東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
男のトリセツ
隠れ資産保有率No.1。“名家”というお金では買えない圧倒的優越感を手にした嫁の策略
コメント
2019.04.17
男のトリセツ Vol.7
隠れ資産保有率No.1。“名家”というお金では買えない圧倒的優越感を手にした嫁の策略
#小説
#お受験
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
横浜の中高一貫校に通って一般家庭出身なの。。
十分裕福な家庭で育ってるかと。。
2019/04/17 05:19
99+
返信する
No Name
...
フェリスかヨコフタしか思い浮かばないよね。
2019/04/17 05:30
40
返信する
No Name
...
学費高いのかなぁ…私は都内の女子校で、年額50万くらいでした。一般家庭いましたよ!
2019/04/17 09:25
8
No Name
...
学費が高いわけじゃないんだけど、そういう問題じゃないっていうか笑
2019/04/17 10:21
31
No Name
...
ほんと、全然一般家庭じゃないですよね笑
2019/04/17 06:18
30
返信する
No Name
...
東カレの普通は小金持ちのことですw
2019/04/17 14:16
23
No Name
...
そこは、東カレだから。笑
2019/04/17 06:30
23
返信する
No Name
...
家柄大事が前提なのに、一般家庭出身なのに結婚できた理由が義母と同じ大学ってだけ?中高一貫校も名門だったなら、家柄は学歴でカバーできるってこと??
2019/04/17 07:38
17
返信する
No Name
...
横浜の中高一貫校出身です、一般的なサラリーマン家庭ですよー。
2019/04/17 11:21
14
返信する
No Name
...
私も一般家庭ですが、都内の中高一貫校出身です。親の価値観じゃないでしょうか?
2019/04/17 12:59
18
返信する
No Name
...
少なくとも中受はすることが念頭にある家庭が東カレ的一般家庭、ってことですかね〜。自分の小学校からは1人しか中学受験する人がおらず、自分も中学ってほっといてもいけるのになんでわざわざ遠い学校受験するの?って思ってました。
大学に行って、中高一貫校からの仲良し組をみて、人の普通ってそれぞれすごく違って、違いすぎてすれ違わないから気づきもしないんだなと思いました。私は地元では勉強なんてするレアな人種、彼
...続きを見る
らは勉強できないやつなんて人でないくらいの勢い。加えて家柄等でプチマウンティング。
はぁ、田舎はやだな、これだけネットが普及して多少マシになったかもだけど、情報格差がひどい。
2019/04/17 15:00
18
返信する
No Name
...
田舎だからではなく親の方針の問題では?
住む場所に関わらず、親が教育熱心かどうかで変わりますよね。
2019/04/18 17:00
3
No Name
...
たしかにすごく熱心なら、田舎でも中高一貫校に行く家庭もあるでしょう。でもそういうことではなくて、情報っていうものはどうしても地域で限られていて、その小さな世界での普通や常識は、一歩外にでてみたら驚くようなことであるといった趣旨です。
そして小さな世界から出るきっかけがない場合には、世の中には別の常識で生きている人間がいることに気づかないものです。
田舎は、そのきっかけは、やはり少ないと思います。私
...続きを見る
は教育だけが生まれ持った格差を覆すことができると信じていますが、その教育へ辿り着く事にすでに差があるのだと知りました。
2019/05/01 12:34
2
匿名
...
自分の身の丈にあった方でないと、無理な気がします。育ちは、大事です。
2019/04/17 05:30
80
返信する
No Name
...
本当にそう思う。
無理して身の丈に合わない男をゲットしてもその先の家族になる方のが大変。
2019/05/02 07:03
1
返信する
No Name
...
「世の中には、星の数ほど職業がある」…星の数ほどはない!現在、就活中!笑
2019/04/17 05:37
76
返信する
No Name
...
がんばってください!!
2019/04/17 06:29
39
返信する
No Name
...
昨日も就活中の学生さん何人も見かけました!頑張ってください!!
2019/04/17 06:31
19
返信する
No Name
...
応援してます〜📣
素敵な未来が待ってるはず!!
2019/04/17 06:57
16
返信する
はな
...
周りの2世経営者は、確かにおっとりした人は多いけど。給料が安い人も多いし、夫婦で必死に働いてる人も多い。お母さん世代になれば、もっと、必死に働いていて、苦労していた人が多い。
この、2世経営者は、どこの国の話だろ?って感じでした。でも、そう言う、かけ離れたキラキラした世界を見たくて、東カレ見てるんだけどね(笑)。
2019/04/17 05:48
50
返信する
ですよね
...
