東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
華麗なるアラフォー妻たち
育児休暇ならぬ、思春期休暇!?40歳で“専業主婦”に挑んだものの、1週間で挫折したキャリア妻
コメント
2019.02.13
華麗なるアラフォー妻たち Vol.4
育児休暇ならぬ、思春期休暇!?40歳で“専業主婦”に挑んだものの、1週間で挫折したキャリア妻
#小説
#キャリア
#夫婦
共感順
新着順
古い順
コメントする
同じく
...
うちも小学校高学年のときに同じような壁にぶち当たりました。色々読みあさったり、学校の先生に相談したり。上司から思春期外来を教えてもらい、子供と親それぞれカウンセリングを受けるのを半年続けました。子どもがどんなカウンセリングを受けたかは全くわかりませんが、私の接し方(とにかくまず受け入れる。否定しない。聞く)ことを続けて確実に関係が良くなってくるのがめにみえました。もう5年も前のことですが、あのとき
...続きを見る
プロに頼んでよかったと思います。
2019/02/13 06:12
97
返信する
No Name
...
時代は変わったなぁ。まだこれからですが、心強い!
2019/02/13 12:51
15
返信する
No Name
...
いいなあ、羨ましいです。
思春期の頃から私の母は私のする事なす事否定するようになり、文句を言わないと気が済まない、私が説明しようとするのすら聞いてくれず、何度もカウンセリングに2人で行きたいと言っても行ってくれませんでした。
母と物理的に距離を取ることでいまはなんとか生きていますし、たまに実家に帰って会うことで母の面子も保ってこちらへの干渉を減らして凌いでいます。
が、とある先生業をしている母に、
...続きを見る
生徒さんのお母さんが子育てのアドバイスを求めてきたらしく「でもお母さん、子育て失敗したしさ笑」と私に向かって笑いながら言ってきました。
だよね〜と電話で話したあと、涙が止まりませんでした。
2019/02/14 09:12
14
返信する
No Name
...
元々母の精神状態が危うかったのかもしれませんが、それまではケンカをしつつも毎日たくさん笑っていたのは覚えています。子どもが求めているにも関わらず、世間を気にして外の助けを求めず閉鎖的に解決しようとした母が病んでいったのは確かです。
「あなたのワガママに、あの頃は終わりがなくて苦しかった。」と今でも言われます。
その場は笑顔でごめんごめん、と流しますが、今思い返してもあの頃の私は本当に可哀想でした。
...続きを見る
ぶわーっと思い出しちゃって、長々とすみません。
早い段階での外注、家庭崩壊より良いと思います。
2019/02/14 09:12
11
No Name
...
笑顔でそうだよね〜と流すのも、そのほうが心が楽になられるならそう対応されながら!でもその言葉の刃を決して自分の心に入れないでくださいね。そんなこときっとあなたは決してないし、「失敗」は、「あなたが失敗の結果」ではなく、きっと自分の感情を抑えきれずあなたを傷つけてしまったときのお母様ご自身の後悔を未だにうまく表現できないまま発された言葉なのかな、と感じました。横から変なことすみません。頑張った少女時
...続きを見る
代のあなたをたくさん褒めてあげられますように。
2019/02/14 11:43
8
No Name
...
ありがとうございます。
優しい言葉に心が温かくなりました。
母は自分が傷つけたとは露ほど思ってないみたいですが、そういう風に考えたほうが私が幸せだな…
母も私も完璧じゃないし、完璧じゃなくていいということを母が理解してくれたらと思います。
2019/02/15 09:18
4
No Name
...
子供を育てているようで、親が親として育てられてるんですよね。
あの時こう言ってあげれば良かったな、とか反省することもありますし。
子供への愛情があって、おいしいごはんとあったかい家、笑顔と元気があればちゃんと育つと祖母は言ってました。
2019/02/14 22:06
3
返信する
No Name
...
