせらないくらいの心がまえを持てる勉強を今のうちにしたいです。
良い本や著者、教室をご存知のの方がいらっしゃいましたら教えてほしいです。
とりあえず東カレにコメントできるくらい、世間的には育てやすい子なのかもしれないけど辛いもんは辛いです。
振り返ると幸せしかないしもう一人欲しくなる。
サボれるものはとことんサボって自分をいたわってあげてね!
これから保育園に預けたら、仕事中に急な発熱呼び出しもしょっちゅう。その度に旦那に電話なんかしないし、すぐ翌日の病児保育の確保、準備、仕事の段取り、看病が待っている。
旦那をあてにするより、まずやれる事を冷静にやるトレーニングをしておかないと、復職してから辛いよ。
子供も自分も、それぞれ、みーんな違う!
今は0歳の児童館デビューが先かなあって感じました。
専業主婦で年中ワンオペ育児か、産後7ヶ月でフル復帰のバリキャリで大変っていうのが、今のトレンドだと思う。
大変すぎるから誰も経験しないでほしいです。
今後育児の辛さを上回る幸せが描かれることを祈ります。
私比較的早い方だけど作用してない。笑
けど自分1人じゃないんだよなぁ。人に頼ることを覚えて育児はぐっと楽になるし、頼ることで持ちつ持たれつの関係を色んな人と築くことが自分の成長に繋がるんだよなぁ。と遠くない過去の自分に重ね合わせて読みました。
私もババ孝行とばかり夫の母に預けてよく遊びにいってました(笑)
そのぶん後から介護というお返しがちゃっかり付いてきましたが(笑)😅
実家で里帰りできて、20代で出産出来て、ちゃんと優しい旦那さんもいて、戻る職場もある。
私は30前半で出産、でも実家の都合で里帰りは出来ず、旦那は仕事忙しいから1人育児。
周りでは不妊治療しても出来ない人もたくさんいる。シングルマザーもいるし、義父母と同居、旦那さんがリストラされたとかも聞くしね。
そもそも28歳で同期よりも子供産むのが勝ち組と勝手に決めつけ...続きを見るてるその価値観が謎なんだけど。私的には30代前半くらいまでキャリアアップしたのちの出産の方が勝ち組だと思う。子供産んだらキャリアアップとかなかなか難しいし。私はキャリアとか無縁の人生だったからどちらでもよかったけど。
ただのワガママに育ってしまった女性が母親になってから、そのワガママさゆえに苦悩していく小説ってイメージですね。申し訳ないが可哀想でもなんでもない…
今はあまりに平均年齢が上がったから一応35となってるけど…
勝ち組とかいう発想自体が幼稚では?
誰かと比べなきゃダメ?キャリアママが偉いの?
キャリアなくても旦那の収入で十分暮らせて子育てある程度した後に仕事ができるのが子供にも母親の体調面考えてもいいと思いますが…
お金なくてかつかつするのも嫌だし、仕事しながら育児は結局オンナが大変だし。
34歳以下だと受けられない検査もありますし、病院も個人病院で受け入れ可能不可能の線引きもほとんど35歳で引かれますよ。
まぁ、妊娠率低下の目処といえば確かに30歳からどんどん低下はしていきますけどね。
てか、別に高齢出産でも産む本人が幸せなら良くないかと思いますが?リスク上がりますが、そこは自己責任でしょうしね〜
滝クリ(41)の妊娠・結婚報告を見て、「やっぱり産んだ方がいい?」「まだいける?」「幸せそう…!」と震えているのは私だけではないはず!!
でも、何よりも埼玉の駅前に一件しかカフェがない、片田舎ってどこだろうと思ってしまいました笑
私も埼玉出身ですが、なかなかそんな駅見たことないので笑
結局十人十色の子育てが存在するから、比べるのも何するのも無駄でしかな...続きを見るいと悟った次第です。バリキャリだろうがゆるキャリであろーが専業だろーが、乳児に振り回されることには変わりない…。子供いようがいまいが長い人生、何かに振り回されることは誰にでも訪れるし。開き直ったもん勝ちなところもあるので、とりあえずこの小説の主人公に陰ながらエールを送りたい気分です。
どっちにしても東京と埼玉だったら、もう少し気軽に行き来できるよね。お母さんに自宅に来てもらったり、旦那さんに週末実家に来てもらえるでしょうに。
手がかかるのは、もぅ、個性!としか言いようがなくて仕方ないけどさ。それを沢山の大人と一緒に守って育てていくことが育児の醍醐味じゃん。
一歳にもなればだいぶ変わりますよって言ってあげたいです。