お父さんが顔を繋ぐ役で、お母さんが経理など実務管理をしてるパターンが多いと思います。そして家族の管理もお母さんなので、姑にすると…怖いです(笑)
2019/04/17 09:06
17
返信する
No Name
...
さすがにそんなに小さな会社の話ではないのでは。。。
2019/04/17 10:22
25
返信する
ですよねのコメ主です
...
代々続く家業ですから。大企業でない限り、同族経営のパターンではないかと。嫁がしっかりしてないと、周りから叩かれますよ。伯母がそうだし、友達のJr.たちもお母さんバリバリで怖いです。でも、だからこそJr.が継げるのでしょうね。
2019/04/17 10:37
15
No Name
...
こういうのって、男の子出産が必須なんでしょうね…。
2019/04/17 10:47
17
No Name
...
代々続く家なのに2世って、おかしいよね。
本当に代々続いている、知り合いの大企業オーナーの七代目は相続税対策で私有地の切り売りしてます。
2019/04/17 18:25
23
返信する
No Name
...
“二世系”なので“二代目”ではないんでしょう。
2019/04/19 17:28
6
No Name
...
私も家業を継ぐ二世とか聞くと、嫁になったら只働きさせられるんじゃないかと、怖く思ってしまいます💦
2019/04/18 00:24
9
返信する
No Name
...
これで二世と結婚できるならちょろすぎる笑
誰か参考にしてる人いるのかな?
くだらなすぎて。
2019/04/17 06:04
47
返信する
No Name
...
ていうか、万が一参考にしたとしても、今更どうしようもないことばかり笑
2019/04/17 06:47
22
返信する
No Name
...
ですよね。
お母さまと同じ出身校じゃないと、そこではねられるんですものね。
2019/04/17 07:09
14
No Name
...
まあ、次世代の参考にということでw
2019/04/18 17:02
4
No Name
...
全然トリセツじゃない件
2019/04/17 07:58
36
返信する
No Name
...
笑
2019/04/17 15:04
5
No Name
...
二世系経営者が嫁に選ぶ女性の学歴をまとめただけで、嫁本人の努力や工夫は何も見えない笑
2019/04/18 09:22
5
No Name
...
夫じゃなくて『旦那』と言ってるのがなんだか違和感。。。
2019/04/17 07:17
36
返信する
No Name
...
上品な感じがしないですよね。。
2019/04/17 07:36
25
返信する
No Name
...
旦那って呼ぶ人はお育ちが悪そうに思えてしまいます。自転車に子供3人のせて、猛スピードで歩道走ってるイメージ。
普通主人って呼びません??
あと、東カレさんの小説の女性って「〜かもです」ってよく言いますが、それもちょっと違和感あります。私だけでしょうか。
2019/04/17 07:47
33
返信する
No Name
...
私も違和感ありますよ!
まあ女性たちの喋り方というより、ライターの腕と経験値とそれこそお育ちと、編集者の推敲が微妙なんじゃないですかね。誤字多いし、編集者チェックしてないかもね。無料だからといって。
2019/04/17 09:20
22
No Name
...
世の中『うちの旦那』と表現する人多いですよね?
自分にとっては『主人』というのは違和感あるし(おばさんっぽい)『夫』といいますが正しいのかよくわかんない。
2019/04/17 07:48
26
返信する
No Name
...
正しいです。夫か主人が正解。「うちの〜」はダメな言い方。
2019/04/17 11:40
13
No Name
...
ちょっとズレますが、元夫のことを「モトダン」って呼んでる方がいました。
元旦那の略ですよね。
お子さんがいるので「お子さん、可愛いですね」と言ったら「モトダンがイケメンなの〜」と。
今時の手をかけて育てられた女子高生より語彙力ないなと思ってしまいました。
その時で40過ぎてたはず。
2019/04/17 13:41
9
No Name
...
仲良い友達とくだけた話しするときはうちの旦那とか言うなぁ。
時と場所と相手によって主人使ったり夫使ったり変えてる。
正確なのかは知らないけどなんとなく、で。
2019/04/17 09:12
16
返信する
No Name
...
旦那って、仲の良い人に対して言う感じがしますよね。対外的には「主人」と言う人が多いですが、私は主人という言い方が嫌いなので、「夫」と言っています。尊敬していた女性2人が夫と呼んでいるのがとてもかっこよくて、結婚できたら自分もそう呼ぼうと思ったなぁ。
インタビュアーに対して旦那はおかしいよね。
2019/04/17 09:17
25
返信する
No Name
...
うん。主人って上下関係がある気がして絶対いやだ。嫁もやめてって夫には言ってる。
2019/04/17 10:24
17
No Name
...