プロにできることは任せて全然いいと思う。
日本人は子供と母親一緒に居るべきって思い過ぎだと思う。
極論だけど、シングルマザーで働くしかなくて子供と一緒に居れなくても愛情無いのかって違うし...
先進国でナニーさんとかお手伝いさんとかつけていないの日本くらいじゃないの?
むしろそういうの全部つけてお母さん精神的に余裕ある方が優しく出来て子供乱暴な子少ない気がする
2019/02/13 09:21
22
返信する
No Name
...
東カレの特に小説とコメント欄読んでると、バリバリ仕事したり年齢関係なく恋愛を楽しんだりある意味新しい価値観というか最先端?の生き方や働き方してる人が多数いる一方で、子育てや家族や夫婦のあり方(特に妻のあり方、かな)については保守的というか昔ながらの価値観を持ってる人や、それに悩まされてる人も多いんだなって感じました。両極端の価値観のようだけど両方に触れていて板挟みになってる人も多いのかな。
2019/02/13 09:38
19
返信する
No Name
...
私も、このコメント欄読んで、
改めて母親神話とか3歳神話とか保守的な考えの人が多いなと思いました。
病児保育や、日本でナニーが浸透するのは、まだまだ先のことですねぇ
2019/02/13 10:34
14
返信する
No Name
...
恐らくコメ主さんが思う先進国に該当する国で子育て真っ只中ですが、幼少期は特に自分自身の手で子育てしようとするお母さんたち、大変多くいますよ。図書館も公園もそういった親子で溢れています。仕事により子供との時間がなくなることや愛情不足を心配する母親も多数。職場の子育てへの理解が高いことがお母さんの両立を後押ししているとも多いと思いますが、子供が小さいときに直接触れ合うことで愛情をかけたい、という考え方
...続きを見る
が、保守的などと言われることもほぼないと思います。長くなりすみません。子育てについてこと言われる先進国=「新しい」考え方、日本=保守的という図があてはまらないことを私自身も学んだので。選択できる、しやすい、というのは賛成です。
2019/02/14 09:36
4
返信する
育児休業です
...
よく間違われるのですが、「育休」は「育児休業」の略です。育児は全く「休暇」じゃないです💦
ただこのお話のケースでは、確かに法律で定めた育児休業とはズレる(産後すぐじゃないとか、給付金が出ないとか)のであえて「休暇」を使った、と言うこともあるかもしれませんが。
育休=育児休暇と思ってる方が多いので、老婆心ながらコメントしてしまいました。
「どっちでも良くない?」と思われる方もいると思いますが、
...続きを見る
育休経験者としては気になってしまうのです😭
2019/02/13 05:49
99+
返信する
まさに育休中です
...
わかります!この話について重箱の隅をつつく意思は全くありませんが、世の中には育休=育児休暇の略と誤ってる人多くてもやもやしてました。
2019/02/13 06:45
65
返信する
No Name
...
育児も休暇じゃなくて業務だって言ってるの?
2019/02/13 07:35
18
返信する
No Name
...
そんな言い方しなくても
2019/02/13 08:23
85
No Name
...
余暇の意味が込められている休暇ではなく、必要だからこそ仕事=業務を休むということではないですか?
2019/02/13 08:29
65
No Name
...
育児=業務、ではなく、育児のために仕事を休業している、ということかと。
2019/02/13 08:36
99+
No Name
...
休暇も休業も、どちらも“働く義務負う日にその義務を免除されて休む”わけですが、休む期間が短期=休暇、長期=休業と、使い分けすると聞いたことがあります。
2019/02/13 09:24
14
No Name
...
期間で違うんですねー
ただ言葉のイメージが
休業中なんだよねーと聞くと、何かあったのかな…?と感じて
休暇中なんだよねーと聞くと、旅行とか行くんかなー良いなー♡と思っちゃうな
2019/02/13 10:16
18
No Name
...
コメ主が、休暇か休業かで何が違うと思ってコメントしてるのかわからん。
2019/02/13 11:16
9
No Name
...
