2019.06.21
夏の夜、ビールが無性に恋しくなる。
泡が美しく、黄金色に輝くビール。
その泡がクリーミーできめ細かいと、飲んだ瞬間に「おいしい!」と分かる。
そう、ビールの真価は、実は「泡」に宿るのだ。
事実、プレミアムビールをよく飲んでいる人のうち、最高においしいビールの特徴として「泡」について回答した割合は6割超え。
これは、「のど越し」や「飲みごたえ」「キレ」などを抑えて堂々のトップである。※
上質を知る大人は、「泡」の重要性を知っているのだ。
(なお、いまなら自宅でもお店のような「神泡」を体感できる、プレゼントも実施中! 詳しくはコチラをクリック!)
ビールをうまくする「神泡」の正体
一方、醸造家の間でも、「泡はビールの履歴書」と呼ばれるほど、つくり手の信念が込められた存在である「泡」。
そんな泡について語るなら、注目すべきは「ザ・プレミアム・モルツ」の「神泡」だ。
「神泡」と呼ぶべき泡は、美しいことはもちろん、ベストな状態が長く続くことも大切な条件になってくる。
そしてこうした泡を実現した背景には、サントリーが半世紀以上も前から試行錯誤を重ねてきたビールづくりの歴史がある。
そこで今回は、サントリーが挑んできた6つのこだわりをつまびらかにする。
そもそも、泡がなぜ大事?
しかしその前に、そもそも、なぜ泡がビールにとって大切なのかの説明をすべきであろう。
サントリーが、これほどまでに泡にこだわるのには理由があるのだ。
泡が蓋の役割をして炭酸ガスを逃さない
液体の上に乗る泡は、いわばビールの蓋。炭酸ガスが空気中に飛び出して気が抜けてしまうことを防止し、さらに液体と空気の接触も遮断。酸化を進ませず、ビールの味わいをしっかりとキープする。
気泡に閉じ込められたコク、香りが鼻腔を刺激
ビールの泡は麦芽とホップを素材としているからこそ形成されるが、泡そのものにも、素材のコクと香りは活きている。グラスに口を近づけると麦芽やホップを強く感じるのはそのためだ。
まろやかな口当たりで第一印象を決定づける
クリーミーできめ細かな泡は、ビールを飲む際、最初に口に触れる部分。口当たりが最高なら、すぐにうまいと実感し、続けて次のひと口も欲しくなる。ビールの魅力は泡に集約されているのだ。
これらの泡の働きが、その一杯の味の決め手となる。
だからこそサントリーは、泡にとことん情熱を注いでいるのである。
では、いよいよその独自のこだわりについて見てみよう。
1.泡持ちが持続する良質の麦芽を採用
ビールの豊かな味わいを生む二条大麦に加え、チェコとその周辺国でしか産出されない、希少なダイヤモンド麦芽を使用。
これらの麦芽はコク成分を多く含んでおり、それにより濃密な泡が持続する。
だがこの麦は非常に硬い構造のため、そのコクを引き出すのに、手間の掛かる釜での煮出しを二回行っている。
2.2種のアロマホップで香り高い泡を実現
ビールの香りを醸す重要な素材がホップ。
「ザ・プレミアム・モルツ」は、苦味が穏やかで、香りは華やかな欧州産アロマホップを使用。
香りが変わらないように、低温輸送をして鮮度を保つ徹底ぶりだ。
さらに、香り高いファインアロマホップも加え、上質さも追求。
3.天然水100%醸造による完成度の高さ
泡を含めた、ビールの9割を占める素材が水。
「ザ・プレミアム・モルツ」は自然の地層によって濾過された地下水を汲み上げ、その天然水100%で仕込まれる。
だからこそ、素材のうまみが引き出される。
今ある工場の近くから地下水をくみ上げるのではなく、良質な地下水が存在するところに工場を建てるというこだわりようだ。
4.醸造家のつくり込みゆえ、完璧な泡を安定供給
ビールの素材となる麦芽もホップも、発酵を促す酵母もすべて天然素材。