私も旦那っていう呼び方凄い違和感ありました!こんな話し方していてよく嫁げたなと(笑)義母に怒られないのかしら(笑)
2019/04/17 12:57
17
返信する
No Name
...
主人って、主従関係がある呼び方のような印象があって、専業主婦でない私には違和感のある呼び方なので使っていません。
私はいつもは夫と言うようにしているけれど、シーンや話す相手次第では旦那と言うこともあります。
旦那や嫁さんと呼ぶ人も一定数いますし、それだけで育ちが悪いとか決めつけなくても。。
旦那と呼ばない人でも、電動自転車に子を乗せて爆走しなきゃいけない時もあります。
てか、気になったのは電動
...続きを見る
自転車にこども3人乗せた時点でアウトじゃない? と。ルール違反もいとわない非常識な人って例えですかね?
2019/04/17 13:32
6
返信する
No Name
...
自転車マナー悪い人多いですよね。
通行人を退けるためにベルがあると思っていたママ友とか、、、呆れちゃいます。
2019/04/17 18:28
6
No Name
...
専業主婦だって主従関係あるわけじゃないから関係なくない?その考え方いやだな。
2019/04/17 19:01
12
No Name
...
夫婦間に主従関係がないのは至極当然なこと。
専業じゃないから、主人って呼びたくないと思っってしまうのは、根底に自分の配偶者を心から信頼してないとか、何かしら不満があるとかでは。
2019/04/17 20:32
14
No Name
...
専業主婦を主従関係と考える方は、旦那と言うんですね。
上の方に、旦那と呼ぶのは品がないと有りましたが、やっぱり当たっているんですね。
2019/04/17 23:55
5
No Name
...
ちゃんとコメント読みました?
主従関係にないから主人と呼ぶのは嫌だと書いてありますよ。旦那の話はまた別。
2019/04/18 00:28
7
No Name
...
シーンによっては「旦那」って呼ぶらしいですよ!
使い分けてるんだから、実は旦那さんって下品だって潜在意識があったりして。
ことばの使い方って、育ちが思いっきりでますよね。
旦那って呼ぶのに何の違和感もない時点で、育ちやフィールドが違うんだから分かりあえませんよね。
2019/04/18 08:09
3
No Name
...
私は仲のいい人と話す時は『旦那』と言ってます。『夫』だと堅苦しい感じがするので。
目上の人、あまり親しくない人などには『夫』と言ってます。
『主人』は使ったことないですね…。
2019/04/19 17:21
4
返信する
No Name
...
だいたいこういう2世が、自分の代で潰すんだよね笑
親の苦労を知らない2世君と、安定というお金目当てで何もできない嫁。典型的な倒産夫婦にしか思えない。
2019/04/17 07:42
31
返信する
No Name
...
よくぞ言ってくれました‼️
2019/04/17 09:18
13
返信する
No Name
...
揺るがぬ安心感。なんて言ってますが、会社経営にそんなのないですよね。
いつどうなっても良いように覚悟はあります。私も働けます!くらいでないと。
2019/04/17 08:12
30
返信する
No Name
...
浮き沈みが激しいですから、おっしゃる通りだと思います。
2019/04/17 08:21
11
返信する
No Name
...
現実的には、親族一丸となって経営を支えてる人の方が多いのではないでしょうか?私の周りの二世の人は、若い時、倒産の危機があったが、従業員の生活を守るべく、給料なしで働き続けたと言ってました。
今のご時世、安定し続けているオーナー企業なんてないと思います。
2019/04/17 07:38
22
返信する
No Name
...
旦那が二世。マイペンライ母さんを思い出した。
本筋とは関係ないですが。
2019/04/17 07:50
14
返信する
No Name
...
窮屈だなぁ~
これを読んで、よし頑張ろう!とは全く思わない。
それに悪名高き女ってどこにいるの?笑
東カレに出てくる港区女子みたいな?
2019/04/17 07:07
13
返信する
No Name
...
出身校で家柄の善し悪しは決まらないですよ。だって話題のK室さん、立派な学歴をお持ちですねどねぇ…
2019/04/17 08:28
13
返信する
No Name
...
自営は…一寸先は闇
2019/04/17 12:25
11
返信する
No Name
...
商家は、息子の結婚相手は商家の娘であれば「尚良し」とする傾向が書かれて無いですね。書いても学歴以上にどうしようもないですが。。。
2019/04/17 09:01
9
返信する
No Name
...
