東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
東京結婚ファイル
世間の冷たい視線に晒される“主夫”の現実。年収520万の男が育休を取ろうと決めた理由
コメント
2018.12.03
東京結婚ファイル Vol.10
世間の冷たい視線に晒される“主夫”の現実。年収520万の男が育休を取ろうと決めた理由
#小説
#夫婦
共感順
新着順
古い順
コメントする
あか姐
...
ほんと大きなお世話だなあ。二言目には多様性っていうくせに、かくあるべし、って「みんなと一緒」を押し付けてくる世間の圧力って一体なんなの。
2018/12/03 05:29
99+
返信する
No Name
...
男としてのプライドもあっただろうけど
現状の自分のやるべき事を理解して
動いた旦那さんですね、すごい。
2018/12/03 06:00
87
返信する
No Name
...
仕事や稼ぐことが男のプライドっていう感覚自体がいらないんです。どうしたら皆が幸せか考えて実行に移すことにプライドを持とう!!
2018/12/03 07:10
65
No Name
...
うちも私の方が夫の4-5倍稼いでおり、今、夫が主夫になるかどうかでモメモメしてますが、やはり本人が家事が好きとか子育てしたいとかじゃないと、難しいのかなぁ…。うちの夫には抵抗あるみたい…。喜んでやってくれる夫、羨ましい…。
2018/12/03 21:13
19
No Name
...
男としてのプライド っていう思考回路がもうやばい
2018/12/04 15:30
9
No Name
...
世間の価値観に従って満足の出来ない生活生活を送っている人も沢山いるでしょう。大切なのはこの方々のように、自分が幸せで満足しているかどうか。
私も49歳男性、バツも着いていない独身ですが、仕事も趣味も楽しく心から毎日楽しんでいます。
部下の女の子は恋バナの中で、「35歳で独身の男性って、怖くないですか!」と言っていました。世間的には独身に対しても、そんな考えなんですよねぇ。もはや、私は怖いを超えてホ
...続きを見る
ラー映画の域(笑)
2018/12/03 06:57
46
返信する
No Name
...
ホラー笑 ホラーにはホラーの魅力があるはず!めげないでください!笑ってすみません
2018/12/03 07:13
47
No Name
...
得意、不得意があるんだし、状況によって出来る人が出来る事をすればいい。
無理して出来ない事や不得意な事しても、ストレスが溜まったり、かえって非効率だったり、良い結果にならなかったり。
だったら、得意な人が得意な事すれば、物事スムーズだし、より良い結果になって、みんなハッピー❗️
あーだこーだ言う人達は、無理して不得意な事して、ストレス溜まってる偏狭な視野の持ち主たちよ😝
先駆者の人達に感謝だね🙂
...続きを見る
色々言われて辛いだろうけど、そうやって少しずつ常識を良い方向に、現時代的に変えて行くきっかけを作ってくれてる😌
2018/12/03 18:33
10
返信する
No Name
...
あか姐!その通りです!多様性ってどんな意味か分かって言ってるの?と聞きたくなります。世間一般の了見は狭いです( T_T)
2018/12/04 06:41
1
返信する
No Name
...
これからこういう夫婦は増えてくると思う。男だからとか女だからとかそんな古い価値観は廃れていく。稼げる方が稼いで家事は得意な方がやった方が効率いいし。もちろん育児は二人で。(授乳など母親しか出来ないこともあるが)
2018/12/03 05:37
99+
返信する
No Name
...
とはいえミルクにすればいくらでも授乳できますしねー
母乳神話信仰もどこかにいっちまえ!
2018/12/04 04:22
8
返信する
No Name
...
搾乳して冷凍などしておけばOKだと思います
2018/12/04 15:22
3
返信する
エンジニア女子
...
育児休暇は主夫と違う!
主夫って言うから、本当に夫が無職だと思ったじゃないか!
2018/12/03 05:51
69
返信する
No Name
...
わたしも!育児休暇じゃなくて退職だと思いました!