いや、それくらいはさすがに分かるでしょ笑
遊んでるわけじゃないよってこと。
2019/02/13 12:48
35
No Name
...
↑そりゃあ知ってるけど、そんなこと育児休暇と呼ぶか育児休業と呼ぶかとは関係ないと思うの。
2019/02/13 13:44
12
No Name
...
少なくとも休暇中にパチンコ行くのは本人の自由。でも育児休業中にパチンコいけば問題、て事。
2019/02/13 08:19
3
返信する
No Name
...
???
2019/02/13 08:29
53
No Name
...
え、育児休業だったら育児以外のことやっちゃいけないの?
2019/02/13 11:16
11
No Name
...
仕事してる人も24時間しないでしょ笑
息抜きは必要よ!
2019/02/13 12:49
20
No Name
...
少しズレますが…。
育児休業です さんのように、色んな角度から見た解釈をつけて、自分の意見を丁寧な言葉で書き込まれると、読んでいる方も気持ちよく読めて良いですね。
感情むき出しでの汚い言葉や、ライターさんのあげ足とりの様な書き方は、読んでいて悲しくなります。
2019/02/13 09:29
61
返信する
No Name
...
おっしゃる通りです。
いつも感じているところです。
ストレスの捌け口のようにコメをされるような
心に刺さる言葉は悲しいですね。
世の中にはこんな考え方の人もいるんだ、
と学びはありますが。
2019/02/13 18:58
18
No Name
...
残念ですが突き刺すような言葉や下品な意見を平気で書く方っていらっしゃいます。
育ち方の違いと思いますが。
2019/02/14 07:04
7
No Name
...
法律的には、育休は休暇です。
休日は労働義務がある日、休暇はもともとは労働義務があるが、労働義務が免除されている日。
育児休業は、育児という理由によやって、労働義務が一定期間免除されたということでしょう。
休業の法的定義はないと思うけど、休暇が1日単位であり、休業が期間がある程度長いだけでしょう。
2019/02/13 12:35
11
返信する
No Name
...
法律的には??の意味がわかりません。
育児休業、介護休業等育児または家族介護を伴う労働者の福祉に関する法律、という法律があり、「育児休暇」という定義はなく、育児は休業のみです。
介護は休業と休暇で定義が別れており、別のかたがおっしゃられたように、大きく言えば取れる日数が異なります。
法律的なコメントをされるときは、根拠を示してほしいです。
2019/02/13 19:52
8
No Name
...
育児休業中に外で一人になれるのは生活用品の買い物か散髪程度です。子連れランチは問題ないけど、皆が働いてる時に一人優雅に遊んでるところを他の社員に見られたら、問題になります。会社が休日ならともかく…
2019/02/13 13:07
1
返信する
育休中
...
そんな会社の近くにお住いなんですか!?
夫に平日有休取ってもらって旅行とか行ってますけどだめなのかな。。
2019/02/13 18:58
3
No Name
...
そう思ってるならそのように生活したら結構。
ただ周りにはそんな狭い了見を持たない一人もいれば、遊びに行けるよう協力してくれる家族がいる人もいるんです。
恵まれないからって、人に嫉妬しないでください。笑
2019/02/14 07:45
5
No Name
...
休業でも休暇でもどっちでもいいじゃん
お休みってことに変わりないし。
そんな議論するほどかな?
2019/02/14 00:44
16
返信する
No Name
...
育休中ってほんとに毎日育児であっという間に過ぎていくし、バリバリ働いていた時と同じくらい体力気力使うから、お休み的なニュアンスで見られると違和感があるということですよね。看護休暇やそれに準じた目的の有給休暇はあくまでもスポット的な取得だけど、育休は長期取得になるからこそ余計に。私も体験するまではそんなに気にはなりませんでした。でも今はとてもよく分かります。
2019/02/14 05:50
9
返信する
No Name
...
これ解決したのか?