2世経営者の中には稀に幼or小学校から有名私大付属で全く勉強せず脳死状態で親のレールに乗って生きてきたアホアホ人間がいるから怖い。でもねじ曲がったプライドや激しい自己主張はなく、所作が上品&穏やかで優しい性格なやつはたしかに多い気がする。
2世でちゃんと賢くて土地持ちで性格良くて自由に働かせてくれて実家めんどくさくない人がいたら最高だな〜そんなやつ結婚してくれないだろうけども笑
2019/04/17 10:56
9
返信する
No Name
...
ですよね…!理系研究職とか、国家資格持ちとか、万が一なんかあった時の生きるすべみたいなのもってたらなんとなくいいすけどね…高望みですが
2019/04/18 01:29
1
No Name
...
Fリス、Fにしても、偏差値は高くないですよ、と言って、下から通ったインカレの勉強会仲間は、大学から、東大、早稲田に一般受験で入ったそうです。
首都圏なら、御茶ノ水、津田塾以外、 M A RCHより、偏差値が低い。
顔面偏差値が高くなければ、女子大行っても…平成ジャンプ、未だ婚活。
2019/04/17 11:23
7
返信する
No Name
...
「どこの馬の骨」
別に二代目でなくとも、大事ですよね。男性に限らず、「あなたが気にいった人でいいのよ。」と、母の言葉を鵜呑みにしたら、このお話の弟さんと同じ状況に。父は、男性だし、そんなこと気にしないよねと思ったら、「(育ちの)違うのは駄目なの」の一言。
2019/04/17 18:24
7
返信する
No Name
...
そのへんきちんとしておかないと、某宮家のような惨事に…
2019/04/18 17:05
4
返信する
No Name
...
人にもよると思いますが、ベースが学生時代で遊び終わるというのは幻想かなと。いわゆるチャラ男みたいな目立つような品のない遊び方をしないだけで。
例えば六本木遊びは興味ないとか、素人相手に分かりやすく遊んでたりはしないけど、銀座遊びは大好きとか。
特に揺るがぬ基盤を持っているレベルの名家の方々、若い頃から銀座の社交場に行くレベルの身内で集って、それはそれで結婚されても遊んでいるイメージあります。
そこ
...続きを見る
もまた狭い世界ではありますが。
そして上昇志向のない2世は衰退を招くリスクも…
2019/04/17 22:23
7
返信する
No Name
...
小学校の娘育ててますがまず公立の中高行かせますし、めっちゃ一般家庭なので、その時点で足切りされちゃいますね。 身の丈にあった結婚相手を探して欲しいです。地方の都市住みです。
2019/04/17 10:26
6
返信する
4歳娘
...
ほんとそうですね。
自分なりの道を探していってほしいです。
2019/04/17 11:10
5
返信する
No Name
...
二世の坊ちゃん何人か知っているけど 世間知らずのあまちゃんなイメージ 仕事もできなくて 嫁に会社のお金食いつぶされても自分の見栄をやめないから 全然憧れない
2019/04/17 08:05
5
返信する
1
2
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ホテル
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルBAR
#キャリア
#千代田区
#ワイン
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#ホテルレストラン
#恋愛
#友達
#インタビュー
人気の記事
Vol.1
30歳になりまして
30歳になりまして:「時短で働く女性が正直羨ましい…」独身バリキャリ女のモヤモヤ
Vol.11
TOUGH COOKIES
付き合ってない男との旅行。28歳女が2泊予定を切り上げ、1泊で帰ってきた意外なワケ
Vol.266
男と女の答えあわせ【Q】
「3年付き合ったけど、結婚は無理かも…」32歳女が気付いた年収2,000万男のヤバさ
Vol.3
32→45→52:それでも男は完成しない。
「妻はいるけど、夫婦関係が成り立っているかは別」経営者52歳のプライベートとは
Vol.3
不易流行
大人の男こそ【HERMESクロシェット】を!上質な革アクセで“普通の服”がこなれ感ある着こなしに
広告掲載はこちら≫
Instagram
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
十分裕福な家庭で育ってるかと。。
大学に行って、中高一貫校からの仲良し組をみて、人の普通ってそれぞれすごく違って、違いすぎてすれ違わないから気づきもしないんだなと思いました。私は地元では勉強なんてするレアな人種、彼...続きを見るらは勉強できないやつなんて人でないくらいの勢い。加えて家柄等でプチマウンティング。
はぁ、田舎はやだな、これだけネットが普及して多少マシになったかもだけど、情報格差がひどい。
住む場所に関わらず、親が教育熱心かどうかで変わりますよね。
そして小さな世界から出るきっかけがない場合には、世の中には別の常識で生きている人間がいることに気づかないものです。
田舎は、そのきっかけは、やはり少ないと思います。私...続きを見るは教育だけが生まれ持った格差を覆すことができると信じていますが、その教育へ辿り着く事にすでに差があるのだと知りました。
無理して身の丈に合わない男をゲットしてもその先の家族になる方のが大変。
素敵な未来が待ってるはず!!