2018/12/03 07:35
23
返信する
No Name
...
おなじく、主夫じゃないじゃんて思いました。
そもそも男性が子育てのために休むとか育休とるとか、ましてや主夫になるなんて!みたいなのを総じて問題提起したかっただけなんですかね。
でも、ぜんぜんちがう。
2018/12/03 16:48
5
返信する
No Name
...
これから、って書いてありますね…
2018/12/03 21:07
4
返信する
No Name
...
仕事しながら家事育児やる女性も一般的に主婦って言われるんだから、主夫で間違ってないのでは?専業主夫じゃないだけで。
2018/12/03 22:00
23
返信する
No Name
...
あそっか。たしかに
2018/12/03 23:09
11
No Name
...
我が家も私の出産を機に夫が脱サラ、在宅ワークのかたわら、家事育児完璧にこなしてくれています。ふたりで関われる子育ては、まさに喜びは2倍大変さは半分。ジェンダーに囚われずそれぞれの家庭にとっての最適解をより自由に選択できる社会になることに大賛成です。
2018/12/03 06:15
49
返信する
No Name
...
これが仮に1歳で保育園いれても病気での呼び出しなんてしょっちゅうある。時には子供のために1週間休むのに、会社のトップがそれを頻繁にしたら、社員のモチベーション下がるから、旦那さんが育児の中心にするのはアリだよ。
2018/12/03 08:29
36
返信する
No Name
...
周りのくだらない意見なんて実可子のように一蹴してほしい。子供を愛して協力して生活を回していくなんて素敵じゃないか。
2018/12/03 05:49
31
返信する
No Name
...
育休しっかり取得して復職可能じゃない仕事や職場だってたくさんあるのに、理解するより批判されることは多いですね。
特に専業主婦が当然だった親世代の人達。
私も仕事の都合で産後3ヶ月から無認可保育園に預けて復職したので、色々言われました。
育休取れる旦那さんがいるの、羨ましい!!
2018/12/03 06:02
25
返信する
No Name
...
確かにこういう価値観がもっと世の中普通になったらもっと暮らしやすくなる人はたくさんいそう!だし、女性の負担も少なくなりそうな気がする。
まだまだ偏見とか昔からの概念が根強くあるもんなぁ…。
2018/12/03 05:31
23
返信する
No Name
...
主夫はいないだろうけど、旦那さんが保育園や病児保育の送迎したりする人。
この6年で年々増えていて遭遇率高いです。
奥さんの方が稼いでいる、主戦力の家庭に多いパターンみたい。
完全にワンオペ育児なので、羨ましい😭
2018/12/03 20:32
11
返信する
No Name
...
息子が通ってる保育園は、
朝の送りは、ほとんどが父親ですよー。
夕方のお迎えは、母親の方が多いけど、
父親も結構います。
あと、知り合いに「旦那さんが専業主夫」という家族が2組います。
どちらも、奥さんが大企業の管理職です。
専業主婦も専業主夫も共働きも、幸せならどれでもOK!!!
2018/12/04 06:50
8
No Name
...
今海外在住ですが、主夫結構居ます!クラスに1.2人くらい。
子育てのため夫婦で在宅ワークの人も居て、子育てに協力的で送り迎えなどパパ率2.3割くらいです。
2018/12/03 05:47
20
返信する
No Name
...
うちも海外在宅組。周りも結構多いです
2018/12/03 06:17
13
返信する
ムー
...
いるいる、パパ友もしっかりママさんたちと公園デビューで上手くやってる人もいるしね。
妻駐在についてきて、仕事辞めた夫がいる人もいるし。
日本って、周りの目、親 親戚の目から、こういうの凄い遅れてる!
男性の方が管理職多いのもおかしいし。
2018/12/03 10:23
12
返信する
日本ですが
...