結局なぜ息子が同級生を殴ったのか明らかになってないし、母親と息子が向き合ってるようにも見えない。
お互いにストレスなく生活できるようになっただけで親子の距離はむしろ遠くなったように感じる。
2019/02/13 07:07
67
返信する
No Name
...
まさかの外注エンドでしたね。
2019/02/14 07:07
9
返信する
No Name
...
一年で出来た習慣は一年
三年で出来た習慣は三年
直すにかかると聞きました。
一週間ではそんなに変わらないし
思春期は他人を受け入れるのも大変。
会社と子育て両方育てるには他力本願無いと厳しいですよね。頑張る姿は見ているから顔色伺いながらの子育てではなく生き方を背中で伝えたり
どんなに疲れていても子供が愛されていると思える努力はする方がいいかもです。
でも心のマズルを掴んでサインを見逃してしまうと本
...続きを見る
当にとことん手に負えなくなるのが子育て。
真剣勝負を楽しくやることができたら良好なのかも。
2019/02/13 19:05
4
返信する
No Name
...
うちはこれから反抗期がくる。
不安はあるけど、そっか!が多い回だった。
どの家にも闇はあるよね(^_^;)
2019/02/13 18:06
4
返信する
No Name
...
プロに家事を任せることが悪いわけではないと思います。それより息子の言い分を聞いたり、なぜ殴ってしまったのかその理由を聞くことの方が大切かと。もしかしたらずっと息子は我慢してきたのかもしれませんし。それを知ろうともせずに両親ともが自分を責める…そりゃ心を閉ざしますよ。せめて自分の言い分の味方をしてくれた上でなら「暴力は駄目、たとえ向こうに非があっても手を上げたら自分が悪者になってしまうよ」と諭してあ
...続きを見る
げるべきだったんじゃないでしょうか。しかも期限付きの母親業では簡単に行くわけがないと思うのですが。この展開は上手くいったんでしょうか?信じられません、思春期の子供はそんな簡単じゃないですよ。
2019/02/13 14:08
13
返信する
No Name
...
同感です。そんな簡単にいくかなぁ。距離感を見極めるのと、きちんと親として伝えるべきことを伝えずに外部に任せるのとは別物と思います。プロはあくまでも、介助的な役割り、主体となるべき親子の親不在では、解決に至らないと感じました。
2019/02/13 16:01
9
返信する
No Name
...
こんなことをしている人が投獄者にいないところからして、全然説得力ないですね。
プロに頼むのは悪いことではないと思いますが、こんな簡単に上手くいくというのはご都合主義過ぎますね。
小説を進めるためにしょうがないのでしょう😞
2019/02/13 18:03
3
No Name
...
なんか母親に暖かみが感じられない
頑張ってるんだと思うけど
2019/02/13 17:41
4
返信する
No Name
...
うち、反抗期無くて、それが逆に心配で汗💦
反抗期なかったよねと最近聞いたら、
「あなた、夕食作っといたよーと言って、夜は毎日ゴルフの練習に行ってたし、テストの点数もこちらが言わなきゃ見もしないし、こちらの話は面白がって聞くけど、絶対他のお母さんには話さないし、困った時に頼りになる人くらいにしか思ってなかったからね」と言われました。
確かに学校から連絡もありましたが笑
外に向けて謝るのが親の仕事だ
...続きを見る
けど、本人の言い分は必ず聞いて、自分の学生時代の失敗もセキララに話してたので、
本音で付き合えてたのかなぁ。
これからも付かず離れず仲良くやっていきたいな。
2019/02/13 09:03
5
返信する
No Name
...
すごくいい関係ですね❗
きっとあなたとお子さんのコミュニケーション方法が二人にとって丁度いい形だったんでしょうね。参考になります✨
2019/02/13 15:43
4
返信する
No Name
...
プロに頼むとか、生ゴミの処理に意味を見いだせないことに批判的な方もいらっしゃるようですが、もしこの話、休業するのが父親だったとしても同じ反応なのでしょうか?