それゆえ、同じ品質でも毎回個性があり、また管理は難しい。
だがサントリーの醸造家は、熟練の技と研ぎ澄まされた五感で、そうした素材を高い次元で一定に保ち、コントロールしている。
5.半世紀にわたる研究の歴史が真似できない泡を支える
サントリーがビールづくりを始めて半世紀以上。
黎明期から泡にこだわり、研究を重ねてきた。
例えば1996年、泡に関する発表で全米ビール醸造学会の会長賞を受賞したのはその成果といえるだろう。
6.飲まれるその瞬間までこだわるのが“サントリー流”
つくるだけでなく、どう提供するかにまでこだわるのがサントリー。
グラスで飲むことを推奨し、よりおいしい泡を愉しむための家庭用サーバーの開発は約10年前からスタート。
飲食店向けには、樽生アドバイザー制度も導入している。
~特別プレゼント!~
サントリーの英知が結集した、新型電動式神泡サーバーがこちら。
1秒で4万回振動する超音波が缶に直接作用し、お店の生ビールのようなクリーミーできめ細かな泡をつくり出す。
洗浄も不要になり、さらに進化。
これがあれば、自宅でビールをよりおいしく味わうことができるのだ。
いまならこの新型電動式神泡サーバーと、「ザ・プレミアム・モルツ」をセットでプレゼント。詳しくはコチラから!
おすすめ記事
2021.09.15
柳 忠之のこの12本におまかせ
スカッと目の覚めるようなキレと力強さがクセになる、エネルギッシュなワイン!
2015.12.03
海鮮丼の幅広さをなめてました! 美味すぎる5つの丼はこれだ!
2015.05.06
スティーブジョブズが愛したであろう、禅を感じるレストラン
女性が虜になる美割烹!まるで舞台のような禅の世界を体感せよ
2017.07.23
究極のうにグルメリスティクル
とにかくうに好きなあなたに捧ぐ!うにをたっぷり楽しめる名店7選
2023.09.19
【ほろ酔いシネマVol.8】『グラン・ブルー』には、海底熟成させたシャンパーニュを
2024.10.09
カウンターからの夜景にうっとり…。恵比寿ガーデンプレイス39階にできた、最新モダン韓国料理店
2022.12.25
【予算3,000円~】ホームパーティーや贈り物で、きっと喜ばれるワイン11選!
2017.04.28
押さえておきたいテラス席
絶対押さえておきたい!都内の定番テラス席3選
2019.06.26
明らかに違うパスタ・イタリアン
銀座1丁目の楽しいイタリアン!夏の旬をシンプルに味わえる鮮度最高の名店
2015.11.10
レジェンド焼肉職人の肖像
東京でハラミを広めた、メディアに出ない伝説の焼肉職人が吠える!
東京カレンダーショッピング
『かに物語』:〆まで楽しめる雑炊の素付き!蟹の旨みがたっぷりと溶け出すかに鍋セットミニ
『肉のABCフーズ』:黒トリュフ塩付!牛タン&A5ランク黒毛和牛を使った極上ハンバーグ
『東京京橋おばんざい醸』:肉を引き立てる3種の塩!A5黒毛和牛を使ったローストビーフ
『かに物語』:海老・帆立・蟹!ベシャメルソースに、各種海の幸をトッピングした贅沢グラタン
『UMIKARA』:薄切り・厚切り食べ比べ!特製出し汁で味わう若狭湾真鯛の鯛しゃぶセット
『パンツェロッテリア』:具材ごろごろボリューミー!フレッシュな野菜と肉感満載のフライドピッツァ
『オリベート』:黒トリュフ香る、口当たりクリーミーな究極のティラミス
『ミホ・シェフ・ショコラティエ』:日本を代表するショコラティエ―ルが作る、 ショコラ好きのための濃厚ガトーショコラ
『LOUANGE TOKYO』:アート感溢れるビジュアル!口溶けなめらかな大人の生チョコレートエクレア(6種)
『ル・ボヌール 芦屋』:しっとりサクサク!フリーズドライ苺にホワイトチョコをたっぷりと浸透させた新感覚スイーツ