授業参観で言えば、どんな事情か知らないが父親だけの参加は各クラス2人くらいはいた。10年以上前の話でも。
主夫はまだ絶対数では少ないけど、本文のように母親を責めたり子供が可哀想と言う人も少数派になってきている。
2018/12/03 14:00
4
返信する
No Name
...
無視無視。こうやってオリジナルを作ってくれるから後に道が出来る。珍しいうちに実行する人は逆風に合うよね。みんな一緒、年齢と共に生きる、辛い仕事をこなせば報われるみたいな島国の農耕民族的感覚はもうやめましょ。もはや出る杭になったもん勝ちですよ。
2018/12/03 10:42
15
返信する
No Name
...
そうですよね。
ただしパイオニアは傍から見てる分には格好いいけど当人たちは毎日の事だしこれから先もあるわけで、強い風当たりにもめげない気丈さも必要でしょうね。
2018/12/03 14:10
8
返信する
No Name
...
娘にはこんな人と結婚して欲しい!
家事能力の皆無な娘には自分が家族を養える位の仕事に就いて、稼ぎは問わず家事のできる方と結婚しなさい💦と常々言っています。来月にはセンター試験、頑張ってもらいます。
2018/12/03 07:28
12
返信する
No Name
...
娘さん、これからセンター試験ならまだ高校3年生でしょう?なのに家事能力皆無なんて親が決め付けるのはどうかと。
そのくらいの年齢で家事バリバリなんて子逆に少ないのでは?
これからは、専業主夫(主婦)を娶る(笑)前提で仕事全振りではなく、男女どちらでも、自立して生活出来る程度の家事能力を身に付けさせてあげられるとよいですね。
2018/12/03 07:57
29
返信する
コメ主
...
遠方の高校で一人暮らししているんです…。
病気にならない程度には生活できていますが…
2018/12/03 08:30
9
No Name
...
コメ主さま、そうなんですね。失礼しました。でも死なない程度にでも生活出来てるなら大丈夫ですよ。お嬢さん、将来同じくらい家事も家計もお互い協力出来る男性と巡りあえるとよいですね。
2018/12/03 13:58
9
コメ主
...
ありがとうございます
多分この先も実家には帰らないと思うので、こんな娘でも家事も喜怒哀楽も共有できる穏やかな方と一緒になって欲しいと願っています。
2018/12/03 18:30
12
No Name
...
合理的で夫婦も子供も幸せになれるカタチは1つじゃなく家庭ごとに其々なのに、何故か固定概念を押し付けて最終的に哀れみの目で見てくる、、という想像力が欠如している人が世の中には多いなと感じる子育て中のこの頃。
2018/12/03 08:06
12
返信する
まー
...
学校行事は母親ばかり。年を通して僕が参加した時は、まわりはハテナって顔してた。PTAも同じ。
それぞれの家庭のやり方があっていいんじゃないのかな。稼いでくれる奥様、うらやましいw
2018/12/03 08:57
12
返信する
No Name
...
アメリカですが、小学校にはPTAdaddyの会があり、沢山の父親が参加しています。
母の日には、朝早くから、”breakfast w/ Mommy”を毎年企画してくれ、カーネーションをプレゼントしてくれます。
ほんわかしますよ。日本でも 当たり前になっていったら、心にゆとりが生まれるんじゃないかしら。
2018/12/03 13:37
10
返信する
No Name
...
主夫もありだと思うんだけど、今の日本で男性が子供が育つまで無職の状態だと再就職は難しいですよね。離婚とかになったらどうするのかしら。。。
シッターさん外注するという概念が無いし、親が24/7面倒見なきゃ可愛そう見たいな考えが抜けない結果の主夫だと思いますけど、両親が面倒見てても放置されてる子供っていますよね。それなら良いシッターさんの方がいいのではと思います。
2018/12/03 12:20
9
返信する
No Name
...
女性が子供育つまで無職の状態でも再就職難しいのは同じですよね。
2018/12/04 02:45
2
返信する
No Name
...