どうも根底に「母親神話」があるようで気になりました。
2019/02/13 07:51
28
返信する
No Name
...
父親でも同じかと。
でもやはりどれだけ外でお友達と遊んで、お父さん大好きでも、男の子は特にお母さんのぎゅーーーー!を求める時がありますよね。
ぎゅーって充電してまた外に飛び出す、というような。
この充電を幼少期からしてきていないこの息子さんは少しかわいそうに感じてしまいますが、他人のお節介でしょうか。
2019/02/13 08:34
13
返信する
No Name
...
お節介かと。
2019/02/13 11:47
13
No Name
...
小学生ならともかくそれ以上で母親のギューを欲しがる男は問題
精神的な意味で母親の支えが必要ならわかるんですけど、15才以上なら実際のスキンシップは彼女に求めるのが普通かと
2019/02/13 12:43
5
No Name
...
それはもちろん、ぎゅーは幼少期のことで。
この歳ではないですよね。
大きくなってからは手は離して距離は程よく、心と眼は離さずが良いのかなと。
私とその周りの数十人の少ないn数から感じたことだけですが。
2019/02/13 15:05
5
No Name
...
更生、叩き直す。
兄妹を比べる。生ゴミの処理に意味を見出せない…
同じ年頃の子を育てていますが、この人に共感は全くもてません。そして結局はプロという名の他人に任せて、息子の思いは自分で分かろうとしない。
思春期の息子の対応にも意味を見出せなかったんですね。なんだかとてもとても悲しく残念な朝です。
2019/02/13 07:03
37
返信する
No Name
...
同感です。
爽やかな話に無理やり持っていこうとしてますが、結局のところ1週間で専業主婦に根をあげて、息子にも根をあげて、他人に丸投げしただけ。
無責任じゃないかと思う。
子育ては仕事以上に責任ある仕事だと思う。
2019/02/13 07:06
40
返信する
No Name
...
私も同感です。
この母親では息子さんがかわいそうだと純粋に思いました。「あなたのために」という一言が本当に余計な一言。自分が息子と向き合いたいからそうしているのに押しつけがましい。
もし私が同じ立場になったら、全力で向き合って、これでもダメか…となった時にプロに委ねます。
2019/02/13 07:29
22
返信する
No Name
...
いんじゃないの
そのためのプロだろ
2019/02/13 07:32
50
返信する
No Name
...
人には向き不向きがあるし、
優先順位も違う。
家事を外注したって、子育てをプロのカウンセラーに任せたって、
それで解決するならいいじゃない
2019/02/13 10:24
27
返信する
No Name
...
中学生の男の子なんて、親からの愛情が真っ直ぐであればあるほどうざったく感じてしまう年頃だったと思います。親自身が張り切れば張り切るほど、自分が従属物として扱われるように感じるというか。
子の親として問題からは目を背けず、効果的な距離感で対応したこの主人公はアッパレだと感じました。
2019/02/13 12:46
24
No Name
...
子供と全力で向き合うとか、そんな理想的母親像を持ってる人達が、少子化の一因なんじゃないかな。
2019/02/13 14:56
5
返信する
No Name
...
せっかくいい方向に向かってきたのかな?
と思いきや、次は闇って笑
怖い
2019/02/13 10:33
6
返信する
No Name
...
私の娘はいつも被害者側だったので、
被害者への対応はどうしたのか気になる。
そもそも、親子して相手に申し訳ないという気持ちが全くみられません。
2019/02/13 08:14
5
返信する
No Name
...
被害者
もちろん程度によるし、手を出したり悪口言うのは悪いけれど、
この被害者意識は時に怖い。
お互い様、と言える関係って難しいですね。
2019/02/13 10:33
10
返信する
No Name
...