この、2世経営者は、どこの国の話だろ?って感じでした。でも、そう言う、かけ離れたキラキラした世界を見たくて、東カレ見てるんだけどね(笑)。
本当に代々続いている、知り合いの大企業オーナーの七代目は相続税対策で私有地の切り売りしてます。
誰か参考にしてる人いるのかな?
くだらなすぎて。
お母さまと同じ出身校じゃないと、そこではねられるんですものね。
普通主人って呼びません??
あと、東カレさんの小説の女性って「〜かもです」ってよく言いますが、それもちょっと違和感あります。私だけでしょうか。
まあ女性たちの喋り方というより、ライターの腕と経験値とそれこそお育ちと、編集者の推敲が微妙なんじゃないですかね。誤字多いし、編集者チェックしてないかもね。無料だからといって。
自分にとっては『主人』というのは違和感あるし(おばさんっぽい)『夫』といいますが正しいのかよくわかんない。
元旦那の略ですよね。
お子さんがいるので「お子さん、可愛いですね」と言ったら「モトダンがイケメンなの〜」と。
今時の手をかけて育てられた女子高生より語彙力ないなと思ってしまいました。
その時で40過ぎてたはず。
時と場所と相手によって主人使ったり夫使ったり変えてる。
正確なのかは知らないけどなんとなく、で。
インタビュアーに対して旦那はおかしいよね。
私はいつもは夫と言うようにしているけれど、シーンや話す相手次第では旦那と言うこともあります。
旦那や嫁さんと呼ぶ人も一定数いますし、それだけで育ちが悪いとか決めつけなくても。。
旦那と呼ばない人でも、電動自転車に子を乗せて爆走しなきゃいけない時もあります。
てか、気になったのは電動...続きを見る自転車にこども3人乗せた時点でアウトじゃない? と。ルール違反もいとわない非常識な人って例えですかね?
通行人を退けるためにベルがあると思っていたママ友とか、、、呆れちゃいます。
専業じゃないから、主人って呼びたくないと思っってしまうのは、根底に自分の配偶者を心から信頼してないとか、何かしら不満があるとかでは。
上の方に、旦那と呼ぶのは品がないと有りましたが、やっぱり当たっているんですね。
主従関係にないから主人と呼ぶのは嫌だと書いてありますよ。旦那の話はまた別。
使い分けてるんだから、実は旦那さんって下品だって潜在意識があったりして。
ことばの使い方って、育ちが思いっきりでますよね。
旦那って呼ぶのに何の違和感もない時点で、育ちやフィールドが違うんだから分かりあえませんよね。
目上の人、あまり親しくない人などには『夫』と言ってます。
『主人』は使ったことないですね…。
親の苦労を知らない2世君と、安定というお金目当てで何もできない嫁。典型的な倒産夫婦にしか思えない。
いつどうなっても良いように覚悟はあります。私も働けます!くらいでないと。
今のご時世、安定し続けているオーナー企業なんてないと思います。
本筋とは関係ないですが。
これを読んで、よし頑張ろう!とは全く思わない。
それに悪名高き女ってどこにいるの?笑
東カレに出てくる港区女子みたいな?
2世でちゃんと賢くて土地持ちで性格良くて自由に働かせてくれて実家めんどくさくない人がいたら最高だな〜そんなやつ結婚してくれないだろうけども笑
首都圏なら、御茶ノ水、津田塾以外、 M A RCHより、偏差値が低い。
顔面偏差値が高くなければ、女子大行っても…平成ジャンプ、未だ婚活。
別に二代目でなくとも、大事ですよね。男性に限らず、「あなたが気にいった人でいいのよ。」と、母の言葉を鵜呑みにしたら、このお話の弟さんと同じ状況に。父は、男性だし、そんなこと気にしないよねと思ったら、「(育ちの)違うのは駄目なの」の一言。
例えば六本木遊びは興味ないとか、素人相手に分かりやすく遊んでたりはしないけど、銀座遊びは大好きとか。
特に揺るがぬ基盤を持っているレベルの名家の方々、若い頃から銀座の社交場に行くレベルの身内で集って、それはそれで結婚されても遊んでいるイメージあります。
そこ...続きを見るもまた狭い世界ではありますが。
そして上昇志向のない2世は衰退を招くリスクも…
自分なりの道を探していってほしいです。