女性も厳しいですがやはり育休や育児による離職に世の中の理解が女性同等にまだ得られていない男性の方が厳しいと思います。
2018/12/04 04:30
3
No Name
...
価値観なんて一気に変わるものじゃないから、どうしてもね。。新しい制度を作る人たちが、そもそもその制度を利用しないから尚更受け入れられ難いのではないかと思います。
2018/12/03 05:51
8
返信する
No Name
...
「父兄」参観、なのに、来るのは母親ばかり。もう名称変えたら?と思う。「保護者参観」ってのは最近出てきましたね。
2018/12/03 08:43
8
返信する
No Name
...
31才ですが私の子供の時から保護者参観でしたよ。わたしも父兄って何?って親に聞きました(笑)
2018/12/03 12:39
1
返信する
No Name
...
いいなあ旦那さんの会社融通利いて。実際に旦那が育休取らないとしても、こういう実績や制度があるだけで産む方はだいぶ心が軽くなるんじゃないかな。
2018/12/03 09:01
8
返信する
No Name
...
昭和の価値観で攻撃してくる人は本当に多い。
お母さんじゃないとやっぱりダメよねとか、お母さんが一緒にいてあげないのは子どもが可哀想とか。
仕事好きだし、能力もあるんだし、ただの口だけの外野は放っておいて欲しい。
この時代に合わせて欲しい。進化なさすぎ。
2018/12/03 21:26
8
返信する
No Name
...
そうそう!平成も終わるって時代なのにですよね‼
2018/12/03 22:25
6
返信する
No Name
...
お受験するようなおうちは未だにそんな感じと思う。
幼稚園によっては働くママNGのとこもあるしね…
2018/12/04 02:01
4
返信する
No Name
...
夫側が本当に満足しているなら&まわりに言われることに振り回されなければ大丈夫だと思います。
2018/12/03 08:22
7
返信する
No Name
...
国会議員の野田聖子さんの旦那さんは
主夫(元・料亭の板前)だったかと思います。
そういうスタイルも良いですよね。
2018/12/03 09:08
6
返信する
No Name
...
当の本人も野田聖子さんも認める、元ヤ○ザですけどね。
2018/12/03 19:39
2
返信する
No Name
...
料理も美味しくて、セキュリティにもなるなんて最高じゃん!
2018/12/04 07:08
4
返信する
1
2
次ページ ›
最後 »
広告掲載はこちら≫
記事を探す
#ワイン
#BAR
#シャンパン
#フレンチ
#イベント
#ホテルレストラン
#レストラン
#デート
#中華
#カウンター
#和食
#小説
#ストーリー
#恋愛
#インタビュー
人気の記事
Vol.267
男と女の答えあわせ【Q】
「何がダメだった?」27歳女とマッチングしたけど、3回目につながらなかったワケ
心斎橋は、渋谷。南船場は、六本木!?大阪の街を東京に例えると…緊急座談会
Vol.266
男と女の答えあわせ【Q】
「3年付き合ったけど、結婚は無理かも…」32歳女が気付いた年収2,000万男のヤバさ
Vol.11
TOUGH COOKIES
付き合ってない男との旅行。28歳女が2泊予定を切り上げ、1泊で帰ってきた意外なワケ
Vol.39
やっぱり、ホテルが好き。
「都内ホテルの最高峰はこの部屋!」950軒以上の宿に泊まった旅行ライターが絶賛する、極上体験とは?
広告掲載はこちら≫
Instagram
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
現状の自分のやるべき事を理解して
動いた旦那さんですね、すごい。
私も49歳男性、バツも着いていない独身ですが、仕事も趣味も楽しく心から毎日楽しんでいます。
部下の女の子は恋バナの中で、「35歳で独身の男性って、怖くないですか!」と言っていました。世間的には独身に対しても、そんな考えなんですよねぇ。もはや、私は怖いを超えてホ...続きを見るラー映画の域(笑)
無理して出来ない事や不得意な事しても、ストレスが溜まったり、かえって非効率だったり、良い結果にならなかったり。
だったら、得意な人が得意な事すれば、物事スムーズだし、より良い結果になって、みんなハッピー❗️
あーだこーだ言う人達は、無理して不得意な事して、ストレス溜まってる偏狭な視野の持ち主たちよ😝
先駆者の人達に感謝だね🙂 ...続きを見る
色々言われて辛いだろうけど、そうやって少しずつ常識を良い方向に、現時代的に変えて行くきっかけを作ってくれてる😌
母乳神話信仰もどこかにいっちまえ!