餅は餅屋。お母さんの手作りの餅に神話求めすぎ。
って思うけど、みんな自分が頑張ってお子さんと向き合ったことを認めて欲しいんだよね。
お金とプロに解決してもらう人もいれば、自力で頑張る人もいる。それでいいじゃない。
子どもの性格もそれぞれだし、ベタ甘で愛情注いで欲しい子もいれば、母とも人間同士みたいな距離感を好む子もいるし。
物語の家族はこれで正解。みんなの家庭もみんなの正解でいいんじゃない
...続きを見る
。
2019/02/13 10:19
45
返信する
No Name
...
その通り!
2019/02/13 10:29
16
返信する
菜々子
...
キチンと向き合うことに匙を投げて子育てまで外注とは!!!
2019/02/13 10:17
6
返信する
No Name
...
完全無欠コーヒーっていう銘柄か何かあるんですか?初めて聞きました!
2019/02/13 08:29
7
返信する
No Name
...
ココナツオイルを入れたコーヒーかな??
ダイエットに良いやつですよね。
シリコンバレーで流行ったようです^ ^
2019/02/13 08:56
6
返信する
No Name
...
反抗期バリバリの息子をカウンセリングに連れて行くほど難しいことがあろうか… 苦笑
2019/02/13 07:38
81
返信する
No Name
...
それな!
2019/02/13 08:20
27
返信する
No Name
...
そうそう、まず行ってくれないよねw
2019/02/13 08:51
29
返信する
No Name
...
そんな短期間で「成果」求めて外注しちゃうんだ、、
プロからも、もう少し焦らず継続してみましょう、と言われるのでは。子育てこそ長期的な視野必要ですよね。
2019/02/13 08:46
8
返信する
No Name
...
お金をかけて解決できて、
いいなぁと純粋に思います。
子供の“不祥事”とか言い方も気になります。
2019/02/13 06:29
39
返信する
No Name
...
私もです。不祥事って、、
2019/02/13 08:26
17
返信する
1
2
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#中華
#和食
#小説
#ストーリー
#ホテルレストラン
#恋愛
#デート
#ホテル
#カウンター
#フレンチ
#イベント
#国内旅行
#ホテルBAR
#インタビュー
人気の記事
Vol.10
貴方の香りに恋して
結婚して5年で別居。些細なことが積み重なり、冷え切った夫婦の選択とは
「東京だったら値段は、倍はするよ」食通も大喜びする、肉も魚も最高品質が集まる大阪の居酒屋とは
Vol.1
32→45→52:それでも男は完成しない。
『32→45→52:それでも男は完成しない。』2回目のデートで、32歳男が帰りに女を家に誘ったら…
Vol.10
TOUGH COOKIES
「好きになる女性とは、いつも上手くいかない」28歳ハイスペ男でも、恋が上手くいかないワケ
Vol.97
東カレの素敵な大人に必要なこと
東カレ6月号は「東京のリアル2025」。32歳、45歳、52歳から見る東京を、徹底解剖!
広告掲載はこちら≫
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
思春期の頃から私の母は私のする事なす事否定するようになり、文句を言わないと気が済まない、私が説明しようとするのすら聞いてくれず、何度もカウンセリングに2人で行きたいと言っても行ってくれませんでした。
母と物理的に距離を取ることでいまはなんとか生きていますし、たまに実家に帰って会うことで母の面子も保ってこちらへの干渉を減らして凌いでいます。
が、とある先生業をしている母に、...続きを見る生徒さんのお母さんが子育てのアドバイスを求めてきたらしく「でもお母さん、子育て失敗したしさ笑」と私に向かって笑いながら言ってきました。
だよね〜と電話で話したあと、涙が止まりませんでした。
「あなたのワガママに、あの頃は終わりがなくて苦しかった。」と今でも言われます。
その場は笑顔でごめんごめん、と流しますが、今思い返してもあの頃の私は本当に可哀想でした。...続きを見る
ぶわーっと思い出しちゃって、長々とすみません。
早い段階での外注、家庭崩壊より良いと思います。
優しい言葉に心が温かくなりました。
母は自分が傷つけたとは露ほど思ってないみたいですが、そういう風に考えたほうが私が幸せだな…
母も私も完璧じゃないし、完璧じゃなくていいということを母が理解してくれたらと思います。
あの時こう言ってあげれば良かったな、とか反省することもありますし。
子供への愛情があって、おいしいごはんとあったかい家、笑顔と元気があればちゃんと育つと祖母は言ってました。
日本人は子供と母親一緒に居るべきって思い過ぎだと思う。
極論だけど、シングルマザーで働くしかなくて子供と一緒に居れなくても愛情無いのかって違うし...