主夫って言うから、本当に夫が無職だと思ったじゃないか!
そもそも男性が子育てのために休むとか育休とるとか、ましてや主夫になるなんて!みたいなのを総じて問題提起したかっただけなんですかね。
でも、ぜんぜんちがう。
特に専業主婦が当然だった親世代の人達。
私も仕事の都合で産後3ヶ月から無認可保育園に預けて復職したので、色々言われました。
育休取れる旦那さんがいるの、羨ましい!!
まだまだ偏見とか昔からの概念が根強くあるもんなぁ…。
この6年で年々増えていて遭遇率高いです。
奥さんの方が稼いでいる、主戦力の家庭に多いパターンみたい。
完全にワンオペ育児なので、羨ましい😭
朝の送りは、ほとんどが父親ですよー。
夕方のお迎えは、母親の方が多いけど、
父親も結構います。
あと、知り合いに「旦那さんが専業主夫」という家族が2組います。
どちらも、奥さんが大企業の管理職です。
専業主婦も専業主夫も共働きも、幸せならどれでもOK!!!
子育てのため夫婦で在宅ワークの人も居て、子育てに協力的で送り迎えなどパパ率2.3割くらいです。
妻駐在についてきて、仕事辞めた夫がいる人もいるし。
日本って、周りの目、親 親戚の目から、こういうの凄い遅れてる!
男性の方が管理職多いのもおかしいし。
主夫はまだ絶対数では少ないけど、本文のように母親を責めたり子供が可哀想と言う人も少数派になってきている。
ただしパイオニアは傍から見てる分には格好いいけど当人たちは毎日の事だしこれから先もあるわけで、強い風当たりにもめげない気丈さも必要でしょうね。
家事能力の皆無な娘には自分が家族を養える位の仕事に就いて、稼ぎは問わず家事のできる方と結婚しなさい💦と常々言っています。来月にはセンター試験、頑張ってもらいます。
そのくらいの年齢で家事バリバリなんて子逆に少ないのでは?
これからは、専業主夫(主婦)を娶る(笑)前提で仕事全振りではなく、男女どちらでも、自立して生活出来る程度の家事能力を身に付けさせてあげられるとよいですね。
病気にならない程度には生活できていますが…
多分この先も実家には帰らないと思うので、こんな娘でも家事も喜怒哀楽も共有できる穏やかな方と一緒になって欲しいと願っています。
それぞれの家庭のやり方があっていいんじゃないのかな。稼いでくれる奥様、うらやましいw
母の日には、朝早くから、”breakfast w/ Mommy”を毎年企画してくれ、カーネーションをプレゼントしてくれます。
ほんわかしますよ。日本でも 当たり前になっていったら、心にゆとりが生まれるんじゃないかしら。
シッターさん外注するという概念が無いし、親が24/7面倒見なきゃ可愛そう見たいな考えが抜けない結果の主夫だと思いますけど、両親が面倒見てても放置されてる子供っていますよね。それなら良いシッターさんの方がいいのではと思います。
お母さんじゃないとやっぱりダメよねとか、お母さんが一緒にいてあげないのは子どもが可哀想とか。
仕事好きだし、能力もあるんだし、ただの口だけの外野は放っておいて欲しい。
この時代に合わせて欲しい。進化なさすぎ。
幼稚園によっては働くママNGのとこもあるしね…
主夫(元・料亭の板前)だったかと思います。
そういうスタイルも良いですよね。