先進国でナニーさんとかお手伝いさんとかつけていないの日本くらいじゃないの?
むしろそういうの全部つけてお母さん精神的に余裕ある方が優しく出来て子供乱暴な子少ない気がする
改めて母親神話とか3歳神話とか保守的な考えの人が多いなと思いました。
病児保育や、日本でナニーが浸透するのは、まだまだ先のことですねぇ
ただこのお話のケースでは、確かに法律で定めた育児休業とはズレる(産後すぐじゃないとか、給付金が出ないとか)のであえて「休暇」を使った、と言うこともあるかもしれませんが。
育休=育児休暇と思ってる方が多いので、老婆心ながらコメントしてしまいました。
「どっちでも良くない?」と思われる方もいると思いますが、...続きを見る育休経験者としては気になってしまうのです😭
ただ言葉のイメージが
休業中なんだよねーと聞くと、何かあったのかな…?と感じて
休暇中なんだよねーと聞くと、旅行とか行くんかなー良いなー♡と思っちゃうな
遊んでるわけじゃないよってこと。
息抜きは必要よ!
育児休業です さんのように、色んな角度から見た解釈をつけて、自分の意見を丁寧な言葉で書き込まれると、読んでいる方も気持ちよく読めて良いですね。
感情むき出しでの汚い言葉や、ライターさんのあげ足とりの様な書き方は、読んでいて悲しくなります。
いつも感じているところです。
ストレスの捌け口のようにコメをされるような
心に刺さる言葉は悲しいですね。
世の中にはこんな考え方の人もいるんだ、
と学びはありますが。
育ち方の違いと思いますが。
休日は労働義務がある日、休暇はもともとは労働義務があるが、労働義務が免除されている日。
育児休業は、育児という理由によやって、労働義務が一定期間免除されたということでしょう。
休業の法的定義はないと思うけど、休暇が1日単位であり、休業が期間がある程度長いだけでしょう。
育児休業、介護休業等育児または家族介護を伴う労働者の福祉に関する法律、という法律があり、「育児休暇」という定義はなく、育児は休業のみです。
介護は休業と休暇で定義が別れており、別のかたがおっしゃられたように、大きく言えば取れる日数が異なります。
法律的なコメントをされるときは、根拠を示してほしいです。
夫に平日有休取ってもらって旅行とか行ってますけどだめなのかな。。
ただ周りにはそんな狭い了見を持たない一人もいれば、遊びに行けるよう協力してくれる家族がいる人もいるんです。
恵まれないからって、人に嫉妬しないでください。笑
お休みってことに変わりないし。
そんな議論するほどかな?
結局なぜ息子が同級生を殴ったのか明らかになってないし、母親と息子が向き合ってるようにも見えない。
お互いにストレスなく生活できるようになっただけで親子の距離はむしろ遠くなったように感じる。
三年で出来た習慣は三年
直すにかかると聞きました。
一週間ではそんなに変わらないし
思春期は他人を受け入れるのも大変。
会社と子育て両方育てるには他力本願無いと厳しいですよね。頑張る姿は見ているから顔色伺いながらの子育てではなく生き方を背中で伝えたり
どんなに疲れていても子供が愛されていると思える努力はする方がいいかもです。
でも心のマズルを掴んでサインを見逃してしまうと本...続きを見る当にとことん手に負えなくなるのが子育て。
真剣勝負を楽しくやることができたら良好なのかも。
不安はあるけど、そっか!が多い回だった。
どの家にも闇はあるよね(^_^;)
プロに頼むのは悪いことではないと思いますが、こんな簡単に上手くいくというのはご都合主義過ぎますね。
小説を進めるためにしょうがないのでしょう😞
頑張ってるんだと思うけど
反抗期なかったよねと最近聞いたら、
「あなた、夕食作っといたよーと言って、夜は毎日ゴルフの練習に行ってたし、テストの点数もこちらが言わなきゃ見もしないし、こちらの話は面白がって聞くけど、絶対他のお母さんには話さないし、困った時に頼りになる人くらいにしか思ってなかったからね」と言われました。
確かに学校から連絡もありましたが笑
外に向けて謝るのが親の仕事だ...続きを見るけど、本人の言い分は必ず聞いて、自分の学生時代の失敗もセキララに話してたので、
本音で付き合えてたのかなぁ。
これからも付かず離れず仲良くやっていきたいな。
きっとあなたとお子さんのコミュニケーション方法が二人にとって丁度いい形だったんでしょうね。参考になります✨
どうも根底に「母親神話」があるようで気になりました。
でもやはりどれだけ外でお友達と遊んで、お父さん大好きでも、男の子は特にお母さんのぎゅーーーー!を求める時がありますよね。
ぎゅーって充電してまた外に飛び出す、というような。
この充電を幼少期からしてきていないこの息子さんは少しかわいそうに感じてしまいますが、他人のお節介でしょうか。
精神的な意味で母親の支えが必要ならわかるんですけど、15才以上なら実際のスキンシップは彼女に求めるのが普通かと
この歳ではないですよね。
大きくなってからは手は離して距離は程よく、心と眼は離さずが良いのかなと。
私とその周りの数十人の少ないn数から感じたことだけですが。
兄妹を比べる。生ゴミの処理に意味を見出せない…
同じ年頃の子を育てていますが、この人に共感は全くもてません。そして結局はプロという名の他人に任せて、息子の思いは自分で分かろうとしない。
思春期の息子の対応にも意味を見出せなかったんですね。なんだかとてもとても悲しく残念な朝です。
爽やかな話に無理やり持っていこうとしてますが、結局のところ1週間で専業主婦に根をあげて、息子にも根をあげて、他人に丸投げしただけ。
無責任じゃないかと思う。
子育ては仕事以上に責任ある仕事だと思う。
この母親では息子さんがかわいそうだと純粋に思いました。「あなたのために」という一言が本当に余計な一言。自分が息子と向き合いたいからそうしているのに押しつけがましい。
もし私が同じ立場になったら、全力で向き合って、これでもダメか…となった時にプロに委ねます。
そのためのプロだろ
優先順位も違う。
家事を外注したって、子育てをプロのカウンセラーに任せたって、
それで解決するならいいじゃない
子の親として問題からは目を背けず、効果的な距離感で対応したこの主人公はアッパレだと感じました。
と思いきや、次は闇って笑
怖い
被害者への対応はどうしたのか気になる。
そもそも、親子して相手に申し訳ないという気持ちが全くみられません。
もちろん程度によるし、手を出したり悪口言うのは悪いけれど、
この被害者意識は時に怖い。
お互い様、と言える関係って難しいですね。
って思うけど、みんな自分が頑張ってお子さんと向き合ったことを認めて欲しいんだよね。
お金とプロに解決してもらう人もいれば、自力で頑張る人もいる。それでいいじゃない。
子どもの性格もそれぞれだし、ベタ甘で愛情注いで欲しい子もいれば、母とも人間同士みたいな距離感を好む子もいるし。
物語の家族はこれで正解。みんなの家庭もみんなの正解でいいんじゃない...続きを見る。
ダイエットに良いやつですよね。
シリコンバレーで流行ったようです^ ^
プロからも、もう少し焦らず継続してみましょう、と言われるのでは。子育てこそ長期的な視野必要ですよね。
いいなぁと純粋に思います。
子供の“不祥事”とか言い方も気になります。